Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci
同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?
【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】
[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21
三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
41:
匿名さん
[2015-10-15 02:55:39]
大手の寡占化って消費者に支持されたわけでなく、ミニバブル後の不動産不況の時に体力の劣る中小がバタバタ倒産したってのが要因だと思うけど。施工トラブルを連発されても、消費者には選択肢がない状況。
|
42:
匿名さん
[2015-10-15 03:05:30]
>>40
それは全然違う。瑕疵担保責任履行法のこと全然しらないでしょ?(笑) これは法律として訴える先が倒産等によって無くなった場合においても資力確保のために 供託か保険かに加入して義務付けしたことだが、これは年金でいうところの基礎年金部分 にのみ相当するところで、いわゆる最低限の部分だけ。 大手ではここに、年金でいうところの2F、3F部分の上乗せが期待できるところが大きな違い。 そしてそれが消費者にとってみたらありがたい話なわけ。 瑕疵担保責任履行法は単なる品確法の資力部分を担保しただけの話。今回の例でいえばたとえ住民が納得しなくとも 補修することで十分な補強ができればそれでよしとする、そしてその金額を瑕疵担保責任履行法に従って 充当する、ってだけの話。中小ならそれで終わり。が、大手ではそうはいかない。そんなことをすれば 客離れや信用問題につながる。だから住民が可能なかぎり納得する形での補償を行うしその費用はここから出たりはしない。 |
43:
匿名さん
[2015-10-15 03:09:53]
三井に過剰に期待してない。三井って契約通りの対応しかしないよ。契約解除のケースだけど、地所が南青山で3倍返ししあ後に、三井は新川崎で倍返しだけ。
今回も瑕疵担保責任の範囲で対応します、文句あったら裁判でも起こせでしょ。 |
44:
匿名さん
[2015-10-15 03:17:43]
まだ、杭の調査が全部終わってないのに、調査が終わった範囲では耐震性に問題がありません、補修で対応しますって説明してること自体、住民をなめているとしか思えない。それで合意を取ってしまえば、もっと問題が大きいことが調査が進んで判明してもその事実を隠ぺいして、合意したでしょってやるのかも。
|
45:
匿名さん
[2015-10-15 03:24:14]
住民へのインタビューで、説明会開催の案内には具体的な問題を記載してなかったから、参加しないでいたらニュース見てびっくりなんてコメントしてる人がいる。やり方がえぐい。
|
46:
匿名さん
[2015-10-15 04:24:22]
関東ローム層の丘の上とかなら、土壌が安定しているから一部の検査だけで
済ませるという手抜きも合理的なコストダウン策なんだろう。 でも、その土地の評価判断ができる人が居なくなっのに、手順のみ踏襲されて こんな地盤でもサンプル調査しかしなかったんだと思う。 同時期の三井住友の施工で、地盤が悪い(均質でなさそうな)物件は 念のために再調査した方が良いと思います。 |
47:
匿名さん
[2015-10-15 06:02:27]
三井じゃなく旭化成建材の不正らしいから、旭化成建材が地盤工事した物件全部が調査対象?
|
48:
匿名さん
[2015-10-15 06:04:21]
今回の件、ミスはどこにもあるって書き込みしてる人がいるけど
これ悪意ある改ざんだよね。 |
49:
匿名さん
[2015-10-15 06:50:33]
このタイミングで三井擁護的なコメントは誰が投稿してるか想像つくでしょ。ステマするようなモラルのない会社ってこと。
|
50:
匿名さん
[2015-10-15 07:05:30]
|
|
51:
匿名さん
[2015-10-15 08:11:56]
>>44
私もニュースで「耐震性には問題はありません」という三井が言ったとされる発言を聞いて、その前後のやり取りがわからないのでその部分だけが報道されてしまったのかもしれないですが唖然としてしまいました。 私もちょうど三井の物件を検討中でしたが、やはり工期も長い物件な上、今の職人不足やコストカットの風潮を考えると万が一の場合同じような対応をされるのかと思うと検討はやめようかなと思い始めています。 仮に補修で済ませようとしているならば、本当にあり得ないなと思いますよ。 マンションの住民の方々は当然納得しないでしょうし。不安も解消しないし、資産価値面の問題もあるでしょうし。 今回の三井の対応如何で三井に対するイメージは大きく変わる気がしています。 実際のところ申込み自体果たして出来るのかわからないですが、三菱地所のあのお騒がせ建てかえ中物件の再販を待とうかなとも。 三菱地所は手付を3倍返しし、さらに建てかえまでしていますものね。まだ誠実さを感じます。 個人的には三井を信頼し是非買いたいと思っていたのに残念すぎます。 長々と失礼致しました。 |
52:
匿名さん
[2015-10-15 08:19:51]
杭が堅牢な地盤まで届いてることをどうやって確認するかというと、圧力かけて歪みのデータを見るらしいんだが、調査を全数しないでどうせ数メートルしか離れてない隣の杭の調査するこ無駄だろってやらずに(これはやることもある)、やったことにしてデータ流用(これは悪質)したら、深さは同じくだったけど実は届いていなかったでござる。
|
53:
匿名さん
[2015-10-15 08:22:30]
川沿いのマンションは買ってはダメ
武蔵小杉は大丈夫かな? |
54:
匿名さん
[2015-10-15 08:25:29]
地盤がいいとこでも施工不良はありうるからやはり大手から買うに限るね。
あと大々的に報道され売主に圧力がかかるから有名なデベの大規模物件、再開発物件を買うのがエンドにできる唯一のリスクヘッジ。 |
55:
匿名さん
[2015-10-15 08:30:56]
この物件、入居開始直後から敷地内ボーリング調査をしたりしてたらしい・・・。
その段階で三井不動産側が問題を把握していた可能性がある。 そうなると三井不動産が問題を隠蔽しようとした意図がみえる。 それなのに一切の金銭保証をしようとしない三井不動産って一体何様なの・・・? これって組織的隠蔽ってやつじゃないですか? |
56:
匿名さん
[2015-10-15 08:46:02]
>>54
大手から購入。ただし、三井は除くですね。 |
57:
匿名さん
[2015-10-15 08:56:51]
>56
ちょっと前は、大手から購入。しかし三菱は除くだったよ。 |
58:
匿名さん
[2015-10-15 09:00:35]
三菱は三倍返しだったから、まだマシなんじゃない?
|
59:
匿名さん
[2015-10-15 09:11:48]
パークタワー晴海が突然販売延期になったのも杭の問題と関係あるんですか?
|
60:
匿名
[2015-10-15 09:16:31]
結論
マンションなんか買うもんじゃない。大規模なので高リスク。 |