日本初の長期優良住宅認定マンションだそうです。
なんとなく頑丈そうなイメージがあるのですが、
詳しい事は良くわかりません。
専門家の方などいれば、ご意見お願いします。
売主:株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション・不二建設株式会社
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
所在地:埼玉県さいたま市浦和区前地3丁目142番3(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 徒歩9分
東北本線 「浦和」駅 徒歩9分
高崎線 「浦和」駅 徒歩9分
[スレ作成日時]2009-12-01 15:00:13
ブランシエラ浦和
543:
匿名さん
[2011-06-09 13:12:55]
維持費は管理費負担ですね?
|
544:
匿名さん
[2011-06-11 15:13:09]
内覧・チェックも終わり後は入居を待つだけです。
思った以上の見晴らしの良さに満足しています。 |
545:
匿名さん
[2011-06-12 12:19:02]
見晴らしが良いのはブランシエラの周りが戸建てばかりだからです。
低層住宅がひしめくこの地に、低層住宅を見下ろす高層マンションを建てた 長谷工はさすがです。 戸建てに住んでいる人たちはブランシエラの住民に覗かれ、 ブランシエラの住民も戸建ての住民に覗かれることに。 プライバシーを守るため、なにか対策をしなくちゃ。 それとも長谷工に言えば、何か対策をしてくれるのかな? |
546:
匿名
[2011-06-12 21:08:46]
引っ越せば?
|
547:
匿名さん
[2011-06-12 23:20:21]
持家だから無理
|
548:
匿名さん
[2011-06-12 23:31:25]
売って越して、次はきちんと一種低層地域で、南接道にすればいいじゃない。
|
549:
匿名さん
[2011-06-13 10:23:31]
下の家を覗きませんよ。
遥か遠くを眺める景色が奇麗だと思って。 確かに戸建住宅地なのでお向かいさんが無いおかげですが。 |
550:
匿名さん
[2011-06-15 14:34:51]
て言うか、戸建住宅地でも遮光カーテン位するのは今や普通では・・
|
551:
匿名さん
[2011-06-20 13:25:22]
5月竣工で4戸販売中。
中住戸の値段の割には意外に健闘しましたね。 買うならあと1戸の角部屋でしょう。 |
552:
匿名さん
[2011-06-22 11:21:24]
価値観ですね。
出来あがってみるとやはりいい場所にゆったり作られているので住みやすそうです。 |
|
553:
匿名さん
[2011-06-22 11:32:34]
窓無し部屋や廊下に面した部屋はちょっと残念だけどね。
浦和のあそこであの値段なので。 |
554:
匿名さん
[2011-06-22 16:45:41]
今までのスレでも色々なマンションとの比較がされてましたが、実際には「土俵」が全然違うと思ってます。
CP高く感じるかも知れないけど、長期優良住宅でフラット35S使えるし、更に実行の今月は前月より金利下がってるし、何より長期優良住宅(耐震等級も含めて)の安心感とセキュリティ。 まぁ、何に価値観を見出すかは人それぞれですが・・。 |
555:
匿名
[2011-06-22 23:43:01]
ハセコー施工でも、値段的にせめて共用廊下側もアウトフレームにしたり、田の字や窓無し行灯部屋は止めてくれないと嫌だなあ。
さすがに戸境はクロス直張りでしょ? ベランダの仕切りもコンクリートで、トイレもタンクレスくらいしないと『土俵』に乗れないままでハセコーカテゴリーだよ。 |
556:
匿名
[2011-06-23 00:43:43]
私も土俵はいいと思います。東口のプラウドとか、クラッシィの施工前から土台作りしてたし。かなり土台は頑丈なはず。これから関東に大地震がくることを想定すると安心感がある。
『この高いマンションに住んでる』ってちょっと自慢できそうだし(笑) |
557:
匿名さん
[2011-06-23 06:20:55]
タンクレストイレは今回の地震でデメリットがはっきり分かりましたよね。
当初、やはり「デザインだけ」で入居後にタンクレストイレへの変更を考えていましたが 断水になった時はタンクレスは悲惨ということが分かり変更をやめました。 |
558:
匿名さん
[2011-06-23 09:22:00]
あーあ、朝6時から張り付いてw
低仕様自慢はやめようや タンク上のちょろちょろ水で手洗いって哀しいよ 新築でしょう? |
559:
匿名
[2011-06-23 09:33:02]
共用廊下側がアウトフレームorアウトポールでないと角にものを置きずらいし、柱も部屋面積に入ってるから狭くなりますよ。
H社施工ではアウトフレームはあまり見かけませんが、この物件(価格)くらい採用してもよかったのでは? |
560:
匿名さん
[2011-06-23 09:37:52]
|
561:
匿名さん
[2011-06-23 09:50:48]
タンク有りもタンクレスも停電経験あります。
どちらも断水しますから、タンクに水流すか、便器に水流すかの違いだけでした。タンクレスは普通に流すだけでこと足ります。よく出来ていますよ。最近ならタンクレスが断然マーケットゾーンですから更に性能良いと思います。 タンクレスで困る人はよほど出すのが大きいのか、異常に粘度が高いのではないかな。また、たかが2、3時間で何度も大きいのするのかな? |
562:
匿名さん
[2011-06-23 09:52:39]
>>558
そんなにむきにならなくても・・。 低仕様自慢をしている訳ではありません。最高級タンクレス位はいつでも買えますよ。 首都圏の地震のリスクが高まっている以上、タンクに水を足せば流せる事は強いアドバンテージでしょう。 タンクレスはバケツで便器自体にに水をかなり勢い良くかけないと流れませんよ。 まあ、そんな事を見込んで長谷工がタンク付きトイレにした訳はないでしょうが。 |