日本初の長期優良住宅認定マンションだそうです。
なんとなく頑丈そうなイメージがあるのですが、
詳しい事は良くわかりません。
専門家の方などいれば、ご意見お願いします。
売主:株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション・不二建設株式会社
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
所在地:埼玉県さいたま市浦和区前地3丁目142番3(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 徒歩9分
東北本線 「浦和」駅 徒歩9分
高崎線 「浦和」駅 徒歩9分
[スレ作成日時]2009-12-01 15:00:13
ブランシエラ浦和
61:
匿名さん
[2010-03-08 11:08:23]
|
62:
匿名
[2010-03-08 18:28:17]
電磁波の人体に及ぼす影響はいまだに公にはなっていません。
また、鉄塔の下に住んでいるから短命だとか、病気がちだ、という話もあまり聞きません。 私の友人はペースメーカー入れてますが、本人も携帯電話を当たり前に使用しています。 加えて、蛍光灯だって電磁波を利用してますし、太陽光も電磁波そのものらしいですよ。 気になるならおやめになった方がよろしいかと…。 つまり、ここをご覧になっている方々では、あなたの健康に誰も責任持てないということです。 鉄塔なんて眺望の妨げにならなきゃ十分かな。 |
63:
契約済みさん
[2010-03-08 21:14:21]
近所に住んでいるのですが、こちらの物件を検討して改めて鉄塔が近くにあることに気付いたぐらいです。
電線が視界に入ると言われている5~8階については、全く気にならないというと嘘になります。 しかし、電線のおかげで南側の敷地(どんぐり山児童遊園を含む)には高い建物が建たない、という安心感があるというプラス思考をしております。 |
64:
匿名さん
[2010-03-09 12:42:18]
ホームページ、物件概要のその他
【給湯器月額リース料/2,205円】って普通はかかるものですか? |
65:
匿名さん
[2010-03-09 13:19:45]
>>No.63 by 契約済みさん
さいたま市は平成24年度中に『住居系地区』に『高さ制限』導入を検討しているようです。 http://www.city.saitama.jp/www/contents/1249303098197/files/shiryou082... http://www.city.saitama.jp/www/contents/1249303098197/files/shiryou082... 当物件は、第一種住居地域ですよね?何か説明はありましたでしょうか? 高さ制限が何mになるかわかりませんが、中層から上は眺望、日照共に担保されそうですね。 |
66:
匿名さん
[2010-03-09 13:28:24]
アメリカで、高圧送電線の通っているラインで
住民のガン発生率が高くなることを立証するデータがあると 何かの記事で読みました。訴訟にもなったそうです。 アメリカなので、鉄塔の規模等は違うかもしれませんが…。 影響はゼロではないと思います。 細かい事を気にされない方は大丈夫でしょうが、 細かい事を気にする方はやめたほうが良いと思います。 |
67:
契約済みさん
[2010-03-09 21:44:49]
重要事項説明の中で、景観法に基づく景観計画およびさいたま市景観条例が平成22年3月に制定される予定との説明を受けました。
また、容積率に関し、北西側道路(日の出通り)の都市計画道路予定地部分を含めて計算していることから同じ建物は建てられない、との説明がありました。建替えを前提としていないマンションなので、全く問題視しておりません(都市計画道路の幅員は25mの予定)。 電線に関しては、図面を利用した建築制限ラインの説明を受けました(敷地にかかっているとのこと。Dタイプ側)。 |
68:
匿名さん
[2010-03-10 10:14:19]
計画道路云々は大宮のウェリス、、と同じ感じですかね。
高圧線(嫌悪施設)をも含めると、長期優良住宅でもかなり強気な値段設定ですねぇ。 |
69:
匿名
[2010-03-10 12:12:50]
営業さん曰く、高収入の方が多いってさ。
|
70:
匿名
[2010-03-11 00:23:06]
ここは校区はどうなのですか?
街の雰囲気はどうなのでしょう。 |
|
71:
契約済みさん
[2010-03-11 06:49:01]
校区内に住んでいます。
仲本小学校、原山中学校の学区ですが、レベルは一定水準かと思います(幼稚園は浦和みずほ、母の会など)。浦高を例にとると、原山中学から今年前期で9人合格されたそうです(後期は昨日発表であり未確認)。 一戸建て中心の街で、ここから駅までの間には分譲マンションがあまり建ちません。駅前のパルコまで静かな雰囲気を保っています。 |
72:
匿名(70番)
[2010-03-11 23:36:07]
71番契約済さま
さっそくのご返答ありがとうございます。 校区、雰囲気もよいイメージわきました。 各住戸広いめだから間取りもこまごました部屋なくいいですね。 契約済さま きっとここは将来プレミアムなマンションになると思います。 |
73:
いつか買いたいさん
[2010-03-12 16:13:06]
71番の契約済さまが羨ましいです。
私は頭金が少なく、ローン額が大きくなるので、購入を諦めました。 この物件、駅から徒歩10分ほどとはいえ、環境は良いですし 周りに高層階の建物も立ちそうにないですし、将来性のある 造りのマンションなので、終の棲家にするには申し分ないと思います。 よく設備面を見られてユニクロマンションと言われるらしいですが 初期投資を低く抑えられるので全く問題無いですよね。 20年後、30年後のリフォーム時に設備を整えればいい訳で。 今は手が届きませんが、10年後くらいに中古で出たら 購入を検討したいです。 10年経っても高いかな? ちなみにこの物件の価格を見て諦めた方々は、 プラウド東仲町に流れているようです。 MRで何人もお見かけしました。。 |
74:
匿名さん
[2010-03-12 16:28:25]
うーん????
実際はユニクロ方式で初期投資を低く抑えられるのはデベ側ですよね! 購入者はその分、今時の標準設備はオプション設置となり割高になりますよね? |
75:
いつか買いたいさん
[2010-03-12 17:00:25]
もちろん、「今時の標準設備」を整えたい方なら
オプション買いが必要になります。 一方マンションという箱が手に入りさえすれば、中の設備は二の次、 ローン額を下げることを優先する私のようなものには、必ずしも 「今時の標準設備」の設備を全て揃える必要はないのではと思っています。 こういう見方なら、デベもローン額を抑えたい購入者にも 初期投資を抑えられるというメリットがあると思います。 (ご指摘の通り、全てを一度に手に入れたいという方には割高なのかもしれません) 当然、こういう考え方を成り立たすためには、前提として 20年、30年後を想定出来る「長期優良物件」であることが必要で、 一般のマンションではそうはいかないです。 このマンションは正にそれなので、喉から手が出るくらい欲しかったんですよ~。 |
76:
匿名さん
[2010-03-12 19:16:35]
お疲れ様。
|
77:
匿名
[2010-03-12 21:40:57]
その言葉の前に「営業の方」が抜けてますよね。
|
78:
匿名
[2010-03-12 22:54:14]
気を使っていることが伺われるので、まぁ良しとしましょうか。
そうは言っても、オプション抜きで見たって高い過ぎますアタクシには…。 オプション込みで心踊らされる購入者の心理も織り込み済みですよね、もちろん。 気付いたら簡単に1千万上乗せですよ。 |
79:
物件比較中さん
[2010-03-13 10:25:40]
資金はあるのですが、長期優良住宅の市場評価も将来的にまだ不透明な中、日本では歴史の浅いコンクリート共同住宅に資金をつぎ込む積極的動機が持てず悩んでしまいます。パルコまでの通りは都市計画区域内だし、将来的には同様のマンションが林立する可能性がないわけではないですよね。特にAタイプの価格がDタイプと比較して低すぎるのが気になります。将来的に景観が損なわれる可能性もあるのかと。同じ資金力なら駅から徒歩圏内の40坪以上の土地に注文住宅を建てるべきか…。うーん。私は別に戸建信仰者でもないし、まして共同住宅否定派でもありませんが、建物そのものは魅力あるので二の足を踏んでいます。どなたか積極的に買われた方のご意見を是非お聞かせ願えれば。それと、デベロッパーから売主、管理とすべて長谷工関連ですが、安心と思いきやなんとなく不安になってしまうのは私だけかな…。
|
80:
購入検討中さん
[2010-03-13 10:58:12]
オプションに1000万超って、凄い感覚。
何でそんなに金使うんだろう・・・ 間取りから全部やり直させるつもりなんだろうか? それなら、数年住んで、リノベしたらいいような気がする。 普通は数百も使えば、大満足かと・・・ |
今時、高圧線の鉄塔の電磁波など気にするのは、ばかげているんでしょうか…?
ちょっと気になってしまって…。