Y!ニュースより転載:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000513-san-soci
同時期に建てられた都内の同会社分譲
或いは同施工会社のマンションは大丈夫でしょうか?
【住宅関連ニュース板に移動しました 2015/10/20管理担当】
[スレ作成日時]2015-10-14 13:26:21
三井不動産旧分譲マンション 地盤調査せず傾く
321:
匿名さん
[2015-10-16 23:02:39]
|
322:
匿名さん
[2015-10-16 23:05:45]
>319
三井は責任は旭化成建材にあるから費用は請求するつもりなのに、旭化成と調整することもなく全棟建て替えを表明しちゃう社長って無能そのもの。瑕疵担保責任は補修して瑕疵がなくなればいいわけだから、旭化成の補修ってのも実現可能であれば問題ない。そうなったら建て替え費用と補修費用の差額を三井が負担する覚悟をもって発言したのかはなはだ疑問。 |
323:
匿名さん
[2015-10-16 23:08:33]
|
324:
匿名さん
[2015-10-16 23:12:39]
旭化成はマンション名公表しないらしいけどもし住友不動産、三菱地所、野村不動産など大手物件が出て来たらどうすんの。
大手は公表するかな?有り得ないことではないよね。 |
325:
匿名さん
[2015-10-16 23:22:32]
>>323
いや、そりゃ通常の状態での特別決議なら大変だろうけど今回大変になる要素ってなによ? 1. そもそも欠陥住宅になってしまっている(傾いてる棟も現実にある) 2. 1とこれだけ広範囲に知れ渡ってしまって資産価値の大幅下落 3. 建替えにかかる費用および引越しや仮住まい費用は一切負担しなくてよい 4. 建替えをすれば1と2は改善されるし設備も9年前より底上げ+新品 5. 建替えではなく買取希望の住民にはそれも選べるはず これで反対する人ってどういう人になるの? 50年前に竣工したような団地じゃあるまいし終の住処として買ったような 老夫婦だってまだ動くのもいや、っていう年代じゃない。 |
326:
匿名さん
[2015-10-16 23:26:37]
>>324
心配しなくても問題があったマンションがあればこのネット時代すぐに公知の事実になる。 |
327:
匿名さん
[2015-10-16 23:42:08]
質問があります。
今回の悪意ある事故についてですが マンション管理組合の理事長さんと藤林社長さんと話し合っているのでしょうか? また理事長さんは700名の住人さんと個別に話し合っているのでしょうか? 話し合いと言うのは面談です。 あと売買契約書があるのだからマンション住人の個々の権利関係になると思うのですが、 なぜ組合が必要なのでしょうか? マンション住人さん達の個々の問題は権利の主張だと思うのですが |
328:
匿名さん
[2015-10-16 23:55:16]
|
329:
匿名さん
[2015-10-17 00:02:52]
この物件の工事監理はどこがやってるの? 施工のチェックはもちろんのこと、データが正しいかどうかのチェックも監理を請け負った会社に法的に義務があるはずなんだけど。
|
330:
匿名さん
[2015-10-17 00:04:17]
>>327
まず、専有部だけの問題だけに閉じるのであればおっしゃる通り個別相談も可能でしょうが 今回の事例のようにマンション全体に関わる問題の場合はマンション住民で結成される「管理組合」 が最大で唯一の意思決定機関になります。 したがって売主の三井との話し合いはあくまでも対管理組合、という体で住民説明会が行われます。 また理事長のみと三井の社長のみの会談、なんてことはありません。マンション管理組合の理事は マンション管理組合を結成する住民から選出はされますがこの理事がなんらかの決定権などを有している わけではありません。純粋な代表者、というだけです。 理事長と住民は面談している、というは個別面談のことをいっています?だとしたらそんなことは ありません。前述したように理事長自身にはなんら決定権を持っていません。(住民の委任状でもって 全権をあなたに託す、ってなってたら別ですがそんなことはありません) したがって、理事長と個別面談をする必要性がありません。話し合いをするときはマンション管理組合が 臨時総会なるものを開いて住民同士の話し合いを行います。今回もすでに行っているでしょうね。 |
|
331:
匿名さん
[2015-10-17 00:07:18]
>>329
施工会社である三井住友建設に決まってるじゃん。法的チェックの話をするんだったら姉歯のときにも問題視されてたけどそんなの意味ないよ。 |
332:
匿名さん
[2015-10-17 00:11:38]
>>326
東洋ゴムの建物免震ゴム性能不足問題で該当建物全てよ名前が出てないのと同じで、沢山出てきても名前は明るみぬらず終わると思うよ。 |
333:
匿名さん
[2015-10-17 00:11:41]
>328
共同住宅がマンションなのは理解できますが、建て替え決議という法律は国が決めています。 建て替えって12階建てのコンクリートマンション4棟を更地にして基礎から建て直すのだから 建て直す必要はないのではありませんか? そんな呑気な時間は住人さん達にはないような気がします。 だったら個々に売買契約書の権利の主張を藤林社長へ直接住人さん達が出向いて 個別面談した方が時間的に早いように思います。 |
334:
匿名さん
[2015-10-17 00:12:19]
結局建て替えして、築10年のマンションが最新スペックマンションになり、仮屋補償あり、慰謝料も貰えたら得しまくりでガチでおいしい羨ましい。分譲時価格あたりの儲け比率は南青山グランを超えるのでは。ウチのマンションも例の下請けが関わってて、不正してくれてないかなと妄想したくなるレベル。
|
335:
匿名さん
[2015-10-17 00:16:36]
|
336:
匿名さん
[2015-10-17 00:17:42]
その間、売却もできないんだが。
|
337:
匿名さん
[2015-10-17 00:19:49]
>334
しかも修繕積立金がそっくり残って新築になるから、 住み続ける場合の修繕積立金は限りなく低くていい (論理的には今後数年間ゼロでも行ける) 手間とか心労はともかく、大儲けであることに間違いはない。 |
338:
匿名さん
[2015-10-17 00:20:33]
>>333
まず、建て直すかどうかは三井が決めることではなく個々の住民が決める話でもなくマンション管理組合が 法令に定められた区分所有法に従って決議をもって決定されること。三井が建て替えたいといっても決議が なされなければ三井は何もできない。 逆に管理組合が建て替え決議を承認したところで三井側が建て替えますという正式な合意がなければそれも 絵に描いた餅。これからそこをすり合わせていくわけでしょ。 で、あなたの言うように住民の中には建替えとかどうでもいい、買値で買い取ってくれるならそれでもいい って話も当然あるでしょうね。それも含めて三井側と管理組合を通して今後話していくわけです。 個別の交渉を挑みたい人は別に管理組合通さず勝手にやればいいんじゃないですか?それに対して三井側が それに応じるかどうかはまた別問題ですけどね。 それに単に買い取るといってもじゃあ修繕費とかはどうなりますか?っていうのは結局個別相談ではどうにも なりませんよ。管理組合としての所有になりますから。 |
339:
匿名さん
[2015-10-17 00:23:19]
>>337
建替えする場合修繕費は一旦精算されるから各部屋ごとに支出した額は残金の比率でもって返還されるはず。かなり大儲けだね |
340:
匿名さん
[2015-10-17 00:26:09]
>>336
しかたないね。それがマンションという運命共同体の宿命なんだからさ。 |
>これは大変な問題だよね。
それがマンションってものだからしょうがないんじゃね?
でもすぐ合意するっしょ。