外壁を白洲そとん壁で家を建てたものです。
施工業者の推奨していた白洲そとん壁で家を建て
築4年ですが2年目あたりから東面の外壁のみ汚れが発生し、
日を増すごとに増殖し続けており、
施工業者やメーカー側は「環境からくる汚れ」との説明で、
原因が分からないため、解決策がなく困り果てております。
このような事例をご存知の方、お教えいただけないでしょうか。
お願い致します。
[スレ作成日時]2015-10-15 21:53:41
白洲そとん壁って・・・・
21:
匿名さん
[2015-10-20 06:58:19]
|
22:
匿名さん
[2015-10-21 07:40:49]
植栽が壁に長期間接触してたため、通気が悪くなり、カビが発生→広範囲に繁殖したと思われる。他の塗り壁材でも同じような環境ならカビ、コケがひどくなるだろう。サイディングでも大量にコケが発生している物件もあるからね。
|
23:
入居済み住民さん
[2015-10-21 11:37:24]
№17さま、ご回答ありがとうございます。
このようなことが起こるとは全く知りませんでした。 施工業者も推奨しており、自然素材ということで採用しましたが・・・ №18さま、ご回答ありがとうございます。 地元の方ですか。 社長さんのお宅は10年以上経ってもきれいなままなのですね・・・ 価格も決して安くはないものですが、 施工業者も推奨していることと、自然素材を使用したい思いから採用しました。 最初から不純物が入っていた可能性ですか・・・ 貴重なご意見ありがとうございます。 ちなみに、上部と下部どちらもスチロゴテ仕上げにされましたか? また雨の当たる部分と当たらない部分で色味を変えたのは施工業者の方からのお薦めでしょうか? そして、よろしければ、窓枠の雨だれ部分のお写真をいただければ幸いです。 |
24:
入居済み住民さん
[2015-10-21 12:03:47]
№19さま、№20さま、ご回答ありがとうございます。
メンテナンスフリーという意味がどんどん分からなくなっております。 メーカーの方が原因究明と具体的説明、 そしてこの状況の解決を図ることができると良いのですが・・・ 貴重なご意見ありがとうございます。 №21さま、家づくりは一生に何度もない、大切な計画ですよね。 私も同じ考えで家づくりに取り組んでおりました。 良い家づくりができますように・・・。 |
25:
入居済み住民さん
[2015-10-21 12:25:49]
№22さま、ご回答ありがとうございます。
この2枚の写真を見ていただき、「植栽が原因」と判断されたのは、 どのような点(色合い?汚れの形?など)からなのでしょうか。 早く原因究明および解決を図りたく思っておりますので、 よろしければ詳しくお教えいただけないでしょうか。 ちなみに植栽のある部分は壁に接触しないようこまめに剪定しております。 また、植栽が全くないところでもこの汚れは発生しており、汚れは縦方向に広がっております。 |
26:
w-122を選んだ住人 [男性 30代]
[2015-10-21 22:51:53]
今年の5月に新築し、そとん壁(スチロゴテ)とガルバニウムの2種類の外壁を採用した者です。
大分、色が着いてますね。心中お察しします。恐らくカビでしょうね。 原因はあくまで予測ですが、 植栽そのものが原因ではなく、周囲の土が原因ではないでしょうか?その土が風で舞い上がって外壁に付着、その後の雨によって、東側壁面全体でカビが増殖しやすい環境になってしまっていた。 のではないでしょうか? 若しくは東側の敷地外から砂ぼこりが飛んできて、堆積していっていたのかもしれません。 何らかの有機物が存在しないと、カビは生えないですからね。 そして雨当たりやすい軒の出のない構造、埃の付着しやすい、かきおとし仕上げと全ての悪い原因が重なったように思います。 それとメンテナンスフリーの件ですが、認識の違いではないでしょうか。 建て主側としては何もしなくても性能は勿論、見た目もそのままであるというのが保証であると思っている節が暗に有ると思いますが、 メーカー側からすれば、性能に問題がなければ変色しようが、カビが生えようが大丈夫だと思っていると思います。 実際に壁は雨風を防ぎ、内部の木材を守るのが役目ですからね。 もしクレームをいれるのであれば、設計側にいれるべきだと思います。 構造と環境要因が問題だと思いますので。 |
27:
匿名さん
[2015-10-22 06:36:37]
>もしクレームをいれるのであれば、設計側にいれるべきだと思います。
どういった思考回路でこう言った見解になるのか、全く理解できない。 詐欺行為の被害者に対して、悪いのは被害者だと言っているようなもの。 設計者も被害者の一人だし、詐欺商品を奨めた工務店も被害者の一人だと思う。 かって、これほどひどい詐欺商品を見たことがない。 他の粗悪外壁材商品で2、3年程度でスレ主宅のような現状になった商品があれば紹介してほしい。 >メンテナンスフリーの件ですが 言葉通りに理解すればいいことではないでしょうか? そういった性能もないのに売りたい一心で消費者を欺くのは詐欺行為といえます。 そとん壁施工に関して外部環境に制限があるなら、使用条件を明記すべきではないでしょうか? 一番問題なのは、メーカー側の対応です。 「環境からくる汚れ」の一言で全てを解決するのであれば、商品販売者として全く信用できません。 |
28:
匿名さん
[2015-10-22 07:06:05]
詐欺ではないでしょ。他のそとん壁が汚れていないので、26さんのとおり環境によるものでしょう。外壁が汚れにくい環境を提案するのは設計側ですからね。高千穂さんはそとん壁を汚れにくいとはうたってませんよ。
|
29:
匿名さん
[2015-10-22 07:24:19]
白洲○とん壁は材料の特質として防水透湿性も謳っています。
それと同時に多少のクラックが生じることも認めています。 このこと自体が大きな矛盾を孕んでいるとも言えます。 そとん壁にクラックが生じた場合、そこから雨水が侵入し、一旦侵入した雨水は防水性のために壁内に閉じ込められたままになります。 つまり、そとん壁の防水性能は何の意味も持たないのです。 それどころか、閉じ込められた雨水が多孔質内にいつまでも保持され、カビの発生しやすい条件を自ら作り出しているのだろうと想像できます。 こういった材料の特質からスレ主のような弊害が発生したものと想像できます。 メンテナンスフリーどころか、その逆の商品ではないでしょうか? |
30:
匿名さん
[2015-10-22 07:29:51]
>28
>そとん壁を汚れにくいとはうたってませんよ。 だから詐欺商品なのですよ。 普通の感覚の人ならば、メンテナンスフリーといえば汚れにくいと理解します。 貴方の思うメンテナンスフリーとはどういう外壁なのですか? |
|
31:
匿名さん
[2015-10-22 08:10:09]
>28
HPの冒頭説明で http://www.takachiho-shirasu.co.jp/products/soton/ 【厳しい自然環境にも劣化しない高耐久性。退色・劣化がないから、塗替えや張替えなどのメンテナンスは不要です。】 と声高らかに謳っています。 >高千穂さんはそとん壁を汚れにくいとはうたってませんよ。 この説明は全くの嘘となりますね。 |
32:
匿名さん
[2015-10-22 08:24:58]
もしも、外壁の汚れがカビによるもであれば、カビの種類によっては人間の健康を大きく害するものもあるので早急に解決されることを望みます。
http://www.xn--o9j5gqez06kz7o.com/health.html |
33:
入居済み住民さん
[2015-10-22 17:25:41]
>>23
>ちなみに、上部と下部どちらもスチロゴテ仕上げにされましたか? 両方スチロゴテ仕上げです。 カキ落としは、何か面白みに欠けたものですから >また雨の当たる部分と当たらない部分で色味を変えたのは施工業者の方からのお薦めでしょうか? 雨のあたる部分は当然汚れやすいと思い、汚れても目立たない色にしました。 施工業者の勧めではなく、単に素人考えです 下記の写真はちょっと分かりにくいですが、北側であまり日が当らないので、エアコンの室外機周辺の基礎部分と、屋根の瓦の北側部分に青い苔見たいのが生えています。 しかし、そとん壁には移っていないようです >そして、よろしければ、窓枠の雨だれ部分のお写真をいただければ幸いです 雨ダレで汚れないようにわざわざ雨ダレ防止ストッパーをつけたのですが、逆効果でかえって汚れているようです ![]() ![]() |
34:
入居済み住民さん
[2015-10-22 17:27:00]
追加で雨ダレ部分の画像です
![]() ![]() |
35:
匿名さん
[2015-10-22 18:03:26]
>>30
メンテナンスフリーで汚れないって解釈するとは、なんとも低次元。建築に少しでも興味がある人ならよくあるサイディングみたいにコーキングのメンテナンスがいらないんだとか思うけどね。こういう人がクレーマーになるのかね。リクシルのキレイサーモフロアの方がよっぽどタチ悪い。汚れるし、なかなか汚れとれないのにキレイなんて謳ってる。 |
36:
匿名さん
[2015-10-22 18:07:38]
>>34
これは雨だれではなくて、雨の通り道になってしまっているため、そこだけ削られて白っぽくなっている。よく見ると表面の凹凸がなくなってるよ。うちもおなじ現象だからわかります。 |
37:
匿名さん
[2015-10-22 18:08:52]
>>31
それは、紫外線などでの色の劣化がないと言ってるだけっしょ。 |
38:
匿名さん
[2015-10-22 19:26:32]
>35
君は評価がし難い人種だね。(笑 【厳しい自然環境にも劣化しない高耐久性。退色・劣化がないから、塗替えや張替えなどのメンテナンスは不要です。】 メーカーサイドが説明している主旨が理解できないのかな? スレ主宅の外壁の写真を見て、メンテナンスの必要がない等とは幼稚園児でも言わないよ。 25年も我慢しなきゃいけないの? >メンテナンスフリーで汚れないって解釈するとは、なんとも低次元 つまり、そとん壁は短期間で汚れることもあるが、施主がメンテナンスで塗り替えてもそれはメンテナンスには相当しないということだね。 企業理念が伺えるね。 正常な人なら到底ついていけない解釈だね。 【厳しい自然環境にも劣化しない高耐久性】の説明も聞きたいな。 >37 つまり、その他の原因による【外壁の急激な退化や劣化】は高千穂さんは関知しないということかな? 外壁の色の劣化原因に紫外線【など】と言ってるけど、紫外線以外に何かあるの? |
39:
匿名さん
[2015-10-22 19:39:37]
>36
>雨の通り道になってしまっているため、そこだけ削られて白っぽくなっている。 君の説明だと、メーカー側の 【厳しい自然環境にも劣化しない高耐久性。退色・劣化がないから、塗替えや張替えなどのメンテナンスは不要です。】 の説明とは大きなギャップがあるみたいだね。 雨が流れるぐらいでその通り道が削られるのは【厳しい自然環境にも劣化しない高耐久性。】の説明とは反するね。 君流の屁理屈で代弁すると、雨の流れ道は厳しい自然環境ではなく、普通の自然環境だから嘘はついていないとでも言いたいのかな?(笑 |
40:
匿名さん
[2015-10-22 19:55:13]
白○そとん壁使用に当たり、材料固有特性によるカビ菌の増殖による外壁の汚れやカビ菌による健康被害に対しては当社は関知しません、と断り書きがほしいね。
その程度は正直な消費者に誤解を生まないよう、丁寧に説明すべきじゃないかな。 一般常識的には、自然素材から健康被害を被るとは夢にも思わないからね。 |
41:
匿名さん
[2015-10-22 20:22:07]
|
42:
匿名さん
[2015-10-22 20:32:27]
ここはメンヘラの**か。
|
43:
w-122を選んだ住人 [男性 30代]
[2015-10-22 23:06:49]
>>29
そとん壁は下塗材と上塗材に別れており、下塗材はモルタルなので防水性があると言えますが、上塗材には透水性はありますが、防水性はありませんよ。実際、夏にクルクール機能を使ってやろうと水道ホースで水をかけましたが、下に垂れることもなく、全て吸水しましたよ。因みに2時間ほどで乾きました。 理解して頂けると思いますが、水分は透湿抵抗の高い所から低い所に移動しますよね。水分が侵入したとしても重力と上塗材の透湿性によって水分は外気に放出されていくでしょ。クラックから侵入した水分が外壁内で留まって~という理論は成り立たないと思います。それに上塗材はともかく、下塗材はメッシュ処理してるから、ほぼクラックは出来ないでしょう。 きちんとHPを見て下さい。 そもそも、私の目が悪いのかもしれませんが、スレ主さんの画像にクラックは見えませんでしたが… 壁にカビが生える=外壁として雨風を防ぐ機能が無くなる 訳ではないという意味での性能です。 |
44:
w-122を選んだ住人 [男性 30代]
[2015-10-22 23:26:36]
|
45:
匿名さん
[2015-10-23 07:14:45]
>43
よく分かってもいないのにその場しのぎの弁解するとは関連業者さんかな? >下塗材はモルタルなので防水性がある。 モルタルに防水性があるとは初めて聞くし笑ってしまう。 その資料を紹介してほしい。 >全て吸水しましたよ。因みに2時間ほどで乾きました。 口から出まかせですね。 どうしてそんなことが分かるの? 断面で確認したの? >クルクール機能 通気層を持たない欠陥工法だから、その欠点を補うための猫だまし機能。 君に私の言ってることが理解できるかな? 長寿命住宅、省エネ住宅としての外壁通気工法が一般化されている意味から勉強してね。 >水分は透湿抵抗の高い所から低い所に移動しますよね 君の言う水分は水の事、それとも水蒸気のことなの? どちらにしても、理論として成り立っていない。 >ほぼクラックは出来ないでしょう。 【万一クラックが入った場合は、簡単に補修できる工法(ドラパ工法)を開発し備えています。】 クラック用の補修工法まで用意してるのはそとん壁ぐらいなもの。 クラックが多発していることの裏返しです。 >きちんとHPを見て下さい できればHPの該当文言をアドレスと共に引用してください。 そうすれば見てあげますよ。 >スレ主さんの画像にクラックは見えませんでした 誰がスレ主宅の外壁にクラックができてるなんて言ってるの? 仮にできていたとしても、画像で確認できるようなクラックは別の意味で怖いです。 >下に垂れることもなく、全て吸水しましたよ。 手品師じゃあるまいし。 その動画を見せてよ。 |
46:
匿名さん
[2015-10-23 07:26:31]
なんか使ったこともないのに執拗に粘着している人がいますが、業者さんですか?
|
47:
匿名さん
[2015-10-23 07:52:22]
業者ではないですよ。
実のなる会話にするためにも質問には答えてね。 |
48:
匿名さん
[2015-10-23 08:20:16]
>なんか使ったこともないのに執拗に粘着している人
使ったこともないのに執拗に粘着されると困ることでもあるの? そとん壁が本当に良い商品なら私との会話を通して消費者に理解が深まると思うし、詐欺まがい商品なら消費者がそのことを認識するだけでもスレ主のようなケースは防げると思う。 一生に一度のプランだから使ってからでは遅いよ。 |
49:
匿名さん
[2015-10-23 11:02:49]
メーカーの宣伝文句なんて、話し半分くらいに聞いておくのが一般常識ではないですか?
身のある会話と言うより宣伝文句に執拗に絡んでいる気がするのですが? |
50:
匿名さん
[2015-10-23 11:58:52]
>49
私同様、執拗に絡むあなたはどうなんですか? 絡まれると何か都合の悪い理由でもあるのですか? 理由次第では絡むのをやめますし、その逆になる可能性もあります。 貴方がスレ題の画像をみて何も感じないなら参加しても無意味ですよ。 それと、身のある会話ではなく実のある会話ですよ。 >メーカーの宣伝文句なんて、話し半分くらいに聞いておくのが一般常識ではないですか 白○そとん壁は2,3年でスレ題の画像のようになるのが一般常識なのですか? 高千穂さんの他の商品もすべて話半分で聞けということなの? 素晴らしい企業倫理の会社ですね。 |
51:
18
[2015-10-23 13:28:34]
>>43さん
>水道ホースで水をかけましたが、下に垂れることもなく、全て吸水しましたよ。因みに2時間ほどで乾きました 私も気になって実験してみました。 水道ホースのジェット水流で壁に5秒間噴射 吸水しきれない水が、下に垂れてきましたが、最大幅30cmぐらいですべて吸水されました。 ジェット水流で無く、水流切り替えで霧状の水流なら、もっと吸い込んだ感じでしたが、ジェット水流では水圧が強すぎて、若干壁が削られたかも知れません。 余談ですが、内装はすべて中霧島壁で、霧吹きで壁に吹き付ける実験では、まったく垂れることなくすべて吸収されました。 >>36 非常に吸水性の高い素材なので、雨の通り道になって素材が削られるほどの水が流れるとは考えにくいです。 実際に、目でも見て、手で触ってみましたが、水の通り道で削られている感覚はなく、単に色が薄く変色しているだけでした。 ![]() ![]() |
52:
匿名さん
[2015-10-23 15:34:37]
>51
動画をお願いしてたのですが・・・ それと5秒間なんて時間制限はかけていません。 何の弁解にもなっていませんよ。 51さん、あなたはスレ題の画像を見て何も感じないのですか? 何のためにこのスレ題に参加しているのですか? 真意をお聞かせ下さい。 |
53:
物件比較中さん
[2015-10-23 15:54:34]
|
54:
匿名さん
[2015-10-23 15:59:50]
52さん
43さんと51さんは別人だと思います。 |
55:
匿名さん
[2015-10-23 16:33:50]
|
56:
匿名さん
[2015-10-23 17:01:37]
|
57:
匿名さん
[2015-10-23 17:01:45]
>>51
スチロゴテ仕上げの表面が白いところだけ凹凸が潰れていませんか?うちのはそんな感じになってるんだけどなあ。 |
58:
匿名さん
[2015-10-23 17:08:43]
56さん
そうですね。ありがとうございます。 論点が本題から逸れていると思ってしまい、つい。 |
59:
物件比較中さん
[2015-10-23 17:21:16]
|
60:
18のそとん壁使用者
[2015-10-23 18:50:07]
|
61:
物件比較中さん
[2015-10-23 19:03:42]
>60
>実際にそとん壁を使用している者同士の情報交換で、そとん壁の特性、使用感などを感じ取ってもらいたいと思いレスしています。 白々しく聞こえるけど、それならそれで適当なスレがありますよ。 60さんもよく登場しているみたいですし、そちらでどうぞ。 どうしてスレ題とは関係のないここのレス投稿に拘るの? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28680/ 何度も言うけどあなたの真意は何なの? 親切心を装って、故意に論点をはぐらかされている気持ちです。 |
62:
匿名さん
[2015-10-24 08:24:59]
スレ題を本旨に沿った論点に軌道修正するために、中間的にこれまでの問題点をまとめてみました。
私個人の想像の部分もあり、今後の更なる実のある議論で真相を究明していきたいと思います。 私は関連業者でも利害関係者でもありません。 あくまで第三者であり、消費者の立場から意見を言わせてもらっています。 この問題を看過することは一般消費者にとって不利益だという思いからの参加です。 ■ 問題点 1、築4年経過した東面外壁の惨状がスレ題に掲げた画像の通り。 2、2年経過した頃から惨状が発生し、徐々に拡大している。 3、ケルヒャーで高圧洗浄したが外壁が削れるだけで汚れは落ちない。 4、カビキラーや苔取り剤を塗布したが変化は見られない。 5、メーカー、工務店に相談したが【環境からくる汚れ】と一蹴され、真摯に対応してもらえない。 6、どこにも相談する当てがなく、この掲示板に相談した。 ■ スレ主が外壁材として白洲そとん壁採用に至った大きな理由 1、自然素材であり環境やら健康に配慮されている。 2、25年という長期間でのメンテナンスフリーをそとん壁のメインの特長として宣伝しているのでそれを信じた。 ■ そとん壁をすでに採用している方の意見 1、外壁がスレ主のようになるのはメーカー側の責任ではなく、設計者あるいは工務店の責任にある。 2、メーカー側の宣伝謳い文句をそのまま信じるのは一般常識ではない。話半分に聞くのが一般常識である。 3、高千穂の宣伝謳い文句をそのまま信じたスレ主にも責任がある。 4、最初から壁材に不純物が混入されていたのではないか。 ■ そとん壁を使ったことのない第三者の意見 1、そとん壁材質の大きな特徴である多孔質による水分保留によるカビ菌の増殖が原因ではないか。 2、防水性を有した壁面のクラックから侵入した水分の壁内保留によるカビ菌の増殖が原因ではないか。 3、汚れの模様から雨水の下部浸透に伴うカビ菌の増殖が原因ではないか。 4、施工方法による表面仕上げがカビ菌温床の原因ではないか? ■ 残る問題点 1、何故、東面の外壁だけの発生するのか。 2、白洲そとん壁の他の施工物件で同じ症状は見られないのか。 3、カビ菌である場合、カビキラーなどの処置で効果が見られないのはどうしてか。 以上がこれまでの経過です。 皆様の見解やら意見、スレ主と同じ体験をしている方の現状をお聞かせください。 |
63:
w-122を選んだ住人 [男性 30代]
[2015-10-24 19:28:10]
>>45
はははっ。 まさか業者疑いをかけられるとは思わんかった。 我が家は51さんとは別ですよ。 名前にわざわざ品番まで入れてあげたのに(笑) 別にあなたに対しての投稿ではないので、若干上から目線からのように捉えられるご質問に答える気はありませんが、一つ苦言を言わせて頂くと、あなたは一つの事例でのみ、その商品の全てであるかのような表現をし、やれ「欠陥商品」だの「詐欺行為」だのレッテルを付け、周りの属に言う流され易い人の不安を煽り、不要に騒ぎたてるのは止めて頂きたい。よくマスゴミや左翼系の方々が好んで使う手法ですが、流され易いですからね大多数の人は…。 それから壁があまりにも水を吸うので透水としたほうが適当なのではないかと思い、あえてそうしたが、余計な突っ込み処を与えてしまったね。 さらに我が家は長期優良住宅認定してもらったんで、通気工法です。確かに通気層不要とはあったけど、素材の特性のみで省くのは不安もあったもので。 ていうか答えちまった。 採用したものの意見として、東側面のみ土や砂ぼこりが多く舞う要因(風向きとか)があり壁に付着。雨に濡れてカビが生えたが、年月が経って奥まで浸透したため、表面的にカビキラー等で塗っても効果無しという見解を付け加えておいてください。 そうであるならば、別の素材でやり直した方がいいかもしれません。私ならガルバニウムか樹脂サイディング推しですかね。 費用をどちらもちにするかは、スレ主さんが色々参考にして判断してください。 |
64:
匿名さん
[2015-10-24 20:07:23]
>>63
せっかくみんなが1日スルーしていたのに、また不用意に突っ込まれる餌を与えてしまいましたね |
65:
匿名さん
[2015-10-25 08:03:43]
>まさか業者疑いをかけられるとは思わんかった。
>また不用意に突っ込まれる餌を与えてしまいましたね どちらでもいいことだし、悪意があればどうにでもなることです。 君達はそとん壁消費者の当事者として真相を追求したい気持ちはないの? その辺が、今話題となっているマンション疑惑の当事者住民心理とは真反対だね。 レスを読んでると、旭化成の会社側の心理状態と同じです。 業者疑いかけられても仕方ないね。 |
66:
匿名さん
[2015-10-25 10:21:15]
うちも別に汚れてないけどなあ。たまたま繁殖したカビを放置したってことね。
|
67:
入居済み住民さん
[2015-10-25 10:48:13]
№66さま、ご回答ありがとうございます。
そとん壁にされて何年でしょうか。 また、この汚れのようなものがカビと判断を下された要因は どのような点(色合い?汚れの形?等)からなのでしょうか。 よろしければ詳しくお教えいただけないでしょうか。 匿名さまが多くいらっしゃるため №66さまと分かるお名前でご回答いただけると幸いです。 |
68:
入居済み住民
[2015-10-25 17:32:17]
今回の問題点として4面全部にカビが生えていれば、当然会社の責任で製品の不良と言うことになるでしょうが、今回は1面だけと言うことなので、やっぱりいろいろな環境条件が重なって起きた千に一つの不幸な出来事だと思います。
今までの話を振り返りますと、最初は植栽が壁にかかっており、壁に異常が起きてからあわてて植栽を伐採したけど、その時にはすでに、植栽に関係した何らかの菌が壁の奥に入り込み、植栽に影響のないところまで広がったものと推測します。 |
69:
匿名さん
[2015-10-25 18:49:16]
>>65
貴殿は、ここの消費者の気持ちがまるで分かっていないようですね ここの消費者は、そとん壁にある程度満足しているのに、スレ主様にはまことに申し訳ないですが、まったく関係のない貴殿に詐欺商品だのまったく信用のおけない会社だのぼろくそに言われると、良い気持ちはしませんよ そこが、マンション疑惑の当事者住民との違いです 目に余る営業妨害行為で業者に間違われているのは貴殿の方です あ、こんなこと書くとまた業者だと言われるのかな??? |
70:
匿名さん
[2015-10-25 22:14:06]
>69
>目に余る営業妨害行為 言ってることがよく呑み込めません。 あなたはそとん壁の関連業者なのですか? 誰に対しての営業妨害なのですか? スレ題の画像を見て、その後の当事者同士のいきさつを聞き、そのことに対して率直な感想を述べることが、何故、営業妨害なの? >ここの消費者は、そとん壁にある程度満足している >そこが、マンション疑惑の当事者住民との違い マンション疑惑の当事者住民は、一生に一度の買い物をするためにその選択に対しては長い時間をかけ、何千万投資しても惜しくないほど気に入ったから購入されたのではないですか? マンションに対する愛着心にどう違いがあるの? 愛着心ならそとん壁の比較にはならないと思いますよ。 貴方の単なる思い上がりです。 そこに疑惑が生じれば真相を知りたいのが人情でしょう。 気に入ってるのだから真相追及はしないでほしいという、利己的な勘違いには到底理解を示すことはできない。 記事内容を読むのが嫌なら参加しないのが賢者の選択じゃないの? スレ主もスレ題の画像のような惨状に合わなければあなたと同じくそとん壁に愛情を注がれていると思います。 自然素材やメンテナンスフリーの宣伝文句を信じて採用し、2,3年も経たない間に外壁に変化が現れ、相談した結果が【環境からくる汚れ】と一蹴され相手にしてもらえない マンション購入者の中で、自分は気に入って購入したのだから疑惑の追及は不本意だと思う方は誰一人いないと思いますよ。 スレ主もあなたと同じく、そとん壁採用者の当事者なのですよ。 【環境からくる汚れ】にも二種類あると思います。 1、ごく一般的な外部環境 2、特異な外部環境 特異な外部環境にも色々な判断があると思いますが、1の【ごく一般的な外部環境からくる汚れ】であった場合、スレ主には責任はなく、直接的には施工業者に責任があると思います。 施工方法やら施工工程のミス等によるものです。 外壁材料の材質からくるものであれば、間接的にメーカーに責任が発生し、施工業者とメーカーは生じた瑕疵に対して無償で対応するのが社会常識ではないかと思う。 特異な外部環境内容に対しては判別も難しくここで議論しても埒があかない。 スレ主が>68に述べられた外部環境はごく一般的な外部環境であり、スレ主側に落ち度は見あたらない。 メーカーと施工業者は特異な外部環境と判断したのだろうと思うから、その特異な外部環境の具体的な内容を確認することがこれから話を進めていくにあたって大切なことではないでしょうか。 スレ主さん宅は外壁通気工法を選択されたのですか? |
このスレの動向を見守ってきましたが、そとん壁採用に関しては不安が増すばかりです。
一生に一度の大切な計画ですので、そとん壁の採用は中止することにしました。
スレ主様の勇気ある投稿に感謝します。