パークホームズ日本橋人形町ザレジデンスってどうですか?
人形町での暮らしもいいなと思います。
資産性や将来性なども考えたいと思っていますがいかがですか?
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1211/
所在地:東京都中央区日本橋人形町二丁目26-8他(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「人形町」駅 徒歩3分 、都営浅草線 「人形町」駅 徒歩3分
都営新宿線 「浜町」駅 徒歩6分 、東京メトロ半蔵門線 「水天宮前」駅 徒歩7分
総武本線 「馬喰町」駅 徒歩10分
間取:2LDK~3LDK
面積:56.98平米~111.54平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-10-11 09:14:34
パークホームズ日本橋人形町ザレジデンスについて
190:
匿名さん
[2016-05-09 17:11:28]
大島てるに表示がある物件は迷う
|
191:
匿名さん
[2016-05-09 20:46:04]
URで儲かった人の買い替え多いみたいですね。
良かったですね大方売れて |
192:
匿名さん
[2016-05-09 20:50:19]
|
193:
匿名さん
[2016-05-10 22:01:24]
かなり勢いがありましたね。
ブランドマンションでこの場所でそこまでは高くないと思わせるような価格設定だったということなんでしょう。 値付けさえキチンとしていれば 竣工までには完売できるということ何だなぁと思いました。 あとそもそもこの立地が良かったんだろうけれど。 |
194:
匿名さん
[2016-05-10 23:20:24]
三井家のお膝元、日本橋地区だしね。
庶民の住む町、人形町は特に手をかけなかったら 野村が地元不動産屋と組んでガチで乗り込んできた。 負けるわけにはいかなかったよ。 まあ野村も新宿に行く前は日本橋が創業の地でもあるけどね。 |
195:
匿名さん
[2016-05-15 10:32:59]
ここは乾式壁ですか?
|
196:
匿名さん
[2016-05-16 06:31:44]
保健センターの前も高くなるんだろうな。
ここの目処がついたら売り出そうとしてるであろうところ。 あっちは三越前とかにするのかな? |
197:
匿名さん
[2016-05-16 07:43:04]
|
198:
匿名さん
[2016-05-16 07:45:53]
|
199:
マンション検討中さん
[2016-05-17 01:06:35]
保健センター前はこちらですかね?
http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=36301 「共同住宅、店舗」とありますが、ファミリー向け住宅だと、1Fにコンビニや飲食店はないと思いますが、どんな店舗が入るんですかね。(地権者の店舗?) |
|
200:
物件比較中さん
[2016-05-23 07:51:04]
場所良いですね。高そう。。。
|
201:
匿名さん
[2016-05-24 12:53:26]
>>199さん
地権者の店、という可能性もあるのですか。 何か生活に関係のあるお店だと良いのですけどね…(クリーニングなど) それにしても2期、かなりすごいことになるのですね(汗) 億超えの部屋が1つだけ? ここだともっとそういう部屋を作ってくるのかと思っていました。 ボリュームゾーンの部屋は価格帯が確かに上だな、と思いましたが、でも最高価格が 意外にも億超えが少なかったように感じます。 |
202:
匿名さん
[2016-05-24 13:13:56]
>>199
保健センター前は199さんのほうですね。 新日鉄興和との看板が現地に出ています。 あのあたり、前から知っているのですが何が建っていたかな?思い出せない。 今は更地です。(いっとき三井のコインパーキングになっていましたが今は使ってなかったと思う) |
203:
三流大学経済学部特任教授
[2016-05-24 22:15:51]
201さん
少し前まではこの場所、この広さで一億超えは「えっ!!!」て感じでした。ただ、八重洲/日本橋に続くオフィス/商業施設の今後の開発状況が判明し、日本の個人資産と世界のお金(実需ではありませんがとにかく世界中のうなる様なお金:キャッシュとそのさらに10倍以上に及ぶアセット)が投資先を探し続ける限りは確かに今回の物件はバカ安状況です。株式と同じで不動産も投資の観点からは将来価値を現在価値(に引き直した金額)が適正価格となるのは仕方ありません(何しろその場合ディスカウント・キャッシュ・フローの公式が当てはまらないのがこれまでの常識と違うところ:バブル時代の金利7.5%が今では0.6%と当時の1/10以下)。ロンドンも、ニューヨークも、シンガポールも上海も実需で価格が決まっているわけではありません。ここもそうですが今時世界のある程度の資産家がこんな狭い部屋を実需(自分で済む目的)で買っている人はせいぜい半分くらいでしょう。日本経済が破綻するのか、日本の不動産もGDP/GDP per Capitaの範囲内で当面(20-30年)推移するのか???ここが高いということになれば日本経済に未来はありませんから、日本にいること自体がとてもリスクになります。世界の大都市と同じように東京都心もとても住みにくい国になるのか(経済繁栄)あるいは日本全体が沈没するのか???今我々はその分岐点にいるのではないでしょうか。皆さまのご知見を伺いたく思います。 |
204:
匿名さん
[2016-05-24 23:19:14]
マンション価格は想定家賃の現在価値とも捉えられるので昨今の価格上昇をDCF的に説明することも可能かと。
期待キャッシュフローの増加の根拠はおそらく、 東京駅界隈(大手町/日本橋/八重洲)の再開発(国際金融センター化)→近辺の住宅需要の増大→家賃相場の上昇 金融系の高級取りは普通港区に住むけど、常盤地区の開発などで本気で外資の呼び込みに成功すれば、東京駅近辺の限られた住宅事情を考えると日本橋にも人流れてくる可能性あり。日本橋/人形町とか日本的な古い町好きの外人も意外と多い。ニューヨーク、ロンドン、シンガポールなど海外の金融街と比べると家賃が格安。 |
205:
会社社長
[2016-05-25 18:51:06]
204さん
うーん・・・なるほどそういうことなのですのね。 この年になっても色々勉強になります。 解説ありがとうございます。 年寄 |
206:
匿名さん
[2016-05-27 13:27:33]
ここは仕様が良いですね。
天カセエアコンじゃないけど。 ホント最近のマンションは仕様が低くて嫌になるよ。その分ランニングコストは抑えられるのかもしれないけどね。 |
207:
匿名さん
[2016-05-27 13:30:43]
勉強になりますね。本当に。
そういう意味では、今後楽しみな場所、とも見られるということなんですね…。 それも大切だけれど、自分自信がそこに住みたい、とか 惚れた街であるとかというのも必要な要素なんじゃないかと思います。 後悔しない街選びといいますか その中でこのマンションが良いと思えるものがあるのならいいのでは? |
208:
デベにお勤めさん
[2016-06-07 17:40:20]
このエリアはどこを買ってももう失敗しないんでしょうね。
これを高いとか、今は高いとか言っている層ではない長期視点で物事をとらえられる人が購入すると思います。 数年後には、あの辺も昔は1億で買えたのにねという時代になるんでしょう。 |
209:
匿名さん
[2016-06-18 23:47:19]
|