住宅関連ニュース「三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
 

広告を掲載

匿名さん [ 50代] [更新日時] 2015-11-12 11:13:09
 削除依頼 投稿する

Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci

同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?

【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21

 
注文住宅のオンライン相談

三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く

351: 匿名さん 
[2015-10-17 00:46:03]
建て直したところで、訳アリ物件にあえて手を出す人は少ないよ。
352: 匿名さん 
[2015-10-17 00:46:48]
建て直したところで、一度けちのついた物件にあえて手を出す人は少ないよ。
353: 匿名さん 
[2015-10-17 00:51:14]
今日のニュースだと旭化成は補修で考えてたみたい。補修で瑕疵の状態を回復できるとして、三井が一方的に建て替えを決めちゃった場合、三井は費用全額を旭化成に請求できるのかな。
354: 匿名さん 
[2015-10-17 00:51:32]
>>349
そういうこと。だから買取請求なんてするバカはいない。
大体今回のケースは住民にとって最高の宝くじのようなもん。
たしかに支持層には届いていなかったし傾いてる棟はあるがこれまで普通に住めていたし今も住めてる。
で、それが立て直される。さすれば設計上は今と同じものでちゃんと支持層にまで届いた上で作られる
わけだが、内装、風呂、キッチンなんかはもはや10年前の商品なんておいてないし逆に高く付くわけだから
当時の設備グレード相当の現代版を手に入れるんだよね。より向上しててお得だし瑕疵担保期間も部屋の設備も
すべて補償期間もリセットされてさらにお得。
立て直し期間中の仮住まい費用も引っ越し代、家賃、移動したことに伴うあらゆる実費が負担してくれるんだから
何にもこまららない。学校の学区とかなんと言ってる奴がいるがそんなの管理組合通して学校と話せば学区外になっても
ちゃんと入れてくれる。人数が減ることはあっても増えるわけじゃないしね。それに小学校から遠くなったとしても
タクシーで毎日送り迎えしてやればいい。これも実費ですべて負担してくれるんだから。
355: 匿名さん 
[2015-10-17 00:52:46]
>352

そんなわけ無い。
もうちょっとしたら南青山高樹町が証明してくれるよ。

価格にもよるけど、速攻で完売するだろうね。
356: 匿名さん 
[2015-10-17 00:53:26]
>>351
>>352
大丈夫よ、誰もしばらく売らないから。普通10年も経てば資産価値は普通に落ちるがここは建替えで資産価値が新築状態になるからね。
357: 匿名さん 
[2015-10-17 00:56:10]
>350

建築基準法違反状態での契約不履行って引き渡し時点からだよね。それだとその時点からの遅延損害金も発生するかな。
358: 匿名さん 
[2015-10-17 00:57:48]
>355

本当かな? 妄想じゃないの?
359: 匿名さん 
[2015-10-17 01:05:29]
>>357
かりに建築基準法違反となったら当然発生するでしょうね。それで白紙撤回するとなれば
- 売値の全額返金
- 登記費用、住宅ローン手数料(保証料+金利)、修繕費、火災保険等等の実費全額返済
- 契約不履行による違約金支払い
- 慰謝料(迷惑料)
- 転居費用の全額負担

ってかんじかね。
360: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-10-17 01:46:57]
今回下請けに入ってた日立ハイテクノロジーって旧日製産業って言う日立系の商社ですよね
商社が中抜きしたお金が偉い人に流れたのでしょうか
コストダウンのしわ寄せが目に見えない構造体に行ったのでしょう
基本的に財閥系の不動産会社の社員は有名大学の文系出身者がほとんどでしょうから技術者のプライドはなくマンションを利益の源泉かつ出世の道具としか考えてないところで銀行と同じですね
このマンションをつくる三井は住民数千人の命を預かる気持ちを持って作って欲しかった
そういう使命感があれば文系でも第三者に地盤調査データーを調べてさえすれば偽装がわかったのではと思います
361: 匿名さん 
[2015-10-17 03:10:54]
あとから考えてみると是正工事で済むと説明していた段階で社長が出ててくるのって異例だった。
362: 匿名さん 
[2015-10-17 04:29:47]
>>355
腐っても天下の青山と
ド田舎の元田んぼマンションを比較してもなぁ、、
363: 匿名さん 
[2015-10-17 06:29:29]
いろいろ揉めそうだね。

住民の間でも建て替えか補修か意見さまざま(FNN)
16日、会社側から住民側に配られた資料にも、建て替えは住民の方の総意によると書かれていたため、住民同士が話し合いをしているものとみられる。
住民の間でも、建て替えをするのか、それとも補修にするのか、さまざまな意見があるもようで、多かったのは、勤務先や子どもの学校、そういったものがあるので、すぐには決められないという意見もあった。
しかし、一様に会社側への不信感はあるようで、補修をするにしても、また改ざんがないか不安といった声や、資産価値が下がらないと会社に説明されたが、何を言ってるのかわからないと感じたといった意見も聞かれた。
364: 匿名さん 
[2015-10-17 06:35:24]
>補修をするにしても、また改ざんがないか不安といった声

全く信用されてませんな
まっ、しかたないか
365: 匿名さん 
[2015-10-17 06:42:05]
>>334
住民全体の5分の4の総意が必要で、そこに至るのが大変。建て替えできるか怪しいけど。
366: 匿名さん 
[2015-10-17 06:58:59]
700戸以上だからね。お年寄りもいるだろうし、まとまるまでが大変だよ。
本来こんなことに時間とエネルギー使う必要なかったのに。住民が可哀想。
やっぱり、欠陥マンション売った罪は重いわ。
367: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-10-17 07:14:11]
この様な専門工事業者の偽装を見抜けない工事監理者や、大切な杭工事なのにしっかり施工管理をしないゼネコンの認識の低下がこんな事態を招いている。
専門業者が圧力を受けて全責任をかぶった様にも見え、また、見抜くことが難しいなど言う技術者は怪しい。施工管理の過程では、進捗を管理するわけですから。。「今、掘削データはどうですか」などのやり取りはあるわけで、データを取っていないなどの場合そこでわかります。
何も確認もしないで、下請け任せにしたゼネコンの感覚の方が問題。
よくある同じ様なことで、工事写真の使いまわしもある、これも、工事監理の段階でも見ていると同じ写真であることに気付くので、不正がよく見つかる。このデータの不正に気付けないのではなく、見ないまま承諾した工事監理者も問題。
これらは構造計算書を不正を見抜くことよりも簡単なことと言える。最近の事故を見ても、過去の構造偽装事件が、実害の金額から見れば小さな事件に見えてくる。
建築士の免許を取消しするぐらいのことがなければ、今後も続くでしょうね。施工管理の監理技術者の建築士や工事監理者の建築士また、デベロッパーの品質管理の建築士も担当である以上罰則を受けるべきです。組織よりも個人の責任を追及する方がしっかりと管理するでしょう。個人の責任は会社を辞めても犯罪であるのだからついて回ります。そんな責任感覚の持てる技術者が免許を持ち高い報酬を得れば良いと思う。その責任を果たせない技術者は建築士の免許を持つべきでなく返納すれば良い。十分にデザインセンスが良いなどや機械設備などの優秀な技能を持つ方は免許など必要のない世界ですから。建築士の免許など必要ないはずです。特に総合的な知識と経験が必要な工事監理者はただ名前だけあり報酬を得る人が多いわけですので罰則は厳しく行うべきですね。なんだかみんなでやれば怖くない的な組織の問題の現状も見ることが多い。
368: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-10-17 07:29:13]
どこかの建築の問題があるとテレビに出てくる建築士が見抜くことは難しいなどの発言をしていたが、この様なデータのやり取りをしながら管理する工事は、記録紙が転用されていないか、他の記録紙と重ねる事を原本の記録紙で行うので、すぐ分かること。その原本記録紙には確認した工事監理者やゼネコンの施工管理者が捺印もします。記録紙は工事中にやり取りされているので汚れていたりするのでそれも判断材料です。
既成杭の場合、その名の通り規定の長さを造って持ってくるので、長さが違う場合は、その長さを足す必要があるので計画した工期とは変わってきます。そんな面倒を避けるために、設計通りの深さだからという理由だけで工事を進めたのではないでしょうか?これも、関わっていれば見抜くのは簡単、逆に見向けないのであれば!他の事も見抜けず過ぎてしまっているのでそれの方が問題に思える。
369: 匿名さん 
[2015-10-17 07:34:39]
今回のケースは既成杭でしょうか、それとも現場造成杭でしょうか。
370: 匿名さん 
[2015-10-17 07:42:43]
既製の鋼管杭
これだと思います

http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/product/index.html
371: 匿名さん 
[2015-10-17 07:54:34]
>365

ここはすぐ合意できるよ。
少数派になって区分所有権売渡請求食らったら(欠陥マンションだから)ほぼタダで持ち分を買い取られちゃう。
その恐怖がある上に持ち出しもないからさっさとまとまる。
372: 匿名さん 
[2015-10-17 08:16:14]
今朝の報道で合計70本の杭に問題有りだって。
どんどん出てくる。酷過ぎるね。

373: 匿名さん  
[2015-10-17 08:24:17]
しっかり損のない様に住民に保証がされればそれで良い。
この事件の構図が売主と建設会社はグループ企業、専門施工業者の親会社はその売主のグループ企業の銀行から融資を受ける関係。上手くどの企業も生き残りながら保証をできる体制があると思います。
関係企業を叩くことは保証ができない事が発生するので。やめた方が良いのでしょうね。
幸い、大手デベロッパーでることは最大の保険とも言える。
374: 匿名さん 
[2015-10-17 08:46:30]
>>367

 おっしゃる通り、偽装を見抜けない管理体制に大きな問題があります。さらに言えば、

> 専門業者が圧力を受けて全責任をかぶった様にも見え

ここに問題の本質があると思います。つまり、コストや納期のプレッシャーは下請けが全て引き受ける。
元請けは、下請けが苦し紛れにデータ偽装をする可能性を知りながら、見て見ぬふりをする。というか
あえて見ないようにしてるんでしょう。責任を回避するために。

再発防止するためには、お上が音頭を取って、徹底的に透明化するしかないと思います。
375: 匿名さん 
[2015-10-17 09:30:35]
下請けさんの担当者が赤字工事を請させるデベロッパーに腹いせを込めてやっちゃったんですかね。大体この頃の大手デベロッパーはゼネコンに赤字で請させるのが当たり前という感じで対応してましたから何か恨みつらみが関係しているかもしれません。
376: 匿名さん 
[2015-10-17 09:55:53]
御殿山のマンションの施工不良の時は高級賃貸御殿山ハウスや現マリオットホテルのレジデンスに住民は2年近く引っ越しました。もちろん家賃光熱費その度三井持ち。
377: 匿名さん 
[2015-10-17 09:57:52]
入居前とか入居してすぐだとガッカリ感半端ないがこのタイミングで無料で建て替え、しかも仮住い費用デベ持ちとかどんだけラッキーなんだよ!
378: 匿名さん 
[2015-10-17 10:03:28]
住民ざまあメシウマと思ってたけど、建て替えとは住民もメシウマだったでござる。
379: 匿名さん 
[2015-10-17 10:14:25]
(築10年頃になるとそろそろ大規模修繕を考えねばならない。設備も時代遅れになり始めてる。自分も中年にさしかかり、出向の話で肩叩かれそうで、そうなればいやおうなしに転居です)

なぬ!土建屋が大チョンボやらかしただと!
どうしてくれるんだ!
住民のストレスをどう考えてんだ!

380: 匿名さん 
[2015-10-17 11:03:15]
建て替え提案だからね。いともアッサリと。
一般人が見ればやっぱり三井は安心ということになる。宣伝効果大。

この事件はむしろ中小デベロッパーへ逆風。万一を考えるとリスクが高いと。
中小の場合は杭打ち業者の名前を確認するのが必須になるかも・・・
381: 匿名さん 
[2015-10-17 11:12:31]
この手の不具合については、瑕疵担保責任履行法があるから大手だから安心なんてわけではない。

三井の提案もまだ具体的な内容が出てない段階で神対応ってもてはやすのもステマとしか思えない。建て替え中の費用負担するって説明してるけどどこまで出してくれるかは未知数。東電の原発事故の避難住民に対する対応なんて問題だらけでしょ。
382: 匿名さん 
[2015-10-17 11:16:14]
一棟だけが問題で、それも補修対応できるって時点での全棟建て替えなら評価できたけど、昨日公表がれた新たな問題で全滅でしょ。むしろそれをわかっていたのに事実を隠して全棟建て替えなんて説明していたのなら単なるパフォーマンス。避難されるべきやり方。
383: 匿名さん 
[2015-10-17 11:20:16]
381 意味不明
瑕疵担保責任があると仮定すると、結局はそれを履行するための資力が重要になる。
大手じゃないと安心できないということ。
384: 匿名さん 
[2015-10-17 11:25:51]
>>381
ほんとおかしい人ね
385: 匿名さん 
[2015-10-17 11:39:47]
履行するために保険か供託が義務付けられている。大きな買い物だからそれくらいは勉強しようね。大手だから安心なんて盲信してるからこういう事件に巻き込まれちゃう。
386: 匿名さん 
[2015-10-17 11:42:26]
横浜の事例だと、ララポ隣接が売りだったし、保育園も敷地内にある。そんな条件の仮住まいを700戸超見つけられないでしょ。不便な生活を強いられることになる。利便性は金銭で評価されないから補償できないでしょ。
387: 匿名さん 
[2015-10-17 11:44:03]
いや、実際に建て替えに至るかどうかは住民の同意が必要だから、
いつ建て替えになるか分からないよ。
全然良くないでしょ…。
388: 匿名さん 
[2015-10-17 11:47:44]
どうも中小デベの中の人が書き込んでるのね。
いつも販売大変でしょう。ご苦労さまです
389: 匿名さん 
[2015-10-17 11:51:53]
>387

一棟だけの問題で全棟建て替えだと決議でもめることもあったんだろうけど、全滅でしょ。すんなり決まるんじゃないかな。

あと、建築基準法違反で強制退去も実現性を帯びてきたし。
390: 匿名さん 
[2015-10-17 11:53:19]
今回みたいなケースでの建て替えだと、住民って新築時の施工会社は信用できないから他に施工を依頼してほしいて要望は出せないのかな。
391: 匿名さん 
[2015-10-17 11:53:38]
>>354
そんな簡単にいくわけないよ。
ならこの物件、中古で買いな。
392: 匿名さん 
[2015-10-17 11:55:11]
>388

三井擁護の書き込みのなんて誰がやってるかバレバレ。あちこちで頑張ってるよね。でもモラルのない会社って宣伝するようなもの。逆効果って気が付かないレベルの低さ。
393: 匿名さん 
[2015-10-17 11:59:18]
こういう建て替えの話し合いって
住民間で揉めて10年くらいかかるケースが多いらしいよ。
394: 匿名さん 
[2015-10-17 12:03:47]
建て替え決議、全滅なわけだからすんなり決まるんじゃない。
395: 匿名さん 
[2015-10-17 12:04:36]
この勢いだと建築基準法違反で強制ってのも視野に入ってくる。
396: 匿名さん 
[2015-10-17 12:16:30]
最初哀れみの書き込み(メシウマ)だらけだったのに建て替え提案後は、なんか嫉妬乙って感じになってきて笑うわ
397: 匿名さん 
[2015-10-17 12:18:58]
関係者はくい改めるべきだな
398: 匿名さん 
[2015-10-17 12:21:28]
>>370

その工法、URLを見たけど大掛かりな施工スペースも要らないし現場打ちコンクリート杭打設に伴うコンクリートミキサー車も要らないことから、液状化被災地においての戸建てで基礎杭打設で最も有利な工法だと思えてきました。

極端な事を言うと既製の木造住宅をジャッキアップ・移動させ、鋼管既製杭を打設することも可能かも知れないし。

しかしなんで設計荷重の重いRC造で一般的な現場打ちコンクリート杭を使わなかったのかちょっと疑問。
399: 匿名さん 
[2015-10-17 12:22:22]
下請けステマ担当君は今日も朝から大ハッスルだね。(笑)
でも、住民からしてみれば、現時点ではっきりしていることは、

三井不動産レジデンシャルから、欠陥マンションを買わされた。

という事実だけだからね。
400: 匿名さん 
[2015-10-17 12:31:22]
むしろ三井は被害者だろうけどな
突然下請けにうんこ投げつけられた感じ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる