住宅関連ニュース「三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅関連ニュース
  3. 三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
 

広告を掲載

匿名さん [ 50代] [更新日時] 2015-11-12 11:13:09
 削除依頼 投稿する

Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci

同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?

【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21

 
注文住宅のオンライン相談

三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く

No.101  
by 匿名さん 2015-10-15 16:42:06
今回の件、今のところ公表されている情報の範囲内では旭化成建材が責任を取る立場になっていますが、住民にとっては契約の相手方である三井さんになりますよね。

色々事情はあるとは思いますが、こういうときに売主である三井さんがどういう対応を取るかによりやはり企業イメージは良くも悪くもなると思います。
決して三井さんを責めるのではなく。法律上の瑕疵担保責任という観点からですよ。

是非、住民の方々に出来る限りの補償をして下さいますように。
責任追及はそれからだと思います。
No.102  
by 匿名さん 2015-10-15 17:47:14
>>100
そんなんは単純な本数じゃなくてどこが届いてなかったかによるでしょう。人間だって4、5発打たれても死なない場合もあれば一発で即死の場合があるのと同じ。
それに合理化とコスト削減が進んでいる昨今では少なくなることはあっても余計に頑丈に作ることなんてないわ。
No.103  
by 匿名さん 2015-10-15 17:48:50
>>101
出来る限りも何も当然住民が納得行く保障がされるかと。
住民側に非は全くないからね。
No.104  
by 匿名さん 2015-10-15 18:08:34
>>102
それだけに今回の偽装は罪が重いね。万死に値するわ。
No.105  
by 匿名さん 2015-10-15 18:20:18
>>100

ニュースによれば、まだ54本中28本を調べた段階だそうです。
まだ全体を調べたわけではなく、同じ敷地のマンションも危険が潜んでいるのではないかと思ってしまいます。
No.106  
by 匿名さん 2015-10-15 18:33:58
納得する保障とはどんなものなんだろう。

三井が補修による対応で十分とするなら、
責任を持ってそう説明し、早急に補修すべきでしょう。
その上で、住民に、多大な迷惑と不安を与えた
事に対する損害賠償金を支払い、
また、補修後の数年間、このような事がなかった場合の
評価額で無条件で買い取りに応じる保障をする事では
ないでしょうか。
No.107  
by 匿名 2015-10-15 18:35:48
ここは鴨居だけに元々鴨が生息するのに適した湿地帯で地盤が特殊だったんだと思うよ。地盤調査ももちろんしたんだけどイレギュラーなことが起きたんだと思う。全力を尽くしたんだけど結果不測の事態が起きた珍しい例なのではと思います。
No.108  
by 匿名さん 2015-10-15 18:41:53
>>107
全力をつくした?どこをどう解釈すれば全力を尽くしたことになるのでしょうか?
No.109  
by 匿名さん 2015-10-15 18:43:30
>旭化成建材がくい打ちのデータ取得に一部で失敗し、他のデータを転用したことも分かった。失敗は計測機器の電源入れ忘れや印刷用紙が雨にぬれたことなどが原因という。

全力を尽くしたとは思えんのだが。
No.110  
by 匿名さん 2015-10-15 18:44:37
>>104
うん、それはその通り。余計な杭などないのにその検査ですらいい加減にやったんだから。営業停止処分にして他もないか徹底的に洗うべき。絶対他にもやってるだろうし
No.111  
by 匿名さん 2015-10-15 18:46:42
>>106
住民に対する保障は住友の三ツ沢ケースをそのまま踏襲するでしょ。どうせ補修なんて無理なんだから。
No.112  
by 匿名さん 2015-10-15 18:52:25
>>107
ニュース読んで。偽装しての結果。イレギュラーでもミスでも勘違いでも不運だったのでもない。
故意に不正をしその不正なデータでもって施工した。もちろん不正なデータを使うのは手間暇コストを削減するため。結果支持層まで最大四メートルも届いていない杭打ちをした。
これは非社会的な行動だけではなく犯罪行為そのもの。
ちゃんと施工したけど液状化で傾いちゃったっていう浦安の件とは意味が違う
No.113  
by 匿名さん 2015-10-15 18:54:26
まずは、管理組合としての対応は、
さっさと補修工事をして安心な状態にしろ。
と三井に請求すべきじゃないかな。

ただ、それはゼロベース。
全うな補修がなされないなら建て替え要求に
に発展すると覚書をとっておこう。
そして、それとは別に損害賠償請求するのは当たり前だし、いい加減な補修で終わらせないためにも無条件買い取り保障の要求も当然だと思う。
No.114  
by 匿名さん 2015-10-15 18:55:07
>>109
なんというか完全に**ですなあ。この会社。
出来なかったならやり直せよ。なんで転用するんだ?
意味ねーじゃん
No.115  
by 匿名さん 2015-10-15 18:55:36
動く不動産 三井の斜塔

今後の対応に注目ですな。
No.116  
by 匿名さん 2015-10-15 19:05:56
>>113
ちゃんとした補償が受けられるかどうかは住民の管理組合のレベルにもよるね。馬鹿だと丸められるし。
No.117  
by 匿名さん 2015-10-15 19:35:32
No.118  
by 匿名さん 2015-10-15 19:54:30
三井不動産は基本的に商業施設と一体化させて資産価値を上げるという戦略があった。
商業施設と一体開発しないと資産価値が保てないから工期を短縮するように言った結果として工期に間に合わせるために不正が行われた。

その件に三井不動産が関与していれば大問題だが、その証拠はないが、
三井不動産の姿勢が一流デベロッパーとは思えない。

「施工業者に責任があるから知らない」って感じなんだけど、購入者からしたら「三井の物件だから買った」という印象が強いと思うんだけど、俺も含めて知り合いのマンション購入好きも三井不動産関連は買わないって言ってるからこれからどうなるか楽しみだw
No.119  
by 匿名さん 2015-10-15 20:01:25
不法行為のジャジメントは行政にまかしておけばいい。
住民のカウンターはあくまでも三井だよ。

管理組合として要求内容をしっかり決めないとね。
三井の提案に不満とかの報道もあるけど、そんな提案は
議論の叩き台くらいに思えばいい。
問題解決の主体は管理組合だというくらいの意気込み
がないと住民の分裂をいい事に思う壷。
提案なんか住民分裂を誘うためにやってるくらいの認識
でちょうどいいんじゃないかな。
No.120  
by 匿名さん 2015-10-15 20:03:10
一切の責任は売主にある。施工業者の選定、施工管理も含めて。それがちゃんとできてない会社ってこと。

新川崎で施工ミスが発覚したときなんて、責任は施工会社にあるから費用を請求しますってのが第一声。自分たちの懐が痛むわけじゃないから何度も繰り返す。
No.121  
by 匿名さん 2015-10-15 20:22:12
三井はここで対応を誤れば、一気に信頼を無くす事を心して欲しい。
別件だけどモデルルームも見学し、申し込み寸前で、今回の一件で見送ろうか滅茶苦茶迷ってます。
No.122  
by 匿名さん 2015-10-15 20:32:43
だからデベを批判しても何も解決しないって。
デベの提案に文句を言うような受身じゃためだと思うよ。
提案は管理組合がしなきゃ。
説明会は、三井の社長を呼んで、理事長が要求内容を説明する。それが本来の管理組合の役割でしょ。
まあ、最初の一回目は三井からの説明でしかたないけど、次回からはそうしないとね。

No.123  
by 匿名さん 2015-10-15 20:37:41
不祥事を起こした後にちゃんと対応したのなら、事後にこんな対応をしましたって公表すればいいのにね。それができないってことはちゃんと対応していないってことか。
No.124  
by 匿名さん 2015-10-15 20:39:55
旭化成が過去の3000棟を調査するようだけど、いくつか問題出てもおかしくないよね。
結果次第では、問題が拡大する可能性が十分あるんじゃないでしょうか。
少なくとも調査結果の概要がわかるまでは、マンションは購入しない方が良いでしょうね。
No.125  
by 匿名さん 2015-10-15 21:08:36
ある住民男性は昨年9月に、マンションの棟と棟をつなぐ廊下の手すりにずれを見つけ、同社に連絡したが、「東日本大震災の影響で問題はない」と回答。男性が今年、管理組合の理事会
を通じて施工記録を要求すると、支持層にくいが届いていないとの報告があったという。9日の住民説明会に出席した男性は「具体的な補償の話が出ず、不安感が大きい」と話した。
傾いた棟の1階に6年前から住む男性(81)は「1カ月ほど前に玄関のドアがきしんで開きにくくなり、異変に気づいた。住民説明会では『解決に1~2年かかる』と言われ、その間に資産価値が下がってしまうかも」と表情を曇らせた。
住民説明会の案内文には「施工不良」の文言などがなかった。このため、深刻なものではないと考えて参加せず、14日の報道で事態を知った住民も少なくないという。
【高橋隆輔、国本愛】

http://mainichi.jp/shimen/news/20151015ddm041040144000c.html

あ、これ三井不動産が不具合の施工記録を隠してた事実判明してんじゃない?
三井不動産やばいわ、これはwww
No.126  
by 匿名 2015-10-15 21:30:40
この事件厚生省の事件のあて駒なのでしょうか。
No.127  
by 匿名さん 2015-10-15 21:37:41
>>126
はぁ?馬鹿じゃないの?
No.128  
by 匿名 2015-10-15 21:43:12
まぁ馬鹿ですが本来トップニュースのはずのマイナンバー汚職が2番になったのでそう思いました。
No.129  
by 匿名さん 2015-10-15 22:07:22
建て替え報道出ましたね!
三井の社長さんがトップダウンで決めたらしい。
って事は仮住まい費用も全額保障でしかも新築に
また住めると言う事になるね。
No.130  
by 匿名さん 2015-10-15 22:08:32
>>129
流石に今回の偽装だもんね。これで住民さんも安心ですね。
No.131  
by 匿名さん 2015-10-15 22:13:10
新築になるといっても、施工会社は同じ。今度はちゃんとやりますといったところで、また、疑われる。
No.132  
by 匿名さん 2015-10-15 22:22:15
建て替えになっても、入居時に内装をリフォームしちゃった人の対応とか細かいところはいろいろもめるんだろうな。
No.133  
by 匿名 2015-10-15 22:38:01
>>131
なんでネガティブなの?いいこと考えた方が絶対いいよ♫
No.134  
by 匿名さん 2015-10-15 22:58:09
>>121
実は私も同じ状況です。
申込み登録するか迷っています。

住み替え焦らないしやめようかなあ。
No.135  
by 金融投資家 2015-10-15 23:06:30
このマンション、
作った方も作った方だけど、
住んでる方も住んでる方ですよね。

もう十年も住んでるんだし、
マンションとしては実質終了している物件だし。

ゴチャゴチャ言ってないで、
黙って自分たちで建て直せば、
世の中荒らさなくて済むのに。
No.136  
by 匿名さん 2015-10-15 23:06:30
三井不動産のHPでは、本件について何もコメントしてないね。
No.137  
by 親同居さん 2015-10-15 23:06:50
なんだかんだで施工不良が後々発覚しても今回みたいに建て替え&その他の補償までしてくれるのは大手ならではないでしょうか?
ヒューザーレベルじゃ建て替えなんてできないだろうしね。
そういう意味でも大手を買う意味はやはりありますよね
財閥系じゃなくてもメジャーセブンくらいのもの買っておけばある程度安心ですかね
No.138  
by 匿名さん 2015-10-15 23:09:12
この問題はマンションの売主、施工主に名前の出ない下請けが偽装をしてるってことは三井不動産以外のマンションでも可能性があるってことじゃないの?
No.139  
by 匿名さん 2015-10-15 23:09:12
10年住んでまた新築とは羨ましい。
ただあの施工不良でニュースになった物件なのね
って近所では言われるのだろうけど。
中古での資産価値はどうなりますかね
No.140  
by 匿名さん 2015-10-15 23:09:25
姉歯事件を教訓に瑕疵担保責任履行法ができている。

それに費用は旭化成建材に請求でしょ。売主が大手だからってのは筋違い。
No.141  
by 匿名さん 2015-10-15 23:11:03
新築時に内装をリフォームした人とかって、建て替えの時どこまで対応してくれるんだろうね。
No.142  
by 匿名 2015-10-15 23:14:59
>>141
知らん。ここ鴨居
No.143  
by 匿名さん 2015-10-15 23:18:27
住友の三ツ沢の補償ってどうなったか詳しい方教えて下さい
No.144  
by 匿名さん 2015-10-15 23:20:50
瑕疵って10年じゃなかったっけ?
それ超えた場合に不具合発覚の場合はやっぱ大手の方が安心な気もするけどね。
No.145  
by 匿名さん 2015-10-15 23:28:03
瑕疵担保って言っても法で定められてるのは住めるようにする最低限の補償だけじゃないの。
交渉次第だと思うけど。今回みたいに建て替え+αとかは大手ならではだと思うけど。
No.146  
by 匿名さん 2015-10-15 23:28:31
全棟建て替え前提で協議だそうです。
自分の懐痛まないから何でも出来ちゃいますね。
2次請が中小だったらここまで大胆な案出したかどうか。
No.147  
by 匿名さん 2015-10-15 23:37:15
請求先が旭化成建材みたいな大手じゃなかったらデベやゼネコンが泥をかぶることになったのかね?
No.148  
by 匿名さん 2015-10-15 23:41:55
そうなる可能性は高いのではないでしょうか
今回はバックに旭化成という大企業がついてますから大丈夫でしょうけど。
アトラスシリーズは大丈夫なんですかね・・
No.149  
by 匿名さん 2015-10-15 23:43:45
住民確変大当たりだね、うらやましい。
No.150  
by 匿名 2015-10-15 23:57:41
でも鴨居
No.151  
by 匿名さん 2015-10-16 00:04:12
>>150
もともと鴨居は鴨居で変わらないけど、10年住んでまた新築に住めて、もし新築未入居で売却したら明かにプラスになるのは間違いない。
Twitterで価格表見ました。お安いマンションだったんですねぇ。
No.152  
by 匿名さん 2015-10-16 00:05:09
>>145
その通り。ここで、何度も瑕疵担保責任があるから今や大手でも関係ないとか言ってるやつは完全にわかっていない。
そもそも住民が納得するかどうかなんてことはこの法律には関係がない。瑕疵があった場合にそれを直すだけの話。
それがもともとあった品確法(瑕疵担保責任)で、これは姉歯事件とか関係なく前からあった。
姉歯事件の後でできたのが住宅瑕疵担保履行法だが、これは品確法で定められる住宅瑕疵担保責任を
履行する(実際におこなうこと)にあたって必要になる資力(要は金のこと)の担保を法律で義務付けた。
具体的には保険にはいるか、供託金にするか、いずれにしてもあなたの会社の財務状況に関わらず(最悪倒産しても)
瑕疵担保責任を全うできるようにしただけの話。フューザーがぶっつぶれて住民全員泣き寝入りしたからね。

だが、この法律があるから住民は何か問題が起きてもとにかくなんでも全額補償になった!会社側も保険や
供託金から拠出すればいいから別に痛くもかゆくもない!、なんてことには当然ならんわけでね。
瑕疵担保では瑕疵をなおすに必要十分な対応分しか対応しないし、法律ではそれ以上なんともならん。
それ以上をやれるのが大手だって話で今回も住友、三菱と同様に三井もその期待に応えた形になったわけ。

これがじゃあ瑕疵担保履行法が施行された後のフューザーだったらどうなるかな、って話だね。
こうはならんわ。
No.153  
by 匿名さん 2015-10-16 00:09:10
旭化成建材は3000棟をチェックするって言ってるけど、住友のマンション(熊谷組だっけ?)の原因究明&過去に遡っての検査の話が全く出ていないですよね?
No.154  
by 匿名さん 2015-10-16 00:14:38
万一のこと考えるとやっぱり三井(というか大手)で良かったね、というのが玄人の見方。
No.155  
by 匿名さん 2015-10-16 00:18:51
>>153
内容がまるで違う。熊谷組のほうはいわゆる過失。若手現場監督が支持層まで達していると誤認してそのまま工事を進めた。
後方確認はしたが人はいないと思ったのでバックしたら実際には小さな子供がいて引いてしまった。そういう事故が熊谷組。
こっちのほうは、小さな子供が後ろにいるのはわかってるけど早くバックして駐車しないと怒られるしもう一回降りて子供を
どけてることをしてるともう間に合わないからそのままバックしてひいた。ひいたの後は偽装して問題ないともしていた。
それがこちら。こんなことをしてるような会社は当然他でもやっているんだろうと思われても仕方がないわけで単に住民や
株主等のクレームだけではなく国交省やら横浜市からも強く言われてるだろうから過去にまでさかのぼってやってるんでしょ。
No.156  
by 匿名さん 2015-10-16 00:25:53
>>154
本当そう思うよ。今回ここの物件の人も不幸中の幸いのようなもの。いい風にかんがえればちょうど10年ぐらいで
大規模修繕の時期だし、資産価値的にもだいぶ下がってくる時期でもある。また、新築時から買っていた人なんかは
そろそろ子供も中学校やら高校に差し掛かってきてライフスタイルも変わってきてるしね。
今回対応はまだ完全には決まっていないがスミフと基本同様に、住民は売値での買取による完全白紙撤回、
または建て替えた後の住居にそのまま住む、という二つのオプションを選べるはず。
もちろんどちらを選んでも別途慰謝料は支払われるし、買取りの場合はこれまで払った実費もすべて
補償されるはずで、建て替え後もそのまま住む方向を選んだ住民には建て替え中の仮住まい費用の全額
補償がある。どちらを選ぶかは個々の住民意思次第だけどどちらを選んでも十分納得はいく対応だと思うけどね。

No.157  
by 匿名さん 2015-10-16 00:31:27
>156

基本的に買い取りを選ぶ人はいないだろうけど、どっちにしてもむしろ得をしてますよね。
焼け太りと言ったら表現が悪いけど、金銭面だけで言えば大幅なプラスですね。

そうした”安心料”が乗ってるから大手の物件は高いんですが。
No.158  
by 匿名さん 2015-10-16 00:33:23
一軒あたりいくらくらいの費用計算になりそうですか?すごい金額になりそう。
中小だったら倒産してるわ。
No.159  
by 匿名さん 2015-10-16 00:44:14
こうなるとここ以外の三井の物件が気になるな
No.160  
by 匿名さん 2015-10-16 00:48:25
>>157
むしろ得をしている、ってのはそれは違う。それは傍観者の発想だよ。考えても見てみ。
4500万円のダイヤを買いました。保証書も付いていて本人はてっきり本物だとおもって使ってました。その期間10年。ローンで買ってます。
しかしそれはダイヤではないイミテーションでした。完全な欠陥品でダイヤ、と呼べないぐらいの代物、つまり無価値のものでした。
ごめんなさい、と売主は本物のダイヤを渡して慰謝料として100万円包みました。
これでお得だと言えますか?言えないでしょう。

今回の事例も同じこと。無償で本来あるべき住宅を提供すること、そんなこと当たり前。また10年間も無価値のものに住まわされてきた、また
そのための対価を支払い続けていたという無念さに対して支払われる慰謝料がたかだか100万円程度。しかもかりにこれが気がつかなければ
ゴミ当然のマンションに普通の定価の額を支払い続けていたことになるわけでどう考えたって得した、なんて話ではないことは明白ですよ。
一方売主(まぁ今回は旭化成建材なんだろうが)からしたらゴミマンションに普通の定価をつけて売りつけていたことになるわけでばれなければ
坊主丸儲け状態になっていたわけですわな。そういうことを考えたらお得なんてことはないと思うけどね。個人的にはゴミを売りつけていたわけだから
詐欺罪が適用されてもいいぐらいだし、売値を全額返金した上で建て替え後の住宅を無条件で提供する、というぐらいがあってしかるべき案件だとは思うよ。
特に今回は故意で犯罪を冒してまでやったわけでありそれだけのことをする道義的、社会的責任はあると思うわ。
道路交通法でいう危険運転致傷罪と過失致死傷罪ぐらいの違いはあるわけでね。
No.161  
by 匿名さん 2015-10-16 00:53:36
住宅は一般的に経年劣化するものだけど、それが新品になるのであれば得と言える部分もあると思う。

貴金属とは違うよ。
No.162  
by 匿名さん 2015-10-16 00:59:56
>>161
同じだよ。本質的なところがわかってないのは君の方だよ。
経年劣化するものが新品になったから得になるわけないだろ。無価値でマンションとは言えない代物に住み続けてきたわけだからね。
それが新しくなってどうして得になるのさ。君は、そうおもうんだったら住民たちに聞いてきてごらん。「実際お得だと感じてますよね?w」
って。怒られるよ。
No.163  
by 匿名さん 2015-10-16 01:00:31
マスコミに取り上げられて、希望が見えてきたけど、住民の方は今まで大変な思いだったと思います。
購入価格以上の保障があっても当然でしょう。
No.164  
by 匿名さん 2015-10-16 01:00:58
それは変だね。無価値なものになったとしても
10年の間、住むという利益を享受した訳だから。


No.165  
by 匿名さん 2015-10-16 01:06:34
賃貸だろうが社宅だろうが生きてるうちは賃料がどのみち発生していたわけで。今まで10年間払っていたもの(管理費修繕積立て固定資産税等)も戻り、全額も保証され、慰謝料も。
こんな安いマンションしか購入できない住民にとってかなりの大金が手に入る。ごっつぁんだよな。
No.166  
by 匿名さん 2015-10-16 01:06:41
>>164
違う。住むという利益を享受できるのは本来あるべきマンションに住めた場合に限る。
本来あるべきマンションに住めていない時点で利益を享受できたことにはならない。
医者から10年間薬を処方されていて飲んでいた。でもそれは薬ではなく只の粉だった。
でも対価としてお金を払ってきた。この状態で医者から治療されたという対価がえられてると
考えてるのと同じ理屈だよ、君が言ってるのは。愚かすぎる発想で完全なる傍観者の発想。
君が言うのは、”本人が気がついていなかった間”は利益を享受したとみなせる、っていう
そういう発想だね。つまりバカだよ
No.167  
by 匿名さん 2015-10-16 01:09:00
>>165
その代わりにゴミマンションに住み続けて騙され続け、しかも今回は幸運にも見つかったが一生それでいく可能性があったリスクとの対価でかんがえればちっともごっつぁんではないね。
No.168  
by 匿名さん 2015-10-16 01:12:31
>>167
え?儲けもんだと思うけど。なにをそんな必死になってるの?長文使ってまで批判して、そんなに悔しい?
No.169  
by 匿名さん 2015-10-16 01:12:59
まあ、精神的な不安定な状況にした事には損害賠償するべきだけど、正直、10年住んで無価値になり、無償で建て替えてくれる
マンションがあるなら買いたい。
No.170  
by 匿名さん 2015-10-16 01:16:55
そうかな?
無価値なものに住んだいう理屈がわからない。
その無価値なものが無ければ、住むために
金銭負担が新たに出るし。
No.171  
by 匿名さん 2015-10-16 01:17:06
>>168
儲けものじゃないからね。君を除けば。
No.172  
by 匿名さん 2015-10-16 01:18:30
>>171
君君言うからわかりやすいんですけど、しつこすぎますね、あた ま大丈夫?(笑)
No.173  
by 匿名さん 2015-10-16 01:18:40
>>169
それは最初からそれを納得して買ってる場合の話になって完全に別だね。
No.174  
by 匿名さん 2015-10-16 01:19:41
>>172
うん、大丈夫。そして必死なのは君の方だよね。まともに議論できないならこういう掲示板にくるのをやめてたらいいんじゃないの?
議論もできないからそんなくだらない発想を押し付けてくるんでしょ。
No.175  
by 匿名さん 2015-10-16 01:20:00
全く違和感なく住んでて、そろそろ住み替えようかと考えてた住民はラッキーでしょ。
買い取ってもらって、引っ越し費用まで負担してもらえるのだから。
No.176  
by 匿名さん 2015-10-16 01:22:06
>>170
理屈がわからないのは当事者になった観点でものを考えられないからではないかな。
>>169と似てる発想だとおもうけど最初からこうなります、ってわかった上でのストーリじゃないんだよね。
No.177  
by 匿名さん 2015-10-16 01:22:30
>>174


はてさて、くだらない発想をしつこく押し付けてるのはどちらでしょうかね。
No.178  
by 匿名さん 2015-10-16 01:23:09
>>175
うん、それはそう。だからそう書いたんだけど。そういう人は超絶ラッキーだと思うよ。
No.179  
by 匿名さん 2015-10-16 01:23:35
儲けモンでしょ
言っちゃわるいが
こんな安いマンションの層にとってはかなり大金かと

明らかに貴金属とは違うのにお菓子な屁理屈こねているのがいるね
No.180  
by 匿名さん 2015-10-16 01:23:58
当事者ですが、三井不動産でよかったと思っています。正直ラッキーです。
No.181  
by 匿名さん 2015-10-16 01:24:41
>>177
うん、わかったからこのスレタイの議論してくれる?議論できないんだろうけど。なんでそんなに必死なんだろうね。
君はなんのコメント書いた人?そんなに否定されたのが悔しいの?真面目に議論したほうがその他大勢にとっても
有意義だと思うけど。誰が正しいとかそんなことはどうでもいいわけで。
No.182  
by 匿名さん 2015-10-16 01:26:18
>>179
お菓子ね、たしかにおかしいね。いい加減荒らすのはやめたほうがいいよ。
あと、かなりの大金ってなにが?(笑)やすいマンションなんだったら全額戻ってもやすいんでしょ?
それのどこが大金なの?君の屁理屈はおもしろいね。論理的でもなんでもないし。どうしたのよ、いったい。
No.183  
by 匿名さん 2015-10-16 01:26:45
必死すぎ
No.184  
by 匿名さん 2015-10-16 01:26:48
修繕積み立て金は、そのまま新築マンションに
引き継がれるのかな。
No.185  
by 匿名さん 2015-10-16 01:27:13
> 明らかに貴金属とは違うのにお菓子な屁理屈こねているのがいるね

どう違うのか説明してやっちゃってください!(> o <)
No.186  
by 匿名さん [男性 40代] 2015-10-16 01:29:47
杭工事も仕様書通りに行えば、するべきことは明確で支持層の未確認など通常ありえませんし、報道にもあるような記録紙の偽装など、下請けの他に元請けがしっかりその場について管理していれば分かる事。
さらに言えば、設計の工事監理者も合理的な方法による確認と称して、曖昧な書類確認だけにしている。誰もが責任を果たすわけでなく、責任をなすり付ける事からを考え行動している事が、杭が短いなどの事故を招いていると思う。高いお金をローンで支払いそれが欠陥商品で補修すれば問題ないでしょうと言われても、やりきれないはずです。
そもそもは、様々な経費を節減しコストのカットを行っているデベロッパーにも大きな問題がある。商品を売る以上その管理責任はデベロッパーにあるので、専任の管理責任者を常駐させて管理するのは当たり前だと思いませんか?常駐できない、すべてのチェックができないという点が、こんな事故を招くのでしょう。見落としは誰にでもあるもの、100点を目指して、70点の合格ラインになるか?70点を目指してギリギリの合格ラインになるかの違いと思います。
今回のゼネコンも管理の費用もあったはずなのに、下請けだけの責任のように仕向けている事態信頼に欠ける。
下請け杭工事業者の関わった建物を調査するのも当然だが、このゼネコンの関わった工事を調査するのも当たり前と感じる。
どんなゼネコンも、その個人関わる担当者の素質で出来栄えが変わる。

まあそれもこれも、予算がないから出来ない、販売価格に反映する、、、
など言うのでしょうね。
なら、いくらなら?ちゃんとした管理者を常駐させられるのかと聞きたい。大型物件であれば一世帯の販売価格に上乗せされるそんな管理費用は数万円の事でしょうね。知らなかった、わからなかった事の理由を使いたいために、常駐させない方法を選んでいるようにも思える。
工事中へばりついてみている事もしていない事も同様に。。。

数百円の食べ物に散々製造工程に問題を定義される時代なのに、建設業はなぜ?未だにこんな状態?
No.187  
by 匿名さん 2015-10-16 01:30:38
>>184
過去の事例を見るとこのケースの場合は引き継がれない。
まず建て替えるという前提で話をすすめるが、仮に建て替える場合はたとえ同じマンション名であったとしても、また
同じ設計図等をつかった建て替え前と同じものであったとしても管理組合は再結成し直すしゼロベースに戻る。
今回のケースでいえば、仮に建て替えるならばこれまでの積立金は全額返還されるはず。修繕費の所有者は本来は
管理組合になる。が、このケースの場合は一度各部屋ごとに負担した修繕費の全額を返還することになるはず。
なので、中古で買ったばかりの人はこれまで他の所有者がその部屋の名義払っていた分をそのまま受け取れることになるかと。
No.188  
by 匿名さん 2015-10-16 01:36:13
>>186
全く同感だけど、つまるところそれでも買う人がいるからだろうね。ビジネスとして回っちゃってるからそれがまかり通るんだと思う。
仮に、大勢の人がこういう建築業界に嫌気がさして新築を買うのをやめ既存中古ばかりをみるようになったり細かい検査で信頼できる
に足るところしか買わなくなった、っていう方向に消費者が動けば変わると思うんだけど。
No.189  
by 匿名さん 2015-10-16 01:43:14
不動産と動産は民法でも違う解釈なので
法律を勉強すればいいのでは。
まあ、無価値なものに住まわされたから
利益を受けた事にならないという主張は
笑止千万だね。
少なくともマンションの不動産は、登記上
の敷地権を保持してるので無価値では無い。
No.190  
by 匿名さん 2015-10-16 01:45:04
>>189
マンションで敷地権なんて無価値ですよ。共有してるんだからね。恥ずかしい!
No.191  
by 匿名さん 2015-10-16 01:45:57
>>189

まずは区分所有法を学んだ方がいいと思われる...
No.192  
by 匿名さん 2015-10-16 01:48:21
>185
10年の生活したという現存利益ですね
それは今の’君’に反映されているわけです
イミテーションの宝石を10年ねかしてもそうはなりません

馬鹿ですね

No.193  
by 匿名さん 2015-10-16 01:56:28
10年の家賃が戻り(3000万を30年ローンにしていたなら1000万)、慰謝料は物件の1割(300万)か?3000万ぽっちのマンションしか購入できない人にとってはすごいことだよ。
No.194  
by 匿名さん 2015-10-16 01:57:22
確かに専有部分が全て無くなったら、管理組合は
解散なので、修繕積み立て金は精算になるけど、
建て替え円滑化法のスキームで権利変換する
やり方をとれば、もしかしたら、マンションの付加価値
アップ分は修繕積み立て金を利用なんて事もあるんじゃ
ないかな。
いずれにせよ、これだけの大規模なマンションなので
どのようなスキームで建て替えるのか各界も注目だろう。
No.195  
by 匿名さん 2015-10-16 01:58:40
>>190
お前は無価値なものに税金を払ってるのか?
No.196  
by 匿名さん 2015-10-16 06:58:15
マンションの話を貴金属にたとえてる奴アホすぎだろwwww

4500万で偽物のダイヤ掴まされても10年後に4500万の本物のダイヤと慰謝料100万程度貰えりゃ御の字だろw
これでもわめく奴はお隣の国籍持った奴だろw
No.197  
by 匿名さん 2015-10-16 07:16:47
金銭的には得です。

建て替えの間の住み替えの手間とか欠陥住宅に住んでいた感情は個人的な感情ですが、金銭面でのプラスは間違いない。

後は間違えて買い取りを選ばないようにするだけ。
No.198  
by 匿名さん 2015-10-16 07:19:53
大地震でぶっ壊れていたら
すべてはうやむやにされてました。

今回は住民さんは非常に運がよい。
No.199  
by 匿名さん 2015-10-16 07:29:49
社長が建て替えを提案したってだけで、まだ問題が解決したわけじゃない。建て替えだと、その間の仮住まいの問題が起こるよ。700戸超が仮住まいを探すわけだからね。ララポ隣接が売りだったわけだから、同じ条件の仮住まいはあり得ない。不便を強いられることになる。
No.200  
by 匿名さん 2015-10-16 07:30:27
やっぱ大手が安心
まあ買う時も高いけど

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる