プレミスト西宮北口ザ・レジデンスについて語りましょう。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/hyogo/nishinomiyakitaguchi/
物件の所在地:兵庫県西宮市丸橋町92番1(地番)の一部
交通:阪急神戸線・今津線 「西宮北口」駅から徒歩10分
総戸数:149戸
売主:大和ハウス工業株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
[スレ作成日時]2015-10-16 15:05:02
プレミスト西宮北口ザ・レジデンス
541:
匿名さん
[2016-06-04 16:34:34]
一度に全戸発売しても売れそうなんだけど。どうして2期に分けるんだろう?
|
542:
539
[2016-06-04 16:55:02]
超が付く程売れ行き順調なのか、二期で
売り切るのかは分かりませんが、この 規模と価格帯にしては、悪くない のでしょうね。(笑) ダイワハウスも、プレミストブランド になってからはなかなか上手に 売っているなぁという印象です。 |
543:
匿名さん
[2016-06-04 17:25:05]
>>537 匿名さん
は?関西は郊外志向ってのは常識なんなけど。阪神間なんてその典型。 しかも都心の高級住宅地の話に田園調布だの世田谷区をだしてくる時点で全く意味不明。それ郊外なんだけど。東京版芦屋的な場所なわけで。しかも都心=東京駅だと思ってんの?無知すぎてで笑えるわw 皇居すぐ近くの千代田区番地、渋谷隣の松濤や青葉台、恵比寿隣の広尾、六本木隣の麻布、目黒隣の白金台諏訪山、五反田横の東五反田、色々あるから勉強しなさい。関西の土人きついわ。 |
544:
購入経験者さん
[2016-06-04 17:36:17]
|
545:
匿名さん
[2016-06-04 17:45:05]
おもしろいからとめなくていいよ
郊外好きってのはなるほどと思う |
546:
匿名さん
[2016-06-04 17:52:26]
>>541 匿名さん
100戸全部が売れる見込みではないと思います。 |
547:
マンション検討中さん
[2016-06-04 20:15:01]
あと数日考えてみます。
わかりやすい競合物件が無いのが辛いです。 上の方で塚口を勧めている方がいましたが、あそこだと私立中狙いでないと高校が難しい。 駅北東の小規模マンションは、値段は高いのに設備に難があり、瓦木が進学にやや弱い。 プレミストも、難点の多い物件ですので判断に悩んでいるところです。 息子が中学の間だけ甲陵校区に賃貸しようかしら。 |
548:
匿名さん
[2016-06-04 20:36:41]
>>543
あくまで537で書き込んだ住宅街は誰でも知ってる代表例として書いたまでで、その他の東京の高級住宅街も知っています。 そして例とした芦屋は関西の代表的な商業地である大阪(梅田)や三宮まで15分以内に行ける立地ですが、東京でも代表的な商業地まで15分以内で行ける立地を郊外とは言いませんよね?そして芦屋より近い高級住宅として大阪市内では帝塚山や北畠界隈、阪神間でも武庫之荘や甲子園そして西北の昭和甲風園も芦屋よりもさらに近い立地にも存在します。 貴方が書かれてる関西は郊外志向との書き込みも当然そう言われてるのも知っていますが、その事に対しての疑問を投げかけたまでです。 |
549:
匿名さん
[2016-06-04 20:41:04]
総戸数149戸に対しての7割、104戸を割った売り出し戸数。。。さらに即日完売はこの数値を下回ってくると予想されます。
やはり西宮でありながらそれほど人気は出ていなさそう。 初期の条件の良い物件が売れてしまえば、残戸数の販売は厳しくなるかもしれませんね。 まっ、もう暫く今後の状況を見守りましょう。 |
550:
匿名さん
[2016-06-04 21:19:02]
馬鹿にからまれてて可哀想だなーw
徒歩5〜10分で都心ど真ん中という日本最高クラスの超高級住宅街の話をしてるのに、駅まであるいて更に電車15分〜30分で都心の駅というそこそこのリーマンでも住める高級住宅街をを比べても意味ないという話じゃないの? しかも格が違いすぎる例を出してて世間知らずが酷い。港区の番地と尼崎の武庫之荘を比較する奴初めて見たわww 梅田、心斎橋、難波、三宮から徒歩10分に日本を代表する高級住宅街はないだろ。それどころか、梅田なら中津、福島、豊崎、中崎、扇町?むしろ元々地歴がヤバイところばっかりw |
|
551:
匿名さん
[2016-06-04 21:24:08]
甲風園とかに住んでてるレベルでアッパークラスだと思ってる東京コンプの関西土人という感じかな。
都心に高級住宅街がないというのが、怒りの琴線に触れたんだろうね。笑い |
552:
匿名さん
[2016-06-04 21:26:26]
関西スレで東京自慢してる連中ってカッコ悪い(笑)
|
553:
匿名さん
[2016-06-04 21:37:37]
552
同意。ほんと意味不明。 |
554:
匿名さん
[2016-06-04 21:40:48]
残念ながら関西人なんですけど 笑い
住吉、梅田、千里中央に戸建もマンションも持ってるんだけど。 関西は都心の住宅環境はカスだが、全般的な住宅事情は東京より遥かに優れてると思ってるがね。 関西の都心に高級住宅地が少ないという事実を書いただけで、勝手に絡んできて東京自慢にきこえるところが関西土着の人はきっついなーって思うわ。 >>550 その通りですね。 |
555:
匿名さん
[2016-06-04 21:44:13]
528に対する537の絡み方がトンチンカンなんやろ。というか何で芦屋ガー田園調布ガーとかいってんのか誰もわからへん。
|
556:
匿名さん
[2016-06-04 21:48:44]
|
557:
匿名さん
[2016-06-04 21:49:35]
京都には、それこそ昔からの高級住宅街があるのだけど。(笑)
住吉、梅田、千里中央 って???どこも大したことないけど、 大阪の方? |
558:
匿名さん
[2016-06-04 21:51:47]
528まじやばいくておもろい
|
559:
匿名さん
[2016-06-04 21:53:53]
すごい。次々湧き出してくる。
|
560:
匿名さん
[2016-06-04 21:59:22]
この展開^^;
関西は郊外に住むのが普通で、東京のように都心の高級住宅街がないし、西北のような近利便性と住宅地のよさを兼ね備えた近郊も少ない。 ↓ 田園調布や成城等東京を代表する高級住宅街よりも、 芦屋市から大阪に通勤する方が明らかに早く着きます。 関西なりの高級な地区、 関東なりの高級な地区、 でいいじゃん 関西スレで東京自慢してる連中ってカッコ悪い(笑) |
561:
匿名さん
[2016-06-04 22:02:46]
548さん、帝塚山、武庫之荘、甲子園、甲風園は、サラリーマン向けの分譲地・住宅地です。芦屋の3線駅近地域で高級と言われる所はごくわずかですよ。
|
562:
匿名さん
[2016-06-04 22:08:12]
梅田のタワマンは高級住宅?高額住宅?
|
563:
匿名さん
[2016-06-04 22:13:19]
537はリーマン向けの住宅地と、昔から入れ替わりの少ない真の高級住宅地の違いもわからない阪神尼崎民やろww
そろそろ六麓荘ガーとなわかったようなこと言うてくるんちゃう?w |
564:
匿名さん
[2016-06-04 22:21:21]
住吉、梅田、千里中央。。。(笑)
面白いよね。 |
565:
匿名さん
[2016-06-04 22:26:41]
それは、関西に住んでるってことがいいたいだけでは。また馬鹿にされるよ。
|
566:
匿名さん
[2016-06-04 23:10:27]
あくまで私個人の感想ですが、新築マンションの平均売価が関東なら8,000万関西なら6,000万以上のマンションが過半数を占める地区は概ね高級な地区だと思うね。
因みにここも、ももう少し駅に近ければ6,000以上は確実だけど微妙でしょうね。 |
567:
匿名さん
[2016-06-04 23:55:11]
尼とそないに変わらない西宮ごときで高級どうのって、、、しかも、ここ171に近くて空気半端ない汚さてしょ!?駅にも遠いし、それほど騒ぎたてる物件なのかなぁ?
|
568:
匿名さん
[2016-06-05 00:32:19]
それ、リーマンがギリギリ買える高級物件の話違うでしょ。坪単価500-1000越えとか高級の次元がちがうわな。
まあ、もうその話はいいとして、元々関西はマンションは200越えで高級枠で、高級住宅地でもない高級仕様でもない物件で260は新境地だね。 高級さと住環境より、利便性と資産性に金を突っ込むようになってきたってことなのかしら。 |
569:
匿名さん
[2016-06-05 00:33:54]
超高級物件と並べるアホもおれば、尼崎と並べるバカもおるというね。
|
570:
匿名さん
[2016-06-05 00:59:43]
|
571:
検討板ユーザーさん
[2016-06-05 01:02:02]
少なくとも西宮と尼崎では超えられない壁が存在するだろう。
|
572:
匿名さん
[2016-06-05 01:16:50]
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
573:
匿名さん
[2016-06-05 04:40:17]
西宮を東灘辺りと同じように論じたい奴がおるみたいやけど、この辺りは所詮、尼崎と同じだよ。ガーデンズでちょっと化粧しただけで、中身は同じ。
周囲の環境、冷静に眺めて見ればどうかな?って思う。 |
574:
匿名さん
[2016-06-05 04:44:32]
西宮の中でもとりわけ、西北信者は尼民と同一視されるのが耐えられないのかもしれないが、避けられない事実。それをわかった理解した上でこのエリアの購入を検討するべきかと思う。
|
575:
匿名さん
[2016-06-05 04:53:31]
ウエリス西宮北口シンフォーレ林田 の方が結果的には売り出し好調!??やはり場所柄なことはさておき、周囲のごちゃごちゃ感がないから!?
どこの物件も駅から遠く、主要幹線道に囲まれた地域だけど、本当に大丈夫??なんかメディア等のイメージ戦略にまんまと乗せられてる気がするんだけど。 西北は駅前近くのメリットを生かしてこその場所ではないかと思う。 |
576:
匿名さん
[2016-06-05 06:09:08]
地域性では西北はここ数年、確かに南側の開発で変化があり、良くなって来てるがその範囲は未だに限定的。対する人気上昇中の尼崎も開発エリアのみでそこからの広がりはみせていない。(塚口人気には飛び火したけど。)
ただ、圧倒的な鉄道便の立地を持つ尼崎は無視できない存在であるのは事実。西宮民、とりわけ昨今移住してきた西北住人はそれに目を瞑りがちだが、交通便や環境を初めとした立地では、他エリアの住人からすると評価され過ぎ感が否めないのは事実だと私は思う。 |
577:
匿名さん
[2016-06-05 09:07:54]
西北は昔でも西宮市内で標準以上の人気を保っていた地区、そこにガーデンズが人気が上乗せされてからの尼民の妬みは凄まじい。
しかし西北以上の大規模開発がされたJR尼崎もキューズモールの衰退を見ればもう勝負は付いたも同然、安さでしか勝負できない尼崎と西北を同列に語るのは無理です。 |
578:
匿名さん
[2016-06-05 11:29:31]
否!尼崎と西宮の北口に限って言えば同列だよ♪思いたくない気持ちはわかるけどさ。
むしろ利便性では劣る気がする。 ガーデンズ>キューズ尼なのは正しいけど、どちらもどんぐりの背比べな内容だわ。 |
579:
匿名さん
[2016-06-05 11:57:49]
>>578
そう思いたい気持ちは解るけど、 軽自動車は燃費が良く小回りも利くし、 総合で判断するなら1,500ccの車と同列だよ♪ と言ってるのとなんら変わらない。 現実は駅周辺の新築や中古価格の差が世間の審判です。 |
580:
匿名さん
[2016-06-05 12:14:24]
|
581:
匿名さん
[2016-06-05 13:01:46]
>>580
ガーデンズが出来る前も知っていますよ、夙川界隈などの人気地区には敵いませんが開発前から西北は西宮市内でも標準よりは上の人気でした。 まあ西北は線路が十字に分断してるので4つの顔を持つとも言えますが、その中でこのマンションもある北西方面は昔から大きな戸建てもそこそこあり西北では最も評価が高い地区。 北東はいわいる高度経済成長時の新興住宅街で中規模戸建てやマンションが立ち並ぶ地区、南東は北東に準ずるがマンション率が高い地区。 そして貴方が書かれてる西北のイメージは南西方面でしょう、さびれた感があり西に行くほど質も低下し、開発の恩恵を最も受けた地区。 |
582:
匿名さん
[2016-06-05 13:34:19]
西北って東西南北でそんなに必死に説明しないと初めての方とかには良さがわかってもらえない場所が点在してるんでしょうか?
現地ではマンションが立ち並ぶ南側!?の方が素敵で北側の現地の方が道路も狭くはゴミゴミした感じを受けたのですが。それと確かに現地まで信号は無いものの少し距離があるのように感じました。 |
583:
匿名さん
[2016-06-05 13:55:49]
|
584:
匿名さん
[2016-06-05 14:20:46]
阪神間は住宅地の格として序列があって、すぐその比較でしか話せない人多いよな。正直聞き飽きてる。
家余り、都心回帰、共働き、教育格差などの環境の中、西北は今も今後のポテンシャルも高く阪神間で数少ない価値があるのは自明。 阪神間で、住宅地、都心への距離、駅周りの利便性の3点に、発展余地がある少ないでしょ。 岡本、六甲、夙川、苦楽園口、甲陽園、芦屋、芦屋川、阪急御影、住吉、仁川、甲東園、JR以北はどれもレガシーで土地も少なく、大きな再開発も見込めない。 私もそのうちの一つに住んでおり居心地はいいが、どこもたいして変わってない。住宅地としての高値安定以上は期待しづらい。 六甲道も再開発されて 住宅街と利便性を兼ね備えているが、大阪のベッドタウンとしてはやや遠い。三宮中心なら最高だが。 西北を必死で尼崎と比較してどうだの夙川と比較して劣るだの、軸が異なるもので比べても仕方ない。阪神間特有のアレルギー反応みたいで笑える。 個人的に塚口は住みよいと思うし、もっとよくなると思うが、尼崎という負のブランドが大きすぎて、徒歩で梅田にいけるわけでもなく、お金があるなら西北でよいと思う人が大半だろう。 |
585:
匿名さん
[2016-06-05 15:09:51]
|
586:
マンション比較中さん
[2016-06-05 15:31:34]
西宮という地名には惹かれますが、今ある物件ではキレイに整備され駅に近く、普段使い出来る商業施設も兼ね備えた塚口の方が住み良いような気がしてきています。
|
587:
購入経験者
[2016-06-05 15:44:38]
みなさん、暇みたいですね。(笑)
コーヒー淹れて、読書に勉強、専門店 でIPA飲むとか、夏旅行の準備するとか、 フィットネスクラブで泳ぐとか、人それぞれ ですが、休日も色々やることあるのでは。 そんな意味で子供からシニアまで、家族の 暮らしにバランスのとれた西北ライフは、 お薦めですね。 西北の北西とか、北東とか、南とか そんなのは正直どっちでもいいです、 雰囲気、予算とか、好み次第ですね。 個人的には、これ以上人が多くなって 欲しくないから、ゴーストタウンにさえ ならなければ、どのマンションも 売れなくても構わないのだけど。(笑) |
588:
匿名さん
[2016-06-05 16:06:26]
頭悪そう笑
B区の安マンションの方かな笑 |
589:
地元民
[2016-06-05 17:40:40]
北西は確かに大きな家が多いが震災の影響少なくて再開発ができずに道は狭いはごちゃごちゃしたまま。車持ちはあまり住みたくないのが本音。
|
590:
匿名さん
[2016-06-05 17:48:19]
>>587 購入経験者さん
そんな貴方もお暇なことですね(笑) オススメの西北も近頃はそこも西北って言ってしまうわけ?みたいな物件ばかり。駅前に住んでる者からすると、遠いわ、高いわで早くに越してきて本当に助かりました。 ここを初め、全体な相場を押し上げて頂ければ、将来のリセール時でも安心出来そう♪ 高い価格でもドンドン売れてくれたら嬉しいです(笑) |