プレミスト西宮北口ザ・レジデンスについて語りましょう。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/hyogo/nishinomiyakitaguchi/
物件の所在地:兵庫県西宮市丸橋町92番1(地番)の一部
交通:阪急神戸線・今津線 「西宮北口」駅から徒歩10分
総戸数:149戸
売主:大和ハウス工業株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
[スレ作成日時]2015-10-16 15:05:02
プレミスト西宮北口ザ・レジデンス
1621:
匿名さん
[2016-11-01 12:11:16]
|
1622:
匿名さん
[2016-11-01 17:42:05]
>>1613 匿名さん
>南が人気って数年前まで >坪160-170ぐらいで売ってたわけで >阪神間の43号線南レベルの価格 ターミナル駅は色んな人が住んでるね。 南側は、学生賃貸、安賃貸、市営県営住宅、昔からの戸建、B地区もある。 分譲もたった10年で150前後、ジオタワー以降の200前後、ジオクラウンズからは250前後に急激な変化がある。こんな振れたのは後は都心部ぐらいたろう。 個人的にはあまりに雑多な人が集まるところは好まない。特に普通は人が選ばないようなところをそれなりのお金を出して住むような場所は微妙。まだ北側の方がボトムも高く住人の均質性が高そうではある。特に北東側。 実際どうなんだろう。子育てとか。 |
1623:
匿名さん
[2016-11-02 14:39:21]
>>1622
いつまで昔のイメージで話してんの?なんだかんだ言っても今の西北は南側エリアですよ。笑 そもそも西宮で住宅街エリアが好みならこの地は選ばないだろうし、西北自体は交通アクセスが取り柄なわけでそういった意味では雑多なエリアになるのは当然。ここみたいに西北で駅まで遠い不便な地を選ぶのが一番ナンセンス。 |
1624:
匿名さん
[2016-11-02 16:30:52]
南はジオタワー、ウエリス、ラピタス以外は全て5分以上。
目くそ鼻くそ。 その駅距離1分、2分の違いを得るために劣悪な住環境や学区を選ぶセコい社畜感・保育感に共感できるかどうか。 坪160ぐらいの安マンションに集まる収入レベルの生活感の層と交わりたいかどうか。 ナフコで家具揃えて、業務スーパーで食材買って、週末はガーデンズでご飯食べて、阪急百貨店と住宅展示場で夢見て、鉄緑会で子供に学歴の夢託すライフスタイル。ロールモデルは三井住友の社宅の皆様。 そんな雑然とした街に何故か第一種低層風の物件に坪単価が倍近い金を払えるさらに理解し難い住人が混じってくる。都心より少しマシなヤカラ風情。 南側はそれをなんとも思わない人向け。北側は利便性を享受しながらもまだマシな住環境を得たい人たち。丸橋と高木でも全く人種が違うから比較しても意味がない。 |
1625:
匿名さん
[2016-11-02 20:23:11]
|
1626:
匿名さん
[2016-11-02 20:35:30]
20世紀仕様の西北に住みたいかか、それとも21世紀仕様の西北に住みたいかの選択だよね。
|
1627:
匿名さん
[2016-11-02 21:03:44]
地歴、学区、所得格差の階層問題
地元民から移住民の意識格差 山手幹線、阪神高速、JR、今津線、ガーデンズ重体の騒音と汚染 手の施しようがない606号線以西の ガーデンズと安マンションができただけで、20世紀の負の遺産は根何も解決してない。 南はそんな素敵な21世紀の街です。 >>1624 匿名さん ライフスタイルに吹いたわ。 |
1628:
匿名さん
[2016-11-02 21:34:44]
環境は悪いが安い南
環境はいいが高い北 こういう構図だと思ってたが、 全面的に南を絶賛の人がいて驚いた。 環境なんてどうでもいい 独身やディンクスはいいとして、 ファミリーなら 南が当時のお安いお値段以外に 何が北より優れてるとと思うのかしら? ここは北側だけど遠いし 171が近いし学区悪いしで 悩ましいのはわかる。 ただ、甲風園や高木の駅近に お安いマンションでたらそちら買うでしょ? それでもブランズやプラネスーペリアや ジオガーデンズを買うの? さすがに信じられないんだけど。 しかも南は安くもなくなってしまっている。 土地もない。なにもいいことがない。 まさかガーデンズ? そこまでしてガーデンズなの?? |
1629:
匿名さん
[2016-11-02 21:45:11]
>>1625 匿名さん
ジオグレイスなんて皆さんはターゲット外でしょ。買い替え需要なんて狙ってないから、何言ってるの(笑) 75平米を3500万で買ってた皆さんに、平均120平米で1億なんて払えないでしょー。 21世紀の南側など仲間づらしても、全く向こうは思ってないからさ、あなた圧倒的に格下なのよ?わかる?(笑) |
1630:
マンション比較中さん
[2016-11-03 07:41:52]
>>1628
>環境は悪いが安い南 >環境はいいが高い北 ン十年前のイメージです。今は西宮北口は南側の再開発された地域の方が良いですし、将来性がありますよ。 大規模に開発しずらく将来性が低い北側を高く買うのはどうなんだろう?? 南側も最近は高くになってきてるけど、それでも需要はここよりあるかと思います。 |
|
1631:
匿名さん
[2016-11-03 09:52:03]
>>1630 マンション比較中さん
きみ、ちょっとずれとるな。 浅いレスばかりつけんなよ。 阪急のイーメジ戦略みたいにイメージとかじゃなくて、具体的に何がええのか?と質問されてるんや。 1627の言うとおり、マイナスは変わらず、大枠マンションとガーデンズが増えただけや。 将来性はまだあるだろうが、具体的になんの予定がある?阪急の商業ビルぐらいで、また外部向けのお店やん。 値段も高いのはクラウンズだけ。 数年前まで南側が圧倒的に安い。 全く数十年前の話をじゃなく、今も同じ。 大幅に改善はされたがね。 |
1632:
匿名さん
[2016-11-03 11:24:11]
私も歩いた雰囲気では南側のエリアの方が綺麗に整備されて良かったと思いますよ。
西宮ガーデンズも近いですし。南側が価格が安いのなら尚更、お得なんじゃないのかしら?わざわざ高くてここみたいに駅から遠い物件を探すよりは。 |
1633:
匿名さん
[2016-11-03 12:40:23]
昔から西北を知るものからすると北側のいわゆる「西宮七園」界隈が有名だけど、今の西北のイメージは圧倒的に南側の駅前なんだよね。
道路は拡張され、近代的な高層マンションが建ち並び、ガーデンズのイメージが相まって、新参者が特に好むエリアに変貌している。北側の高木エリアはまだまだこれからって感じだけど、この北西部のいわゆる昔からのエリアは古びて小さな住宅がひしめき合ってまとまった整備するわけにもいかず変化が乏しく取り残され感は否めない気がする。 |
1634:
匿名さん
[2016-11-03 13:51:19]
|
1635:
匿名さん
[2016-11-03 13:55:44]
イメージ、駅前、歩いた雰囲気、、、
その程度の理解で外野の人気でてるだけということ 買い物に来るのは結構 住処として具体的な良さは誰も言えないのが笑える そのイメージに合致するのは ジオタワー、芸文、コナミ、ガーデンズのあたりだけ うられているマンションはほぼその外 森下町、神名町、芦原町、神祇官町、田代町、大屋町、深津町 足を踏みいれたら知識がなくても引いてしまう場所 明らかに場末 狭い地域に団地マンションの詰め込み いざ住もうと思ったら諸所の問題にみんな悩む 数年前まで安かったから売れただけ これからは7000万が最低価格 もう安いものは出ない 場所もない 入居時期によって所得格差が激しく アッパー中心の街づくりも無理 ここからが正念場 >地歴、学区、所得格差の階層問題 >地元民から移住民の意識格差 >山手幹線、阪神高速、JR、今津線、ガーデンズ渋滞の騒音と汚染 >手の施しようがない606号線以西 |
1636:
匿名さん
[2016-11-03 14:29:26]
>>1635 匿名さん
南の数年前にきたマンション移民なんて 中の中程度の給料しかないのだから 今の西北では踏み台の旧世代だよ。 当時なら 阪神間なら、43号線以南、塚口やJ尼、神戸新興タウンレベル 北摂なら、桃山台や千里山レベル 高騰してる今なら J塚口のプラウドシティレベル。 その程度の層だということ。 ここを買える層とは悪いけどレベルが違う。 最新の西北民と話があうはずがない。 |
1637:
匿名さん
[2016-11-03 15:06:15]
将来性ばかり話す人、イタいよね(笑
デベ目線や投資家目線ならわかるけど、あなたがた実需なんでしょ?今を我慢して将来のための地域に子連れで住んでどうするの?しかも酷い環境なのに。 しかも将来性=大規模な再開発による商業施設とマンションの増加となってるのもイタいなあ。それって住環境と関係ないじゃん。マンションふえたらウザいよね?第二第三のガーデンズができて毎日何するのかしら?(笑 芦屋川、夙川、御影、岡本、住吉、苦楽園口、甲陽園、仁川、甲東園、六甲、、、、阪神間、特に阪急沿線は大規模開発の余地は少ないけど高値安定。オワコンから程遠い。外から生活水準やライフスタイルが逸脱した人も入ってこずとても安心。 西北の北側もそういうことなのよ。いい意味で変わらない。むしろ北側に安マンション作って変な人がきたり、派手な商業施設作ってお水みたいな人がこないで結構です。 資産価値だけなら都心部のタワマン買うし、実需も意識するなら千里中央の駅前を買うけどね。 南は塚口と争っていればいいと思うよ。(笑 |
1638:
匿名さん
[2016-11-03 17:56:09]
資産性は、駅距離×買値。特に後者は時期によって二倍近く違う。新築と中古も違う。目的が売却と賃貸でもやや異なる。
住人の質は、買値。安物には尼でも芦屋でもそれなりの人が集まってくる。新築時が肝。 住居の質は、値段×立地。後者は物件の個別性が高い。西北は複数の幹線道路と線路からの距離、近隣との密集度がポイントだろう。 これで現在あるマンションを評価して買えばいいのではないかな。 例えばルネグランは賃貸向けにはいいが、住むとこじゃない。ジオガーデンズは新築時は安くて良かったが、今は住むにも貸すにも買にも必要のない物件となる。 |
1639:
匿名さん
[2016-11-03 18:14:46]
>>1637 匿名さん
長々連投されてるみたいだけど、、、熱いねぇ、必死だねww 西北選択者、特に北側がある程度の生活水準ある人なんだったら、ここは北側でも僻地で条件悪い分、仕様を良くしなくちゃ見向きもされないですよ。 お金に余裕がある人が集まるのならそこそこの普通仕様ではねぇ。。。 あと、実需と言えども売却リスクが高いのは買いませんよ。ここは周りに大型のマンションが建つリスクが少ないが、駅から遠く益々取り残されたエリアになっていくかもしれない。そもそも今現状の売れ行きが全てを物語っている気がする。 |
1640:
匿名さん
[2016-11-03 19:11:16]
安物マンションに入居済みの南側信者が馬鹿にされてるだけでしょ。
誰もここは推してないし、南のクラウンズも売れてない。 グレイスも死ぬだろう。 要は南北関係なく値段が西北の限界超えてるってことかな。 ここで70平米6000万も驚いたが、 グレイスの立地で110平米1億越えも笑った。 |
廣田はいいですよ。
中学校が問題ありなら、阪神間の教育熱心なお母さん方にすごく人気のある中学附属、高校公立のコースにすればいいんですよ。