プレミスト西宮北口ザ・レジデンスについて語りましょう。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/hyogo/nishinomiyakitaguchi/
物件の所在地:兵庫県西宮市丸橋町92番1(地番)の一部
交通:阪急神戸線・今津線 「西宮北口」駅から徒歩10分
総戸数:149戸
売主:大和ハウス工業株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
[スレ作成日時]2015-10-16 15:05:02
プレミスト西宮北口ザ・レジデンス
201:
匿名さん
[2016-02-16 22:06:31]
|
202:
匿名さん
[2016-02-17 08:56:16]
260〜270でした。
|
203:
マンコミュファンさん
[2016-02-17 09:24:19]
雑誌媒体でイメージ良く宣伝されたこの街を買いたくなる人は多いのかもね。
今までは駅遠物件でもなんとか手が届くような販売価格を抑えたもので客寄せ出来たけど、流石にこの場所でマンション相場は高騰しているとは言うものの、坪260万オーバーとなると疑問に感じるなぁ。 「駅から徒歩10分」且つあれだけ幹線道路に近い場所でどの位の勢いで売れるんでしょうかね?? |
204:
匿名さん
[2016-02-17 11:14:50]
駅近なので即日完売に1票。
|
205:
匿名さん
[2016-02-17 11:34:46]
|
206:
サラリーマンさん
[2016-02-18 20:16:30]
とりあえず三千万円台はかえないことはわかった
|
207:
匿名
[2016-02-21 12:00:14]
>>120
なつかしの住友銀行! |
208:
匿名さん
[2016-02-21 14:46:32]
>>207
住銀じゃないよ。 |
209:
匿名さん
[2016-02-21 17:17:33]
|
210:
匿名さん
[2016-02-22 21:30:46]
不動産経済研究所が22日発表した2015年の全国新築マンション市場動向によると、1戸当たりの平均価格は前年比7.2%上昇の4618万円と、1991年の4488万円を上回り、73年の調査開始以来最高値を付けた。人件費を中心に施工費が大幅に上がり、不動産ブームでマンション価格が高騰したバブル期の記録を塗り替えた。
|
|
211:
購入検討中さん [女性 30代]
[2016-02-23 13:39:01]
先日マンションギャラリーへ行ってまいりました。
来週には価格もおおよそ発表になるかとは思うのでそれからにはなりますが、かなり心躍る気持ちで帰宅しました。 県外から来て初めての関西で「西宮」に住みましたが、住みやすくとても気に入っている街なので、昔のことはわからないけれどこの街に住みたいなと思っています。 あまりよくわかっていない若輩者ですが宜しくお願い致します。 |
212:
購入検討中さん
[2016-02-25 12:11:21]
私達は老夫婦2人であり、相続税対策として購入考えてます。なので予算は9000万円で100平米位で南東角部屋を考えてます。抽選にならなければいいですが。
|
213:
物件比較中さん
[2016-02-26 08:24:05]
みんな金持ちだな~
|
214:
匿名さん
[2016-02-26 10:16:42]
>>212
南東よりも西側の南寄りの方が資産価値が高いです。西宮では山と海が見えなければダメなのです。西側は道路に面していますが、道路際は全面が公園敷地で、マンション前の道路はほとんど車が通りませんというか、通れません。川の反対側の道路も車の通行量はとても少ないです。 |
215:
匿名さん
[2016-02-26 13:44:40]
|
216:
ご近所さん [ 40代]
[2016-02-26 15:24:57]
それでも営業の方はこのマンションの価格を心配しているみたいです。
価格を発表されるのも先の方になりそうですね |
217:
匿名さん
[2016-02-26 17:10:37]
>>215
ここは銀行の社宅だったのですか? 本当に?? |
218:
匿名さん
[2016-02-26 20:16:46]
|
219:
匿名
[2016-02-26 20:37:43]
ええ。どうでもいいです。
|
220:
匿名さん
[2016-02-27 10:09:00]
まぁ、本当に買おうと思っている人は、書き込みなんかしないから。
|
221:
匿名さん
[2016-02-27 10:51:57]
暇つぶしの悪口と、売りたい筋による称賛のオンパレードやね。
ホントに気に入っているなら黙って買うもの。 「良い物件は早い者勝ち」が不動産購入の常識。 検討者がここで褒めてライバル増やして何のメリットがあるのか? ここに限らずエンドさんの契約後の自画自賛も結構多い様でチトみっともないよ。 |
222:
匿名さん
[2016-02-28 21:37:58]
モデルルーム行って来ました
精巧な模型があり、建物の配置や周辺建物との距離や高さなどよーくわかりました。西側は公園を作るので低層でも結構空間が持てるようです。 現地も行きましたが、騒音は気になりませんでした。(夜はわかりませんが) 駐車場費用も思ったより安かったです。 まあ平均250オーバーの価格だけですね。 |
223:
匿名さん
[2016-02-28 22:00:50]
丸橋町は良くも悪くも極めて平均的な所。
坪250万が成立する様なエリアではないと思うが、 成立してしまうのがバブルの所以なんだろう。 まあ、”西北ブランド”恐るべしと云った処かな。 |
224:
匿名さん
[2016-02-28 22:56:16]
>>223
222です。 確かに価格はバブってますよね。 でも現地と模型見て内容確認しましたが代え難いものを感じました。 なんといってもこの規模(150戸?)は線路より北で171より南ではもう無いと思う。規模あるゆえのプラス要素は 1、エントランスが広い 2、コンシェルジュいる 3、共用施設充実(自分はゲストルーム以外要らないけど) 4、駐車場安くなる(たぶん理屈あってる) 5、ゴミいつでも出せる(たぶん24時間) 6、管理組合役員割合低い(おまけ要素) 本当はあと2〜3分近く(昭和園あたり)なら250でもすんなり受け入れたと思うけど---10分はぎりぎり---微妙かな |
225:
223
[2016-02-28 23:20:39]
|
226:
匿名さん
[2016-02-28 23:59:27]
こんなに戸数多くて高かったら、絶対売れ残るねー
ジオ西宮北口クラウンズ見てごらんなさいよ |
227:
匿名さん
[2016-02-29 00:13:20]
>>226
222、224です。 既述のとおり戸数多いからこそメリット感じて選ぶ人結構いると思う。クラウンズなどとは違って希少です。でも微妙な距離(10分)と価格からして--- 私なりの感覚では1年後の竣工時点で1割弱残ってるかな。10戸くらい。 |
228:
匿名さん
[2016-02-29 19:15:54]
まぁ、丸橋町まで歩いた後で大屋町まで歩いてみるとよくわかりますね。
|
229:
購入検討中さん [女性 30代]
[2016-02-29 20:36:13]
こちらは床下暖房ついてますか??
部屋の間取り図見てもわかりませんでした。 |
230:
購入検討中さん [女性 30代]
[2016-02-29 21:07:38]
|
231:
購入検討中さん [女性 30代]
[2016-02-29 21:20:51]
>>230
ありがとうございます! |
232:
匿名さん [女性 10代]
[2016-03-06 10:12:10]
間取りの一般公開はいつでしょう
|
233:
匿名さん
[2016-03-07 10:39:48]
間取や設備の公開が待ち望まれますが、5月中旬販売だとまだこんなものですか?
公式サイトのトップに資料請求をした人限定で閲覧できるコンテンツがありますが、そちらには間取りや詳細が公開されているのでしょうか。 |
234:
匿名さん
[2016-03-14 06:35:22]
ここは本山青木のジークレフジオと並んで検討してる人も多そうだが、向こうは炎上しつつあるね。乾式壁やALC壁で構造をかなり削ってるあたり、突っ込みが多い。
こちらはあちらよりさらに高そうだが、詳細はどうなるかな。企画は難しそう。 坪260で80m2だと7000万弱だから、関西では数年前まで御影、夙川、住吉、芦屋あたりの高級物件を志向する価格帯。六甲や苦楽園口よりもはるかに高い。個人的には無理だな。 時勢柄仕方ないとはいえ西北のサラリーマンファミリーがどこまで耐えられるのだろうか。世帯収入1500万は最低限かなと思う。 かといって見た目を安っぽくすると仁川のプラネみたいに売れないし、悩ましいところだね。 西北徒歩10分がどれぐらい資産価値を維持できるかもわからない。駅前にタワマンできたら、もしかするときつくなるかもね。 |
235:
匿名さん
[2016-03-19 11:22:55]
こんなに人数増えたら、近所の幼稚園、保育所激戦だね
作るだけ作っても、これからは住む人の生活まで考えてくれないと |
236:
匿名さん
[2016-03-19 14:22:35]
>>235
デベがそこまで責任持たんでしょう。 彼らは売れればいいわけだし。 ローンで焦げ付いても代わりに返済してくれるわけでもないし。 身の丈にあったって大事だよ。 当たり前だけど、低金利だからなんて甘い話に乗ったら泣きをみるね。 |
237:
匿名さん
[2016-03-22 03:47:13]
低金利とはいえ、この3年の20%の価格上昇と金利減による支払い減(今のところ去年より0.1%しかが下がってない)が全く釣り合ってないからね。1000万高値のものを100万値引きでかうようなもの。
しかもリセール時はたたかれること間違いなし。いくら人気とはいえ西北徒歩10分でさらに高値、例えば坪300近くが出てくるとはおもえない。買い手も限界でしょう。 |
238:
匿名さん
[2016-03-22 07:49:33]
100万円のエサで1000万円割高に売ると云う事やな。
金利が低いと云う事は金に値打ちがないと云う事。 金は値打ちがある時に使うべし、すなわち金利が高い時に買う事。 金利が高い時に(買い難い時)買えばライバルも少なくて良い買い物が出来るよ。 まあ、損得を考えない人なら「欲しい時が買い時」でいいとは思うが。 私は、今は絶好の売り時(やや遅いが)と思っていて所有物件を売りたいとは思うが 売ってもその金の運用先がないので仕方無く所有継続中。 不動産の空売りが出来るなら最高なのになとよく思う。 株ならワンクリックで簡単に取引できるし売買経費も少額で、流動性も高い。 不動産で良い物を手に入れる為には、知識根気体力が必要だし流動性も低い。 つまらん物件を高値掴みすると後々苦労するよ。 |
239:
匿名さん
[2016-03-22 13:09:05]
高いか安いかは本人の稼ぎ次第だから周りがとやかく言う事でもないとは思うけど、実際、川沿いを歩いてみると徒歩10分って思っていた以上に遠かったです。
屋根や遊歩道が続いているわけでもなく、気候や天気の悪条件の中で毎日歩くことを考えると大きく購入動機は減退かも。 南側エリアみたいに幹線道路を渡るわけでは無いので信号待ち等の煩わしさは無いんですけどねぇ。 もう少し駅前でこれくらいの規模の計画があれば、皆さん興味を持つような気がしました。 |
240:
匿名さん
[2016-03-22 16:05:47]
高いか安いかは、稼ぎに対してではなく、周囲の新築中古価格とかけ離れているという話でしょ。みんな興味あるよ。勝手に終わらさないでくれる。次は物件の質に対して見合ってるかどうかが話題になるでしょうね。想像より安っぽいと仁川プラネのように悲惨なことになる。
|
241:
匿名さん
[2016-03-24 21:54:06]
広田小、平木中ってどうなの?
|
242:
匿名さん
[2016-03-25 07:28:46]
中受できるなら構いまへんが、昔からの住民は真っ先に避けますな
|
243:
匿名さん
[2016-03-25 08:40:43]
>>240
マンション価格の高騰がささやかれる中、建築費が安かった頃のマンションと比べてもそりゃ今は高くなるさ。 妥当と思われる価格になるまで下がるのを待つのも勝手だが、239の言うように自己資金たんまりあって購入に余裕がある人にとっちゃ販売価格より周囲環境とか立地への興味が一番だと思うわ。 そもそも「仁川プラネ、プラネ」ってもう良いんだけど(笑) |
244:
購入検討中さん [男性 40代]
[2016-03-25 10:01:43]
>>241
広田小はいいけど、平木中は避けたいかな。 |
245:
匿名さん
[2016-03-25 10:51:49]
ばかだねえ。西北徒歩10分、丸橋で国道近く、大規模団地ファミリーマンションという物件に、お金たんまりある人が興味持たないでしょ。実需にも投資にもあてはまらないよ。
世帯収入2000以下のリーマン夫婦か高給ダンナが必死で稼いでて、多忙だから通勤を10分でも短くして、買い物は徒歩ですませたくて、子供を駅前の塾にいれたくて、永住しないから売れるところがよくて、戸建は買えなくて、でも市内や尼崎はイヤ、芦屋や夙川や御影はハイソすぎる、などそんな層でしょ。 お金があるのに、おまえみたいにマンコミで団地マンション情報を必死で調べんわなあ。 |
246:
匿名さん
[2016-03-25 11:12:32]
正式価格の発表いつですか。
|
247:
匿名さん
[2016-03-25 11:13:45]
平木中って普通だと思うんですけど。
公立中に進む時点で、高校で決めようとしてるわけで、第二学区では市西か大阪の私学しか選択肢はないでしょう。 |
248:
匿名さん
[2016-03-25 11:13:54]
ここが坪260なら過去15年で西宮市内の新築マンションで、第4位の単価になる。全てここより駅近の高級住宅街で、広さも90-120が平均だがね。
2013年の昭和園ルネグランが坪220、徒歩3分でもなかなか売れなかった。 ベンチマークはお近くの2010年の北昭和町のジオ花鳥苑じゃない? 当時は坪183で、ここより1500万以上安いけど。 大幅な含み損確実だから、中古を待ったほうがいいよ。 今は誰が見ても異常値。 皆さんの会社のサラリーは6年前から30%もあがってないよね。 あがったのは建築費だけ。 仕様と面積は減り続けてる。 庶民が小銭の見栄をマンションではっても仕方ない。 |
249:
匿名さん
[2016-03-25 12:16:02]
ジオ花鳥苑って北昭和町? 川の西側では比較にならないと思うけど。
|
250:
匿名さん
[2016-03-25 12:37:32]
目くそ鼻くそレベルで比較するなよ、笑
駅北西側で、似た場所、似た距離、似た発売年だとジオしかない。 あとはアーバンライフを除くと10年近く前以上で、ガーデンズすらない。 この前中古ででてたよ。 それでええやん。 |
駅近の計画ないのかよ?多少高くても良いから。無理やり
感ありまくりだわ。