クレヴィア豊洲についてのその2です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
公式URL:http://www.cv-toyosu.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575045/
所在地:東京都江東区東雲1丁目11番25号(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩12分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~83.44平米
売主:伊藤忠都市開発
売主:セコムホームライフ
売主:三信住建
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-10-19 17:25:34
クレヴィア豊洲 その2
761:
匿名さん
[2015-11-26 21:32:57]
暴落するにしてもタワーだけってことはないでしょ。
|
762:
購入検討中さん
[2015-11-26 21:34:13]
タワーが暴落するリスクをもう少し具体的に記載してもらえませんかね。
少なくとも頭の悪くない、東大京大含めた上位大学の投資知識のある人達が多く買っているのですが。 |
763:
匿名さん
[2015-11-26 21:42:06]
タワマン住民だけど、次もタワマンがいいなあ。
できればもっと上層階の角部屋がいい。 タワマン否定する人って住んだことない人が多数なんではないかと最近思う。 |
764:
匿名さん
[2015-11-26 21:43:17]
2050年には首都圏でも人口は2割減少。
建築技術の進歩で200m級のタワマンが都心に乱立。 その時あなたは湾岸徒歩15分築35年のタワマン買いますか? 戸建はまだニーズありそうだけどタワマンはダメでしょ。 頭いい人達はオリンピック前に売り抜けるんでしょうけど。 |
765:
匿名さん
[2015-11-26 21:45:03]
>>764
じゃあ、湾岸徒歩15分の築35年の板状マンションはどうなのよ。 |
766:
匿名さん
[2015-11-26 21:47:50]
|
767:
匿名さん
[2015-11-26 21:52:14]
|
768:
物件比較中さん
[2015-11-26 23:25:22]
駅近以外のタワマンは暴落すると思います。
特に駅距離を誤魔化すために豪華な共有施設を付けて、維持費だけでとんでもない金額になるようなタワマンは。 住民が年を取り、維持費だけで例えば7、8万かかるようなマンション。 全家庭がその費用を捻出できるとは思えません。 湾岸辺りのファミリー層はせいぜい年収1000万程度が中心。 年と共に収入は減り、維持費は膨らんでいく。 恐ろしいですね。 |
769:
匿名さん
[2015-11-26 23:34:50]
>>768
いや、だから、同じ条件で板状マンションは暴落しないのかね? |
770:
匿名さん
[2015-11-26 23:39:58]
>住民が年を取り、維持費だけで例えば7、8万かかるようなマンション。
珍豊洲のタワマンかのう? |
|
771:
物件比較中さん
[2015-11-26 23:48:35]
|
772:
匿名さん
[2015-11-27 00:22:57]
>>768
維持費が7,8万かかるタワマンって具体的にどこ?タワマンは危ないっていう大衆紙の妄言を鵜呑みにしてない?具体的に管理で破綻したり維持修繕に多額の費用が発生して維持できなくなったタワマンを教えて?おれが知る限り聞かないし、修繕計画でトラブってる物件を避ければいいのでは?それはタワマンであっても板状であっても同じだし。修繕や管理で破綻してるのは板状小規模マンションのほうが多いぞ? |
773:
匿名さん
[2015-11-27 06:37:11]
|
774:
匿名さん [男性]
[2015-11-27 07:31:22]
>>771
タワーを擁護するわけでもないけど、理論破綻しすぎてて笑った |
775:
匿名さん
[2015-11-27 08:18:52]
>>768
高齢化して維持費が高いマンションは小規模マンションに多いですね。 |
776:
匿名さん
[2015-11-27 08:41:05]
>>768
あほか。流動性が低い物件ほど高齢化が進んで管理修繕のトラブルが起きやすくなるんだぞ。 タワーは比較的流動性の高い不動産だから変な低層マンションより管理修繕の面ではトラブルは起こりにくい。管理修繕費は高いけどな。 |
777:
匿名さん
[2015-11-27 09:14:42]
管理費修繕費って、前の方で誰か書いてたように、管理組合がいかにうまくコントロールするかにかかってるんだよね。タワーかどうかは関係ないけど、実際にはむしろタワーのように戸数が多い方が管理能力の高い人が住んでいる確率が高いから、理事会のレベルが上がってうまくコストコントロールできるんだよね。
|
778:
匿名さん
[2015-11-27 15:01:32]
管理会社に任せきりにならないで、管理組合が能動的に動いていけるような環境ならば、
管理費修繕費コントロールはしていきやすいのだろうな、というように感じます。 高年齢化が進むからといって管理費修繕費の問題が起きるとは限らないような気がします。。。 タワマンはとにかく景色が良い所が良いなぁと思います。 そこは高いお金を払う価値が有ると考える人が多いのでしょうね。 |
780:
匿名さん
[2015-11-27 18:58:51]
クレヴィア豊洲ってタワマンじゃなかったと思うのですけど
タワマン希望の方もけっこういらっしゃるみたいで 意外に注目されているのかなと思いました。 環境も見た目も全く違うと思うので、検討する人もきっぱり 分かれるのじゃないかと思ったのですが、そうでもないのかな。 どちらにせよ、管理費修繕費は将来的に負担が重くならないように きちんと計画されると良いと思います。 |
781:
物件比較中さん
[2015-11-27 23:31:34]
タワマンに管理能力が高い人が住むという根拠が分かりません。
|