Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci
同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?
【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】
[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21
三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
221:
住民でない人さん
[2015-10-16 12:11:39]
|
222:
匿名さん
[2015-10-16 12:13:15]
瑕疵担保責任履行法ができてるから、大手だからというメリットはないよ。
|
223:
匿名さん
[2015-10-16 12:23:18]
しかし、建て替えするにしても、もっと早く売って他の物件を買うつもりだった人とかどうするんだろうね。
|
224:
匿名さん [男性 50代]
[2015-10-16 12:24:41]
法律あっても中小は倒産でおしまいですが、
やはり大手はすごいなと思いました。 |
225:
匿名さん
[2015-10-16 12:25:28]
少なくとも、三井不動産の危機管理が機能してることは分かった。社長が住民説明会に出向くとか、全棟建替えを提案とかの動きは早かった。旭化成はともかく、三井が叩かれる心配は当面ないだろう。
|
226:
[女性 30代]
[2015-10-16 12:27:25]
|
227:
匿名さん
[2015-10-16 12:29:27]
ここでケチったら三井のネームバリュー終わりだから、いくらかかっても解決させるよ。逆に今回大盤振る舞いすれば、三井のネームバリューは格段に上がるわけだし。注目された以上は頑張るでしょう。
|
228:
匿名さん
[2015-10-16 12:30:09]
もし三井の社長が
いい加減な中途半端な補償を提案したら もう誰も三井のマンションなんて買わないよね |
229:
匿名さん
[2015-10-16 12:31:54]
>>221
そう思う。野村だと普通に補強工事して終わりそう |
230:
匿名さん
[2015-10-16 12:37:24]
|
|
231:
匿名さん
[2015-10-16 12:37:32]
>>220
住民の合意形成がうまくまとまるかは見所の一つですなぁ。 しかもここは複数棟構成、つまり団地型なので全体に加えて各棟でも決議が必要になるし。 杭の問題の全容が明らかにならないと何とも言えないだろうが全部見事に問題ありってんなら話もはやいが問題ない棟とか出てくるだろうしなぁ。三ツ沢のように安全性が保証できないから退去勧告でもして促してやればあれだけど。 |
232:
匿名さん
[2015-10-16 12:53:14]
仮に1棟だけ建替えしない、とかなったらさらに混乱しそうですね。その棟から部屋を買いとってもらって出る人もいるでしょう。そうして空いた部屋に仮住まい希望する人は多そうなので、どうやって整理するやら。。
理事が過労で倒れたら、それも補償されるんでしょうかね? |
233:
匿名さん
[2015-10-16 12:56:59]
>社長が住民説明会に出向くとか、全棟建替えを提案とかの動きは早かった。
危機管理が機能してるなんて感心してる場合じゃないかもしれませんよ。 あー、駄目、これもうどうにもならん といった深刻な事態なのでは。 |
234:
匿名さん
[2015-10-16 12:57:04]
>>223
だからこそ揉めに揉める、住民も一枚岩じゃないからねぇ 一言で買取と言っても、分譲価格なのか現在の相場なのか? 当然住人は後者を要求するだろうしね 子供の学校が絡んだりすると余計に感情的になったりもするだろうし・・・ 投資用で回してる人なんかは声を荒げつつも、内心ほくそ笑んでるはずw |
235:
匿名さん
[2015-10-16 13:22:00]
>マンション データ偽装 旭化成建材社長が謝罪
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010272051000.html >「住民の皆様方に非常に申し訳ない」 なんだこいつ 申し訳ないって顔してねえじゃないか |
236:
匿名さん
[2015-10-16 13:47:33]
今回だってテレビで騒がれたからこの対応だろどうせ
|
237:
匿名さん
[2015-10-16 13:54:34]
|
238:
匿名さん
[2015-10-16 13:54:53]
昨日までは三井は関係なし
下請けのせい とか言ってたのに 今日になったらさすが三井みたいなレスとか笑える おまけに野村じゃ無理みたいなやつあたりまでしてるしな ここがいかに関係者が多くレスしてるのが分かる |
239:
匿名さん
[2015-10-16 13:56:15]
|
240:
匿名さん
[2015-10-16 13:57:55]
三井は全棟の建て替えを提示なんてしてるけど、実際に立替するには管理組合で建て替え決議が必要でしょ。4/5以上の賛成が必要。建て替えだと仮住まいしなきゃならないから、傾いてない棟の住民は二の足を踏むも知れない。住民同士で分裂するかも。それを取りまとめるのは管理組合の仕事。理事さんたち大変だろうな。
|
241:
匿名さん
[2015-10-16 14:00:35]
|
242:
匿名さん
[2015-10-16 14:00:54]
>>234
うん、多分戸別に対応勧めたほうが早そうに思うね。事情や納得してくれるレベルはそれぞれ違うだろうしね。 |
243:
匿名さん
[2015-10-16 14:01:34]
三井の関係者が多いかどうかは知らないが(私は違うが)、少なくともはっきりしてるのは、三井はうまく立ち回って難を避け、代わって旭化成が矢面に立たされたということ。
|
244:
匿名さん
[2015-10-16 14:01:52]
やったのは下請けでも、一切の責任は売主にあるんだけどね。
|
245:
匿名さん
[2015-10-16 14:03:37]
|
246:
匿名さん
[2015-10-16 14:08:14]
三井不動産の対応が早い様にみえるが、この問題は三井としては以前から把握してて、まずは水面下で段階的に責任回避と解決を図り、それが困難でマスコミに流れればこの様な対応をとるというのはシナリオ通り、初期の世論の誘導さえ間違わなければ、回避できない補償は被っても会社の信頼を最小限に留めてやがて問題が風化していくのを待てば良い という様な算段でしょう
暫くして問題が風化した後は世間は簡単に興味を失ってしまうが、会社と住民の長いやり取り、訴訟だけが延々と続く、、、 |
247:
匿名さん
[2015-10-16 14:14:46]
しかし、データをごまかしてあげてこられたら
それを見抜くのは不可能に近い これ、本当か?と疑ったら信頼関係はそこで崩れちゃうし 心配なのは旭化成建材が、あっちでもこっちでもやらかしてないかということです |
248:
匿名さん
[2015-10-16 14:17:32]
少なくとも去年、住民から棟と棟の間の手すりがずれているって指摘があったけど放置。三ツ沢と同じパターンなのに調べようとしなかったのは明らかな怠慢。
対応が早いのはマスコミに取り上げられてから。会社の姿勢がわかる。 |
249:
匿名さん
[2015-10-16 14:19:05]
建替費用の負担は3者でどう分担するんだろう
三井のブランドを守るための過剰な補償までを旭化成建材が負担するのもさすがにおかしいからなあ |
250:
匿名さん
[2015-10-16 14:22:17]
|
251:
匿名さん
[2015-10-16 14:22:37]
特定の一社員の仕業である可能性もあるが、社全体でのはつりが常態化していると考えるのが普通。
これまでの施行物件の再検証とそれに随伴する不正の補償は会社として避けられない |
252:
匿名さん
[2015-10-16 14:29:25]
|
253:
匿名さん
[2015-10-16 14:31:38]
>>248
放置したのではなく、社としてはこれが大問題に繋がると理解していたが表面化させずに先延ばしにして、責任回避の可能性や後の対応やシナリオを練っていたのでしょう 問題が表面化した今のタイミングで予め用意した調査報告や住民対応など満を持してシナリオスタート |
254:
匿名さん
[2015-10-16 14:33:04]
旭化成が売主の物件にも今回の件、波及してるからね。早急な幕引きが必要。三井の英断って訳ではないのかも。
|
255:
匿名さん
[2015-10-16 14:34:34]
|
256:
匿名さん
[2015-10-16 14:45:38]
落としどころとしては、
特定の一社員の仕業でした、ごめんなさいで決着させたいのでしょうが。 そうとう無理のあるシナリオを書かねばならないかも。 |
257:
匿名さん
[2015-10-16 15:33:37]
>>256
一個人の独断ってことなら警察が介入して、 最終的には刑事告訴って流れにならなきゃおかしい 世間に与えた衝撃と会社に与えた損害を考えると当然そうなる だから一社員をスケープゴートにするのは無理があると思う 組織的、慢性的な偽装体質を疑われての行政介入や警察沙汰は避けたいだろうし、 だからこそ全棟検査や全面謝罪、全面補償をまずはアピールしたんじゃないかな? いつも通り、ついうっかり、初歩的な人為的ミスってことで収束を図るんじゃない? 既にというかマスコミ経由で計器に用紙を入れ忘れたとか電源入ってなかったとか伝え洩れてるしw |
258:
匿名さん
[2015-10-16 15:39:23]
|
259:
匿名さん
[2015-10-16 15:41:53]
計器に用紙を入れ忘れたなら、入れなおせばよい
電源入ってなかったなら、入れてから取り直せばよろしい ついうっかり、初歩的な人為的ミスのわけないだろ そんな言い逃れが通用すると思っとるのか! |
260:
匿名さん
[2015-10-16 16:05:15]
>>255
素人でもわかる建物のズレを見て、余程出来の悪いやつでない限りその業界で飯食ってるやつなら、普通これはおかしかもヤバいかもと直感するでしょ 表面上大丈夫と対応しておいて、社に持ち帰って内部で原因究明、後々の対応考えてたでしょ 事の発端から対応、経過などを時系列で詳細明らかにした方が良いやな |
261:
匿名さん
[2015-10-16 16:16:35]
特定の一社員の仕業である可能性もあるが、社全体でのはつりが常態化していると考えるのが普通。
これまでの施行物件の再検証とそれに随伴する不正の補償は会社として避けられない |
262:
匿名さん
[2015-10-16 16:24:59]
仮に特定の一社員の仕業だとしても、その社員も好きで偽装してたはずはなく、コストや納期といったプレッシャーにかられてやったのでしょう。ということは、そうしたプレッシャーがある限り「特定の一社員」が再び現れる可能性があるわけです。
責任追及とは別に、原因や背景を明らかにした上で再発防止する必要がありますね。 |
263:
匿名さん
[2015-10-16 16:25:32]
>>258-259
いやだから大事にはしたくない、当事者間で済ませたい、 こうなった以上は手厚く補償するから示談してね、ってことでしょ 世間様が許さなくても当事者が許しちゃえばそこで終わりだからw ただ全棟検査をぶち上げたのは他人事ながら大丈夫かな?とは思う 書類調べて、はい終わり!じゃ納得しないよね、その書類に偽装があったんだからさw ボーリング調査が幾ら掛かるか知らないけど、 3000棟以上ってニュースもあるけど一回100万としても30億、 その過程で不備不正が見つかったら・・・ |
264:
匿名さん
[2015-10-16 16:36:54]
旭化成建材がここ以外は完璧な仕事をしていたとは信じがたい。
本格的に調べたら不備不正が出まくりなんてことになりかねない。 3000棟(非公開で)調べましたが問題はありませんでしたと適当なところでお茶を濁して終わりだよ。 |
265:
匿名さん
[2015-10-16 16:43:51]
|
266:
匿名さん
[2015-10-16 16:52:22]
建て替えが決まったとして、下請けに通常単価でやらすんやろか?
|
267:
匿名さん
[2015-10-16 16:57:26]
>>264
日経によると、月内に取りまとめて公表するらしいよ 資産性の問題もあるから、マンション名まで明らかにすることはないと思うけど、 少なくとも所有者には連絡があるんじゃない? そうじゃなくても危機管理がしっかりしてるところは管理組合側からデベに照会すると思う |
268:
匿名さん
[2015-10-16 17:02:01]
|
269:
匿名
[2015-10-16 18:21:03]
これだけ騒がれたら、『三井に住んでます』とは言えなくね。
考え様によっては、三井の物件のお陰で儲かりましたって言うのが妥当ですか。 |
270:
匿名さん
[2015-10-16 18:33:56]
三井不動産だけ問題なっているが、もし旭化成のボーリング調査で他の大手不動産会社の物件が出て来たらどうなるのかな公表するか? 現実問題無いとは言えないよ。
|
野村は絶対そんなことしないね。