Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci
同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?
【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】
[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21
三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
461:
匿名さん
[2015-10-17 19:41:14]
地所が3倍返しをした後、三井は新川崎で契約の規定通りにきっちり倍返し。三井に期待するのが間違い。
|
462:
匿名さん
[2015-10-17 19:52:59]
>>460
だろうな。週刊誌には引っ越し代やホテル代以外にも子供の学校の負担にならない施策を検討中だとか。 三井はララシティを代表するように文字どおり街を作ってるから市区町村に対する脈も半端がないので ウルトラCだしてくるかもしれん。 さっきから何度も瑕疵担保責任法を誤解して大手じゃなくても安心とかとぼけたことを言ってるやつがいるが そういうことをできるのはフューザーみたいな中小では絶対に出来ない芸当だからな。ついでに中小じゃなくても 野村も無理。財閥系企業のなせる技。今回は住民側からしたら財閥がやらかしてくれたおかげで格好の餌食になったから とにかく叩けるだけ叩いたらいい。もらえるものはもらっておけばいんだから。 |
463:
匿名さん
[2015-10-17 19:53:28]
>>459
あほか、コンテキストによって使い分ける必要があるだろ。なにもしらんのか? |
464:
匿名さん
[2015-10-17 20:04:33]
・三井は~という傾向があると思う。
・三井だったら~という交渉になると予想。 ・反論するのは三井関係者。ステマ。モラルがない会社。 一方的な思い込みばかりじゃない。レベル低いよ。 叩くなら五輪エンブレムの時みたいに具体的な証拠で叩くべし。 |
465:
匿名さん
[2015-10-17 20:07:40]
|
466:
匿名さん
[2015-10-17 20:12:46]
杭の工事会社はおそらく設計図に記載された長さの製品を作成された杭の施工図をもとに現場に搬入し施工したのでしょう。そこで、実際の支持地盤が深かった場合、それに応じた対応は純然たる追加工事であり、隠すこと自体が何の得もない。地中障害だとすれば工期が伸びて当然、かえって追加工事の名目で追加金額を請求する方が当然と言えるが、何にそれをしなかった事には疑問を感じる。
工期が伸びることでの圧力を受けたや、追加工事が出ることを拒否されたなど、ゼネコンの対応に問題がある様に思える。杭先端の根固め液についても偽装したと報道があるが、その試験採取にゼネコンの担当は立ち会っているはず。現場が組織的に行う事がなければどこか途中で発覚して問題になっているはず、今回の事件の当事者もそうだが業界全体で杭工事の施工管理状況を確認すべきですね。 支持層を確認していないなどもっと出るのではないでしょうか? |
467:
匿名さん
[2015-10-17 20:31:46]
>>451
住民は被害者であり三井と比べれば経済的に弱者だよ。住民が自分たちが被った損害に対して主張するのは当然の権利だよ。 あなたは加害者である三井が自分の非を認めることより自分の利益を優先させるのも当たり前と言っているけど、両者が対立する場合どちらを優先させるべきかは明白だと思うけど。 あなたとは考え方が異なるようなのでもういいわ。 |
468:
匿名さん
[2015-10-17 20:44:55]
>>467
> 住民は被害者であり三井と比べれば経済的に弱者だよ。住民が自分たちが被った損害に対して主張するのは当然の権利だよ。 →だからあたりまえ、と書いた。 >あなたは加害者である三井が自分の非を認めることより自分の利益を優先させるのも当たり前と言っているけど、両者が対立する場合どちらを優先させるべきかは明白だと思うけど。 →ちゃんと読め。当事者たち、おのおのは自身を優先するのは当たり前。それと、他人からみてどうすべきかだと感じるかは別の話。論理的に考えろ。 >あなたとは考え方が異なるようなのでもういいわ。 →他人と意見が異なることなんてそれこそ常識であり当たり前。お子様なの? |
469:
匿名さん
[2015-10-17 20:47:03]
>>465
ぐぐったら? |
470:
匿名さん
[2015-10-17 20:49:57]
>杭の工事会社はおそらく
おそらく、の時点で終わり。最後は良いこと書いてると思うが。 |
|
471:
匿名さん
[2015-10-17 20:52:09]
支持層まで届いていないってなら今の杭と支持層までの間をつなげてやればいいんじゃね?
それで解決するとおもうんだがちがうんか? |
472:
匿名さん
[2015-10-17 20:54:04]
>>466
おっしゃる事情も考えられますね。 そうなると、旭化成建材・三井住友建設の双方に事の発端となった原因があることになりますよね。 そして、個人的には、今回の件でその杭の不備を最初から三井が知っていたのかどうか?という不安もあり。 少なくとも三井は住民の不安を放置していた事実はあるわけなので。住民の方々の気持ちになると本当にいたたまれないです。せめて適切な補償がなされますように。 私も千代田区の三井他物件検討中でしたが、やはり今回の件で状況や対応がはっきりするまでは購入は見送ろうと思っています。私の兄夫婦も赤坂の物件の購入は今回はやめると言っていました。 |
473:
匿名さん
[2015-10-17 21:00:11]
千代田区の物件はレア物だから自分は購入予定ですよ。あそこの売りは上物よりもそこの立地ですから。
|
474:
匿名さん
[2015-10-17 21:03:07]
>>468
誤解しているようなので追加。 言葉足らずだったかもしれないが、444で、三井は自分たちの保身が第一と考えているように感じたと書いたのは、住民への説明会のときの印象。 他人の私からみて、加害者側が通常とるべき行動とは感じなかったということ。そういう企業体質かと思った。 しかし必死だね。なんでそんなにカッカしてるのか理解できない。 |
475:
匿名さん
[2015-10-17 21:04:37]
旭化成のアトラスはまだ各地で販売中だけど三井より不安だね。
|
476:
匿名さん
[2015-10-17 21:06:31]
>>474
まったく誤解していないのでご安心よ。だから何度も言うように三井が自己保身に走るのは当たり前。組織はただの器。そして その器は利益のことをしか考えていない、その器に満たされる金を貪る集団にすぎない。器を守ろうとするのは当然の話。 そんな三井に不信感や嫌気がさしている人がいるのもまた当然の話。 |
477:
匿名さん
[2015-10-17 21:07:09]
三井も各地で販売中。こういう事態を引き起こしたんだから、いったん販売を止めて、全物件再チェックぐらいすればいいのに。第三者検証を含めて。
|
478:
匿名さん
[2015-10-17 21:12:53]
>住民への説明会のときの印象
断片的にテレビで見た印象だけでディスってるということ? |
479:
匿名さん
[2015-10-17 21:13:25]
>>477
っていうよりすべてのマンションの全棟検査を今からすべてやってもらいたいね。そしてこれからも。 |
480:
匿名さん
[2015-10-17 21:13:55]
アトラスはさすがに旭化成建材をどこも使っていなかった。だと、久々に笑えるが。
|
481:
匿名さん
[2015-10-17 21:16:31]
>他人の私からみて、加害者側が通常とるべき行動とは感じなかったということ。そういう企業体質かと思った。
他人で現場にもいないのに偉そうにディスってる人って恥ずかしくないのかなぁ 何の根拠もないただの妄想でシールズさんと同じ類 |
482:
匿名さん
[2015-10-17 21:18:43]
|
483:
匿名さん
[2015-10-17 21:28:22]
どうでもいいけどここのスレって23区新築スレにあるのはおかしいので運営に閉鎖依頼しました。雑談スレにいくなり横浜スレで開設してください。
|
484:
匿名さん
[2015-10-17 21:48:45]
三井の提示した販売価格以上での買い取りって、慰謝料を含めてで部屋の対価としては販売価格か。ミニバブル以前の販売で相場は一割以上がってる。慰謝料は精神的苦痛に対して支払われるものだし、決していい条件提示ではないな。
販売価格以上の買い取りって言葉が独り歩きしちゃってる。 |
485:
匿名さん
[2015-10-17 21:50:29]
|
486:
匿名さん
[2015-10-17 22:03:26]
旧財閥の旭化成の方がサンフより利益でかい。両社合わせて2,100億の連結利益。
ここの200億特損なんかへっちゃら。来年の株主総会には話題にもならぬよう早期結着だよ。 |
487:
匿名さん
[2015-10-17 22:05:26]
>>485
いずれにしてもここは「東京 23区の新築分譲マンション掲示板」です。 横浜の物件の話をするにしても、今回の不祥事の話をするにしても、三井不動産の旧分譲マンションの話をするにしても場違いであることに変わりはありませんので。 |
488:
匿名さん
[2015-10-17 22:08:20]
>>484
買取するのであれば当たり前の話ですがきちんと相場も踏まえた上での価格提示をするはずですよ。 |
489:
匿名さん
[2015-10-17 22:15:08]
|
490:
匿名さん
[2015-10-17 22:18:15]
>>489
販売価格でも10年前なんだから資産価値随分下がってたはずだし十分じゃないの。4500万が3000万ぐらいになってた感じでしょ。それが4500万のままなんですよ |
491:
匿名さん
[2015-10-17 22:21:32]
正直ここまで行けばわっほい。
|
492:
匿名さん
[2015-10-17 22:27:46]
4000万でマンション買った人が諸経費(登記費用、火災保険、地震保険、住宅ローン保証料、修繕基金一時金)に払った金額がおおよそ300万。
それを全額補償。しかも10年間住んでたわけだしちょらっきー。 |
493:
匿名さん
[2015-10-17 22:28:29]
ミニバブル前の物件って10年たっても下がってないよ。むしろ上がってる。
|
494:
匿名さん
[2015-10-17 22:45:48]
ここはさがっているじゃん。
|
495:
匿名さん
[2015-10-17 23:25:59]
三井の補償が受けたいから中古で買えないかな
|
496:
匿名さん
[2015-10-17 23:26:57]
売ってくれる人がいたらね。でも誰もて手放さないよ。宝くじがあたったんだから。
|
497:
匿名さん
[2015-10-17 23:32:35]
怒ってる振りをして補償金ガッポリで内心笑いが止まらないんだろうな、住民は。
|
498:
匿名さん
[2015-10-17 23:49:58]
そうか、中古購入者は三井と契約関係ないんだ。
まとめて管理組合で交渉する方がいいんだろうな。 |
499:
匿名さん
[2015-10-18 00:35:25]
以下の記事を読む限り三井住友建設は今年になってデータを再チェックしたときにデータの転用を確認できている。建設時に問題がすり抜けたのは誰もチェックしていなかったということ。三井住友建設は設計監理でもある。当然、施主である三井不動産もデータを受け取っている。旭化成建材だけに責任を擦り付けているのはいかがなものか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151017-00000055-mai-soci 旭化成建材が一連の問題を調べ始めたのは9月24日。工事元請けの三井住友建設から「施工データに転用があるのではないか」と問い合わせを受けたのがきっかけだった。翌25日までに、くいを打ち込む際に計測する地盤の固さに関するデータの改ざんが38本のくいに及ぶことを確認した。その日のうちに、旭化成建材の前田富弘社長と旭化成の浅野敏雄社長にまで報告されたという。 |
500:
匿名さん
[2015-10-18 01:14:26]
建て替えの時、フロアコーティングとか建付け家具といった入居後に変更した部分ってどうなるんだろう。
新築時にリセット? |
501:
匿名さん
[2015-10-18 07:29:16]
|
502:
匿名さん
[2015-10-18 07:36:55]
単純に新しくなれば良いという考えだけではなく、生活が変わるということはいろんな変化が影響するわけで、容易く決まることではない。
マンションは大手不動産から購入しましょうという様な宣伝にもなるかの様な現状であるのだから、大いに補償をしてもらいましょう。 ゼネコンも設計会社も下請けが詐欺を行い責任を取っている構図なので、騙されたゼネコンや設計事務所は業務停止なども処分を受けないのでしょうね。 |
503:
匿名さん
[2015-10-18 07:39:42]
悪意があれば、免許関係の業務では役員が交代となるわけですので問題が大きくなるのでしょう。知らなかった、分からなかったとする方がそんな役員交代の問題は防げる。
|
504:
匿名さん
[2015-10-18 07:47:33]
|
505:
匿名さん
[2015-10-18 08:26:59]
建築基準法20条の違反とするのであれば、現行の他の建物も様々な違反が出てくるのでは?文書の解釈次第では、軽微と思われがちの物事も建築基準法違反となる。
構造計算書は行われていても他の内容のそれらをしっかり管理していましたという様な書類は少ないと思われます。どこまでを基準法違反としているのか疑問に思います。今回の様に被害が出れば違反なのか?被害が出なくてもそれ通りに行っていなければ違反なのか? |
506:
匿名さん
[2015-10-18 08:42:19]
新築時の瑕疵担保責任は転売で継承されないよ。中古の転売の場合、転売する売主に瑕疵担保責任が生じる。こんなことになったら怖くて転売なんてできないよ。
|
507:
匿名さん
[2015-10-18 08:53:15]
>>506
転売時の瑕疵担保は、1.雨水の浸入、2.休排水管の故障、3.シロアリ被害のみを3ヶ月間限定で補償する契約になっているのが一般的なので、デベも転売主も補償義務はないはず |
508:
匿名さん
[2015-10-18 09:26:19]
>>499
やっぱり三井もこの事実を最初から知っていたということになりますね? 三井住友建設でその改ざんの事実が止まっていて、三井には伝わっていなかったのかなとも当初は思っていたのですが。 そうなると三社ぐるみでの不正ということになるのかな。 私は個人的に今も三井だし、買い換えも三井の物件で考えていたのでかなりショックです。 |
509:
匿名さん
[2015-10-18 09:36:43]
べデベロッパーも品質管理をプロの目でなんて称して販売している以上、騙されましたはどうなのでしょうか?
他のニュースでも全て見るのは難しいという様な意見見ありますが見ようとしたのかどうかは不明。 プロとして工事監理者も施工管理の他にいたわけですから、それらが半分の管理をするだけでも、全数の管理になる。ましてや、専門業者の管理者も入れればその確認作業は1/3となりまた軽減される。ゼネコンの施工管理者は一人ではないでしょうから3人程度を任命すれば、合計5人以上の確認する人がいるわけで、100本の杭でも一人20本を管理すれば良いだけの話。全部を見る様に努力したかはじめからあきらめ見ていないのかは大きく問題。 |
510:
匿名さん
[2015-10-18 09:44:21]
それ言っていたら、鹿島も疑ることになるぞ。
一般建築以上に設計も施工もシビアな大規模公共工事、、、近年の高速道路、整備新幹線、港湾埋立による滑走路建設、、、必要以上に心配すると割り切れなくなる。 前述のこの大規模工事は三井住友建設も手がけている。 |