Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci
同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?
【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】
[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21
三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
181:
匿名さん
[2015-10-16 01:24:41]
|
182:
匿名さん
[2015-10-16 01:26:18]
>>179
お菓子ね、たしかにおかしいね。いい加減荒らすのはやめたほうがいいよ。 あと、かなりの大金ってなにが?(笑)やすいマンションなんだったら全額戻ってもやすいんでしょ? それのどこが大金なの?君の屁理屈はおもしろいね。論理的でもなんでもないし。どうしたのよ、いったい。 |
183:
匿名さん
[2015-10-16 01:26:45]
必死すぎ
|
184:
匿名さん
[2015-10-16 01:26:48]
修繕積み立て金は、そのまま新築マンションに
引き継がれるのかな。 |
185:
匿名さん
[2015-10-16 01:27:13]
> 明らかに貴金属とは違うのにお菓子な屁理屈こねているのがいるね
どう違うのか説明してやっちゃってください!(> o <) |
186:
匿名さん [男性 40代]
[2015-10-16 01:29:47]
杭工事も仕様書通りに行えば、するべきことは明確で支持層の未確認など通常ありえませんし、報道にもあるような記録紙の偽装など、下請けの他に元請けがしっかりその場について管理していれば分かる事。
さらに言えば、設計の工事監理者も合理的な方法による確認と称して、曖昧な書類確認だけにしている。誰もが責任を果たすわけでなく、責任をなすり付ける事からを考え行動している事が、杭が短いなどの事故を招いていると思う。高いお金をローンで支払いそれが欠陥商品で補修すれば問題ないでしょうと言われても、やりきれないはずです。 そもそもは、様々な経費を節減しコストのカットを行っているデベロッパーにも大きな問題がある。商品を売る以上その管理責任はデベロッパーにあるので、専任の管理責任者を常駐させて管理するのは当たり前だと思いませんか?常駐できない、すべてのチェックができないという点が、こんな事故を招くのでしょう。見落としは誰にでもあるもの、100点を目指して、70点の合格ラインになるか?70点を目指してギリギリの合格ラインになるかの違いと思います。 今回のゼネコンも管理の費用もあったはずなのに、下請けだけの責任のように仕向けている事態信頼に欠ける。 下請け杭工事業者の関わった建物を調査するのも当然だが、このゼネコンの関わった工事を調査するのも当たり前と感じる。 どんなゼネコンも、その個人関わる担当者の素質で出来栄えが変わる。 まあそれもこれも、予算がないから出来ない、販売価格に反映する、、、 など言うのでしょうね。 なら、いくらなら?ちゃんとした管理者を常駐させられるのかと聞きたい。大型物件であれば一世帯の販売価格に上乗せされるそんな管理費用は数万円の事でしょうね。知らなかった、わからなかった事の理由を使いたいために、常駐させない方法を選んでいるようにも思える。 工事中へばりついてみている事もしていない事も同様に。。。 数百円の食べ物に散々製造工程に問題を定義される時代なのに、建設業はなぜ?未だにこんな状態? |
187:
匿名さん
[2015-10-16 01:30:38]
>>184
過去の事例を見るとこのケースの場合は引き継がれない。 まず建て替えるという前提で話をすすめるが、仮に建て替える場合はたとえ同じマンション名であったとしても、また 同じ設計図等をつかった建て替え前と同じものであったとしても管理組合は再結成し直すしゼロベースに戻る。 今回のケースでいえば、仮に建て替えるならばこれまでの積立金は全額返還されるはず。修繕費の所有者は本来は 管理組合になる。が、このケースの場合は一度各部屋ごとに負担した修繕費の全額を返還することになるはず。 なので、中古で買ったばかりの人はこれまで他の所有者がその部屋の名義払っていた分をそのまま受け取れることになるかと。 |
188:
匿名さん
[2015-10-16 01:36:13]
>>186
全く同感だけど、つまるところそれでも買う人がいるからだろうね。ビジネスとして回っちゃってるからそれがまかり通るんだと思う。 仮に、大勢の人がこういう建築業界に嫌気がさして新築を買うのをやめ既存中古ばかりをみるようになったり細かい検査で信頼できる に足るところしか買わなくなった、っていう方向に消費者が動けば変わると思うんだけど。 |
189:
匿名さん
[2015-10-16 01:43:14]
不動産と動産は民法でも違う解釈なので
法律を勉強すればいいのでは。 まあ、無価値なものに住まわされたから 利益を受けた事にならないという主張は 笑止千万だね。 少なくともマンションの不動産は、登記上 の敷地権を保持してるので無価値では無い。 |
190:
匿名さん
[2015-10-16 01:45:04]
>>189
マンションで敷地権なんて無価値ですよ。共有してるんだからね。恥ずかしい! |
|
191:
匿名さん
[2015-10-16 01:45:57]
|
192:
匿名さん
[2015-10-16 01:48:21]
|
193:
匿名さん
[2015-10-16 01:56:28]
10年の家賃が戻り(3000万を30年ローンにしていたなら1000万)、慰謝料は物件の1割(300万)か?3000万ぽっちのマンションしか購入できない人にとってはすごいことだよ。
|
194:
匿名さん
[2015-10-16 01:57:22]
確かに専有部分が全て無くなったら、管理組合は
解散なので、修繕積み立て金は精算になるけど、 建て替え円滑化法のスキームで権利変換する やり方をとれば、もしかしたら、マンションの付加価値 アップ分は修繕積み立て金を利用なんて事もあるんじゃ ないかな。 いずれにせよ、これだけの大規模なマンションなので どのようなスキームで建て替えるのか各界も注目だろう。 |
195:
匿名さん
[2015-10-16 01:58:40]
|
196:
匿名さん
[2015-10-16 06:58:15]
マンションの話を貴金属にたとえてる奴アホすぎだろwwww
4500万で偽物のダイヤ掴まされても10年後に4500万の本物のダイヤと慰謝料100万程度貰えりゃ御の字だろw これでもわめく奴はお隣の国籍持った奴だろw |
197:
匿名さん
[2015-10-16 07:16:47]
金銭的には得です。
建て替えの間の住み替えの手間とか欠陥住宅に住んでいた感情は個人的な感情ですが、金銭面でのプラスは間違いない。 後は間違えて買い取りを選ばないようにするだけ。 |
198:
匿名さん
[2015-10-16 07:19:53]
大地震でぶっ壊れていたら
すべてはうやむやにされてました。 今回は住民さんは非常に運がよい。 |
199:
匿名さん
[2015-10-16 07:29:49]
社長が建て替えを提案したってだけで、まだ問題が解決したわけじゃない。建て替えだと、その間の仮住まいの問題が起こるよ。700戸超が仮住まいを探すわけだからね。ララポ隣接が売りだったわけだから、同じ条件の仮住まいはあり得ない。不便を強いられることになる。
|
200:
匿名さん
[2015-10-16 07:30:27]
やっぱ大手が安心
まあ買う時も高いけど |
201:
匿名さん
[2015-10-16 07:41:28]
資料請求した三井の新築マンションの販売時期が、
公式サイトを見てたら延期になったり、未定になってしまった。 これって、今回の件と関係あるのか……。 調査の一環? |
202:
匿名さん [男性 50代]
[2015-10-16 07:45:24]
建て替え案とその間のホテル代を出す案を、三井不動産は提示しましたね。
大手からの購入は、いざというときの安心感あるなと感じました。 |
203:
匿名さん
[2015-10-16 08:10:09]
フラッグシップマンションが傾くとは…
|
204:
匿名さん
[2015-10-16 08:10:54]
ここは、三井不動産と明豊エンタープライズのJVなんだよね。
三井不動産の社長さんが建て替えを提案したそうだけど、明豊エンタープライズと話はついてるの? お前のところも半分持てよとなったら、明豊エンタープライズは倒産するんじゃないか。 |
205:
匿名さん
[2015-10-16 08:38:04]
明豊はミニバブル崩壊、リーマンショックで債務超過、事業再生ADRやってるから関係ない。
|
206:
匿名さん
[2015-10-16 08:40:09]
「明豊エンタープライズ」
もう潰れてましたか |
207:
匿名さん
[2015-10-16 08:42:31]
三井不動産レジデンシャルのホームページに、本件何も触れていないんですね。
旭化成建材や三井住友建設のホームページには、お詫びが載っていますが。 三井不動産レジデンシャルとしては、うちは被害者だ!というスタンスなのですかね。 そうは言っても、これだけ大きな事件であり、住民の方は大ショックを受け、 更に大々的にニュースになっているのに、ホームページ掲載や会見等がないのは、 なんだかなあと思ってしまいます。 なんというか、冷たい会社だな、と思いました。 信頼回復に努めてほしいです。 |
208:
匿名さん
[2015-10-16 08:55:12]
社長!今の段階で軽率に発言されては困ります
ともめてたりして |
209:
匿名さん
[2015-10-16 09:01:01]
デパ地下で、惣菜の食品名や食品の産地名が、偽造されてたときは、デパートの対応はどうでしたか?
|
210:
匿名さん
[2015-10-16 09:02:56]
>>196
そういう問題か?ダイヤは10年たっても価値が減少しないのに、10年で価値が減少するマンションと比較してるのがアホたる所以だと思うが。 次に、医者のクスリとマンションを比較してるあたりも、住居は10年ほかのところに住んでれば家賃相当額の負担が生じるので、欠陥があってもその分の支払いが不だ要になってる分の利益があるけど、クスリはそんな話ではないので、いずれにしても頭悪すぎだな 。 |
211:
匿名さん
[2015-10-16 10:50:11]
建て替えるのにどんだけかかるんだろうね。
|
212:
匿名さん
[2015-10-16 11:04:48]
今回のケースは建替え以外に直せないので最低限の対応だろ。
買った人が気付かなければそのまま放置だったんだよ。 欠陥マンションを売った罪は重い。 |
213:
匿名
[2015-10-16 11:16:22]
常総市の洪水で旭化成の白い家が洪水でも流されなかったことで旭化成グループのブランド上がったのに、またここで旭化成グループのブランドが下がってしまいましたね、戸建とマンションだと違うけど、杭って重要なことがわかった、これからは杭に重点を
おいての家選びになるのですね |
214:
匿名さん
[2015-10-16 11:18:46]
悪質だからねぇ。慰謝料がどれぐらいになるかだね。
建替えやら引っ越し代、仮住まい費用補償なんかは当たり前の話だしね |
215:
匿名さん
[2015-10-16 11:34:28]
建て替えになっても、仮住まい先とか問題は山積でしょ。700戸超だし、あそこはララポ隣接が売り。不便な生活を強いられるのは明らか。
|
216:
匿名さん
[2015-10-16 11:38:38]
再調査の結果しだいでは、建て替えしない棟も出てきそうですね。
|
217:
匿名さん
[2015-10-16 11:52:21]
横浜はあまり地盤の良いところでは無いのか?
|
218:
匿名さん
[2015-10-16 12:02:02]
鶴見川沿いの立地で、3・11のとき近隣では液状化が起こったところ。そこで杭が支持層に達していなかったってのは致命的。すべての杭の調査が終わってない段階でデベが安全宣言してたのも不思議。
|
219:
匿名さん
[2015-10-16 12:03:49]
住民はラッキーなのは間違いないでしょ。
ただ、「どんな不具合あるかわからないマンションですが、10年間ただで住んでみます?」 と言われて住むかは微妙だね。 「杭が足りないから足りないから、ちょっと傾くけどただですみますか?」 なら住むかな。 まぁ、三倍返しの三菱にしろ、やっぱり財閥系は安心だな。 野村とか同じ状況でどこまでしてくれるか判らん。 |
220:
匿名さん
[2015-10-16 12:04:33]
|
221:
住民でない人さん
[2015-10-16 12:11:39]
>>219
野村は絶対そんなことしないね。 |
222:
匿名さん
[2015-10-16 12:13:15]
瑕疵担保責任履行法ができてるから、大手だからというメリットはないよ。
|
223:
匿名さん
[2015-10-16 12:23:18]
しかし、建て替えするにしても、もっと早く売って他の物件を買うつもりだった人とかどうするんだろうね。
|
224:
匿名さん [男性 50代]
[2015-10-16 12:24:41]
法律あっても中小は倒産でおしまいですが、
やはり大手はすごいなと思いました。 |
225:
匿名さん
[2015-10-16 12:25:28]
少なくとも、三井不動産の危機管理が機能してることは分かった。社長が住民説明会に出向くとか、全棟建替えを提案とかの動きは早かった。旭化成はともかく、三井が叩かれる心配は当面ないだろう。
|
226:
[女性 30代]
[2015-10-16 12:27:25]
|
227:
匿名さん
[2015-10-16 12:29:27]
ここでケチったら三井のネームバリュー終わりだから、いくらかかっても解決させるよ。逆に今回大盤振る舞いすれば、三井のネームバリューは格段に上がるわけだし。注目された以上は頑張るでしょう。
|
228:
匿名さん
[2015-10-16 12:30:09]
もし三井の社長が
いい加減な中途半端な補償を提案したら もう誰も三井のマンションなんて買わないよね |
229:
匿名さん
[2015-10-16 12:31:54]
>>221
そう思う。野村だと普通に補強工事して終わりそう |
230:
匿名さん
[2015-10-16 12:37:24]
|
うん、わかったからこのスレタイの議論してくれる?議論できないんだろうけど。なんでそんなに必死なんだろうね。
君はなんのコメント書いた人?そんなに否定されたのが悔しいの?真面目に議論したほうがその他大勢にとっても
有意義だと思うけど。誰が正しいとかそんなことはどうでもいいわけで。