九州のニュース
1213:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-04 09:57:54]
|
1214:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-04 16:39:19]
Girl's Day ソジン、映画「毛羅洞」に出演決定…イ・ドンフィ&ハン・ジウンと共演 11/4(木) 16:18配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア Kstyle 写真=NOONCOMPANY パク・ソジンが映画「毛羅洞」にキャスティングされた。 映画「毛羅洞」(監督:キム・ジンテ)は釜山(プサン)毛羅洞(モラドン)を背景に繰り広げられる生活密着型のコメディパニック映画。釜山映像委員会の支援作に選ばれた作品で、ブラックコメディ映画「運動会」を演出したキム・ジンテ監督がメガホンを取る。俳優イ・ドンフィ、ハン・ジウンがそれぞれハン・ソヌ、ミン・ウジョン役を演じる予定で期待が高まっている。 ソジンは今回の作品で荒っぽく見えるが、実は心に傷があるカン・ヘヨンを演じる。ダンス教室を運営する講師で、ミン・ウジョンが現実的な問題で悩む時、同い年の友達として彼女の心を見抜く。カン・ヘヨンという人物を個性的に表現しながらもイ・ドンフィ、ハン・ジウンと新鮮なケミ(ケミストリー、相手との相性)を披露する彼女の演技が早くから楽しみだ。 ドラマ「ストーブリーグ」「私を愛したスパイ」、映画「幸せの真髄」「ゾンビクラッシュ:ヘイリ」、演劇「完璧な他人」など、多数の作品の中で活躍し、限界のない演技を見せてきたソジン。特に映画「怪奇マンション」で体を張った演技でショッキングな恐怖を披露し、これまでとは異なる顔で観客に強烈な印象を与えた。また、しっかりと演技を基に演劇「完璧な他人」でも熱演し、夫の浮気を知った女性の感情を繊細に描き出して好評を博した。 また、4月にクランクインした映画「12月の春」(仮題)にも出演する予定で、精力的な活動を予告した。ソン・ヒョンジュ、パク・ヒョックォン、チョン・ソクヨンなど、ベテラン俳優たちの共演で期待が高まっている中、ソジンはソン・ヒョンジュが演じるキャラクターの娘ウノク役に扮し、ドラマに活気を吹き込む予定だ。「12月の春」に続き、「毛羅洞」までキャスティングが決まったソジンのイメージチェンジが期待を高める。 このようにアイドル歌手から女優として地位を固めているソジンが「毛羅洞」のカン・ヘヨン役でどんな顔を見せてくれるだろうか、これからが注目される。 キム・ボラ https://news.yahoo.co.jp/articles/facd71a46c0b8326cfa74fe50c81e02902bc... 新型コロナ新規陽性者0人 24日長崎県 10/24(日) 17:52配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 新型コロナ新規陽性者0人 24日長崎県 県内のきょうの新型コロナ新規感染者発表はゼロでした。新規感染者数の発表がゼロになるのはおととい以来、2日ぶりです。県内では今月18日以降新規感染者数が一桁もしくはゼロとなっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/290277e4dd1c85f87cbfad8c8182b9cd4f03... 全国高校ラグビー長崎県予選開幕 1回戦4試合の結果 10/24(日) 15:16配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 全国高校ラグビー長崎県予選開幕 1回戦4試合の結果 花園出場をかけた全国高校ラグビー長崎県予選「第101回 全国高等学校ラグビーフットボール大会 長崎県予選」がきょう開幕し大村市の県営放虎原ラグビー場で1回戦4試合が行われました。 ▼第1試合は佐世保工業と長崎南が対戦し43-7で佐世保工業が勝ちました。 ▼第2試合は佐世保北と西陵が対戦し48対7で西陵が勝ちました。 ▼第3試合は3校の合同チーム同士となる<大村・島原・島原農業>と<諫早・佐世保南・佐世保実業>が対戦し、19対19で引き分け。 6チーム合同で2回戦に進出しました。 ▼第4試合は大村城南と<長崎東・長崎西・鶴洋>の合同チームが対戦し42対26で大村城南が勝ちました。 2回戦は今月31日(日)。決勝戦は来月23日に長崎市のかきどまり陸上競技場で行われます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8a863be63a896e102600f10a56b062203ee... http://www.nagasaki-rugby.jp/?page_id=3832 2021/10/24/11:37 知人のベトナム人を包丁で切りつける 技能実習生逮捕[長崎] 昨夜諫早市でベトナム人技能実習生の男が知人男性の頭を包丁で切りつけたとして殺人未遂の疑いで逮捕されました。 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは諫早市高来町冨地戸の技能実習生でベトナム国籍のレー・ヴァン・アイン容疑者30歳です。警察によりますとレー容疑者はきのう午後9時半ごろ自分が住んでいる寮の食堂で同じ寮に住むベトナム国籍で44歳の男性と口論になりその場にあった包丁で男性の頭を1回切りつけた疑いがもたれています。男性は病院に運ばれましたが命に別状はないということです。寮の関係者から消防に通報があり事件が発覚関係者への聞き込みなどから容疑が固まったとして警察はレー容疑者をきょう未明殺人未遂の疑いで逮捕しました。レー容疑者は「包丁で切りつけたことは認めるが殺すつもりはなかった」と容疑を否認しています。警察で詳しい動機などを調べています。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%A5%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%... 2日ぶり 長崎県内の新型コロナ新規感染者なし テレビ長崎 暮らし 2021年10月24日 日曜 午後6:35 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、24日新型コロナウイルスの新たな感染者の発表は0人でした。 長崎県内で、新型コロナの感染者がゼロとなるのは22日以来2日ぶりです。 長崎県内の23日、午後7時現在の療養者の数は入院が17人、宿泊療養施設が10人、自宅療養が14人となっています。 https://www.fnn.jp/articles/-/258555 ウインターカップ長崎県予選 男子決勝 西海学園が激闘制す テレビ長崎 地域 2021年10月24日 日曜 午後6:35 の最新記事をトップページに表示 24日、23日に行われた女子の決勝と同じ会場、大村市のシーハットおおむらで高校バスケの2大大会の1つ、ウインターカップ「SoftBank ウインターカップ2021 令和3年度 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会」の長崎県予選男子・決勝が行われました。 男子の決勝は、2019年以来2年ぶりの全国大会出場を目指す長崎西高校と、2021年度、長崎県大会負けなしの西海学園高校との対戦です。 前半、西海学園は、191センチメートルの9番・ジャンバルボと12番の小田代がインサイドで強さを発揮し、49-40と9点リードで前半を折り返します。 第3クオーター、長崎西の10番・馬場のスリーポイントなどで10連続得点をあげ、逆転するとここから試合はシーソーゲームに。 長崎西4点リードで迎えた第4クオーター残り4分。 西海学園が4番・南川のドライブで逆転すると8番・宗像が24日、3本目のスリーポイントを決めます。 西海学園が92ー87で長崎西を振り切り、2011年以来10年ぶり3回目の優勝を飾りました。 https://www.fnn.jp/articles/-/258548 http://www.seahat.jp/event-calendar/ https://basketball.mb.softbank.jp/lives/102236?utm_source=bleague&utm_... https://wintercup2021.japanbasketball.jp/ https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211024003 https://n-ba.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021wcyosen_kumiawase_kaite... http://nagasaki.japanbasketball.jp/?cat=4 長崎市で被爆者が修学旅行生に対面で被爆体験講話 テレビ長崎 地域 2021年10月24日 日曜 午後6:35 の最新記事をトップページに表示 新型コロナの感染者の減少で、対面での被爆体験講話が再開されています。 24日は、北海道札幌市の高校生が修学旅行で長崎市の原爆資料館を訪れ平和講話が行われました。 原爆資料館を訪れたのは北海道札幌市の道立北海道札幌南高校定時制3年生の生徒約300人です。 18歳の時、爆心地から1.8キロメートルの長崎市文教町にあった長崎師範学校の寮で被爆した築城 昭平 さん(94)の体験に耳を傾けました。 被爆者築城昭平さん(94)「核兵器をなくす運動を頑張ってもらいたいと思うし、平和を大事にする人間になってもらいたい」 修学旅行生(女子)は「実際に被爆された方の話を生で聞けるのは貴重でありがたい」 長崎平和推進協会によりますと新型コロナの影響で直近では、9月12日まで対面での被爆体験講話を中止していて9月13日から再開し、2021年実施できなかった期間は通算で3カ月以上にのぼります。 https://www.fnn.jp/articles/-/258547 http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/?action=common_download_main... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/index.php?action=pages_view_... http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=35 http://www.sapporominami.hokkaido-c.ed.jp/?action=common_download_main... 諫早市で殺人未遂事件 ベトナム国籍の技能実習生が同じ寮の男性を包丁で切りつける テレビ長崎 地域 2021年10月24日 日曜 午後6:32 の最新記事をトップページに表示 23日夜、諫早市の高来町でベトナム人の技能実習生が同じ寮に住む男性を包丁で切りつけ、殺害しようとした殺人未遂の疑いで24日未明警察に緊急逮捕されました。 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、諫早市高来町冨地戸に住むベトナム国籍の技能実習生レー ヴァン アイン容疑者(30)です。 諫早警察署によりますと、レー 容疑者(30)は、23日午後9時半ごろ同じ寮に住むベトナム国籍の技能実習生の男性(44)と寮の食堂で口論になり、ステンレス製の洋包丁を使って男性の頭を切りつけて殺害しようとしたということです。 被害者の男性は左側頭部から出血して、大村市の病院に搬送されましたが意識はあり、いまのところ命に別条はないということです。 諫早署の調べに対しレー 容疑者は切りつけたことは認めていますが、殺すつもりはなかったと一部容疑を否認しています。 レー 容疑者がつとめていた会社の関係者は「社員の見本になるような、よく働く技能実習生だった。どうしてこんなことをしたのか分からない」と話しています。 警察は犯行の動機などを詳しく調べることにしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/258541 https://no-action-no-life.com/re-van-ain/ http://fureai-jigyou.com/ 【速報】2日ぶり 長崎県内の新型コロナ新規感染者の発表はゼロ テレビ長崎 地域 2021年10月24日 日曜 午後3:45 の最新記事をトップページに表示 24日、長崎県内の新たな新型コロナ新規感染者の発表はありませんでした。 https://www.fnn.jp/articles/-/258467 諫早市高来町でベトナム人技能実習生が同じ寮の男性を包丁で切りつけた疑いで逮捕 テレビ長崎 地域 2021年10月24日 日曜 午後0:50 の最新記事をトップページに表示 23日夜諫早市の高来町でベトナム人の技能実習生が同じ寮に住む男性を包丁で切りつけ、殺害しようとした殺人未遂の疑いで24日午前3時50分ごろ緊急逮捕されました。 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、諫早市高来町冨地戸に住むベトナム国籍の技能実習生レー ヴァン アイン 容疑者(30)です。(LE VAN ANH) 諫早警察署によりますとレー 容疑者(30)は23日午後9時半ごろ、同じ寮に住むベトナム国籍の技能実習生の男性(44)と口論になり、寮の共有スペースでステンレス製の洋包丁を使って男性の頭を切りつけて殺害しようとしたということです。 被害者の男性は左側頭部から出血して大村市内の病院に搬送されましたが意識はあり、いまのところ命に別条はないということです。 諫早署の調べに対しレー 容疑者は切りつけたことは認めていますが、殺すつもりはなかったと一部容疑を否認しています。 警察は犯行の動機などを詳しく調べることにしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/258438 https://www.facebook.com/people/%E3%83%AC%E3%83%BC-%E3%83%B4%E3%82%A1%... 2021/10/22/11:37 知人のベトナム人を包丁で切りつける 技能実習生逮捕[長崎] 昨夜諫早市でベトナム人技能実習生の男が知人男性の頭を包丁で切りつけたとして殺人未遂の疑いで逮捕されました。 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは諫早市高来町冨地戸の技能実習生でベトナム国籍のレー・ヴァン・アイン容疑者30歳です。警察によりますとレー容疑者はきのう午後9時半ごろ自分が住んでいる寮の食堂で同じ寮に住むベトナム国籍で44歳の男性と口論になりその場にあった包丁で男性の頭を1回切りつけた疑いがもたれています。男性は病院に運ばれましたが命に別状はないということです。寮の関係者から消防に通報があり事件が発覚関係者への聞き込みなどから容疑が固まったとして警察はレー容疑者を殺人未遂の疑いで逮捕しました。レー容疑者は「包丁で切りつけたことは認めるが殺すつもりはなかった」と容疑を否認しています。警察で詳しい動機などを調べています。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E7%9F%A5%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1215:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-04 17:41:04]
新たな交流の場に 雲仙BASEオープン 10/25(月) 12:11配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 きのう雲仙市に閉校した雲仙小中学校の校舎を利用した新たな交流施設がオープンしました。地域の人と雲仙を訪れた人が交流できる施設を目指します。 雲仙市小浜町雲仙にオープンした「雲仙BASE」は去年3月31日に閉校した雲仙市立雲仙小学校雲仙市立雲仙中学校を地域住民やワーケーションなどで雲仙を訪れている人が交流できる場として整備した施設です。今月24日にオープンしたこの施設の営業日は毎週金曜から月曜までです(毎週火曜~木曜休み)。きょうの時点で合わせて6つの企業や団体が空き教室などを活用し地域の住民向けに親子料理教室などのワークショップを開くなどしています。またテレワーク用のコワーキングスペースを整備し新しい働き方にも対応することで地域外からの利用者獲得も目指します。 タ雲仙ベースプロジェクト実行委員会本多正篤委員長「地域の方とワーケーションで来られた方とそういった方たちが交流をできる場となっている。雲仙の魅力を上げるような交流拠点になれば」。 年度内は無償で利用でき雲仙市では参加企業の募集を続けていくということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2478f07896b7ff55f765440b292316a06dd... https://mobile.twitter.com/unzen_base https://www.instagram.com/unzen_base/?utm_medium=copy_link&hl=am-e... https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/unzenbase/ https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/10%E6%9C%8824%E6%97%... https://www.travelvoice.jp/workation/20211028-4174/ コロナ禍で一部オンライン開催 長崎短期大学白蝶祭 10/25(月) 12:08配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 今年も、新型コロナの影響で学園祭の通常開催が難しい状況ですが佐世保市の長崎短期大学ではきのうオンラインでの学園祭「長崎短期大学第36回白蝶祭」が開かれました。 一部オンラインでの開催となった長崎短期大学の学園祭=白蝶祭。今年は、SDGsなど地球規模の出来事を視野に入れ身近なことから行動しようというテーマ「Think globally,act locally」~地球規模で考え、足元から行動しよう~」で開かれました。来年から変わる制服もその一つです。 「多様化する社会のニーズに対応するため性別による限定を行わず、それぞれが、好きな物を選べるように、男女ともに、スカートもパンツも選べるような制服に変更になりました」。 「SDGsの目標4、質の高い教育をみんなに」。 学科・コースごとに学びの中で身につけた技を披露するプログラムも。コロナ禍で思うように活動できない中、学生自らが考え、今自分たちにできることを探し発信した白蝶祭となりました。 また、この日は第4回オープンキャンパス2021も同日開催されました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cd56960d0c29cf1bdf99a164b81474e78b3... https://www.njc.ac.jp/information/%E7%AC%AC36%E5%9B%9E%E3%80%8C%E7%99%... https://www.njc.ac.jp/information/12672/ |
1216:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-04 17:43:54]
【速報】新型コロナ 長崎県内で2日続けて感染者ゼロ
テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午後3:10 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では25日、2日続けて新型コロナウイルスの新規感染者の発表は0人でした https://www.fnn.jp/articles/-/258843 令和3年の長崎県内の水稲の作況指数は96やや不良 テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 2021年8月の大雨は、稲の生育にも影響を及ぼしています。 9月25日現在の長崎県内の水稲の作況指数は「96」やや不良です。 九州農政局がこのほど(10月12日)公表した、9月25日現在の長崎県内の水稲の作付面積は、1万2200ヘクタールと、前の年(2020年)より200ヘクタール減少しました。 作柄は、田植えシーズンの6月中旬や、新しい茎が出る7月上旬に、いつもの年より晴れ間が少なかったことに加え、8月中旬の大雨の影響で、10アールあたりの予想収量は462キロとなっています。 作況指数は、長崎県全体で96、やや不良と見込まれています。 地域別では五島が91、南部が94で不良、壱岐・対馬が98やや不良、北部は99平年並みです。 長崎県内の作況指数は2019年は94、2020年は86と台風の影響などで最終的な作柄は2年連続不良でした。 https://www.fnn.jp/articles/-/258739 https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/toukei/211012.html https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/toukei/attach/pdf/211012-2.pdf 特殊詐欺で50万円被害、出し子の男逮捕 【長崎】 テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午前10:45 の最新記事をトップページに表示 長与町の女性が、還付金名目で現金50万円をだまし取られた特殊詐欺事件で、女性の口座から現金を引き出したいわゆる「出し子」の男が逮捕されました。 逮捕されたのは、大阪府長野市大矢船北町の無職 峯野悠斗容疑者(32)です。 長崎県警察本部によりますと、峯野 容疑者は、2021年8月110日、共犯者とともに還付金名目で西彼杵郡長与町の60代の女性をだまして50万円を振り込ませ、東京都で現金を引き出した疑いがもたれています。 峯野容疑者は、24日大阪府で身柄を確保されました。 長崎県警は、認否を明らかにしていません。 長崎県内では、2021年にはいり9月末までに67件の特殊詐欺が発生し、被害額は2億2千万円あまりに上っています。 https://www.fnn.jp/articles/-/258740 |
1217:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-06 17:15:52]
サクラ精機 長崎市に新たな研究開発拠点 立地協定を締結
10/25(月) 19:18配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 医療機器用の滅菌装置の製造販売で国内トップシェアを誇るサクラ精機が長崎市に新たな研究開発拠点を構えることになり、きょう長崎県庁で行われた調印式「サクラ精機株式会社の立地決定並びに立地協定調印式」で県、長崎市と立地協定を結びました。 長崎市に進出するのは医療機器用の滅菌装置や洗浄装置を主力商品とする東京都中央区新川1丁目に本社がある「サクラ精機」で装置の研究開発を専門とする国内初の拠点を開設します。長崎進出の理由について感染症分野で長崎大学との連携が可能なことや造船で培われた技術が装置の設計にも生かせることなどを理由にあげています。 (サクラ精機・松本謙一会長)「ヘルスケア産業は成長産業であります」「いろんな分野のグループ企業も長崎に来て、一緒になって人類の健康のためにやっていこうという気持ちを強くしております」 サクラ精機長崎研究開発センターは来年4月長崎市のBizPORT長崎に開設予定で5年間で10人ほどの地元雇用を計画しています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/887f6fd319b0993d2a069ae4a463c4964d31... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518597/ http://machim.jpubb.com/jpr/2902509/ http://machim.jpubb.com/press/4042183/ 長崎市の集団接種会場 濃度不足のワクチンを接種した可能性 10/25(月) 19:15配信 4 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎市の新型コロナワクチンの集団接種会場できのう、6人に対し、誤って濃度不足のワクチンを接種した可能性があることがわかりました。 濃度不足のワクチンが接種されたのはきのう長崎市の集団接種会場「 S&B葉山ショッピングプラザ」で行われた午前の部です。ワクチン原液は希釈して6本分を取った後、残りは廃棄することになっていますが、長崎市によると希釈作業にあたっていた看護師が残っていた希釈済みの液を原液と勘違いし更に希釈して本来の5分の1の濃度のものを6人に対して接種した可能性が高いということです。該当する時間帯には115人が接種していて市は全員に連絡を取り2回目の接種後に抗体がなければ改めて接種してもらうことにしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4344c2040532c39b99ab0c865ae8d794565c... 長崎県内の新規感染者ゼロ 2日連続 10/25(月) 19:13配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県内の新型コロナウイルス新規感染者の発表がきのうに引き続ききょうもゼロとなりました。新規感染者の発表が2日連続でゼロとなるのはことし7月12日以来105日ぶりです https://news.yahoo.co.jp/articles/1df8ebedf963d3ca1398940b8ab65f179fa2... 雲仙市に新たな交流拠点「雲仙BASE」オープン テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午後7:28 の最新記事をトップページに表示 雲仙市の雲仙温泉街の近くに、24日新たな交流拠点「雲仙BASE」がオープンしました。 他の地域からの移住、定住の促進や、雲仙温泉の活性化につなげる狙いがあります。 雲仙の食材を使った「雲仙ジオバーガー」に…鍋のフタでする「なべブタっ球」! 子ども 「おもしろいです!」 24日、雲仙市小浜町雲仙で開かれた交流拠点施設「雲仙BASE」のオープニングイベントです。 「雲仙BASE」は、少子高齢化の影響で2020年までに閉校した雲仙市立雲仙小学校・雲仙市立雲仙中学校の校舎を再利用しています。 旧・校長室はミーティングルームに。 また、元の相談室は誰でも使えるコミュニケーションルームになり、Wi-Fiや電源も利用可能です。 「地元の人たちの特別な思い出の場所を未来に残したい」と、雲仙温泉観光協会や雲仙市が中心となり整備しました。 世田谷ベースプロジェクト実行委員会 本多正篤委員長 「学び舎としてあったこの場所は、これからたくさんの企業やワーケーション施設が入り、他の地域からたくさんの人が来る場所として生まれ変わります。新しい刺激や発見の学び舎として使ってほしいと思っている」 「世田谷BASE」には、長崎県内6つの事業者が拠点を置くことにしていて、リモート学習もできるコワーキングスペースの運営や、英会話のレッスン教室などを行います。 子どもだけでなく、大人も学べる「みんなの学校」へ。 雲仙温泉街の新たな挑戦は今後、注目を集めそうです。 https://www.fnn.jp/articles/-/259091 https://mobile.twitter.com/unzen_base https://www.instagram.com/unzen_base/?utm_medium=copy_link&hl=am-e... https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/unzenbase/ https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/10%E6%9C%8824%E6%97%... https://www.travelvoice.jp/workation/20211028-4174/ https://www.unzen-portal.jp/projects/juniorschool/open20211024/ 新型コロナ長崎県内では2日続けて感染者なし 長崎市では濃度不足のワクチンを接種 テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午後7:27 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、24日、25日と、2日続けて新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 長崎県内で2日続けて感染者ゼロになるのは、7月12日の発表以来105日ぶりです。 このところ感染者が少なくなっていますが、長崎県医療政策課は、引き続き飲食の際は大人数を避け、感染防止対策が徹底されたコロナ対策認証店を利用することなどを呼びかけています。 ところで、長崎市は24日、集団接種会場「長崎市民会館」で濃度不足のワクチンをあやまって接種した可能性があると発表しました。 最大で6人に接種した可能性があるということですが、特定はできていません。 この時間に接種した115人と連絡を取り原則、2回目接種後に抗体検査を実施して、抗体がなければあらためて接種してもらうということです https://www.fnn.jp/articles/-/259093 【続報】同僚切りつけた諫早市のベトナム国籍の技能実習生を送検 テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午後7:25 の最新記事をトップページに表示 同じ寮に住む男性を包丁で切りつけ、殺人未遂の容疑で逮捕されたベトナム国籍の男が、25日、長崎地検に送検されました。 送検されたのは、諫早市高来町冨地戸に住む、ベトナム国籍の技能実習生 レー ヴァン アイン(30)(LE VAN ANH)容疑者です。 警察によりますと、レー 容疑者は23日午後9時半ごろ、同じ寮に住むベトナム国籍の技能実習生の男性(44)と寮の食堂で口論になり、洋包丁で男性の頭を切りつけた殺人未遂の疑いがもたれています。 被害者の男性は、事件のあと左側頭部から出血していましたが、意識はあり、命に別条はないということです。 近くの人「(事件を受けて)いい印象ではない 不安」 近くの人 「朝から挨拶しますし、自転車で現場に行くときも挨拶しますよね。とにかく真面目ですよ、ここにいる子たちはみんな」 警察の調べに対し、レー 容疑者は「殺すつもりはなかった」と容疑を一部否認しています。 https://www.fnn.jp/articles/-/259078 被爆者団体の1つ「長崎原爆被災者協議会」が「被爆者の店」の今後を話し合う テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午後7:25 の最新記事をトップページに表示 新型コロナウイルスの影響で2020年閉店した「被爆者の店」について、今後、店舗の空きスペースをどう使うかの意見交換「被災協第 2 回理事会開」が25日長崎市で行われました。 長崎原爆被災者協議会 田中重光会長 「1階のお店が撤退したということで収入の8割がなくなってしまったという状況下にあります」 被爆者5団体のひとつ、長崎原爆被災者協議会は25日長崎市の被災協地下会議室で理事会を開き、2020年、新型コロナウイルスの影響で閉店した「被爆者の店」の空きスペースの使い道などについて非公開で意見を交わしました。 理事会では、急な雨が降ったときに平和公園を訪れた修学旅行生や観光客などが利用できる「東屋(あずまや)」のような施設の提案もあったということです。 長崎原爆被災者協議会 田中会長 「(フィールドワークなどで)20分ぐらいまとめて話をする、雨の中だったら、聞く気にならない、子供たちは。そういったときにここに入って説明をするとか。観光客を大事にする、被災協を救済するという意味ではどっちもいいと思う」 被災協は空きスペースについての話し合いを続け、今後、長崎市に、一定の補助を求めていく考えです。 https://www.fnn.jp/articles/-/259077 https://hisaikyo.jp/tayori/no456-2021%E5%B9%B410%E6%9C%889%E6%97%A5%E7... https://www.asahi.com/articles/ASPBT6RDCPBTTOLB00F.html https://nordot.app/825533815851581440 「日本最高峰のブランドを!」アボカド農家が諫早市長に贈呈 テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午後7:23 の最新記事をトップページに表示 日本最高峰のブランドを目指します。 収穫したばかりのアボカドを、25日諫早市の農家が大久保市長にプレゼントしました。 約400グラムの大きなアボカド。 諫早市多良見町の畑でとれたものです。 7戸の農家でつくる長崎県諫早アボカド会のメンバーが、諫早市役所を表敬訪問し行われた贈呈式で大久保潔重市長に贈りました。 多良見町では、10年ほど前からみかん農家が諫早市の補助金を利用しながらアボカドを生産していて、2020年度にはブランドネーム「ジパング」の商標権を取得しました。 大久保潔重諫早市長 「まろやか、なんというか・・。森のバターですよね、バターね、ほんとほんと」 2021度は、諫早市長田町でアイスクリームなどを販売する業者「ジャージーファーム」と、アボカドを使ったジェラート「ZiPANGU」も開発しています。 長崎県諫早アボカド会 吉川嗣会長 「自然に負けないように、たくさんアボカドを生産して、諫早の市民の方に国産のおいしいアボカドを食べてもらいたい」 11月には、諫早駅や諫早市の中央商店街で行われるイベント(11月7日西九州新幹線開業一年前イベント(諫早駅)、11月14日グーグーマルシェ(中央アエル商店街))に出店し、試験販売を行います。 ※「吉」は士の下が長い https://www.fnn.jp/articles/-/259084 http://machim.jpubb.com/press/4039612/ https://avocado-zipangu.com/ https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post03/83761.html https://m.facebook.com/pages/category/Product-Service/%E9%95%B7%E5%B4%... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=643178163756029&id=108... https://www.nagasakijf.com/ 若者グループが松島石炭火力発電所に抗議 テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午後7:23 の最新記事をトップページに表示 世界的な気候変動から地球を守りたいと、主にSNSを通じて活動している若者たちが、西海市大瀬戸町松島内郷にある電源開発松島火力発電所に抗議の声を上げました。 25日、長崎県庁で要望と記者会見を行ったのは若者団体「350 NEW ENEration」です。 電源開発は2021年4月16日、松島火力発電所2号機について、石炭をガス化して燃やす設備を新設すると発表しました。 350 NEW ENEration 山崎鮎美代表「私たちの未来を安心して生きるためには石炭火力の問題に立ち向かわなければならない」 発電効率を高め、CO2の排出量を減らすことができるとしています。 これに対し、世界的な気候変動から地球を守りたいと活動している若者たちは、うわべだけ環境保護に熱心に見せているに過ぎないと批判、国際社会では日本の石炭依存に厳しい目が向けられていると指摘しました。 市民グループと同席した東北大学の明日香壽川教授は、雇用など地域経済に影響する厳しい問題もはらんでいるが、政府も企業も温暖化対策に真剣に取り組むべきと訴えました。 電源開発は、2026年度の運転開始を目指して環境アセスメントの手続きを進めていて、若者グループは計画中止を求める意見書を提出しようと呼びかけています https://www.fnn.jp/articles/-/259067 https://www.jpower.co.jp/learn/facilities/matsushima.html https://www.jpower.co.jp/news_release/2021/04/news210416_2.html https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520107/ https://www.asahi.com/articles/ASPBW6SFWPBWTOLB00R.html https://www.facebook.com/fridaysforfuturenagasaki/ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=161337122878145&id=100... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=160460309632493&id=100... 造船手がけた「長崎の技術力」に期待!滅菌装置製造のサクラ精機が長崎市に立地へ テレビ長崎 地域 2021年10月25日 月曜 午後7:12 の最新記事をトップページに表示 造船産業を担ってきた“長崎の技術力”に期待をかけています。 滅菌装置などの医療機器を手がける長野県千曲市の企業が、長崎県や長崎市と立地協定を結び、25日、長崎市のホテルで協定式「サクラ精機株式会社の立地決定並びに立地協定調印式」がありました。 長崎市に進出するのは、 長野県千曲市大字鋳物師屋に本社を置くサクラ精機で、25日は長崎県庁で立地協定調印式が行われました。 サクラ精機は、医療用や産業用の滅菌装置や洗浄装置などを手がけていて、滅菌装置の分野では国内でトップシェアを誇ります。 長崎市に研究開発センターをつくり、滅菌装置を構成する圧力容器の設計開発などに取り組みます。 サクラ精機 東竜一郎社長 「(長崎は)造船という産業の中で、非常に強い技術分野だと考えている。」 また、長崎大学を中心とした大学や高専などと連携し、新たな技術を作り上げたいとしました。 サクラ精機 松本謙一会長 「一緒になって人類健康のためにやっていこうと。このように未来を照らしていくと」 サクラ精機の長崎研究開発センターは、2022年4月に長崎市出島町の出島交流会館10階で事業を始め、5年間で10人を雇用する計画です https://www.fnn.jp/articles/-/259050 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518597/ https://www.sakurajp.com/about/news.php#info48 https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/821681/ ウインターカップ長崎県予選 女子決勝 長崎西VS鎮西学院 テレビ長崎 地域 2021年10月23日 土曜 午後6:50 の最新記事をトップページに表示 全国大会への切符をかけ、熱い戦いです。高校バスケの2大大会のひとつ、ウインターカップ長崎県予選「令和3年度 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会長崎県予選会」の女子・決勝が23日、大村市のシーハット大村でありました。 女子の決勝は、2年連続での出場を目指す長崎西高校と2021年夏のインターハイに初出場を果たした鎮西学院高校の対戦です。 第1クオーターで鎮西は4本のスリーポイントを決め、一気にリズムを作ります。第2クオーターは開始早々、最大で14点差を追いかける展開となった長崎西。9番・森山、エース・12番 中村のスリーポイントなどで3点差までに詰め寄ります。 しかし、長崎西は鎮西の抜け目のないディフェンスと、しつこいリバウンドで追いつくことができません。第4クオーター、鎮西は11番・高見の7連続得点で、さらに長崎西を突き放します。 最後まで「走り勝つ」バスケを貫き通した鎮西が 84-54 で長崎西を敗り、初優勝を飾りました。 24日は男子の決勝戦が女子と同じ大村市のシーハットおおむらで行われ、西海学園高校と長崎西高校が対戦します。 ※「高」は ハシゴダカ この様子は11月6日午後2時30分~11月6日午後3時25分、NCC長崎放送の番組「スポ☆魂ながさきSPECIAL ウィンターカップ2021~高校バスケの集大成 今ここに~」で放送されます。KTNではありませんのでご注意ください。 https://www.fnn.jp/articles/-/258290 https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211023006 https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211024003 https://matsusakaaaano.com/nagasaki-basket-yosen/ http://nagasaki.japanbasketball.jp/?cat=4 http://nagasaki.japanbasketball.jp/wp-content/uploads/2021/08/2021_wc_... https://n-ba.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021wcyosen_kumiawase_kaite... https://n-ba.jp/2021wc/ ウインターカップ長崎県予選 男子決勝 西海学園が激闘制す テレビ長崎 地域 2021年10月24日 日曜 午後6:35 の最新記事をトップページに表示 24日、23日に行われた女子の決勝と同じ会場、大村市のシーハットおおむらで高校バスケの2大大会の1つ、ウインターカップ「SoftBank ウインターカップ2021 令和3年度 第74回全国高等学校バスケットボール選手権大会」の長崎県予選男子・決勝が行われました。 男子の決勝は、2019年以来2年ぶりの全国大会出場を目指す長崎西高校と、2021年度、長崎県大会負けなしの西海学園高校との対戦です。 前半、西海学園は、191センチメートルの9番・ジャンバルボと12番の小田代がインサイドで強さを発揮し、49-40と9点リードで前半を折り返します。 第3クオーター、長崎西の10番・馬場のスリーポイントなどで10連続得点をあげ、逆転するとここから試合はシーソーゲームに。 長崎西4点リードで迎えた第4クオーター残り4分。 西海学園が4番・南川のドライブで逆転すると8番・宗像が24日、3本目のスリーポイントを決めます。 西海学園が92ー87で長崎西を振り切り、2011年以来10年ぶり3回目の優勝を飾りました この様子は11月6日、NCC長崎放送の番組「スポ☆魂ながさきSPECIAL ウインターカップ2021~高校バスケの集大成 今ここに~」で放送されます。時間は午後2時半~午後3時25分です。 https://www.fnn.jp/articles/-/258548 http://www.seahat.jp/event-calendar/ https://basketball.mb.softbank.jp/lives/102236?utm_source=bleague&utm_... https://wintercup2021.japanbasketball.jp/ https://sports.yahoo.co.jp/livestream/basketlive/hsbasket/211024003 http://nagasaki.japanbasketball.jp/?cat=4 https://n-ba.jp/wp-content/uploads/2021/09/2021wcyosen_kumiawase_kaite... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1218:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-06 22:16:08]
【新型コロナ】新たに1人の感染確認 長崎市では9日連続でゼロ【長崎市】
テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後7:45 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では26日、新たに1人の新型コロナウイルス感染が発表されました。 新たに感染が発表されたのは、西彼杵郡長与町の年代・性別・職業いずれも非公表の1人です。熱が出たため、25日、医療機関を受診し検査を受けて、陽性と判明しました。 2週間以内の長崎県外への移動歴はなく、感染経路は分かっていません。長崎県は濃厚接触者4人を特定し、検査する予定です。 長崎県内の新規感染者数は10月17日の11人以降、1桁で推移しています。長崎市では9日連続で、新たな感染者の発表がゼロとなっています。 ワクチンの接種状況です。長崎県全体で2回目の接種を終えた人の割合は全国(69.6パーセント)を上回る72.3パーセントで、高齢者は92.4パーセントに上っています。 https://www.fnn.jp/articles/-/259699 【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに1人の感染確認 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後4:05 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では26日、西彼長与町の年代・性別・職業いずれも非公表の1人が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表されました。 感染経路はわかっていません。 https://www.fnn.jp/articles/-/259473 長崎市の大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」で初の国際会議 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後0:15 の最新記事をトップページに表示 11月1日に開業を控える長崎市の大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」で、初の国際会議「ICCA(国際会議協会)年次総会 ハブ会議」が開かれています。 JR長崎駅の西側に位置する、大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」。 11月1日の開業を前に、25日から、長崎市のホテルニュー長崎ではなくハブ会場のMICE(メイン会場はカルタヘナ(コロンビア))で初の公式会議「ICCA=国際会議協会」の総会「アジアパシフィック地域ハブ会議」が開かれています。 今後の国際会議のあり方などについて意見を出しあっていて、新型コロナウイルスの影響で出入国が制限される中、コロンビアのメイン会場と、長崎(日本)、ソウル(韓国)、パリ(フランス)、アブダビ(アラブ首長国連邦)、ヨハネスブルグ(南アフリカ共和国)の「ハブ会場」をオンラインでつないで行われています。 出島メッセ長崎の会場では、入り口で検温を行うなど感染症対策を徹底。 26日は、長崎県の内外から訪れた国際会議の運営会社「ICCA(国際会議協会)」の関係者など約20人が参加し、リアルタイムで日本語に翻訳された音声に耳を傾けました。 この会議は27日まで行われます。 出島メッセ長崎は11月1日に開業予定です。 https://www.fnn.jp/articles/-/259374 https://www.congre.com/news/20211029-11553/ https://nordot.app/825532673280081920 https://mice-innovation.com/news/2021-10-29-523 https://www.iccaworld.org/evps/evitem.cfm?id=891 https://www.dejima-messe.jp/event/detail/39 長崎市で学生が頭の体操「アイデアソン」を体験 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後0:10 の最新記事をトップページに表示 このほど(9月23日)、学生団体が運営する長崎市のコミュニティスペースで、大学生や高校生が自由な発想を出し合う頭の体操「アイデアソン」を長崎市の大学で行われたイベント「?Growth Stage?君の「アイデア」がプログラミングでカタチになる」で体験しました。 「アイデアソン」は「アイデア」と「マラソン」を組み合わせた造語です。 このほどの祝日(秋分の日)、学生団体「スマイリース」と「株式会社パル・フラッグス」が企画し、長崎市築町の三共漁網ビル4FのコミュニティスペースBuild Space(ビルドスペース)で長崎県内の大学生と高校生約15人が集まりました。 この日のテーマは「商店街の活性化」。 イメージする言葉を書き出し、アイデアを膨らませます。 「商店街遊園地計画」や「共通ポイントカード」など、若者ならではのプランを作り上げました。 参加者(男性) 「楽しかったですね、日常的にこんなことないんで、年上の人たちとの交流が楽しかったし、アイデアを出す作業も楽しかった」 参加者たちは、意見をぶつけ合いながら、アイデアが成長していく手ごたえを感じていた様子でした。 https://www.fnn.jp/articles/-/259376 https://www.miraidiver.com/series/ideason https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000053861.html https://www.pal-flags.com/ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=287225023215156&id=106... https://jkenagasaki.wixsite.com/smiwreath/growthstage?fbclid=IwAR0LBSE... https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000053861.html https://jkenagasaki.wixsite.com/smiwreath/ofuzakepr 諫早市の企業が環境への取り組みが認められ最優秀賞を受賞 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後0:10 の最新記事をトップページに表示 地球温暖化防止に配慮した取り組みなどを行っているとして、このほど(10月15日)長崎県庁で行われた表彰式「令和3年度ながさき環境県民会議表彰式」で長崎県が家づくりを行う諫早市の企業を表彰しました。 環境に配慮した取り組みを行う企業や個人を表彰する、ながさき環境県民会議表彰の最優秀団体に選ばれたのは、諫早市永昌町の住宅メーカーヤベッホームです。 カラテカヤベホームでは間伐の過程で発生した長崎県内産の木材を積極的に使うなど、地球環境に配慮した家づくりを行っています。 また、事業で生まれた二酸化炭素量を買いとるなど「カーボンオフセット」に取り組んでいます。 ナインティナインヤベホーム 矢部福徳代表取締役 「カーボンニュートラルを目指すということで、CO2を出さない社会にしていく為にはどうしたら良いかを微力ながら努力したい」 ヤベホームは、今後、現在行っている省エネセミナーなどを継続し、若い世代の活動につなげたいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/259364 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/518889/index.html https://nordot.app/821930939440152576 http://yabehome.jp/blog/%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%95%E3%81%8D%E7%92%B0%... 長崎県内で1人感染 2回目接種7割超え(26日) 10/26(火) 19:02配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 県内ではきょう新たに1人の新型コロナ感染者が発表されました。新たに感染が確認されたのは長与町の性別・年代・職業すべて非公表の1人で県内では3日ぶりの新規感染者の発表となりました。長与町で確認された感染者は過去2週間に県外の人との接触機会はなかったということで県では濃厚接触者4人を特定し検査を進めています。また県によりますと新型コロナワクチンの2回接種を終えた人は今月24日現在、全年代で72・3%、高齢者では92・4%に達しています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8e6f6dcc7c4ac27f289d3704880e7a594d... 長崎短期大学の学生 医療従事者にお菓子をプレゼント 10/26(火) 12:30配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 新型コロナに対応する医療従事者に佐世保市の短大生らがきのう550人分のお菓子をプレゼントしました。 コロナ治療の拠点の1つ佐世保市平瀬町の佐世保市総合医療センターを訪れたのは長崎短期大学の学生です。お菓子を作ったのはパティシエなどを目指す製菓コースの学生26人で授業で身につけた技術で社会に貢献したいと取り組みました。作ったのはパウンドケーキやクッキーなどの焼き菓子。学校創立55周年にちなみ550袋の詰め合わせを贈りました。長崎短大のお菓子の寄贈はことし6月16日の佐世保市役所に続いて2回目でコロナ病棟で働く医師や看護師らを中心に配られたということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/346c480ffbe4106d37a14ec4859ac1e69b80... https://www.njc.ac.jp/movie/ https://www.njc.ac.jp/information/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD... https://www.njc.ac.jp/information/%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%BE%93%E4%BA%8B... http://www.hospital.sasebo.nagasaki.jp/news/r31023kokumintaikai/ 眞子さまご結婚 長崎県内にお祝いの記帳所 10/26(火) 12:27配信 10 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 秋篠宮家の長女・秋篠宮眞子さまがきょう結婚されたことを受け、長崎県内ではお祝いの記帳所が設けられています。 きょう大学の同級生・小室圭さんと結婚し民間人となった小室眞子さん。この内長崎市役所では、眞子さんの結婚に伴う記帳所がきょう午前10時半から設置されていて、お祝いの気持ちを伝えようと市民が記帳に訪れています。記帳に訪れた女性は「花嫁衣装を見たいという気持ちはありましたが、ご本人のお気持ちが一番大事かなと思います。幸せになって頂きたい」と話していました。長崎市役所の記帳所は、きょう午後5時まで本館の玄関ロビーに設けられます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2a542426aee6bf37951ce7aa42731f845c... https://official.shinkamigoto.net/goto_kurashi_full.php?eid=05169&... http://machim.jpubb.com/press/4056877/ https://www.pref.nagasaki.lg.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/5215... https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/020/010/20211026151504.html http://machim.jpubb.com/press/4037734/ https://www.city.saikai.nagasaki.jp/shisei/shinoseisaku/7750.html http://machim.jpubb.com/press/4039475/ http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=37756 http://machim.jpubb.com/press/4037618/ https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post02/84373.html http://www.sazacho-nagasaki.jp/kiji0033788/index.html http://machim.jpubb.com/press/4035783/ https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/soumu/somuka/not... http://machim.jpubb.com/press/4035646/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1219:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-07 16:40:43]
出島メッセ長崎で初の国際会議「平和に関連した会議を積極的に誘致したい」【長崎市】
テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後8:25 の最新記事をトップページに表示 11月1日に開業を控える長崎市の大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」で初の国際会議「ICCA(国際会議協会)年次総会 ハブ会議」が25日~27日までの3日間開かれています。 JR長崎駅の西側に位置する大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」。11月1日の開業を前に、25日から初の公式会議 ICCA 国際会議協会 の総会が開かれています。 新型コロナウイルスの影響で出入国が制限される中、コロンビアのメイン会場と長崎、パリ(フランス)、アブダビ(アラブ首長国連邦)、ヨハネスブルグ(南アフリカ共和国)のハブ会場をオンラインでつないでいて、今後の国際会議のあり方などについて意見を出し合っています。 長崎会場には国際会議の誘致組織の関係者など、長崎県の内外から約40人が参加。日本語に翻訳された音声に耳を傾けました。 東京からの参加者 「タイムラグが全然なくて、実際にオンサイト(現地)で参加しているのとあまり変わらないという印象」「今後は対面とオンラインのハイブリッドだったり、少しでも対面のイベントが増えていくといいなと思う」 一方、長崎から世界に向けた発信も。 長崎市 高宮茂隆副市長 「被爆地としての歴史から、核兵器廃絶と恒久平和の実現に向けてメッセージを発信し続けている。平和に関連した会議を積極的に誘致していきたい」 長崎市の高宮副市長は長崎の歴史や文化について説明し「ぜひ特別な場所・長崎でMICEの開催を」と呼びかけました。出島メッセ長崎は11月1日開業です。 (高はハシゴダカ) https://www.fnn.jp/articles/-/259711 https://www.dejima-messe.jp/event/detail/39 https://www.cri-mw.co.jp/news/info/5582/ https://www.congre.com/news/20211029-11553/ 8月9日午前11時2分を切り取る「忘れないプロジェクト写真展」 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後8:10 の最新記事をトップページに表示 写真を通して平和な日常の尊さを改めて感じることができます。 2021年の長崎原爆の日に全国各地で撮影された、午前11時2分の写真展「忘れないプロジェクト写真展」が10月26日から長崎市の美術館で開かれています。 2021年8月9日の長崎原爆の日。午前11時2分の長崎市の浜町アーケードです。 コロナ禍で、町行く人はあまり見られませんが、足を止め、祈りを捧げる人の姿がありました。 長崎市のナガサキピースミュージアムで26日からはじまった「忘れないプロジェクト写真展」。 原爆が投下された同じ時刻の風景を切り取ることで、76年前の1945年、一瞬にして日常を奪われた人々に思いを馳せ、平和の大切さを改めて感じてもらおうと、毎年、開かれています。 2021年は、国内や海外から244点の写真がSNSを通じて寄せられました。 写真展を企画した 小川忠義さん 「全国から集まることに意味がある。平和だからこういう日常が撮れると見に来た方に感じてもらえれば」 写真展は11月14日まで長崎市松が枝町のナガサキピースミュージアムで開かれています。 https://www.fnn.jp/articles/-/259756 https://nordot.app/825903630481932288 http://www.nagasakips.com/archives/13090 長崎モデルのSTEAM教育を 初のワーキンググループ開催【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後8:10 の最新記事をトップページに表示 「STEAM教育」をご存知でしょうか。科学や技術などを横断的に学んで、実社会での問題解決に生かそうという教育です。 この長崎モデルを作ろうと、26日、長崎大学片淵キャンパスで初めてのワーキンググループ「第1回長崎モデルワーキング」が開かれました。 長崎県や長崎市の教育委員会の担当者、小学校の教員、企業の代表などが出席して開かれたワーキンググループ。産官学が連携し、全国に先駆けたICTを活用した教育を長崎県内で実現するため意見を交わしました。 また、長崎大学の情報データ科学部の准教授などが、時代に対応した新たな教材の開発など今後の方針を解説しました。 長崎大学 情報データ科学部 瀬戸崎 典夫 准教授 「今、やっている方向に、学校で目指しているものに対して、STEAM教育のスパイス的なものを入れ込んで、子供もたちが"Society 5.0"に向けて成長していく中で、役に立つような学びを提供できないか考えている」 ワーキンググループは2カ月に1回程度開催する予定で、学校関係者から具体的なニーズを聞き取りながら、教育に役立つ教材やシステムを作っていく考えです。 https://www.fnn.jp/articles/-/259755 https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202110... https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/news/news3447.html 高校バスケの試合中に審判を殴打 原告の審判側の訴え棄却【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後8:05 の最新記事をトップページに表示 大村市で2018年にあった高校のバスケットボールの試合で、留学生の選手から顔を殴られ、けがをした審判の男性が学校側に損害賠償を求めていた裁判の判決がでました。26日長崎地方裁判所佐世保支部は審判の男性の訴えを棄却しました。 訴えを起こしていたのは、佐世保市の審判の男性31歳です。 判決文によりますと、男性は2018年6月15日~6月17日、大村市の大村市体育文化センターであった全九州高等学校バスケットボール競技大会「第71回全九州高等学校バスケットボール競技大会」で、男子準決勝の審判をしていました。 試合中、当時宮崎県延岡市の延岡学園高校高校高校1年生だったコンゴ共和国出身の留学生ペティ・ヴァカ・エルビス選手に、ファウルを宣告したところ、顔を殴られけがをしました。 男性は 「監督が暴力行為を未然に防ぐための注意義務を怠っていた」などとして、留学生ペティ選手が通っていた宮崎県の学校法人 延岡学園に1138万円の損害賠償を求めていました。 26日の判決で長崎地裁佐世保支部は「選手が不当なファウルや審判に不満を示すなどの行動をすることは予見できたかもしれないが、審判を殴打するという行動はバスケットボールのプレーから逸脱した行為で、監督がこのような行為にいたることまで想起することは困難」などとして訴えを棄却しました。 原告の代理人弁護士は控訴について「男性などと協議した上で決めたい」としています。また、延岡学園は「まだ、判決文を読んでいないので、コメントできない」としています。 https://www.fnn.jp/articles/-/259729 https://sp.nicovideo.jp/watch/sm33380316 https://basketballking.jp/news/tag/%E7%AC%AC71%E5%9B%9E%E5%85%A8%E4%B9... http://nagasaki.japanbasketball.jp/?p=4595 https://xn--eckzax5bza8b6eyera6fte.com/highschool-basketball/2018-%E7%... https://nagasaki-chuo-bbc.jp/osirase/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%... https://takupath.net/ryuugakusei-boukou-reason-5811 https://m.youtube.com/watch?v=cS6IJ89-7kM 眞子さんと圭さんの結婚を祝って県庁に記帳所【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後8:00 の最新記事をトップページに表示 秋篠宮家の長女・眞子 さんと小室 圭 さんの結婚を祝って、長崎県庁などに記帳所が設置されました。 26日午前、長崎県庁のロビーに設けられた記帳所には、設置直後から市民などが足を運びました。 記帳所の設置は各都道府県の判断で、長崎県は「祝意を表したい県民もいる」として設置を決めました。九州では大分県も用意しています。 長崎市民 「色々と騒がれているようだが、幸せになってもらいたい。自由な生活をしてもらいたい」 千葉県から 「皇室に対する尊敬の念、ご結婚はどういった条件下でもおめでたいことなので記帳した」 長崎県庁の記帳所は26日午後5時までで、佐世保市や島原市など13市町にも設けられました。集まった芳名録は近く宮内庁に送られます https://www.fnn.jp/articles/-/259728 https://official.shinkamigoto.net/goto_kurashi_full.php?eid=05169&... http://machim.jpubb.com/press/4056877/ https://www.pref.nagasaki.lg.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/5215... https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/020/010/20211026151504.html http://machim.jpubb.com/press/4037734/ https://www.city.saikai.nagasaki.jp/shisei/shinoseisaku/7750.html http://machim.jpubb.com/press/4039475/ http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=37756 http://machim.jpubb.com/press/4037618/ https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post02/84373.html http://www.sazacho-nagasaki.jp/kiji0033788/index.html http://machim.jpubb.com/press/4035783/ https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/soumu/somuka/not... http://machim.jpubb.com/press/4035646/ 恐竜博物館が29日オープン 市内に大型恐竜オブジェ登場【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年10月26日 火曜 午後8:00 の最新記事をトップページに表示 長崎市の恐竜博物館が10月29日オープンします。オープンまであと3日となった26日、大きな恐竜のオブジェが登場しました。 中村葉月記者 「ガオー!みんな食べちゃうぞ!とでも言い出しそうな大迫力です!」 鋭い牙と恐ろしい表情はまるで生きているかのよう。長崎市のみなとメディカルセンターの前に出現したのはティラノサウルスのオブジェです。 全長約4メートル、高さは約3.5メートルと存在感は抜群。10月29日の長崎市恐竜博物館オープンを前に、長崎市中心部から野母崎方面に向かう国道沿いで、博物館への道案内役を務めます。 手がけたのは50体以上もの恐竜のオブジェを制作した巨大オブジェクリエイター・松永 英也 さんです。 松永 さんのこだわりは目。白目の部分には茶色で濃淡をつけ、血走ったような赤を加えました。 松永 さん 「苦労して一生懸命、リアルに見えるように作ったので、正直、ほっとしています」 通りかかる多くの人が恐竜のオブジェに釘付け。博物館オープンまであと3日。着々と準備が進められています。 松永 さんは長崎市の依頼を受けて、ほかに3体の恐竜のオブジェを制作しました。 いずれも長崎市中心部から恐竜博物館に行く途中や博物館の近くに置かれているそうです。 博物館に着くまでの間、気分をさらに盛り上げてくれそうです。 https://www.fnn.jp/articles/-/259715 https://nagasaki-miraism.com/news/%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%81%AE%E6%A1%88... 4年連続でノミネート 高校生平和大使 ノーベル平和賞受賞ならず【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年10月8日 金曜 午後7:20 の最新記事をトップページに表示 高校生平和大使がノミネートされたノーベル平和賞の受賞者が8日発表されました。残念ながら受賞はなりませんでした。 長崎県内で発足した高校生平和大使は「ビリョクだけどムリョクじゃない」を合言葉に、核兵器廃絶を求める署名活動を続けていて、ノーベル平和賞には4年連続でノミネートされています。 8日長崎市のホテルセントヒル長崎で行われたパブリックビューイングで2021年に選ばれた第24代の大使や支援している被爆者などが発表を見守りましたが、残念ながら受賞はなりませんでした。2021年のノーベル平和賞には、フィリピンとロシアのジャーナリスト2人「フィリピンのインターネットメディア「ラップラー」のマリア・レッサ代表と、ロシアの新聞「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラートフ編集長」が選ばれました。 第24代高校生平和大使 長崎西高校2年 林田望愛さん「受賞には至りませんでした。私たちの活動はノーベル平和賞をいただくための活動ではないのですが、これをきっかけに世界中の方々にこの活動を知ってもらう機会になればと思っています」 高校生平和大使たちは来年受賞出来るように願っていました。 https://www.fnn.jp/articles/-/251012 https://peacefulworld10000.com/ https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2021/peace/ https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2021/peace/news/news_06.... https://www.nobelprize.org/ https://www.nobelprize.org/prizes/peace/2021/press-release/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1220:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-07 17:48:38]
【速報】 新型コロナ 長崎県内で新たに3人の感染確認
テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後3:15 の最新記事をトップページに表示 27日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染3人が発表されました。 新たに感染が発表されたのは、長与町で2人、長崎市で1人の合わせて3人です。 3人はいずれも26日までに県内で感染が確認されている人の濃厚接触者等として検査を受け、陽性が判明しました。 https://www.fnn.jp/articles/-/260077 長崎県佐世保市のハウステンボスに「完全個室」のベビーケアルーム設置 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 外出先で、赤ちゃんへの授乳スペースがないというのは、親にとって深刻な問題です。 この解決につながる「完全個室」のベビーケアルーム「マハロ2」が、このほど(10月19日までに設置)佐世保市のハウステンボスに誕生しました。 完全個室のベビーケアルーム「mamaro2」です。 赤ちゃんへの授乳やおむつの交換など、人目が気になるお世話を安心してすることができます。 広さも十分で、ベビーカーを丸ごと入れることも可能です。 「mamaro」シリーズは、全国で約300台利用されていて、このほど(10月21日)佐世保市のハウステンボスに6台が設置されお披露目会体験会が行われました。 利用者 「プライベートな空間だったのでリラックスして授乳できた。(赤ちゃんも)寝るくらいリラックスしていた」 利用者 「窮屈感もないので落ち着いてミルクをあげることができた」 「ママロ2」は、子ども連れの家族誰でも利用できます。 https://www.fnn.jp/articles/-/259962 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000016859.html https://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/pdf/211008_htb40.pdf https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000390.000023462.html 長崎県が27日からモデルナワクチン2回目接種開始 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 長崎県は、モデルナ製新型コロナワクチンの2回目接種が、体調不良や仕事などで受けられなかった人を対象に、27日から長崎市と佐世保市で接種を行います。 接種対象となるのは、長崎県の接種センターや企業の職域接種などでモデルナ製ワクチンの1回目接種を済ませている18歳以上です。 企業の職域接種などで1回目の接種は受けたものの、仕事の都合や急な発熱などの体調不良により、2回目の接種を受けていない人が一定数いると見られていて、その受け皿となります。 長崎会場は長崎県庁、佐世保会場はレオプラザホテルで、いずれも27日から始まり、予約は電話で受け付けています。 (*長崎県新型ワクチン接種コールセンター ●0120-123-816 ●057-065-478) 予約可能な接種日時は長崎県のホームページで確認できます。 長崎県内では全体で全国平均(69.6パーセント)を上回る72.3パーセントが2回目接種を終えていて、高齢者は92.4パーセントに上っています。 https://www.fnn.jp/articles/-/259930 合併前の十八銀行思案橋支店活用策決まる 【長崎】 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 十八親和銀行は、合併により廃止した旧思案橋支店を、コワーキングスペースやイベントスペースとして活用するとこのほど(10月13日)福岡県福岡市中央区大手門1丁目のふくおかフィナンシャルグループ本社ビルで行われた記者会見で発表しました。 十八銀行と親和銀行の合併前、長崎市中心部の電車通りに面して、十八銀行思案橋支店と親和銀行浜町支店が道路を隔てて並び立っていました。 合併による店舗の統廃合で、銀行は旧親和を十八親和銀行思案橋支店・浜町支店として残し、旧十八の店舗の活用が市民の関心でした。 十八親和銀行はこのほど(10月13日)、この建物をコワーキングスペースやイベントスペースとして活用し、福岡銀行長崎支店、FFG証券の長崎支店も取り込むことで、人や企業、情報をつなぎ新たな価値を創り出す拠点にしたいとしています。 18親和銀行の合併による店舗(十八銀行浜町支店、親和銀行思案橋支店)の統廃合で空き店舗となった建物の利用法が決まったのは旧思案橋支店が初めてで、コワーキングスペースなどが入るDIAGONAL RUN NAGASAKIは2022年1月中旬にオープン予定です https://www.fnn.jp/articles/-/259929 https://nordot.app/821214174831198208?c=39546741839462401 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC137190T11C21A0000000/ https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2021/20211013_release.pdf 逆境が生んだ新名物「長崎スープカレー」 コロナ禍のホテルマンが企画…隠し味は“ちゃんぽんスープ” 吉井誠 話題 2021年10月27日 水曜 午前11:30 「長崎名物」といったら、何が浮かぶだろう? カステラ、ちゃんぽん、皿うどん、ビワ、角煮まんじゅう… 実は今、そんな長崎名物に新たに加わろうとしているメニューがあり、じわじわとその知名度を上げてきている。 それが「スープカレー」だ。 新たなご当地グルメに? この記事の画像(22枚) なぜ長崎で、なぜこの時期に、「スープカレー」なのか、どのような思いから誕生したのか、取材した。 女性服が並ぶアパレルショップの一角や、全国各地の名品を取り扱うセレクトショップ。 セレクトショップの一角に「長崎スープカレー」 そして老舗の文房具専門店の売り場など、トレンドに敏感な店が今、注目しているのが「長崎スープカレー」(1080円)だ。 文房具店にも「長崎スープカレー」 テレビ長崎・吉井誠アナウンサー: 袋を開けた瞬間に、ものすごくいい香りがしてきました。鶏肉や具材が大きいですね。スパイスがこんなに香るんですね!いろんな旨味が溶け込んでいるのが分かる。鶏肉、こんなにゴロっと入っているなんて思いませんでした 吉井誠アナウンサー(テレビ長崎) この具材の量と、ゴロゴロ感は魅力だ。 「長崎スープカレー」企画は市内のホテル 「ちゃんぽん」スープをベースに、地元の「長崎ばってん鶏」をゴロリと入れ、独自配合の20種類ものスパイスで仕上げる。 海外との交易の窓口だった長崎の和華蘭文化を「スープカレー」で表現した。 しかし、このカレーを企画したのは食品メーカーではない。 意外なことに、長崎市内のホテルだ。 テレビ長崎・吉井誠アナウンサー: カレーを作った方ですか? 稲佐山観光ホテル・小林央幸専務: そうです!稲佐山観光ホテル・専務の小林でございます。 (Q.そんなにカレーが好き?) 大好きですね 稲佐山観光ホテルの小林央幸専務 長崎・曙町 小林さんは自宅に30種類のスパイスをそろえ、日頃からカレーを作りまくる「カレーマニア」だ。過去には「教室」や「イベント」を開いたこともある腕前で、一部では「カレー王子」と呼ばれている。 「カレー王子」の異名も 稲佐山観光ホテル・小林央幸専務: 本当にスパイスからカレーを作り始めたのは、15~6年前からですね。鶏肉のスープとか、残ったものをカレーにするとすごくおいしかった。 美味しいスープがあれば、美味しいスパイスカレーってできるんだと気づいて。それはもう、ちゃんぽんスープしかないじゃない。 おいしいちゃんぽんスープが入っているカレーを作れたら、ご当地グルメになって、ちゃんぽんスープカレーを食べるために長崎に来てくれる観光客が増えるのではないかと思ったんですよね 10年前に閃いたものの、その後は実行に移すまでは至らなかった。 しかし、世界を襲った未曽有の事態が、皮肉にもこのプロジェクトを前進させることになった。 新型コロナウイルスの感染拡大だ。 新型コロナの広がりは宿泊業を直撃。小林さんのホテルも例外ではなく、売り上げは通常の4割にまで落ち込み、月の半分以上休館せざるをえない状況になった。 稲佐山観光ホテル・小林央幸専務: 繁忙期にお客さんがゼロということが多々あった。 何もしないで、このコロナ禍を過ごすのは良くない。何か未来に向けて、何かできることないかなと思った時に、今こそ、ちゃんぽんスープを使ったスパイスカレーを作る時なんじゃないかと思って動き始めた。 コロナが来ていなかったら、まだやっていなかったかもしれないですね 試作6回…”ちゃんぽんスープが隠し味”スープカレー誕生 資金は、県の助成やクラウドファンディングを活用した。食材・カレー・製造・デザインの専門家でチームを結成し、2020年9月に味の研究を始めた。 スパイスカレーのアドバイザーとして迎えられたのが、アジア各国でカレー作りを学んだ松永美和さんだ。 イベントの時にだけ提供される限定カレーが超人気で毎回完売するなど、今 長崎カレー界で最も注目されている「流しのカレー料理人」だ。 稲佐山観光ホテル・小林央幸専務: 辛さはほどいいと思う。カイエンペッパー入れていないから、トウガラシとか カレー料理人・松永美和さん: 「スパイスだ!」って感じる何か… 稲佐山観光ホテル・小林央幸専務: カルダモンの粒をかませたかったんですけれども、それはちょっとできないという話だったので カレー料理人・松永美和さん: マスタードシードのプチっとした苦味が時々入るのがおもしろいですよね。何か変えるとしたら、ニンニク…ショウガ…とかそっちかな 次々とアイディアが浮かぶ そして、6回の試作の末に完成。 結局、20種類のスパイスを使ったが、特にブラックペッパーの辛味が刺激的で、弾けるような、さわやかな辛さがある。 また、ちゃんぽんスープが隠し味になっていて、コク・うま味があり、長崎ばってん鶏にも存在感が! 肉からでた出汁がさらにスープをおいしく、トマト、タマネギ、ナス、ジャガイモなど野菜もゴロゴロ入っている。 注文殺到…豚肉使った新作構想も 2021年7月の発売からの反響を聞くために、ホテルを訪れてみた。 稲佐山観光ホテル・小林央幸専務: 置く所がないので、客室を一部屋つぶしてカレー倉庫にしています。やり始めたばかりの新規事業なので、とりあえず今は自分でやっています。 この前、注文が殺到して、朝の4時くらいまで梱包にかかっちゃいました。(スープカレーが)長崎に来るきっかけになれば最高ですね パッケージは、いわゆるレトルトカレーっぽくしないというコンセプトで、ポップな色合いにデザイン。とても可愛らしく、印象的で、2021年秋には県のデザインアワードで金賞を受賞した。 デザインの可愛さが店頭でも映える 新型コロナという逆境から生まれた「長崎スープカレー」。前を向いて進みたいという思いが味に込められている。 今後は新作の構想もあり、今度は「長崎の豚肉」を使いたいと考えている。 また、リピーター用に箱をなくした「お買い得版」を準備することも検討中とか。 この「長崎スープカレー」はレトルトなので家で食べるのが基本だが、レストランクオリティにアレンジした料理を店で食べることもできる。 珍陀亭 チトセピア店 長崎市のチトセピア地下1階にある珍陀亭では、「長崎スープカレー」のスープを使って店用にアレンジし、さらにばってん鶏のスパイシーチキンなどを添えたレストランバージョンのメニューも提供している。 レストランクオリティのスープカレーも 【取材後記】 「これは…レトルトのレベルじゃない…!?」 グルメマンガのようですが、これが最初の一口の正直な感想です。 新型コロナの感染拡大から2年目を迎え、多くの業界が「これまで通り」が通用しない、かつてない苦境に立たされています。 そんな状況にあっても「新しいもの」を生み出そうとする人に注目し、番組の中で取り上げています。 今回取材したのが「長崎スープカレー」でした。 長崎を代表する観光ホテルがコロナの影響を受ける中、企画されました。 「カレー王子」と呼ばれる小林専務と、長崎で今一番人気があると言われるスパイスカレーの料理人・松永美和さんのタッグは、長崎カレー界に衝撃が走る組み合わせでした。 レシピ化の様子を私も何度か見せてもらいましたが、20種類のスパイスをg単位で調整し、なおかつ香味野菜や調味料にいたるまで、とんでもない数の組み合わせを考慮した結果できあがったのが「長崎スープカレー」です。 具もゴロゴロ、野菜も鶏肉も存在感ある! 製造を担当した食品会社の方に聞いたところ、「過去最も細かいオーダー。こんなにリクエストが多いカレー作りは初めて」とのこと。 「企画物」のカレーは全国に数多ありますが、その中でも「長崎スープカレー」は独自の立ち位置を開拓したと思います。 長崎名物「ちゃんぽんスープ」と20種類のスパイス、そして長崎ばってん鶏。 具もゴロゴロ、野菜も鶏肉も溶けることなくしっかり存在を主張しています。 かつて海外からスパイスが入ってきたのは長崎の出島だけ。そんな歴史もスープカレーが伝えてくれています。 パッケージもポップで、ライトでかわいらしいです。 デザイナーの方は、いわゆる「カレー」らしい黄色やオレンジ、茶色がベースの案も作っていましたが、「今どきのスーパーは本棚のようにカレーを縦に並べる。ありがちな色にすると浮き立たない。今までにないカラーリングにすべき!」と強く主張して、結果、展示会でも「ジャケ買い」する女性が押し寄せる程のものができあがりました。 吉井誠アナウンサー 新型コロナの取材は閉塞感を感じることが多いのですが、「コロナで想定外の時間ができたからこそ長年の企画を形にできた!」という「長崎スープカレー」は、長崎だけでなく、全国を明るくする話題だと思います。 カレーが好きだと自認するみなさん! これは一度食べておいていい、知っておいていい、カレーだと思います。 (テレビ長崎・吉井誠アナウンサー) https://www.fnn.jp/articles/-/255456 モデルナワクチン 県内未接種者は千人規模か 10/27(水) 12:23配信 4 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 モデルナワクチン 県内未接種者は千人規模か 職域接種でモデルナのワクチンを接種した人のうち2回目を接種していない人が700人を超えていることが分かり長崎県は27日から県内2カ所の大規模接種会場で2回目未接種者の受け入れを始めました。 モデルナのワクチンは各企業が実施した職域接種と長崎県の大規模接種会場などで提供されていますが県によりますと仕事や体調不良などを理由に2回目を接種していない人は職域接種だけで700人を超えているということです。県の接種会場利用者でも数百人規模に上るとみられモデルナワクチンの2回目未接種者は千人規模に達しているとみられています。県は2回目未接種者をフォローするため長崎市と佐世保市の大規模接種会場であわせて2,500人の枠を確保し27日から来月23日まで断続的に2回目接種の受け入れを始めました。1回目と2回目の接種間隔は3週間から6週間が推奨されていますが県は「6週間を過ぎていても一定効果は見込める」として接種を呼びかけています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f76615e03e3bbbf3e76f563b3b4ef4e70773... 雲仙地獄のドローン映像を手元で 10/27(水) 12:20配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 雲仙地獄のドローン映像を手元で 今年8月の豪雨災害からの復興に取り組んでいる雲仙温泉街で、今は立ち入れない地獄のドローン映像を観光客らがスマートフォンで見ることができる取り組みが26日始まりました。雲仙温泉街の地獄の近くに貼られた掲示のQRコードをスマートフォンで読み取れば、豪雨で被災しながらもその後よみがえった『八万地獄』をドローンで撮ったNBC製作の「長崎ばーどアイ」の映像を見ることができます。観光客が近寄れない、地を割って熱湯が噴き出す迫力のある源泉の映像です。QRコード付きのチラシは、温泉街を含め雲仙市内10か所に設置され市では観光地の魅力発信と誘客につなげることにしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4f87b2e2f1b5339427927c92b4d35a4a61a... https://m.youtube.com/watch?v=Fj0On2PjSLs https://www.unzen.org/ https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/3926813.pdf https://www.nbc-nagasaki.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/f43ea2f6c652... ながさき観光ルートバス 新ルートで運航再開へ 10/27(水) 12:15配信 6 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 (久富美海リポート)「長崎駅と出島やグラバー園などの観光スポットをつなぐ「ながさき観光ルートバス」が11月1日から新ルートで運行を再開することになりました。」 「ながさき観光ルートバス」は新型コロナの影響でことし5月10日から運休していました。11月1日から運行を再開するのに伴い、観光客にとってよりわかりやすく便利なものになるよう、これまでの平和公園経由のルートをやめ長崎駅を出発して市中心部の観光スポットを結ぶ新ルートで運行することになりました。長崎駅西口を出発し長崎港ターミナルや出島表門橋などを経由、約15分でグラバー園に到着するルートです。 長崎自動車の吉田隼人営業課長は「離島へのアクセスが増えているので長崎港ターミナル経由とした。近場の出島や新地中華街・グラバー園などの人気スポットをまわることで観光客の利便性を考慮した」と話しています。料金は1回の乗車につき大人160円・小学生以下の子どもは80円となっており、午前9時から約20分間隔で運行します。 https://news.yahoo.co.jp/articles/23583f512d1a9f127af5a3b686c28d8d9812... 県内モデルナワクチン2回目未接種は千人規模か 10/27(水) 12:08配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 職域接種でモデルナのワクチンを接種した人のうち2回目を接種していない人が700人を超えていることが分かり長崎県はきょうから県内2カ所の大規模接種会場で2回目未接種者の受け入れを始めました。 モデルナのワクチンは各企業が実施した職域接種と長崎県の大規模接種会場などで提供されていますが県によりますと仕事や体調不良などを理由に2回目を接種していない人は職域接種だけで700人を超えているということです。県の接種会場利用者でも数百人規模に上るとみられモデルナワクチンの2回目未接種者は千人規模に達しているとみられています。県は2回目未接種者をフォローするため長崎市と佐世保市の大規模接種会場であわせて2500人の枠を確保しきょうから来月23日まで断続的に2回目接種の受け入れを始めました。1回目と2回目の接種間隔は3週間から6週間が推奨されていますが県は「6週間を過ぎていても一定効果は見込める」として接種を呼びかけています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/537b1ce844ca4baa251c0463efb845f8ddd5... バスケの試合中 留学生に殴られた審判の訴えを棄却 10/26(火) 19:19配信 41 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 3年前高校バスケットの試合中に選手に殴られケガをした審判員の男性が学校を相手に損害賠償を求めていた裁判で長崎地方裁判所佐世保支部は、きょう男性の訴えを棄却しました。 訴えているのはバスケットの審判員をしている佐世保市の31歳の男性で3年前の2018年、6月15日~6月17日、大村市の大村市体育文化センターで開かれた高校バスケ九州大会「第71回全九州高等学校バスケットボール競技大会」の審判中、ファウルを宣告した宮崎県延岡市の延岡学園高校の留学生ペティ・ヴァカ・エルビス選手(1年)に顔を殴られ唇を10針縫うケガをしました。男性側は「試合中、留学生は異常に興奮していて暴力行為に及ぶことは予見できた。学校側はベンチに下げるなど注意義務を怠った」として延岡学園に対し1000万円あまりの損害賠償を求めていました。きょうの判決で長崎地裁佐世保支部の平井健一郎裁判長は「留学生が審判の判定に不満を抱くことは予見できても暴力行為に及ぶとは予見できず学校側に過失は認められない」として原告の訴えを退けました。判決について男性の代理人は「スポーツにおいて選手の感情は高ぶりやすく監督などが適切に管理すべき。このような判決では今後安心してスポーツの審判ができなくなる」と述べ控訴も含め対応を協議するとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1179c5b4c34f0f1cb9de6030ad679d9566... https://sp.nicovideo.jp/watch/sm33380316 https://basketballking.jp/news/tag/%E7%AC%AC71%E5%9B%9E%E5%85%A8%E4%B9... http://nagasaki.japanbasketball.jp/?p=4595 https://xn--eckzax5bza8b6eyera6fte.com/highschool-basketball/2018-%E7%... https://nagasaki-chuo-bbc.jp/osirase/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%... https://takupath.net/ryuugakusei-boukou-reason-5811 https://m.youtube.com/watch?v=cS6IJ89-7kM ワクチン割 続々登場 県内でも利用者増加 10/26(火) 19:14配信 7 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 お伝えしたようにワクチン接種率が7割を超え感染状況は落ち着きを見せていますが今、このワクチンを打つことで受けられるサービスがあるんです。県内でも広がりを見せているワクチン「特典」、どんなサービスがあるのか取材しました。県内にクリーニング店を90店舗以上展開するパールドライはワクチンを接種した人を対象にした特典を先月21日から始めました(映像は長崎市弥生町の店舗)。 ワクチンの接種証明書などを一度提示するとその後は継続してクリーニング料金が10%オフになるこのサービス。外出自粛やテレワークの推進でクリーニングの需要が減り売り上げが例年の2割以上落ちこむ中、ワクチン特典の利用者は徐々に増えてきているといいます。 ワクチン特典を始めた企業はほかにも。全国的に緊急事態宣言が解除され徐々に客足が戻りつつある県外観光客を取り込もうとホテル業界でも新たなたサービスが始まっています。ひぐちグループでは運営するホテル「ホテルエイチツー長崎 hotel H2 NAGASAKI(hotel H2 TIRP & BUSINESS NAGASAKI)」に宿泊する際接種証明書などを見せることで滞在時間を1時間伸ばせるほかグループの飲食店で生ビールなどのドリンクが一杯無料になります。ワクチン接種を経済回復の足掛かりにできるか。企業の様々なアイデアが新たなサービスを生み出しています。新上五島町では現在、島を訪れた県民に町内の飲食店などで利用できる2000円分の電子クーポンを発行しています。その際、ワクチンを2回接種したことを証明すればなんと3000円分加算されます。つまり合計5000円、4人家族なら2万円分のクーポンが発行されることになります。新上五島町では特典を通じて観光客数の回復につなげたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5f63279fae567048883e3b5914d90e831b0... https://www.pearldry.jp/wp-content/uploads/2021/09/21.9%25E7%25AB%258B... https://www.higuchi-gr.co.jp/journal_list/ https://www.higuchi-gr.co.jp/2021/07/17/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%EF... https://www.instagram.com/higuchi_group_1025/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1221:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-08 17:23:46]
長崎県内で3人感染(27日) 10/27(水) 19:20配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 長崎県内で3人感染(27日) きょう県内では新たに3人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。 感染が確認されたのは長与町の年齢非公表の男性1人と40代の女性1人それに長崎市の50代の女性1人のあわせて3人です。3人はいずれもこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者などとして検査を受け陽性が確認されました。現在、この3人の接触者など5人の検査が進められています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f5848cfe5833da0e1247bd59e91580a8aa9... JR長崎駅の高架下に新たな商業施設誕生へ 10/27(水) 19:19配信 19 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 JR長崎駅の高架下に新たな商業施設誕生へ 来年春にJR長崎駅の高架下に開業予定の商業施設についてJR九州が今日、福岡県福岡市博多区のJR九州本社で行われた記者会見で施設の名称や出店テナントを発表しました。 JR長崎駅の高架下に作られる商業施設「長崎街道かもめ市場」延床面積4400平方メートルで54店舗が出店します。このうち長崎市内最大級となる土産ゾーンはアミュプラザ長崎から移転する13店舗に、県内各地のバラエティ豊かな14店舗も加わります。目の前で調理する実演店舗もあり、できたてをイートインコーナーで食べることもできます。横丁ゾーンは、8店舗が間仕切りなく並び、横丁空間を演出。屋外との自然換気が可能な空間で海鮮・和牛・長崎の地酒などを安心して楽しめます。この他、長崎を代表するご当地グルメの6店舗やパンやコンビニ、ファストフードなど13店舗も入ります。長崎街道かもめ市場は来年秋の新幹線開業より一足早い来年春、オープン予定です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0dda3d21d147c2dfe25128f05b750d66cfd9... https://shutten-watch.com/kyushu/19910 https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/assets/pdf/20211027newsr... https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/ https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield... https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/agreement/2020/index.html 和解に向けた協議打ち切り 諫早湾干拓潮受け堤防排水門開放巡る裁判【福岡県】 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後9:00 の最新記事をトップページに表示 諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放を巡る裁判で、福岡高裁は協議を打ち切り、12月1日に結審する方針を示しました。 開門派 馬奈木昭雄弁護団長 「『もう、議論は十分尽くされていると思う』と裁判長が。12月1日結審すると」 これは27日福岡県福岡市中央区の福岡県弁護士会館で行われた集会で開門派の馬奈木弁護団が明らかにしました。 諫早湾干拓の潮受け堤防の排水門の開放を巡っては2021年4月28日、福岡高裁は「話し合いによる解決のほかに方法はない」などとして、開門の是非には触れず、国と開門派に対し、和解による解決を求めていました。 しかし、国側は和解協議入りを再度、拒否し、判決の言い渡しを求める意見書を裁判所に提出しました。 開門派の弁護団によりますと、福岡高裁は27日、「これ以上、協議を続けるのは難しい」などとして、12月1日に予定されていた進行協議を口頭弁論に切り替え、結審する方針を示しました。 これで和解協議は打ち切りとなりますが、話し合いによる解決を模索してきた高裁は結審後に新たに意見を交わす場を設けたいと提案しているということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/260426 https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post33/212.html https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63897 http://www.jawan.jp/rept/rp2021-j136/1.html http://www.ramnet-j.org/2021/05/information/4988.html 若い世代の投票を 高校で期日前投票【長崎県諫早市】 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後8:50 の最新記事をトップページに表示 若い頃から投票する習慣をつけてもらおうと、諫早市の高校で衆議院議員選挙の期日前投票が27日ありました。 期日前投票を学校でしたのは、諫早市の県立諫早東高校です。選挙管理委員会の指導の下、立会人を教頭と学年主任が務め、生徒指導室で実施されました。 11月1日までに18歳になる諫早市に住んでいる3年生59人中19人が対象で、27日は希望した7人が初めての一票を投じました。 諫早東高校での期日前投票は2019年の参院選以来で、2回目です。 今回の期日前投票は、諫早市選挙管理委員会が諫早市内の高校や大学などに呼びかけ、希望した9校で行われています。 投票した男子生徒 「初めてで緊張したが、自分がこれから日本をよくしていきそうなところに入れられたので、いい経験ができた」「初めての選挙で、すごく緊張したんですけど、投票した党には宣言するだけじゃなく実現してほしい」 諫早市の2019年参院選の18歳の投票率は35.21パーセントです。 諫早市選管は「若い世代から投票する習慣をつけることで、全体の投票率アップにつなげたい」と話しています。 https://www.fnn.jp/articles/-/260423 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/shugiin/4830... https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634748645.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521267/index.html https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634787740.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/senkyoseido/... https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634788968.pdf https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post70 https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post70/1954.html http://isahayahigashi.net/wysiwyg/file/download/1/789 日本被団協 坪井 代表委員死去 長崎からも悼む声 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後8:50 の最新記事をトップページに表示 広島の被爆者で、日本原水爆被害者団体協議会の代表委員 坪井直さんが、10月24日に亡くなっていたことが分かりました。96歳でした。長崎県内の被爆者も坪井 さんの死を悼んでいます。 坪井 直 さんは、広島大学の前身、広島工業専門学校の3年生だった20歳の時に1.2キロ先の広島市富士見町(現中区)で被爆し、瀕死の重傷を負いました。 原爆の影響でがんも患い、何度も生死の境をさまよいながらも、最後まで被爆者の代表として、核廃絶の最前線に立ち続けました。 坪井 さんは貧血による不整脈で、10月2424日午前10時35分、貧血による不整脈のため入院先の広島県広島市の広島市赤十字原爆病院で亡くなったということです。96歳でした。 また、通夜(25日)と告別式(26日)は広島市のあんしん家族葬ホールで既に執り行われました。 被爆者の全国組織、日本原水爆被害者団体協議会で、坪井 さんとともに代表委員を務める長崎原爆被災者協議会の田中重光会長です。 長崎原爆被災者協議会 田中会長 「満身創痍の中で、被爆者運動をされてきた。ネバーギブアップ、諦めるなという言葉が一番印象に残っている。(今後も)大同団結して核兵器をなくしていく運動をしていく」 また、同じく長崎被災協の横山照子副会長は「被団協代表委員として、周りのみんなを鼓舞する力づけてくれる人が亡くなっていくのが寂しいし、悲しいです」とコメントしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/260417 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713000/p037623.html https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/7/249778.html 子供の虐待を防げ!児童相談所と警察が連携して訓練【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後8:45 の最新記事をトップページに表示 長崎県内でも児童虐待は2020年、1018件確認されています。こうした中、長崎市で27日、児童相談所と警察が合同で、長崎市で子供を保護する訓練「警察と児童相談所の児童虐待事案対応合同訓練」をしました。 長崎市小江原5丁目の長崎県警察学校で行われた訓練です。警察官と長崎県の児童相談所の職員が、子供を虐待している疑いがある家庭を訪ね、子供を保護する立ち入り調査です。 調査を拒む母親を説得していたその時、家の中から物音が。素早く家の中に入り、興奮する親を囲み、子供を安全な場所に保護しました。 長崎県内で児童虐待が確認された件数は2019年、1053件で過去最多でした。2020年は1018件でほぼ横ばいです。 暴力など身体的な虐待よりも、夫婦の間などであった虐待を間近に見て、子供がストレスを抱える心理的虐待も多く、全体の約60パーセントを占めます。 長崎県こども・女性・障害者支援センター 伊福 大剛 課長 「(一緒にいる時間が長く)きつくて預けたいということもある。それが早めにフォローができないと虐待になるケースもある」 長崎県は虐待に関する情報や疑いがあれば、児童相談所虐待対応ダイヤル イチハヤク(189)への連絡を呼びかけています。 https://www.fnn.jp/articles/-/260414 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520441/ http://m.jpubb.com/press/2906018/ 特産品の販路拡大ねらう「ながさき商談会」試食復活!バイヤーに自慢の味をPR【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後8:40 の最新記事をトップページに表示 長崎県内の特産品や加工食品などを一堂に集めた毎年恒例の商談会「魅力発信!ながさき商談会2021」が27日、長崎市のホテルで開かれました。試食が復活し、バイヤーに自慢の味を直接PRしました。 長崎県商工会連合会などが毎年、この時期に開いているながさき商談会。長崎市のホテルニュー長崎で27日と28日の2日間、長崎県内86の事業者が出展しています。 感染対策をした上で、2019年以来2年ぶりに試食が復活、全国から集まったバイヤーに長崎らしさいっぱいの自慢の商品をPRしました。 こちらは東彼杵郡川棚町の大屋食品工業の抹茶豆乳。長崎県北地区の地元の味、甘い豆乳として半世紀以上親しまれている佐世保豆乳の新商品です。 そのぎ抹茶を使っていて甘みと苦味が絶妙にマッチしています。 平仙浩教記者 「佐世保豆乳のまろやかな甘みに抹茶が後から追いかけてくる。すっきりとした味わいでおいしい」 バイヤー「扱っていない商品は特に興味を持って見ている」 大屋食品工業 大屋栄治代表取締役 「一部、関東で取り扱いがあるので、販路を増やしていければ」 新型コロナの広がりで、より注目を集めた商品もあります。西海市の大島で育ったトラフグやマダイなどの大島水産種苗の冷凍刺身です。 独自の脱水技術や瞬間冷凍でうまみを凝縮させた逸品で、在宅時間が増えた今、自宅でおいしい寿司を食べようと購入する人も多いそうです。 大島水産種苗 耕田知美加工部長 「手軽におうちで、おいしいものをすぐに食べられるのが魅力」 ながさき商談会では、毎年、全体の約6割の商品が契約に結びついているということです。 この商談会は28日まで行われます。 https://www.fnn.jp/articles/-/260413 https://r.goope.jp/srp-42/info/4136560 https://r.goope.jp/srp-42/info/3927473 https://nagasakicci.jp/publics/index/125/ https://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/519224.... 長崎市と明治安田生命が包括連携協定「スポーツを通したまちづくりで市民の健康増進を」 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後8:35 の最新記事をトップページに表示 長崎市が大手保険会社と27日、長崎市役所で行われた協定式「長崎市と明治安田生命保険相互会社との包括連携協定式」で包括連携協定を結びました。目的はスポーツを通したまちづくりで市民の健康増進です。 締結を結んだのは長崎市の明治安田生命です。 長崎市の田上富久市長と明治安田生命長崎支社の杉浦健支社長が、市役所で行われた締結式で包括連携協定の協定書にサインしました。 市民の健康増進やサービスの向上を目的にしたこの協定は、スポーツを通したまちづくりを目指します。 2024年開業予定の長崎スタジアムシティの開業に向けた機運醸成や、健康診断の受診率アップのため、チラシを共同で作って配布するなどしていきます。 11月27日には「長崎スタジアムシティ」の建設予定地と平和公園を結ぶコースで、「明治安田生命Jリーグウォーキングイベント」を開催します。 明治安田生命杉浦支社長 「私どもの強みは人的ネットワークだろうと。ただ(市民に)お知らせするだけじゃなくて、一緒になって、誘い合って、行政のイベントに参加することで、より実効性を高めるイベントができる」 田上 市長は、新型コロナの影響が続くなか「人の健康と合わせ、町の健康も大事」として「イベントの開催や高齢者の見守りなどに力を合わせて取り組みたい」と期待を寄せました。 https://www.fnn.jp/articles/-/260405 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/770000/771000/p037632.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/730000/732000/p036949.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/730000/732000/p036949_d/fil/mei... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/730000/732000/p036949_d/fil/mei... https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ld/kenkatsu/project/area/kyushu_ok... JR長崎駅高架下の新施設 名称は「長崎街道かもめ市場」に決定【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後8:30 の最新記事をトップページに表示 JR九州は27日、2022年春のオープン予定の長崎駅高架下の商業施設の名称を発表しました。コンセプトは「ながさきファースト」です。 JR九州は27日、福岡県福岡市博多区のJR九州本社で定例会見を開き、2022年春に開業予定のJR長崎駅高架下商業施設の名称と出店テナントを発表しました。 JR九州 青柳 俊彦 社長 「長崎街道かもめ市場という名前で、お土産屋さんを中心に出店テナントが決定した。新幹線に先立って長崎のムードを盛り上げていこうと、春にオープンさせていただきます」 長崎街道かもめ市場のコンセプトは、ながさきファースト。延べ床面積4400平方メートル、店舗面積2200平方メートルで、土産店や飲食店など54店舗が出店予定です。 土産ゾーンは長崎市内最大級の27店が並ぶほか、地酒と料理が楽しめるゾーンなども登場します。 長崎街道かもめ市場は長崎駅高架下に2022年春オープン予定です。 https://www.fnn.jp/articles/-/260393 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2111/02/news073.html https://raillab.jp/news/article/25965 https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield... https://shutten-watch.com/kyushu/19910 https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/assets/pdf/20211027newsr... https://amu-n.co.jp/nagasakikaidokamomeichiba/ https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield... https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/agreement/2020/index.html コロナで運休の観光バス 11月1日運行再開で新ルートの試乗会【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後8:30 の最新記事をトップページに表示 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で運休していた長崎市内の観光スポットを巡るバスが、11月、再開します。 これに合わせてルートも新しくなります。27日、観光関係者向けに試乗会がありました。 長崎自動車が11月1日から運行するのは「ながさき観光ルートバス」です。バスは2019年に運行を始めましたが、新型コロナウイルスの感染拡大で2021年5月10日から運休していました。 増田潤一郎記者 「見えてきました。出島表門橋。ここでバスを降りて観光を楽しむのもいいですし、そのまま乗っていれば、オランダ坂やグラバー園にも行くので、観光客などにとってはとても便利だと思います」 出島メッセ長崎の10月29日の開業に合わせて再開し、ルートも一新。 JR長崎駅の西口を出発し、離島に向かう観光客のため、長崎港ターミナルを経由して、出島表門橋、新地中華街、グラバー園を往復 約30分で結びます。 長崎国際観光コンベンション協会 白仁田順一地域開発課長 「まずは便利だなと思いましたし、ルート的にも時間的にも、ちょうどいいのかなと思いました。港や街中とか通って景色を楽しみながら、簡単に観光地にいけるかなと思いました」 長崎自動車 吉田隼人営業課長「人気スポットを回るということで、観光客の利便性を考慮した。長崎に観光で来られる方のみならず、地元市民の方の利用も大いに期待している」 ながさき観光ルートバスの運賃は一律、大人160円、小学生までは80円で、11月1日、運行スタートです。 https://www.fnn.jp/articles/-/260385 https://www.bushikaku.net/article/7544/ https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru_news/detail.php?id=2143 https://nordot.app/826634464826392576?c=39546741839462401 https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru_news/detail.php?ym=202105&id... https://www.nagasaki-bus.co.jp/bus/news/detail.php?data_id=737 https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru_news/detail.php?id=1576#:~:text=...,%E9%81%8B%E8%A1%8C%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82 【新型コロナ】新たに3人の感染発表 2回目を受けていない人への接種開始【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月27日 水曜 午後8:25 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では27日、新たに3人の新型コロナウイルスの感染が発表されました。新たに感染が発表されたのは長与町で2人、長崎市で1人の合わせて3人です。 長与町の年代・職業非公表の男性と40代の会社員の女性は、長崎県内で26日までに感染が発表されている人の濃厚接触者として、長崎市の50代の会社員の女性は接触者として、それぞれ検査を受け、陽性が判明しました。 また、長崎県は企業の職域接種などで、モデルナ製コロナワクチンの1回目の接種は受けたものの、仕事の都合や体調不良などで2回目の接種を受けられなかった18歳以上を対象に、27日から2回目の接種を始めました。 会場は長崎と佐世保で、予約は電話で受け付けています。予約できる日時は長崎県のホームページで確認できます。 長崎県新型コロナワクチン接種コールセンターの電話番号は 0120-123-816、0570-065-478です。 https://www.fnn.jp/articles/-/260380 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1222:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-08 19:13:41]
【速報】新型コロナ 長崎県内で4人の新規感染者
テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後4:00 の最新記事をトップページに表示 長崎県内で28日、新たに4人の新型コロナウイルス感染が発表されました。 感染が確認されたのは長崎市で2人、西彼・長与町で2人のあわせて4人です。 長崎市の20代の職業非公表の女性は、27日、長崎市で感染が発表された50代の会社員の女性の接触者などとして検査を受け、陽性と判明しました。 また、長崎市の30代の職業非公表の女性は感染経路が分かっていません。 長与町の60代の無職の男性と年代非公表の無職の女性は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者として検査を受けていました。 県は、長与町の2人は家庭内感染と考えられるとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/260717 長崎の新たな特産品を認定へ 試食審査会を開催 テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後0:10 の最新記事をトップページに表示 長崎市の新しい特産品に認められるか審査します。このほど(10月26日)、長崎市特産推奨品の審査会「令和3年度長崎市特産推奨品審査会」が長崎市元船町の長崎平安閣サンプリエールで開かれました。 東彼杵産の抹茶や、諫早産のきなこを練り込み、和風に仕上げた「長崎和ちょこ」。 2021年度の長崎市特産推奨品の認定を目指し、長崎ならではの食材を生かした7つの商品がエントリーしました。 推奨品に認定されると、おすすめ商品として長崎市のホームページに掲載されるなど、広くPRすることができます。 審査するのは料理研究家や長崎大学の教授など5人です。 味や食感だけでなく、長崎県内産の食材がどのように効果的に使われ長崎らしさがあるかなど、合計7項目で評価します。 各企業はプレゼンで商品の特徴をアピールしました。 長崎市特産推奨品審議会 宍倉学委員長 「まさに、うまい!とどれも自信を持って薦めてもいいのではないかと思います。長崎にしかないものを売り出していくかというのは地域経済の観点からも重要なのは言うまでもない」 評価の結果は、長崎市や長崎商工会議所など48団体でつくる長崎市ブランド振興会がとりまとめ、認定するかを判断するということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/260608 https://n-brand.net/ https://www.facebook.com/nagasakibrand/ https://www.e-nagasaki.com/contents/bussan/contents/bussan_revi/index.... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037591.html https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/518855/ 長崎市に大型商業施設がプレオープン スーパーや家具店など4店舗 テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後0:05 の最新記事をトップページに表示 長崎市北部に完成した新たな商業施設が28日プレオープンし、多くの買い物客でにぎわっています。 「どうぞ!」 長崎市川口町に誕生した大型商業施設「プラットモール長崎」です。 スーパーマーケットの「エレナ」など一部の店舗が28日から営業していて、早速近くの住民などが買い物に訪れています。 三菱重工の社宅の跡地の一部を譲り受けたJR西日本プロパティーズが、九州で初めて手がけた商業施設です。 地上4階建てで、延べ床面積は約1万9000平方メートル、カフェ「米田珈琲店」やドラッグストア「ココカラファイン」やスーパー「エレナ」、家具店「ニトリ」の4店舗が入ります。 家具やインテリアを扱う「ニトリ」は2つのフロア(2階3階)に出店していて、販売スペースとしては九州最大規模を誇ります。 JR西日本プロパティーズ 森克明代表取締役社長 「コロナがこのままうまく収まって、商業施設もにぎわうことを願っています」 プラットホール長崎は10月29日グランドオープンします。 https://www.fnn.jp/articles/-/260583 https://nagasaki-search.com/24626/ https://www.jrwp.co.jp/news/ https://www.jrwp.co.jp/assets/news/pdf/20211026_platmall_open.pdf https://shutten-watch.com/kyushu/13525 https://shop.nitori-net.jp/nitori/spot/detail?code=0000005268 http://www.komeda.co.jp/search/shopdetail.php?id=1021 https://omiseno-parking.net/kyushuokinawa/nagasaki_platmall.html 長崎県内のガソリン価格が5週連続の値上がり テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後0:05 の最新記事をトップページに表示 長崎県内のガソリン価格がまたも値上がり、これで5週連続です。 資源エネルギー庁が27日発表した、離島を含む長崎県内全域のレギュラーガソリンの平均販売価格は、1リットルあたり173.7円で、先週の171.9円よりも1.8円値上がりしました。 値上がりは5週連続で、長野県(175.1円)、鹿児島県(174.0円)に次ぐ全国3番目の高値となっています。 値上がりの要因は世界的な原油の需要拡大などで、石油情報センターでは来週、全国のガソリン価格がさらに値上がりするとの見通しを示しています。 https://www.fnn.jp/articles/-/260582 https://response.jp/article/2021/10/27/350760.html https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/ https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/res... https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/xls... https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/doc... https://pps-net.org/oilstand/nagasaki https://news.yahoo.co.jp/articles/8f439278746f96ee4bc94ecc2bd1069a797f... 諫早市の高校で期日前投票 10/28(木) 12:12配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 今月31日の投票日を前に衆議院議員選挙の期日前投票がきのう、諌早市の諫早東高校で行われました。 若い世代に投票への意識を高めてもらおうと諫早市選挙管理委員会では3年前(2018年)から市内の学校で期日前投票を実施しています。今回の衆院選では諫早市内の高校・大学あわせて9校で期日前投票が行われていて、このうち諫早市の県立諫早東高校では、市内に住み来月1日までに18歳になる生徒19人のうち、希望した7人が一票を投じました。長崎県選挙管理委員会によりますと2年前(2019年)の参院選の際、県内の10代の投票率は27.18%で若い世代の投票率アップが課題となっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/de21af1928489f8151af20c05c67456d784f... https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/shugiin/4830... https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634748645.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521267/index.html https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634787740.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/senkyoseido/... https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634788968.pdf https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post70 https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post70/1954.html http://isahayahigashi.net/wysiwyg/file/download/1/789 長崎市川口町に新しい商業施設「プラットモール長崎」プレオープン 10/28(木) 12:10配信 6 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎市川口町に新しい商業施設「プラットモール長崎」がけさプレオープンし、多くの買い物客でにぎわっています。 「プラットモール長崎」は西日本を中心に鉄道事業などを行っているJR西日本のグループ会社が運営する施設です。地上4階建てのこの施設はのべ床面積19165平方メートルでスーパーマーケット「エレナ」ドラッグストア「ココカラファイン」コーヒー店「コメダ珈琲店」家具店「ニトリ」の4店舗が出店しています。JR九州グループのJR西日本プロパティーズが九州エリアでロードサイド型の大型商業施設を展開するのは今回が初めてです。 (JR西日本プロパティーズ森克明代表取締役社長)「渋滞とか懸念はありますけどうまく処理しながら市内を活性化させる一つの核になればと」 正式オープンは明日でJR西日本グループでは今後飲食店などテナントの拡充に努めたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f28e595b79463416444e5c2160efddaf5bf... https://nagasaki-search.com/24626/ https://www.jrwp.co.jp/news/ https://www.jrwp.co.jp/assets/news/pdf/20211026_platmall_open.pdf https://shutten-watch.com/kyushu/13525 https://shop.nitori-net.jp/nitori/spot/detail?code=0000005268 http://www.komeda.co.jp/search/shopdetail.php?id=1021 https://omiseno-parking.net/kyushuokinawa/nagasaki_platmall.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1223:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-10 03:22:44]
西武ドラフト1位指名 西日本工業大学の隅田投手が仮契約
11月01日 19時06分 プロ野球・西武からドラフト1位で指名された西日本工業大学の隅田知一郎投手が球団と仮契約を結び、「優勝のため先発ローテーションに入りたい」と意気込みを示しました。 隅田投手は最速150キロのストレートと多彩な変化球が持ち味の左ピッチャーで、10月のドラフト会議では4球団から1位指名され、抽せんの結果、西武が交渉権を獲得しました。 きょうは北九州市小倉北区浅野2丁目のリーガロイヤルホテル小倉で、球団本部編成グループの潮崎哲也ディレクターなどと入団交渉を行い、いずれも推定で、▼契約金1億円に出来高払い5000万円、▼年俸1600万円で仮契約を結びました。 このあとの会見で隅田投手は、「球団からの期待が契約の数字に表れていると思う。西武の優勝のために先発ローテーションに入ることを目標にして、キャンプに向けて練習に取り組みたい」と意気込みを示しました。 潮崎ディレクターは、「4球団競合の1位なので高い評価をしている。西武の投手陣は豊富ではないので必ずローテーションに入ってくれると期待している」と、即戦力としての活躍に期待を寄せていました。 https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20211101/5010013782.html 西武ドラフト1位指名 隅田投手が球団と仮契約 11月01日 16時28分 プロ野球・西武からドラフト1位で指名された西日本工業大学の隅田知一郎投手が球団と仮契約を結び、「西武の優勝のため先発ローテーションに入りたい」と意気込みを話しました。 隅田投手は最速150キロのストレートと多彩な変化球が持ち味の左ピッチャーで、先月のドラフト会議では4球団から1位指名され、抽せんの結果、西武が交渉権を獲得しました。 1日は北九州市小倉北区浅野2丁目のリーガロイヤルホテル小倉、球団本部編成グループの潮崎哲也ディレクターなどと入団交渉を行い、いずれも推定で契約金1億円に出来高払い5000万円、年俸1600万円で仮契約を結びました。 背番号はまだ決まっていないということです。 このあとの会見で、隅田投手は「球団からの期待が契約の数字に表れていると思います。西武の優勝のために先発ローテーションに入ることを目標にして、キャンプに向けて練習に取り組みたい」と意気込みを話しました。 潮崎ディレクターは「4球団競合の1位なので高い評価をしている。西武の投手陣は豊富じゃないので、必ずローテーションに入ってくれると期待している」と即戦力での活躍に期待を寄せていました。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20211101/5020009869.html 西武ドラフト1位 大村出身の隅田投手 球団と仮契約 11月01日 14時30分 大村市出身でプロ野球・西武からドラフト1位で指名された西日本工業大学の隅田知一郎投手が球団と仮契約を結び、「優勝のため先発ローテーションに入りたい」と意気込みを示しました。 大村市出身で、波佐見高校では甲子園出場を経験した隅田投手は、最速150キロのストレートと多彩な変化球が持ち味の左ピッチャーで、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で行われた10月11日のドラフト会議では4球団(埼玉西武ライオンズ、広島東洋カープ、読売ジャイアンツ、東京ヤクルトスワローズ)から1位指名され、抽せんの結果、西武が交渉権を獲得しました。 1日は、福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目のリーガロイヤルホテル小倉で球団本部編成グループの潮崎哲也ディレクターなどと入団交渉を行い、いずれも推定で契約金1億円に出来高払い5000万円、年俸1600万円で仮契約を結びました。 このあとの会見で、隅田投手は「球団からの期待が契約の数字に表れていると思う。西武の優勝のために先発ローテーションに入ることを目標にして、キャンプに向けて練習に取り組みたい」と意気込みを示しました。 潮崎ディレクターは「4球団競合の1位なので高い評価をしている。西武の投手陣は豊富ではないので、必ずローテーションに入ってくれると期待している」と即戦力としての活躍に期待を寄せていました。 https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20211101/5030013170.html https://www.nishitech.ac.jp/news/archives/1091/page:on https://sp.seibulions.jp/news/detail/00005118.html 首里城で消火訓練 火災から2年にあわせて 10月31日 11時00分 沖縄の首里城の火災から31日で2年になるのにあわせて、城を管理する財団や地元の消防による消火訓練が行われました。 おととし10月31日の未明に起きた那覇市の首里城の火災では、「正殿」を含む6棟が全焼し、収蔵されていた多くの美術工芸品が焼失しました。 再発防止のためにことし3月に公表された県の第三者委員会の報告書では、夜間の火災を想定した訓練が不足していたことや消防との連携の重要性が指摘されています。 火災から2年となった31日、首里城では、夜明け前の午前5時半から訓練が行われ、城を管理する沖縄美ら島財団の職員や那覇市消防局の隊員などおよそ250人が参加しました。 訓練は、城内にある世誇殿と呼ばれる建物内から火が出たという想定で始まり、職員が消防に通報したあと、消火栓からホースを伸ばして放水しました。 そして、城壁の外まで消防車で駆けつけた消防隊員が、城内の通路が細いため、専用のリアカーを使ってホースを運び、放水する手順を確認しました。 また、日中に火災が起きたことを想定し、来場者を城外まで避難させたり、負傷者を救護したりする訓練も行われました。 沖縄美ら島財団の湧川盛順常務理事は「消防と連携し実践的な訓練ができたが、職員どうしの無線が一時混線するトラブルがあったので改善していきたい」と話していました。 【第三者委員会の報告書】 首里城の火災は、おととし10月31日の未明、「正殿」から出火し、「正殿」や「北殿」など、主要な建物6棟が全焼したほか、保管されていた多くの美術工芸品が焼失しました。 ことし3月に公表された県の第三者委員会の報告書によりますと、出火原因は不明とした上で「正殿1階北東側の分電盤につながっていた電気設備か、電気機器のいずれかのトラブルが原因である可能性は否定できない」としています。 その上で、報告書では、火災を発見した警備員が警備会社を通じて通報したため詳細な情報が伝達されず、消防隊の到着時間に影響があったことは否定できないとか、夜間の火災を想定した訓練が不十分だったなどと指摘されています。 そして、首里城を火災から守るためには消防との連携や充実した訓練などが必要不可欠だとしています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016099.html 首里城火災から2年 「復興過程」見られる新見学通路が完成 10月31日 10時50分 沖縄の首里城の火災から31日で2年となります。 国は全焼した正殿の再建に来年度から本格的に取りかかる予定で、復興の過程も見てもらうため現場には新たな見学通路が完成するなど準備が着々と進められています。 おととし10月31日に起きた首里城の大規模な火災では「正殿」を含む6棟が全焼し、国は来年度から正殿本体の再建工事にとりかかる予定です。 工事は、再建の過程も見てもらう「見せる復興」を掲げていて、10月、これまでの見学通路に代わる仮設の見学用デッキが完成しました。 今年度中には、木材の保管倉庫が正殿の前に位置する御庭と呼ばれる広場に設置される予定です。 正殿のはりには、沖縄県産の木材が使われることが決まっていますが、調達先が少なく、環境面に配慮しながらどう確保していくかが課題となっています。 また防災面では、首里城公園内の「防災センター」を強化して管理体制を一元化するほか、正殿内にはスプリンクラー、敷地の地中には「連結送水管」が設置される方針です。 一方、火災で被害を受けた美術品などの修復作業も始まっていますが、首里城の火災で被害を受けたすべての美術品の修復には30年近くかかるとされ、修復を担う職人の育成も急がれます。 首里城正殿について、国は5年後の2026年までの再建を目指すことにしています。 火災では建物だけでなく、展示や収蔵されていた美術工芸品1500点余りのうち、400近くが焼失しました。 首里城を管理する沖縄美ら島財団によりますと、焼失を免れた美術工芸品も多くが火災の熱や消火に使われた水で損傷していて、修復が必要なものは360点余りに上り、すべての修復を終えるには30年近くかかる見込みです。 火災で被害にあった漆器4点の修復にあたっている文化財修復師の土井菜々子さんは「火災というあってはならないことの被害を受けた漆器を修理することは複雑な気持ちだが、この漆器を50年後、100年後に残していけるように作業にあたっていきたいです」と話していました。 美術工芸品の修復をめぐっては、専門技術を持った人材が少ないことが課題の1つになっていて、土井さんは「県内にも漆器を修復する職人はほとんどいないので、まずは『こういう仕事があるんだ』ということを知ってもらった上で、今後、後継者の育成を行っていきたいです」と話していました。 【首里城をお訪れた人たちは】 沖縄の首里城の火災から2年となる31日、火災で全焼し、来年度から再建工事が始まる「正殿」につながる門の周りには午前9時の開門前から多くの人が集まっていました。 開門されると、来場者は見学用のデッキに設けられた首里城の再建に向けた取り組みを説明した写真やイメージ図を熱心に見ていました。 また「正殿」の前に位置する「御庭」と呼ばれる広場に展示されている燃え残った柱を写真に収めていました。 南風原町の60代の男性は「火災の時は近くを散歩していて火の粉が舞っているのを見ました。首里城はウチナーンチュの心なので、再建に携わる人たちには、防災も含めて首里城のあり方を模索し続けてほしい」と話していました。 名護市から長男と来たという50代の母親は「首里城の復元がどんな風に進むのか見守っています。息子は沖縄の歴史をあまり知らないので、きょうは展示を見ながら一緒に勉強します」と話していました。 東京から石垣市に移住した60代の女性は「県民の誇りである首里城で火災が起きたことはとても残念で、これからも募金活動などを通じて再建に向けて協力していきたい」と話していました。 https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016094.html 31日で火災から2年 「首里城復興祭」始まる 来月3日まで 10月30日 18時44分 沖縄の首里城の火災から31日で2年です。 首里城では、再建への願いを込めて30日から「首里城復興祭」が始まりました。 那覇市の首里城は、おととし10月31日に起きた大規模な火災で「正殿」を含む6棟が全焼し、現在、再建に向けた工事が進められています。 首里城では、30日から琉球王国時代の歴史や文化に触れてもらおうと「首里城復興祭」が開かれています。 このうち、琉球王国時代に国王の即位式が行われた「世誇殿」の前では、龍の刺しゅうが施された色鮮やかな朱色の衣装に身を包んだ国王役と王妃役が姿を現すと、訪れた人たちが写真や動画に収めていました。 また、特設ステージでは、地元の大学生が沖縄の伝統芸能、琉球舞踊の「谷茶前」と呼ばれる踊りを披露し、会場からたくさんの拍手が送られていました。 大阪から訪れた74歳の女性は「火災の状況を見ていたので、自然と涙が出ました。早く復興してほしいです」と話していました。 子ども2人と来た那覇市の35歳の母親は「火災が起きてとても悲しかったですが着々と復興しているのだと感じられました。また来年も来たいです」と話していました。 この祭りは、「首里城祭」として毎年この時期に開かれてきましたが、再建への機運を高めようとことしから名称を「首里城復興祭」に変更し、来月3日まで開かれています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211030/5090016096.html 米海兵隊員を酒気帯び運転の疑いで逮捕 那覇市国際通り 10月31日 18時18分 31日昼前、那覇市中心部の国際通りで酒を飲んで車を運転していたとして22歳のアメリカ海兵隊員が逮捕されました。 警察によりますと、容疑を否認しているということです。 逮捕されたのはキャンプシュワブに所属するアメリカ海兵隊の伍長、ブラントン・シモンズ容疑者(22)です。 警察によりますと、伍長は、31日午前11時15分ごろ那覇市中心部の国際通りを酒を飲んだ状態で車を運転したとして酒気帯び運転の疑いが持たれています。 警察官がふらつきながら走行していた乗用車を見つけて調べたところ、運転していた伍長から基準を超えるアルコールが検出されたため、その場で逮捕しました。 警察によりますと、調べに対して伍長は「酒は抜けたと思っている」と容疑を否認しているということで、警察が詳しいいきさつを調べています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016110.html 米海兵隊の兵士を酒気帯運転の疑いで逮捕 那覇市 10月31日 17時38分 31日午前、那覇市で、酒を飲んで車を運転したとして、アメリカ海兵隊の兵士が酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。 警察によりますと、容疑を一部否認しているということです。 逮捕されたのは、キャンプハンセンに所属するアメリカ海兵隊の伍長、スティーブ・ジメネス容疑者(22)です。 警察によりますと、31日午前10時すぎ、那覇市久茂地の市道で酒を飲んだ状態で車を運転したとして、酒気帯び運転の疑いが持たれています。 警ら中のパトカーが車線を大きくはみ出した乗用車を発見して停止させたところ、運転していた伍長の息から酒の匂いがしたため調べた結果、基準の2倍を超えるアルコールが検出されたため、その場で逮捕しました。 警察によりますと、調べに対し、伍長は「アルコールが体から抜けていると思ったので運転した」と供述し、容疑を一部否認しているということです。 警察が詳しいいきさつを調べています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016107.html 米空軍兵士が酒気帯び運転の疑いで逮捕 那覇市 10月31日 10時46分 31日早朝、那覇市内で、酒を飲んで車を運転したとして、アメリカ空軍の兵士が酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、アメリカ軍嘉手納基地に所属する上等兵、ハンター・ソーントン容疑者(28)です。 警察によりますと、ソーントン上等兵は、31日朝5時半ごろ、那覇市牧志にある歓楽街の桜坂近くで酒を飲んだ状態で車を運転したとして、酒気帯び運転の疑いが持たれています。 警ら中のパトカーがふらついて走る乗用車を見つけて停止させ調べたところ、運転していた上等兵の息から基準を超えるアルコールが検出されたため、その場で逮捕しました。 調べに対し、上等兵は容疑を認めているということで、警察は、車に同乗していたほかの3人からも話しを聞くなどして詳しいいきさつを調べています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211031/5090016098.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1224:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-10 16:22:10]
長崎市 3回目接種 早ければ12月以降に
10/28(木) 19:23配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 新型コロナワクチンの2回目の接種からおおむね8か月以上経過した人が対象になる3回目の接種について長崎市の田上市長は早ければ今年12月以降に順次進めていく方針を示しました。 田上市長はきょうの定例会見で新型コロナワクチンの3回目接種について今年2月に先行接種を受けた医療従事者から早ければ12月以降、順次実施していく方針を示しました。来月末にもおよそ6100人に対し接種券を発送する予定で準備を進めています。3回目に打つワクチンの種類については2回目までと同じものを想定していますが今後、ワクチンの種類を変える「交差接種」についても議論を進めるとしています。 (田上市長)「ワクチンの接種は非常に大きな武器に現在もなっていますし3回目の接種もそういう意味合いがあると思いますので着実に実施していきたいと思っています」 一方、2回目のワクチン接種率が昨日現在、12歳以上で8割を超えている状況を受けて現在、土日8会場で行っている集団接種を来月7日から大幅に縮小し毎週木曜と土曜はホテルニュー長崎1会場で日曜は東公民館など市内3会場のうち1会場で実施する方針です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/69deb44100cfe276174149abf8bc755b776f... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html 長崎県内で4人感染(28日) 10/28(木) 19:20配信 4 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県内ではきょう新たに4人の新型コロナウィルスの感染者が発表されました。 感染が発表されたのは長崎市の30代女性と20代女性の2人、長与町の60代男性と年齢非公表の女性の2人です。長崎市の2人については、合わせて3人が接触者として検査を受ける予定です。また、長与町の2人はいずれも家庭内感染で、接触者はいないということです。長崎県内の累計感染者数はこれで6105人となりました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a57f0426aa06d446a7ce6259f1c5a7002ecc... 組員がバイト男性脅迫「西町まで送れや」 強要容疑で那覇署が逮捕 沖縄 11/10(水) 10:40配信 52 この記事についてツイート この記事についてシェア 琉球新報 パトカー 那覇署は8日、那覇市内の店舗で「長崎市西町まで送れや」などとアルバイト従業員の20代男性を脅迫し、自動車で送迎させたとして、強要容疑で指定暴力団旭琉会龍神一家構成員の男(46)を逮捕した。 【動画】半グレら無許可で食べ放題店 数千万円を荒稼ぎか 同署によると、男は「脅したつもりはない」と容疑を一部否認している。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a13ce0faf55422093939e883cb55164c3eb... 新たな商業施設「プラットモール長崎」にぎわいの一方、開業後の課題にどう向き合う? テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後7:02 の最新記事をトップページに表示 長崎市北部に新たな商業施設が完成です。 28日プレオープンし、多くの買い物客でにぎわっています。 長崎市川口町に誕生した大型商業施設「プラットモール長崎」です。 スーパーマーケットの「エレナ」など、一部の店舗が28日から営業していて、早速近くの住民などが買い物に訪れています。 三菱重工の社宅の跡地の一部を譲り受けたJR西日本プロパティーズが、九州で初めて手がけた商業施設です。 地上4階建てで、延べ床面積は約1万9000平方メートル、カフェ「コメダ珈琲店」やドラッグストア「ココカラファイン」スーパー「エレナ」家具店「ニトリ」の4店舗が入ります。 家具やインテリアを扱う「ニトリ」は2つのフロアに出店していて、販売スペースとしては九州最大規模です。 JR西日本プロパティーズ 森克明代表取締役社長 「コロナがこのまま収まって、商業施設もにぎわうことを願っています」 プラットモール長崎は、29日グランドオープンします。 営業時間は店舗によって異なりますが、午前7時から午後11時までです。 買い物客からは「遅くまで空いているので利便性が高まる」といった期待の声が聞かれました。 一方で、課題もあります。 ひとつは「空き店舗」です。 店舗の看板にも空欄があります。 施設の1階、原爆資料館電停裏の1区画は、開業までにテナントが決まらず空いています。 JR西日本プロパティーズ 森 克明 代表取締役社長 「施設に人がいっぱい来るということであれば、もう少し飲食店があってもいいかと思いますし、普段の生活のサービスに資するものとか、特にこれと今決めているわけではない」 この区画は外と直接、出入りするようになっているので飲食店を軸に検討していました。 しかし、新型コロナの影響で特に飲食店は新規の出店を見送る傾向が強く、開業準備は苦戦したそうです。 森 社長は「施設がにぎわっているのを見てもらえれば、出店する店舗がすぐに決まるのではないか」と話しています。 「交通渋滞」も懸念されています。 国道206号の浦上駅前から大橋町付近は特に夕方の時間帯に渋滞が発生しやすい場所です。 施設には250台分の駐車スペースがあり、北部から来る場合、長崎西洋館の裏側を通るルート、長崎北郵便局側から入ることになります。 周辺では、ジャパネットホールディングスの「長崎スタジアムシティ」や長崎市と西彼・時津町を結ぶ「長崎南北幹線道路」の整備も計画されています。 魅力ある施設とともに、交通面など生活の利便性も重視したまちづくりを進めてほしいですね。 https://www.fnn.jp/articles/-/260886 https://toshoken.com/news/23143 https://shutten-watch.com/kyushu/13525 https://nagasaki-search.com/24626/ https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1361461.html 長崎市がワクチン「ブースター接種」12月開始へ準備 テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後6:45 の最新記事をトップページに表示 「ブースター接種」の準備が長崎でも進んでいます。 長崎市の田上 市長は、28日の定例会見で、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を2021年12月にも開始する想定で、準備を進めていると明らかにしました。 新型コロナワクチンをめぐっては、国は、2回目の接種を終え、約8カ月以上経過した人を対象に、3回目の追加接種を行う方針を示しています。 詳しい対象者の範囲はまだ示されていませんが、長崎市は2021年12月から3回目の接種ができるよう、集団接種会場を設ける準備を進めています。 長崎市 田上 富久 市長 「医療を含めて、社会を壊す状況を防ぐためには、ワクチン接種は非常な大きな武器になっている。3回目の接種もそういう意味合いがある。着実に実施していきたい」 12月中に3回目の接種の対象となるのは、医療従事者約6100人で、長崎市は11月下旬にも接種券を送付したいとしています。 長崎市では、12歳以上の長崎市民の80.6パーセント=約30万人が2回目の接種を終えています。 一方、田上 市長は、2023年夏に国内で開かれる予定の「G7サミット」=主要7カ国首脳会議の関係閣僚会合を、11月1日に開業する大型コンベンション施設「出島メッセ長崎」に誘致したい意向を明らかにしました。 施設の知名度アップにつなげたいとしていて、現在、手を挙げる準備を進めているということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/260864 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html たまらんばい…長崎の酒と魚の「おいしい」組み合わせを考える勉強会 テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後6:44 の最新記事をトップページに表示 新型コロナの影響を受け、売り上げが落ち込んでいる酒の販売業者などを支援しようと、地元の魚と長崎県産酒のおいしい組み合わせを考える勉強会「お酒とサカナのおいしいペアリング勉強会」 を28日、長崎市のホテルで開きました。 トラフグのから揚げに、ブリのアラ炊きなどの地魚を使った料理と、ずらりと並んだ長崎県産酒。 長崎市の選挙公報印刷が行われた新聞社長崎新聞アストピアホールで行われた「料理」と「酒」のおいしい組み合わせを考える勉強会です。 新型コロナの影響で消費が落ち込んでいる長崎県内の酒などを製造・販売する事業者を支援しようと、長崎県が企画しました。 「カルパッチョがおいしい」 地魚を使った12の料理を「薄味」や「濃い味」など4つに分類し、それぞれにあう焼酎や日本酒などの長崎県産酒24種類を飲みながら、評価をシートに記入していきます。 ホテルニュー長崎 料飲部(錦茶房) 金谷祐子さん 「洋食と日本酒は合わせづらい印象もあるが、実際飲み比べてみると、どんな可能性もあるんだなというのは、この会でとても分かりやすく教えていただけたかなと思う」 潜龍酒造 山下庄左衛門代表取締役 「コロナを境に、お客様の飲食店での飲み方が家飲みの生活を経て変わるのではと思う。おつまみを重視するようになってくると思う」 長崎県は、2021年中に評価が高かった組合せを飲食店に提案することにしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/260859 https://b2b-ch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS1=2861496 https://www.foods-ch.com/news/press_1481157/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520833/ まちなかに?長崎市の中心部でサル目撃情報が相次ぐ…けが人の情報はなし テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後6:41 の最新記事をトップページに表示 28日午後、長崎市中心部でサルの目撃情報が相次ぎました。 目撃場所の近くには小学校や保育所もあり、関係者が注意を呼びかけています。 サルが目撃されたのは長崎市宝町の宝町バス停(南部方面)周辺です。(午後4時ごろの映像) 警察や目撃者によりますと、28日午後2時すぎ、1匹のサルが宝町方面から銭座町方面に歩いていたということです。 目撃者 「けっこう大きかった」 目撃者 「四肢の間がこれぐらい。50センチから60センチ。びっくりした、初めて見たもん、こんなところに出ると思わんもん」 サルは最終的に稲佐山方面に逃げたとみられ、これまでにサルによる被害は確認されていません。 目撃された場所の周辺には小学校(稲佐小学校、銭座小学校、西坂小学校)や保育所(聖徳保育園、育ちの家、稲佐保育園、ドリームキッズなど)もあり、関係者が注意を呼びかけています。(映像は銭座小学校聖徳寺、聖徳寺内の聖徳保育園) https://www.fnn.jp/articles/-/260861 いよいよ29日オープン!恐竜に食べられそうなくらい近い!太古のロマンあふれる長崎市恐竜博物館の魅力 テレビ長崎 地域 2021年10月28日 木曜 午後6:39 の最新記事をトップページに表示 いよいよ29日、長崎市野母町の長崎市恐竜博物館がオープンします。 恐竜好きにはたまらない、太古のロマンあふれる施設となっています。 恐竜ロボ 「ガオー」 中村葉月記者 「食べられそうなくらい近いです!ずっと見つめ合っていると、だんだん愛おしさを感じてきました」 長崎市恐竜博物館の魅力は「迫力」と「近さ」。 こちらはティラノサウルスのロボットです。 長崎市南部の長崎半島の地層「三ツ瀬層」から発掘された、国内初、10メートル超えの大型のティラノサウルスの仲間の化石をもとに作られました。 中村記者 「どの骨格標本もとにかく近い!手が届きそうです。そして、上にも!」 骨格標本の数は、約180点。 「トリックス」と名づけられた世界最大級のティラノサウルスの標本は、長崎市とオランダの2カ所でしか見ることができません。 長崎市恐竜博物館学芸員 中谷大輔学芸員 「大体4年くらい関わってきたが、子どもたちが化石や標本を見て、どういうふうに想像力を膨らませてくれるのか楽しみ」 中村記者 「この場所では化石の研究が行われています。恐竜の最新情報を更新です!」 館内には研究室があり、岩石から化石を取り出す作業を見ることができます。 研究が進めば、展示の内容も更新するということです。 長崎市恐竜博物館は、いよいよ29日オープンです。 https://www.fnn.jp/articles/-/260850 https://www.web-nihongo.com/shirabemono/sh_p010/ http://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/520000/527010/p009168_d/fil/H2... https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria4_nag... https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria5_nag... https://mainichi.jp/articles/20211028/k00/00m/040/061000c https://nd-museum.jp/floormap/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1225:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-10 20:33:24]
大村の「シュシュ」が農林水産祭天皇杯の多角化経営部門を受賞 テレビ長崎 地域 2021年10月29日 金曜 午後0:12 の最新記事をトップページに表示 農林業や水産業の優れた生産者を表彰する農林水産祭天皇杯「令和3年度第60回農林水産祭天皇杯等の選賞」に、このほど(10月6日)大村市弥勒寺町で農産品や加工品の販売などを手がける「おおむら夢ファームシュシュ」が選ばれました。 大村市のシュシュは、農産物の直売所や加工品の開発販売、レストランやカフェ、観光農園など多角的に事業を展開していて、年間49万人の集客があります。 7部門ある天皇杯のうち、2021年度の多角化経営部門に選ばれました。 農業者の所得増加、Iターン・Uターンなど就農希望者への農業実習で、後継者の育成に取り組んでいること、女性社員の割合が高いことが受賞の理由です。 シュシュは11月23日、 東京都渋谷区代々木神園町の明治神宮会館で開かれる農林水産祭の式典で表彰を受けます。 https://www.fnn.jp/articles/-/261267 https://www.meijijingu.or.jp/news/ https://www.meijijingu.or.jp/news/?id=1635476652-197538 https://www.jingukaikan.jp/kaikan/kaijou/index.html http://chouchou.co.jp/ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/211006.html https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/attach/pdf/211006-2.pdf http://www.affskk.jp/sub2.html http://www.affskk.jp/60sansyo/60-ichiran.pdf 車で死亡事故起こした男性職員や勤務中に「メルカリ」女性職員など…川棚町が職員4人を懲戒処分に テレビ長崎 地域 2021年10月29日 金曜 午後0:08 の最新記事をトップページに表示 東彼杵郡川棚町は10月、自家用車を運転中に高齢女性をはね死亡させた職員など4人を懲戒処分としました。 28日付けで停職2カ月の懲戒処分を受けたのは、産業振興課主事の東彼杵郡川棚町下組郷に住む川棚町役場職員の青水孝治被告32歳です。 川棚町によりますと、青水被告は10月16日午前11時50分頃、東彼杵郡川棚町下組郷の町道の交差点でで、自家用車を運転中に横断歩道を渡っていた東彼杵郡川棚町百津郷の無職琴尾順子さん78歳をはね死亡させました。 事故を受け、川棚町は「交通法規の遵守と安全運転を職員に徹底する」と文書でコメントしています。 また、川棚町は水道課主任主事の35歳の女性が、2020年3月から2021年9月までに、勤務中にフリーマーケットアプリのメルカリで少なくとも37回にわたりメッセージを送信したなどとして、減給6カ月の懲戒処分としました。 上司にあたる水道課長と建設課課長補佐の2人を戒告の懲戒処分としています 川棚町の職員4人は29日付けで依願退職しています。 一方、毎週火曜日に放送されてる番組「所JAPAN」ですが、番組内のコーナー「ハッピーメルカリ便」が含まれる週はメルカリ女の実名が何かの番組で出るまで放送休止する事が決まりました。 放送休止の回は別の番組を放送します。 https://www.fnn.jp/articles/-/261266 長崎駅の西口駅前広場の可能性を広げるためには!?「西口マルシェ」 テレビ長崎 地域 2021年10月29日 金曜 午後0:03 の最新記事をトップページに表示 2021年4月に完成したJR長崎駅の西口駅前広場の利用者数などを調べようと、29日から実験的なイベント「西口マルシェ~長崎駅西口駅前広場社会実験~」が始まりました。 KTN記者 「コーヒーを買って、イスに座りながらホット一息できる広場があるとうれしい」 JR長崎駅西口駅前広場(在来線駅舎入口・出島メッセ長崎の前)で29日始まった「西口マルシェ」。 広場にはイスやテーブルが並び、駅近くの飲食店が焼き菓子やコーヒーなどを販売しています。 このマルシェは、イベントの有無で利用者数や滞在時間などがどう変わるのか、訪れた人がどう広場を使っているかなどを調べる実験的なイベントです。 長崎市長崎駅周辺整備室 前川正和主任 「西口は、みなさん生活圏では足を運ばないかと思うので、日常だけではなく非日常的なところも、にぎわいのある広場にできればと思っている」 「西口マルシェ」は今月31日までで、11月12日から14日にも開催される予定です。 https://www.fnn.jp/articles/-/261219 https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/669003/p037593.html http://machim.jpubb.com/press/4042184/ 【速報】長崎県内で5人の新規陽性者(29日) 10/29(金) 16:18配信 10 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【速報】長崎県内で5人の新規陽性者(29日) 長崎県内で29日、5人の新型コロナウイルス新規PCR陽性者が発表されました。 内訳は長崎市3人、諫早市1人、佐世保市1人。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e6362e53991ad6a74a01cf8c7df61ed9799... 児童虐待防げ 児相と警察が合同対応訓練 10/29(金) 12:19配信 4 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 11月の「児童虐待防止推進月間」を前に、おととい長崎市小江原5丁目の長崎県警察学校で児童相談所と警察が合同で対応訓練「警察と児童相談所の児童虐待事案対応合同訓練」を行いました。 この訓練は児童相談所と警察の連携強化のため6年前から行われています。子どもの安全確認を拒否する家庭への立ち入り調査など実践に近い訓練を行いました。 県によりますと昨年度、児童相談所が受けた虐待の相談件数は1018件と過去2番目の多さでした。 県児童相談所・伊福大剛課長「少しでも深刻になる前に関係機関と連携を密にして支援につなげていくことが遠回りかもしれないが虐待を減らしていくことに繋がるのかなと」 児童相談所や警察は子どもの泣き声や親の怒鳴り声が頻繁に聞こえる場合は通報してほしいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/56dd4534021ed43e5a5a3aad272f1737f8a1... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520441/ http://m.jpubb.com/press/2906018/ ドローンの更なる活用へ 五島市で実証実験 10/29(金) 12:15配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 ドローンの飛行範囲に関する制限が来年度緩和されるのを前に、このほど(10月22日~10月28日)五島市の福江島周辺ででドローンの更なる活用を目指した実証実験が行われました。 実証実験は五島市と民間企業「NEDO DRESS五島コンソーシアム:(長崎県五島市、そらや、豊田通商、オプティム、kiipl&nap、エヌ・ティ・ティ・データ九州)」が連携し物流用や海難捜索用など4機のドローンを使って行われました。実験には国の運行管理システムが使われ、広範囲でも安全にドローンの交通整理ができるかが確認されました。航空法の改正によりドローンは来年度から人口密集地や目視できない範囲でも飛行可能になる見込みで、ドローンの更なる活用に繋がると期待されています。 そらや代表取締役・濵本翔さん「五島市の役に立つようなドローンの事業というのもいくつか見えてきているのかなと。すごく必要な機能だと感じました」 今回の五島市での実証実験の結果は国に報告され、運航管理システムの実用化に役立てられます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8aece14587277ab2c645efcfb7aeb000b33d... https://nordot.app/828466007957110784?c=39546741839462401 https://mobile.twitter.com/shohamamoto https://www.soraya.company/ https://www.integrity-healthcare.co.jp/news/info/nagasaki-yadocquick https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/819407/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000032871.html https://nordot.app/828466007957110784?c=39546741839462401 https://www.nttdata-kyushu.co.jp/news/files/News_20211021.pdf https://news.mynavi.jp/article/20211021-2165457/ https://kiiplandnap.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%94%E9%A3%9... https://kiiplandnap.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/NEDO%E5%9C%B0%E5%... https://www.optim.co.jp/newsdetail/20211020-pressrelease-01 https://www.toyota-tsusho.com/press/detail/211021_004905.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1226:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-11 16:27:06]
秋の高校野球九州大会 海星と長崎日大の対戦相手決まる
10/29(金) 21:15配信 3 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 秋の高校野球九州大会 海星と長崎日大の対戦相手決まる 春のセンバツ甲子園出場校を決める参考となる秋の高校野球九州大会の組み合わせ抽選会「第149回九州地区高校野球大会の組み合わせ抽選会」がきょう鹿児島県鹿児島市の白波スタジアム会議室(県立鴨池陸上競技場会議室)で行われ長崎県代表の海星と長崎日大の対戦相手が決まりました。来月6日に鹿児島県鹿児島市で開幕する高校野球九州大会には九州・沖縄各県から16校が出場します。長崎県代表の海星は来月6日の第1試合で福岡第一と対戦します。また長崎日大は来月7日の第2試合で宮崎県の小林秀峰と対戦することが決まりました。決勝は来月12日でベスト4以上に進出すればセンバツ出場の可能性が濃厚となります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/12663bd5f7d8c39f996746aeb9734384e7bd... http://www.kagoshima-kouyaren.jp/library/5e337f119132af322adf5678/6186... http://www.kagoshima-kouyaren.jp/library/5e337f119132af322adf5678/612f... http://kouyaren-saga.jp/?p=10354 https://www.hb-nippon.com/news/36-hb-bsinfo/50536-bsinfo20211029006 秋のそのぎ茶まつり 長崎市で開催 10/29(金) 21:12配信 3 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 秋のそのぎ茶まつり 長崎市で開催 全国茶品評会で4年連続日本一に輝いた東彼杵町のそのぎ茶をPRする「秋のそのぎ茶まつり」がきょうから長崎市の浜町アーケードで開かれています。 来月に控えた全国茶品評会での5連覇に期待がかかる「そのぎ茶」。「秋のそのぎ茶まつり」にはこれまでに日本一となった生産者らが日替わりで出店し、自慢のそのぎ茶の試飲や販売を行っています。 秋のそのぎ茶まつりは長崎市のベルナード観光通りできょうと明日も午前10時半から午後4時まで開かれます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/272a88e6f61dd1369f5540d106da5cd34c3d... https://matsuri-no-hi.com/matsuri/38191 https://m.facebook.com/greentea.rhythm/ 長崎市に恐竜博物館オープン 10/29(金) 21:09配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 長崎市に恐竜博物館オープン 恐竜化石の発見が続く長崎市野母崎地区にきょう「長崎市恐竜博物館」がオープンしました。 「長崎市恐竜博物館」は世界遺産・軍艦島を望む絶好のロケーションに建てられました。市中心部から車でおよそ1時間の長崎市野母町に南部地区活性化の呼び水としてまた、恐竜の国際的研究拠点を目指して建設され今日は長崎市の田上市長を始め関係者がテープカットをしてオープンを祝いました。博物館には・20以上の全身骨格標本や長崎で見つかった本物の化石などおよそ180の資料が常設展示されます。目玉の一つは細部まで復元した動くティラノサウルスです。「長崎市恐竜博物館」は新型コロナ対策のため入館にはホームページからの予約が必要で今週末の予約はほぼ埋まっているという事です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/836090c80158423863289491de59bd48ee0b... https://nd-museum.jp/ https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria0_nag... https://nd-park.jp/ 長崎県内で5人感染(29日) 10/29(金) 21:07配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県内ではきょう新たに5人の新型コロナウイルスの感染者が発表されました。 新たに感染が確認されたのは長崎市で3人佐世保市で1人諫早市で1人の、あわせて5人です。このうち長崎市の70代の自営業の男性と佐世保市で介護サービスを利用している年齢非公表の男性のあわせて2人の感染経路が不明です。このほかの3人はこれまでに感染した人の接触者でした。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a757a2272cd5d26f2e74ae8fa112a8ec04a8... みんなでSDGs)アフリカの生地で作った雑貨を販売「アフリカの若者の収入を上げて夢と希望を」【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年10月29日 金曜 午後8:35 の最新記事をトップページに表示 アフリカから仕入れた生地を使った色鮮やかな雑貨や衣類を販売するイベント「Africanstyle4 ~シエルの新作展示会」が、29日から長崎市の新しく誕生した商業施設の隣の商業施設でで期間限定で開かれています。 29日から長崎市の長崎西洋館で始まった「アフリカンスタイル 4」。目を引く鮮やかな色合いのアフリカ布を使った衣類や雑貨がズラリと並んでいます。 手がけるのは Ciel Nagasaki の末永志穂子 さんと大田孝さんです。 シエルナガサキ 大田孝さん 「支援をすることで、ちょっとでも収入があがれば、日本語を学ぶ意欲が向上したり、日本に来れるかもしれない。希望とか夢とか持たせることができればと思っている」 2人が使用する布は、現地の若者にオンラインで買い付けを依頼し、すべて輸入しています。 ポーチなどの小物雑貨は長崎県の就労支援施設「障害者支援施設パールハイム、清水の里(Nagasaki Job Port)」に委託しています。 また、イベントではアフリカのレトルト食品の販売もしています。こちらはガボン共和国の鶏肉を煮込んだ「プレニエンブエ」です。 中村葉月記者 「いただきます!もっと独特な味わいかと思ったが、これは食べやすい!トマトの酸味が利いていて、白いご飯に合わせるともっとおいしそう」 外海地区の世界遺産をPRする手拭いとアフリカ布を組み合わせたバッグもあります。 末永 志穂子 さん 「アフリカでどうなっているか、どういふうに使われているかを発信していきたいし、アフリカでも作ったりしてもらいたい。そういうのもを見て、循環が生まれたら」 イベントは11月7日まで長崎市の西洋館で行われ、11月3日は長崎市の出津集-落一帯で開催される外海文化市に出店する予定です。 https://www.fnn.jp/articles/-/261698 https://www.cielnagasaki.com/ https://www.seiyokan.co.jp/event-topics/event/5916/ https://www.cielnagasaki.com/post/%E3%81%82%E3%81%A8%EF%BC%92%E6%97%A5... https://www.facebook.com/ciel.de.nagasaki/ 長崎市恐竜博物館がオープン「長崎にいっぱい化石があるのにびっくりしました」【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年10月29日 金曜 午後8:25 の最新記事をトップページに表示 長崎市恐竜博物館が29日、長崎市野母町にオープンし、記念のオープニングセレモニーが玄関前で開かれました。 長崎市野母町にオープンした「長崎市恐竜博物館」です。 長崎市 田上富久市長 「子供たちに多くの夢を与えることができる、成長を助けることができる。そういう場所になりたい」 恐竜博物館には、世界最大級のティラノサウルスの骨格標本など約180点が展示されています。 一般客の1番乗りは、修学旅行で訪れた五島市の五島市立富江中学校の2年生。初めて見る恐竜の姿に興味津々です。 富江中 2年女子 「Q.長崎で見つかった恐竜の骨もありますが? 自分たちが住んでいる長崎に誇らしいなと思った」 富江中 2年男子「長崎にいっぱい化石があるのにびっくりしました」 動く恐竜ロボットの迫力に少し驚いてしまった子供も… 長崎市から子供 「こわかった~」 長崎市から母親 「恐竜好きなので楽しんでくれていると思います」 博物館の隣の建物「ミュージアムショップHAKUA」には… 松永悠作記者 「地元 野母崎の水産物や野菜を販売している野母崎のお店もあります。もちろん、恐竜クッキーなど恐竜グッズもありますよ」 長崎市は、博物館が野母崎地区に人を集める呼び水となればとしています。 長崎市恐竜博物館は感染症対策のため予約が必要です。 https://www.fnn.jp/articles/-/261693 https://nd-museum.jp/ https://www.at-nagasaki.jp/feature/dinosauria_nagasaki/dinosauria0_nag... https://nd-park.jp/ http://tomie-chu.tn.goto-tv.ne.jp/bunsyo/R3calendar.pdf http://tomie-chu.tn.goto-tv.ne.jp/bunsyo/R3calendar.pdf http://tomie-chu.tn.goto-tv.ne.jp/gakkodayori/2021/R3-9.pdf https://nd-museum.jp/museumshop/ 【新型コロナ】新たに5人が感染 佐世保市が独自の感染レベルを最も低い1に【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月29日 金曜 午後8:15 の最新記事をトップページに表示 長崎県内で29日、新たに5人の新型コロナウイルス感染が発表されました。 感染が確認されたのは、長崎市で3人、佐世保市と諫早市でそれぞれ1人の合わせて5人です。 長崎市の70代の自営業の男性と60代のパート従業員の女性は、28日、感染が発表された長崎市内の30代女性の濃厚接触者として検査を受け、陽性と判明しました。 長崎市に住む別の70代の自営業の男性は、感染経路が分かっていません。 諫早市の40代の職業非公表の男性は家庭内感染とみられていて、一度検査を受け陰性でしたが、その後、症状が出たため再検査で陽性が判明しました。 一方、佐世保市は、市独自で設定している感染段階を示す感染レベルを、29日付けで最も低いレベル1に引き下げました。 佐世保市では「引き続き飲食の場における感染防止対策の徹底を」と呼びかけています。 https://www.fnn.jp/articles/-/261688 4年連続で日本一 そのぎ茶まつり開催【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年10月29日 金曜 午後8:15 の最新記事をトップページに表示 4年連続で日本一に輝いている「そのぎ茶」。そのおいしさをもっと知ってもらおうと、29日から2021秋のそのぎ茶まつりが長崎市のアーケードで始まりました。 平仙浩教記者 「きれいな若草色です。いい香りもします。お茶の苦味の中にも甘みが含まれていて、とってもいいバランスです」 緑茶やほうじ茶、お茶を使ったカステラまでそのぎ茶に関する商品、約50点が並びます。長崎市浜町の浜の町アーケードで始まった「秋のそのぎ茶まつり」です。 そのぎ茶は、全国茶品評会「第75回全国お茶まつり埼玉大会」の蒸し製玉緑茶の部で日本一に当たる農林水産大臣賞を2017年以降4年連続で受賞しています。品評会は毎年8月下旬にありますが、2021年の品評会「第75回全国茶品評会」は新型コロナの影響で、静岡県静岡市葵区北番町の静岡茶市場で8月24日~8月27日の予定でしたが11月16日~11月19日に変更して開催されます。 イベントには、日本一を授賞したお茶を作った農家も「福田園」も参加していて、自慢のそのぎ茶を振舞いました。 平成30年農林水産大臣賞受賞 ふくだ園 福田新也代表 「お客さんと話をしながら、お茶おいしいねと言われるのが生産者としてはうれしい。品評会の延期で、楽しみがずるずると延びていったんですが、また、そのぎ茶が受賞に絡んでくれるとうれしい」 秋のそのぎ茶まつりは10月31日まで長崎市のベルナード観光通りで行われ、会場には毎日、入れ替わりで生産者が訪れそれぞれが手がけたお茶を楽しむ事ができます。 また、上五島の特産品が勢揃いした物産展「新上五島町物産展 in ベルナード観光通り」も同時開催中です。 https://www.fnn.jp/articles/-/261687 https://matsuri-no-hi.com/matsuri/38191 https://m.facebook.com/greentea.rhythm/ http://fukucyan.net/archives/2519431.html https://mobile.twitter.com/hirunavi/status/1200304180851666945 https://www.instagram.com/p/CVcwQp1vdFb/?utm_source=ig_embed&utm_campa... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/504571/ https://japantea-chachacha.com/%E7%AC%AC75%E5%9B%9E%E5%85%A8%E5%9B%BD%... https://www.chunichi.co.jp/article/308968 https://r.goope.jp/srb-42-23/info/4197667 https://www.nagasaki-bus.co.jp/kataru_news/detail.php?id=2137 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0904/zenkokuotamaturi.html 宣教師が伝えた450年前の味は? 調理師目指す高校生が長崎の郷土料理学ぶ【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年10月29日 金曜 午後8:10 の最新記事をトップページに表示 長崎市の高校に通う調理師を目指す高校生が、28日学校の調理実習で長崎の郷土料理「浦上ソボロ」や「ヒカド」に挑戦しました。 郷土料理を学んだのは長崎市の私立長崎玉成高校 調理科の1年生38人です。調理科では毎年、学年ごとに講師を招いて調理実習をしています。 今回の講師は長崎の郷土料理に詳しい 脇山順子さんです。 生徒たちが作るのは、かつて浦上地区で宣教師が伝えたとされる「浦上ソボロ」と野菜や魚、鶏肉が入った汁物の「ヒカド」、それに丸ぼうろです。 男子生徒 「難しいですよね。形を整えるのが」「腕がきついです」 地元の食材をたくさん使った料理が完成しました。 女子生徒 「味付けもしっかりできていてよかった」男子 生徒 「調理師になったら、長崎の食材とか長崎独自の調理法とかを生かせるような調理師になれたらと思う」 料理研究家 脇山順子さん 「(宣教師が伝えてから)450年たった今でも、こうしておいしく食べられるというのはうれしいことだし、次に続けていってほしい」 生徒たちは、長崎の食文化の魅力と奥深さを実感しているようでした。 https://www.fnn.jp/articles/-/261684 http://www.tamaki.ac.jp/koukou/%E3%80%90%E8%AA%BF%E7%90%86%E7%A7%91%E3... http://www.tamaki.ac.jp/koukou/cooking-course/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1227:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-11 16:47:03]
衆院選 あす投開票 長崎県内各地で候補者たちが最後の訴え
テレビ長崎 地域 2021年10月30日 土曜 午後6:27 の最新記事をトップページに表示 衆議院議員選挙は31日投票日です。 長崎県内各地で候補者が最後の訴えを行っています。 10月19日に公示された衆議院議員選挙。 12日間と短期決戦の選挙戦は30日、最終日を迎え候補者たちは中心部などであいさつ回りや演説をして最後の訴えを行っています。 今回の衆院選には長崎県内4つの選挙区に13人が立候補していて、新型コロナ対策や雇用・経済の課題解決などを争点に舌戦が繰り広げられました。 前回2017年の衆院選の長崎県内の投票率は、57.29%と戦後2番目に低い結果となりました。 長崎県選管によりますと、29日現在で20万3419人が期日前投票を済ませていて前回より約4000人増えています。 選挙運動ができるのは30日午後8時までで、投票は31日行われ即日開票されます。(繰上げ投票の一部離島除く) https://www.fnn.jp/articles/-/261973 長崎県内で新たに2人が新型コロナ感染 テレビ長崎 地域 2021年10月30日 土曜 午後6:24 の最新記事をトップページに表示 長崎県内で、新たに2人の新型コロナウイルス感染が発表されました。 感染が発表されたのは長崎市の2人です。 70代の自営業の男性はせきなどの症状が出たため、10月25日に医療機関を受診しましたが検査はせず、その後も症状が続いたため別の医療機関で29日検査したところ陽性と判明しました。 70代の職業非公表の男性はこれまでに感染が確認された人の接触者でした。 https://www.fnn.jp/articles/-/261966 バスケット天皇杯 B3・長崎ヴェルカが格上B1・渋谷に“大金星” テレビ長崎 地域 2021年10月30日 土曜 午後6:23 の最新記事をトップページに表示 バスケットボールB3リーグの長崎ヴェルカは、30日佐賀県唐津市の唐津市文化体育館で行われた天皇杯3次ラウンド「第97回天皇杯 全日本バスケットボール選手権大会」の初戦でB1リーグ所属の格上・サンロッカーズ渋谷に劇的勝利を収めました。 ヴェルカは序盤、攻守ともレベルの高い渋谷の前に何もさせてもらえず前半を43対30と13点ビハインドで折り返します。 ヴェルカが持ち味の激しい守備から流れをつかんだのは後半の第3クオーターでした。 徐々に点差を縮めると3番・山本の3ポイントシュートで5点差まで縮めます。 そして、第4クオーター、山本の3本目の3ポイントで格上のコインロッカースズ渋谷からついにこの日初のリードを奪います。 この後は、点を取り合うシーソーゲームとなったものの、ヴェルカは粘る渋谷を1点差で振り切り85対84、大金星を挙げました。 31日はB1の秋田ノーザンハピネッツと対戦します。 https://www.fnn.jp/articles/-/261972 https://zennihon2021-22.japanbasketball.jp/news/283/ https://zennihon2021-22.japanbasketball.jp/news/162/ https://www.velca.jp/2021-10-18-1/ 長崎県内で新たに2人が新型コロナ感染 テレビ長崎 地域 2021年10月30日 土曜 午後3:46 の最新記事をトップページに表示 長崎県内の新たな感染者の発表は長崎市で2人です。 いずれも70代で、自営業の男性と職業非公表の男性です https://www.fnn.jp/articles/-/261904 長崎県内で2人の新規陽性者発表 (30日) 10/30(土) 18:22配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 長崎県内で2人の新規陽性者発表 (30日) 県内ではきょう新たに2人の新型コロナ感染者が発表されました。 新たに感染が発表されたのは、長崎市に住む70代の自営業の男性と70代の職業非公表の男性です。いずれも、きのう感染が発表された長崎市の70代自営業の男性の接触者でした。長崎市では、合わせて2名の接触者を検査する予定です https://news.yahoo.co.jp/articles/99320a6ee646b0caaf872ef96998cf67359e... 候補者は最後の訴え 衆院選長崎 10/30(土) 18:10配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 候補者は最後の訴え 衆院選長崎 衆議院議員選挙の投票日をあすに控え、県内4つの小選挙区では各候補者たちが最後の訴えを行っています。 県内4つの小選挙区には合わせて13人の候補が立候補していて、新型コロナ対策や長崎県が抱える人口流出問題などを争点に与野党が12日間の選挙戦を繰り広げてきました。最終日の今日は、各候補とも大票田の都市部を中心に最後の訴えを行っています。県内の有権者数は、今月18日時点でおよそ111万7千人できのうまでに期日前投票を済ませた人の割合は18.21%と、前回4年前の衆院選の同じ時点と比べ、0.96ポイント上回っています。投票は、一部の地域を除き、あす午前7時から午後8時まで行われ、即日開票されます。一方、雲仙市役所内の期日前投票所できのう、国民審査の投票用紙を二枚重なった状態で交付したと思われるミスが発生しました。国民審査の投票用紙の残り数が小選挙区や比例代表に比べ一枚少なかったため発覚したということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/977e89ccb232841b7c3f6e917f9c092c2a3c... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1228:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-11 20:26:53]
2021/10/31/15:16
全国高校ラグビー 長崎県予選2回戦の結果 花園をめざす第101回全国高校ラグビー長崎県予選2回戦4試合の結果です。 2回戦はきょう大村市の県営放虎原ラグビー場で行われました。 第1試合の佐世保工業 対 島原工業は38対7で島原工業。 第2試合の大村工業 対 西陵は43対14で大村工業がそれぞれ勝ちました。 第3試合は1回戦引き分けのため合同となった6校合同チームの大村・島原・島原農業・諫早・佐世保南・佐世保実業と長崎工業が対戦し、64対7で長崎工業が勝ちました。 第4試合の諫早農業と大村城南は74対0で諫早農業が勝ちました。 準々決勝となる3回戦・4試合は11月7日(日)に行われ、 ▼長崎北陽台と島原工業 ▼大村工業と海星 ▼長崎北と長崎工業 ▼諫早農業と長崎南山が対戦します。 【2回戦結果】 ①午前10時30分 佐世保工業 対 島原工業 前半 0 - 12 後半 7 - 26 ━━━━━━━━ 合計 7 - 38 ②午前11時40分 大村工業 対 西陵 前半 24 - 7 後半 19 - 7 ━━━━━━━━ 合計 43 - 14 ③午後0時50分 大村・島原・島農・諫早・佐南・佐実 対 長崎工業 前半 0 - 36 後半 7 - 28 ━━━━━━━━━━━━━━━ 合計 7 - 64 ④午後2時00分 諫早農業 対 大村城南 前半 40 - 0 後半 34 - 0 ━━━━━━━━ 合計 74 - 0 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/20211031-rugby-2nd/ http://www.nagasaki-rugby.jp/?page_id=3832 衆議院議員選挙 長崎県内でも投票はじまる 10/31(日) 12:01配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 衆議院議員選挙 長崎県内でも投票はじまる 衆議院議員選挙の投票が長崎県内の投票所でも31日朝から始まり、午前11時現在の推定投票率は13.6%となっています。 衆院選の投票は、繰り上げ投票を済ませた離島の一部を除く県内835箇所の投票所で、31日午前7時から行われています。 新型コロナ対策や経済政策などが争点となる今回の衆院選には、長崎県内4つの小選挙区に13人が立候補しています。 県内の当日有権者数は111万3966人で、午前11時現在の推定投票率は13.6%、前回4年前を1.7ポイント下回っています(2017年は15.3%)。 衆院選の投票は午後8時までで、即日開票され、31日深夜から翌未明にも大勢が判明する見通しです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/89ed7acaaecd8db0454f2f9f7de97625f58e... 【速報】衆院選長崎3区 谷川 弥一氏(自民)が当選確実【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午後11:46 の最新記事をトップページに表示 10月31日、投票が行われた衆議院選挙で、長崎3区は自民党前職の谷川 弥一氏(80)が当選を確実にしました。 https://www.fnn.jp/articles/-/262530 【速報】衆院選長崎2区 加藤 竜祥氏(自民)が当選確実【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午後10:18 の最新記事をトップページに表示 10月31日、投票が行われた衆議院選挙で、長崎2区は自民党新人の加藤 竜祥氏(41)が当選を確実にしました。 https://www.fnn.jp/articles/-/262465 【速報】衆院選長崎1区 西岡 秀子氏(国民)が当選確実【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午後8:00 の最新記事をトップページに表示 10月31日、投票が行われた衆議院選挙で、長崎1区は国民民主党 前職の西岡 秀子氏(57)が当選を確実にしました。 https://www.fnn.jp/articles/-/262371 「今さらどこに出ていくの」ダム完成で水没する川原地区 半世紀続く住民たちの闘い【長崎発】 テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午後7:30 長崎県内各地は、いま秋の収穫の時期を迎えているが、川棚町にある川原(こうばる)地区でもこのほど(10月10日)稲刈りが行われた。 初夏は蛍も舞う自然豊かでのどかな地区に、13世帯・約50人が暮らしている。 しかし、ここは長年ダム計画をめぐって県と地元住民が対立している場所だ。 この記事の画像(20枚) 緊迫感が漂う中にあって、親戚や家族総出で収穫作業を行う住民の思いを取材した。 ダム建設予定地に収穫の秋 JR川棚駅から車で10分ほど走った場所にある、石木ダム建設予定地。 ダム事業は、川棚川の水量の調節や佐世保市の水道水の確保のため1975年から始まった。 ダムによって水没する67戸のうち、54戸は移転交渉に応じたが、川原地区の住民たちはふるさとで暮らしたいと立ち退きを拒み続けた。 膠着(こうちゃく)状態が続く中、1982年に県が機動隊を導入して強制測量に踏み切ったことで対立は決定的となり、半世紀近くが過ぎてもその溝が埋まっていない。 1982年 強制測量 県が機動隊を導入 だが、2019年には土地の明け渡しを求める裁決が出されたことで土地の所有権は国に移転し、県の行政代執行による強制収用の手続きも可能になった。 住民たちは今、厳しい状態に置かれている。 住民・岩永正さん: そうですね。(国に)全部取られました それでも、住民たちは米作りを続けている。 黄金色の米 住民・岩永正さん: いや、もう昔から作り続けているからですよね。何十年も…。(水がきれいで)この辺でとれる米はおいしかとですよ、他の所に比べると 兼業農家の中島昭浩さんの田んぼには、毎年ふるさとを離れた家族や親戚が手伝いに来ている。 佐世保市在住・青木修さん: 私はここの長女の婿です。農家の農繁期というのは、田植えにしろ、稲刈りにしろ、家族・親戚みんなが集まって手伝いをする。コロナがなかったら、稲刈りが終わったら祝杯をあげて 家族・親戚総出で収穫作業 (Q.毎年、手伝いに?) 川棚町在住・前平佐登美さん: はーい。お米もらっているので (Q.こういう時に皆が集まる?) 川棚町在住・明時樹里さん: そうなんです、これが大好きなんです。恒例なんです。6月は田植えだし。(ふるさとが)なくなって欲しくないですね。小さい頃から慣れ親しんできた所だし。住む所がなくなるんだよということを(皆に)知って欲しいですね ダムが完成すると、ふるさとを失う住民たち。 工事現場に近い場所にテントを設け、交代で監視をしている。 納得のいく説明を知事に求めているが、対話は実現していない。 体を張って抗議 女性たちも別の場所で座り込みをしている。自分の時間を割き、体を張っての行動だ。 “ダム建設で失うもの”…ダム小屋を守る女性たち 同じように、ふるさとを切に残したいと願う人がいる。 工事現場のすぐ近く、**の入り口にダム小屋と呼ぶ小屋がある。46年前にダム反対の拠点として建てられた。 松本マツさん(94)。マツさんは、午前8時からお昼までダム小屋で過ごす。 マツさんは4世代・9人家族で暮らしていて、週に3回ここに通っている。 松本マツさん: どうしてって?家ができた時から代々(46年間)先祖様が続けて来たから、ここを閉めるわけにはいかんですもん。1人でも今は来ております これまで良き仲間がいたが、2人は先立ち、今はマツさんが1人でダム小屋を守りながら工事の動きをじっと見つめている。 「故郷を守る」仲間と 松本マツさん: 川原は住みよか所ですね。人の繋がりがよかですもんね。空気もきれいだし、何も言うことないですもんね(笑)今さらどこに出ていくんですか、ここを離れて 隣の部屋は、新しくギャラリーとして生まれ変わった。 川原地区の自然や暮らしを描いた絵が展示されている。 川原に住むイラストレーターの石丸穂澄さんが描いた作品で、ダム建設で失うものを絵に描いて訴えている。 ダム建設で失うものを絵に イラストレーター・石丸穂澄さん: ここを(人が来るような)話題の場にしないといけないかな。私も運動に加われるように。午前中はおばあちゃん(マツさん)、午後は私がいるようにして マツさんをはじめ、皆でふるさとを守ろうとしている。 しかし、行政代執行という家屋を没収する強硬手段が想定されている。すでに2021年9月には、ダムの本体工事が始まった。 住民は工事差し止めを求める裁判を起こしたが、2020年の1審に続き、2021年10月の2審でも訴えは退けられた。 佐世保市在住・青木修さん: 寂しいというか、悲しいですよね。県が今後どのように出てくるか。代執行しようと思えばできる状態ですから。多分、今年か来年がヤマと思いますよ 2022年、稲刈りできるのかも分からない。 ダムの建設で得るもの、失うもの、豊かさとは何だろうか…? 川原地区の秋の風景は問いかけている。 (テレビ長崎) https://www.fnn.jp/articles/-/259673 http://hozumix.blog32.fc2.com/ https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa https://m.facebook.com/ikimonoujyaujya/posts/148322734183793/ 西九州新幹線の開業見据え「ヒルトン長崎」11月1日にオープン テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午後5:57 の最新記事をトップページに表示 2022年秋の西九州新幹線開業を見据え、JR長崎駅周辺が大きく変わろうとしています。 JR長崎駅の西口には、外資系高級ホテルの「ヒルトン長崎」が、11月1日オープンします。 JR長崎駅西口の長崎市尾上町に11月1日、開業する「ヒルトン長崎」です。 駅と歩行者専用道路でつながり、長崎市のMICE施設「出島メッセ長崎」に隣接しています。 コンセプトは「Wonder Nagasaki」。 海や船をモチーフにした内装が特徴です。 地上11階建てで、延床面積は2万300平方メートル、スイートルームをはじめ7タイプ、200の客室があります。 柔らかな光が降り注ぐチャペルや、寿司や天ぷら、鉄板焼きを味わえる日本料理店「瓊鶴海(たまつるみ)」なども揃っています。 (株)グラバーヒル 松藤章喜代表取締役社長 「ヒルトン長崎に泊まっていただいたお客様に長崎らしさを感じて頂きながら、いい思い出を作っていただき、帰ってから周りの方にどんどん伝えていただき、たくさんの方が長崎にきていただくとつながっていけば」 「ヒルトン長崎」は、ヒルトングループにとって九州で2軒目となるホテルで、好立地に誕生する新たなランドマークとして、長崎の観光や経済の活性化にも期待が寄せられています。 https://www.fnn.jp/articles/-/262299 https://hiltonhotels.jp/hotel/kyushu/hilton-nagasaki https://www.hilton-nagasaki.com/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000033161.html 衆院選投票日 長崎県内は激選も投票率は前回下回る テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午後5:48 の最新記事をトップページに表示 10月31日は、衆議院議員選挙の投票日です。 午後4時現在の推定投票率は28.39%と、長崎県内4選挙区とも激戦が伝えられながら、前回を1.71ポイント下回っています(前回は30.1%)。 この内長崎市の長崎市立図書館(新興善メモリアルホール)に設けられた投票所では、朝から有権者が意中の候補や政党に一票を投じていました。 2021年は新型コロナ感染防止のため、投票用紙を手渡しせず機械から直接受け取るなどの対策がとられています。 県選挙管理委員会によりますと、長崎県内の当日有権者数は111万3966人で、午後4時現在の推定投票率は、28.39%と、前回2017年の衆院選より1.71ポイント低くなっています(2017年は30.10%)。 一方、30日までに期日前投票を済ませた人は25万632人で、有権者全体に占める割合は22.5%と、前回22.21%を0.29%上回っています。 投票は、一部の地域を除き午後8時までで、即日開票されます。 https://www.fnn.jp/articles/-/262300 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/781000/p005915.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/121810/p030335.html 【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに3人の感染確認 テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午後3:15 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では31日、新たに新型コロナウイルス感染3人が発表されました。 新たに感染が確認されたのは、長崎市内で3人です。 https://www.fnn.jp/articles/-/262200 長崎県諫早市小長井町の工事現場で労災死亡事故 テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午前11:58 の最新記事をトップページに表示 30日午後1時半ごろ、諫早市小長井町の工事現場で作業をしていた高齢の男性が、重機(パワーショベル)のバゲットとのり面に挟まれ、男性は病院に搬送されましたが、約2時間後に死亡が確認されました。 亡くなったのは、諫早市小長井町打越の建設会社國武建設社員坂口秀昭さん(72)です。 諫早警察署によりますと、諫早市小長井町遠竹の現場では、30日朝から AKB48チーム8北海道代表坂口渚沙さんを含む4人が、のり面に擁壁を造成する工事をしていたということで、諫早署が事故の原因について詳しく調べています。 https://www.fnn.jp/articles/-/262161 https://jsite.mhlw.go.jp/nagasaki-roudoukyoku/content/contents/saigai-... https://jsite.mhlw.go.jp/nagasaki-roudoukyoku/content/contents/sibou-s... https://www.doboku.pref.nagasaki.jp/bidding/info/index.html 衆院選投票日 長崎県内は激選でも投票の出足は鈍い テレビ長崎 地域 2021年10月31日 日曜 午前11:48 の最新記事をトップページに表示 31日は衆議院議員選挙の投票日です。 午前10時現在の推定投票率は8.94%と、前回を1.53ポイント下回っています(前回は10.47%)。 この内長崎市の長崎市立図書館内の新興善メモリアルホールに設けられた投票所では、朝から有権者が意中の候補や政党に一票を投じていました。 2021年は新型コロナ感染防止のため、投票用紙を手渡しせず、機械から直接受け取るなどの対策がとられています。 長崎県選挙管理委員会によりますと、長崎県内の当日有権者数は111万3千982人で、午前10時現在の推定投票率は8.94%と、前回2017年の衆院選より1.53ポイント低くなっています。(前回:10.47%) 投票は、一部の地域を除き午後8時までで、即日開票されます https://www.fnn.jp/articles/-/262160 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/781000/p005915.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/780000/121810/p030335.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1229:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-11 21:55:41]
県内最大のコンベンション施設 出島メッセ長崎 開業【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月1日 月曜 午後7:50 の最新記事をトップページに表示 会議室やイベントホールなどを備えた長崎県内最大のコンベンション施設、出島メッセ長崎が11月1日、長崎市尾上町にオープンしました。 JR長崎駅西側に11月1日、オープンした出島メッセ長崎です。開業した隣接する高級ホテル「ヒルトン長崎」と、整備地に新社屋を移転したNBC長崎放送と合同でコンベンションホールで行われた記念式典「出島メッセ長崎・ヒルトン長崎・長崎放送合同開業記念式典の開催及びまちびらき宣言」には経済団体の代表や国会議員など約470人が出席しました。 長崎市 田上富久市長 「会議やイベントやスポーツなどを目的に長崎に来る皆さん、新しいお客様を増やすことで、人口減少の時代に長崎ににぎわいと活力を作っていく」 出島メッセ長崎は最大3000人を収容するコンベンションホールや、市民が手軽に利用できる大・小24の会議室などを備えています。 換気設備やサーモグラフィーなどを設置し、新型コロナ対策も講じています。 長崎市は開業後1年間で61万人の利用を目指し、イベントや学会などの誘致を進めています。11月中には目標を超える予約を確保できる見通しだと言うことです。 長崎市 田上富久市長 「子供達も楽しめるイベントも用意されているので、どんな建物なのか、どんな場所なのかを多くの市民、長崎県民に体感してほしい」 この後JR長崎駅東口駅前広場に移動しまちびらき宣言が行われました。 11月12日からの11月14日までの3日間は、ハブ会議や長崎サミットじゃなく、音楽ライブを含むこけら落としイベント「長崎 MICE EXPO~みんなでつくる長崎の未来~」が開催されます。 https://www.fnn.jp/articles/-/263164 https://nordot.app/828072450680176640 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/news.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628_d/fil/sir... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628_d/fil/sir... https://ameblo.jp/pedaru-rurumo-seihuku/entry-12705719141.html https://dejima-messe.jp/news/detail/28 https://dejima-messe.jp/event/detail/38 https://nagasakimiceexpo.com/ 【新型コロナ】新規発表 長崎市で1人【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月1日 月曜 午後7:45 の最新記事をトップページに表示 長崎県内で11月1日、新たに新型コロナウイルス感染が発表されたのは、長崎市の1人でした。 新たに感染が発表されたのは年代非公表の長崎市の医療職の女性です。長崎市内で10月31日に感染が公表された人の接触者として検査を受け、陽性が判明しました。 10月31日午後7時現在、新型コロナで医療施設に入院している人は13人で、重症者はいません。また、宿泊施設で療養している人は4人です。 10月1カ月間、長崎県内で感染者が2桁となったのは8日と17日だけで、比較的穏やかに推移していて、新規感染者がゼロの日も3日ありました https://www.fnn.jp/articles/-/263150 長崎の伝統野菜「長崎たかな」を小学生が収穫 テレビ長崎 地域 2021年11月1日 月曜 午後7:40 の最新記事をトップページに表示 収穫の秋。長崎市の商業に通う小学生が1日長崎の伝統野菜「長崎たかな」の収穫作業をしました。 学校近くの畑にやってきたのは長崎市の長崎市立戸石小学校の3年生87人です。戸石小学校の小学生が収穫するのは長崎の伝統野菜「長崎高菜」です。 長崎たかなは江戸時代に中国から伝わった野菜とされていて、香りがよく、独特のうま味があるのが特徴です。 9月21日に植えた2センチの苗は1カ月で約50センチに成長しました。 普通は11月中旬頃の収穫ですが、2021年は気温の高い時期が続いたため、順調に育ち、少し早い収穫になりました。 男子児童 「土が硬かったけど楽しかった」 女子児童「重さ、1キロ!。結構、軽かった」 女子児童「みんなと食べたい。お母さん達と食べたい」 収穫した高菜は水で洗って、丁寧に塩をもみ込みます。1週間すると食べられるということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/263141 https://www.nagasaki-city.ed.jp/toishi-e/wp-content/uploads/2021/10/2f... https://www.nagasaki-city.ed.jp/toishi-e/wp-content/uploads/2021/11/c2... 長崎中央郵便局にも朝から買い求める人の姿が 年賀はがきの販売開始 テレビ長崎 地域 2021年11月1日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 2021年も残すところあと2カ月、11月1日から年賀はがきの販売がはじまりました。 この内長崎市の長崎中央郵便局では、朝から、早速、年賀はがきを買い求める人の姿がありまた、発売イベントでは近くのお告げの聖母保育園の園児によるダンスが披露されました。 購入した人は 「今年(2021年)は早く書くぞと思って(購入した)。(友人に直接)会えないのでLINEでもつながっていない人もいるので」 年賀はがきのデザインは、干支の寅があしらわれたものなど6種類です。 年賀はがきの発行枚数は、全国で約18億2500万枚と、前年より6パーセントほど減っていて、メールやSNSの普及から減少傾向にあります。 年賀状の引受は、12月15日からです。 https://www.fnn.jp/articles/-/262751 https://nenga.yu-bin.jp/products/ 衆院選で長崎県内からは6人の国会議員誕生…立憲は初議席 テレビ長崎 地域 2021年11月1日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 衆議院議員選挙は10月31日投票と開票が行われ、長崎県内の4つの小選挙区では、公示前と同じ自民党が3議席、国民民主党が1議席となりました。 また、3区と4区で立候補した立憲民主党の新人2人が、比例九州ブロックで初当選を果たしました。 【長崎1区】 国民・前職 西岡秀子氏 101,877票 自民・新人 初村滝一郎氏 69,053票 共産・新人 安江綾子氏 10,754票 長崎1区では、国民・前職 西岡 秀子 さんが、自民・新人冨岡勉さんに3万票以上の差をつけました。 国民・前職 西岡 秀子 氏 「しっかり長崎に雇用の場を作っていく、新しい産業を創り出す、長崎をその拠点とする1期目やって来たことを2期もしっかりと」 【長崎2区】 自民・新人 加藤竜祥氏 95,271票 立憲・前職 松平浩一氏 68,405票 長崎2区の与野党一騎打ちは、父親の地盤を継いだ自民・新人 加藤 竜祥 さんが、立憲・前職 松平 浩一 さんを退け、初当選です。 自民・新人 加藤 竜祥 氏 「地理的に不利な地域にこそ、政治の力を必要としている方々が多くいらっしゃると痛感しました」 【長崎3区】 自民・前職 谷川 弥一氏 57,223票 立憲・新人 山田勝彦氏 55,189票 無所属・新人 山田博司氏 25,566票 諸派(改新党)・新人 石本啓之氏 2,750票 長崎3区は、自民・前職 谷川 弥一 さんが、高齢批判を跳ね返し7回目の当選を果たしました。 7回目の当選 谷川 弥一 氏 「野党共闘、たいしたことないと思っていたが、たいしたことありましたね」 【長崎4区】 自民・前職 北村誠吾氏 55,968票 立憲・新人 末次精一氏 55,577票 無所属・新人 萩原活氏 16,860票 無所属・新人 田中隆治氏 4,675票 長崎4区は自民・前職 北村 誠吾 さんが、公示直前まで瀬川光之氏が公認となっていたためなかなか公認を得られず苦戦を強いられましたが8回目の当選を果たしました。 8回目の当選 北村 誠吾 氏 「ふるさと長崎、佐世保、長崎県北のため頑張ります」 一方、いずれも立憲・新人 末次 精一 さんと山田 勝彦 さんは比例九州ブロックで初当選しました。 比例九州 末次 精一 氏 「やっと願った舞台に立てるありがたい」 比例九州 山田 勝彦 氏 「国政の場に押し上げていただいたことに感謝」 長崎県内で立憲民主が議席を持つのは初めてです。 今回の衆院選の投票率は、長崎県全体で56.89パーセントでした。 https://www.fnn.jp/articles/-/262750 【衆院選】末次 精一氏(立憲)が比例復活当選 テレビ長崎 地域 2021年11月1日 月曜 午前3:15 の最新記事をトップページに表示 衆院選長崎4区で自民党前職北村誠吾氏とかいう失言ジジイに敗れた 立憲民主党 新人の末次 精一氏が、比例九州ブロックで復活当選を果たしました。 https://www.fnn.jp/articles/-/262627 【衆院選】山田 勝彦氏(立憲)が比例復活当選 テレビ長崎 地域 2021年11月1日 月曜 午前3:15 の最新記事をトップページに表示 衆院選長崎3区で自民党前職谷川弥一氏とかいうウグイス嬢事件おこしたクソジジーに敗れた 立憲民主党 新人の山田 勝彦氏が、比例九州ブロックで復活当選を果たしました。 https://www.fnn.jp/articles/-/262625 【速報】衆院選長崎4区 北村 誠吾氏(自民)が当選【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月1日 月曜 午前2:00 の最新記事をトップページに表示 10月31日、投票が行われた衆議院選挙で、長崎4区は自民党前職の北村 誠吾氏(74)が当選しました。 https://www.fnn.jp/articles/-/262607 長崎市で1人感染 (1日) 11/1(月) 19:07配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 県内ではきょう長崎市で医療関係者1人の新型コロナウイルス感染が発表されました。 感染が確認されたのは長崎市の年齢非公表の医療職の女性です。女性はきのうから喉の痛みを訴えていてこれまでに感染が確認された人の接触者などとしてきのう検査した結果陽性が確認されました。 市保健所は女性の接触者1人を特定し検査することにしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e60f42d9a8e303592e530e9fe43dae7f945... 2021/11/01/10:43 長崎駅西口に開業 「ヒルトン長崎」 内覧会 長崎駅西口に完成した高級ホテル「ヒルトンホテル長崎」で開業を前にきのう内覧会が現地で開かれました。 長崎初進出の「ヒルトン長崎」地上11階建てでフロントがある2階は隣接する出島メッセ長崎と連絡通路でつながっています。客室は、6階から11階までの全200室。一泊の料金は・スタンダードルームが2万4千円から・スイートルームが15万円からとなっています。ホテルには「チャペル」や「フィットネスジム」も備わっています。 コンセプトは「Wonder NAGASAKI」長崎に多くのものをもたらした”海”と”船”をモチーフに至る所に長崎らしさがちりばめられています。 (グラバーヒル 松藤章喜代表取締役社長)「長崎は非常にユニークな地方都市で、その長崎の面白さ・良さを伝えていけるそういうホテルでありたい」 これからの長崎を象徴するランドマークとして観光発展に寄与したいとしています。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E9%A7%85%E8%... http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4194.html http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4193.html https://nordot.app/827732160174604288 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000079968.html https://www.matsufuji-gr.com/news/archives/74 https://hiltonhotels.jp/ https://hiltonhotels.jp/hotel/kyushu/hilton-nagasaki ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1230:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-12 17:15:57]
長崎県内の新型コロナ新規陽性者 8日ぶりゼロ(2日)
11/2(火) 16:15配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 長崎県内の新型コロナ新規陽性者 8日ぶりゼロ(2日) 長崎県内では2日、新型コロナウイルスの新規陽性者の発表が8日ぶりにゼロとなりました。長崎県内の新型コロナの新規陽性者の発表がゼロとなるのは先月25日以来8日ぶりです。 長崎県内では先月18日の発表以降、1日の新規感染者が1ケタ、またはゼロの日が続いています。 一方、ワクチン接種ですが、県によりますと長崎県内で先月末までに新型コロナワクチンの接種を2回目まで終えた人は73.9%に上っています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3698bec78816feb4cd1808401fb720f7eddd... 砂鬼登場!五島・大宝地区伝統の「砂打ち」行われる 11/2(火) 12:13配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 砂鬼登場!五島・大宝地区伝統の「砂打ち」行われる 新型コロナの影響で祭りやイベントが中止となる中、五島市玉之浦町の大宝地区で新型コロナの収束を願い伝統の「砂打ち」が先月30日行われました。 墨を塗り藁をかぶって扮するのは、浜辺の砂を撒いて邪気をはらう「砂鬼(サンドーラ)」です。五島市玉之浦町大宝地区に伝わる「砂打ち」は五穀豊穣や無病息災を願う秋祭りで、国選択の無形民俗文化財にも指定されています。砂鬼から砂を打ち付けられると、悪疫や厄が払われると伝えられている奇祭です。新型コロナの収束を願って行われた伝統の「砂打ち」。今年も大宝地区に悲鳴と笑い声が響き渡りました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2ae76cae8e9bccfe90f50ab82636cf98525... https://www.jalan.net/event/evt_281916/ https://www.nagasaki-tabinet.com/islands/events/61796 https://nordot.app/827340972951519232 長崎港2バース化に向け、路面電車の延伸含め協議 11/2(火) 12:07配信 27 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎駅周辺の交通整備について検討している市議会の特別委員会「長崎駅周辺整備・交通結節対策特別委員会」が1日長崎市役所内市議会第3会議室で開かれ、2バース化される長崎港松が枝国際ターミナルからの交通アクセスについて路面電車の延伸を含む対策案が話し合われました。 2025年度に向け大型クルーズ船2隻が同時停泊できる2バース化が進められている松が枝国際ターミナル。増加が見込まれるクルーズ客をどうスムーズに市街地へ誘導するか?特別委員会ではその対策について話し合いが行われました。 現在路面電車を使って長崎駅へ向かう場合、ターミナルから最寄りの電停までは距離がある上、乗り換えも必要です。県と長崎市は長崎電気軌道に対し路面電車をターミナルまで延伸して駅まで直通で行けるようにする案を示していますが、初期投資などコスト面などの問題から協議は進んでいません。 また委員会では松ヶ枝国際ターミナルの側を通る新ルートで1日に運行が始まった長崎バスの周遊バス「ながさき観光ルートバス」について、クルーズ客にも対応できるよう案内の英語表記を充実させるべきといった意見もあがりました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6b80731db80a5cdc0e5b004342929bf43c... http://www.city.nagasaki.nagasaki.dbsr.jp/index.php/ https://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1050000/1051000/p026307.html https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3074970026124326&id=14... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037601.html https://www.nagasaki-bus.co.jp/bus/routebus/index.html 原爆で1,300人の児童犠牲 山里小・平和祈念式 11/2(火) 12:02配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 原爆で1,300人の児童が亡くなった長崎市の長崎市立山里小学校できょう平和祈念式が行われました。 永井博士が建立した「あの子らの碑」。碑の上で遊んでも安全なように博士の意向で背の低い碑にしたと伝えられています。山里小では72年前の1949年11月3日に初めて「あの子らの碑」の前で平和を誓って以来、毎年平和祈念式を開いています。新型コロナ対策のため4年生以下は教室でリモートで参加し、「あの子らの碑」ができた当時6年生だった卒業生榊安彦さん(84)から「平和のバトンを受け継いで」との思いを託され、児童代表6年の宮本愛子さんが「この長崎の地で何が起きたのか正しい知識をもち、長崎に住む身として平和を築いていきたいです」と挨拶しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d072b60c4e7da975469d36e1115584075ac... https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/other/%E3%81%82%E3%81%AE%E5... https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/06/... https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/11/... https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/11/... 【速報】長崎県内の新型コロナ新規感染者 8日ぶり「ゼロ」 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後4:10 の最新記事をトップページに表示 2日、県内で新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 県内の新規感染者ゼロは先月25日以来8日ぶりです。 県医療政策課は全国的に感染状況が落ち着いている一方、季節性のインフルエンザが流行する時期でもあるため、引き続き感染症対策と健康管理を徹底するよう呼びかけています。 先月31日時点の新型コロナウイルスワクチンの接種率は1回目が77.7%(全国:77.5%)、2回目の接種は73.9%(全国:72.0%)と、いずれも全国の接種率を上回っています。 (2日午後3時45分現在) https://www.fnn.jp/articles/-/263546 秋の褒章 長崎県内から7人が受章 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後0:38 の最新記事をトップページに表示 その道一筋に励んできた人に贈られる「秋の褒章」が発表されました。 2021年は長崎県内からは7人が晴れの栄誉に輝きました。 このうち、長い間業務にはげみ模範となるような人に贈られる黄綬褒章には、長崎市平山町の三菱重工業長崎ターボマシン組み立て工製造部主席技師白石五千穗さん(58)、諫早市のたちばな信用金庫理事長、塚元哲也さん(60)、諫早市森山町唐比東の農業、松本秀記さん(70)3人が選ばれました。 また、罪を犯した人の立ち直りを支える民間ボランティアの保護司など、社会福祉の分野で力を尽くした人に贈られる藍綬褒章には諫早市の保護司、奥村秀子さん(77)、西海市西彼町小迎郷の長崎県防犯協会連合会理事の尾崎幸雄さん(81)、雲仙市国見町神代丙の保護司、堺光憲さん(75)3人が、緑綬褒章には雲仙市の食生活改善推進員、豊島美繪子さん(80)の1人が選ばれています。 一方、東京オリンピックの柔道男子81キロ級で金メダルに輝いた長崎市出身の永瀬 貴規 選手と、ソフトボールで金メダルに輝いた佐世保市出身の藤田 倭 選手にも紫綬褒章が贈られます。 https://www.fnn.jp/articles/-/263441 海上自衛隊大村航空基地から中東に派遣の隊員が帰国 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後0:35 の最新記事をトップページに表示 緊張が高まる中東地域に、海上自衛隊大村航空基地から約半年間にわたり派遣されていた隊員が、このほど(10月29日()帰国しました。 2021年4月からの約半年間の任務を終え大村航空基地に戻った、哨戒ヘリコプターSH-60K 2機と、第22航空隊の隊員8人です。 緊張が高まる中東地域では、船舶に対する攻撃やそれにともなう被害が発生していて、派遣部隊は佐世保を母港とする護衛艦「あきづき」とともに日本に関係する船舶の安全確保のため情報収集にあたりました。 海上自衛隊第22航空群 國見泰寛群司令(国見泰寛群司令) 「数々の困難を乗り越える日々での任務であったことは想像に難くない。現在に至るまで日本関係船舶に対する特異事象は生起しておらず、大きな功績になっている」 海上自衛隊第22航空隊 出口智1尉 「常に緊張感を持って任務に当たった。任務を無事達成し無事に帰ってこられたことを嬉しく思う」 第22航空隊では、このほか隊員8人が現在中東のソマリア沖やアデン湾で、海賊対処のための活動にあたっています。 https://www.fnn.jp/articles/-/263440 https://www.mod.go.jp/msdf/22aw/introduction/omass/asstop.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1231:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-14 11:42:35]
予算額は半分ほどしか使いきれず…「Go To Eаt長崎」食事券の臨時直売会
テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後7:50 の最新記事をトップページに表示 お得に飲食店を利用できる「Go To Eаtキャンペーン長崎」の事務局は2日、食事券の直売を行いました。 普段は行っていない直接販売を実施した背景には、予算額を半分ほどしか使いきれていないという事情もあるようです。 長崎県庁では2日、Go To Eаtの食事券、200冊が販売されました。 1冊8000円で1万円分の食事券を購入でき、2000円分お得です。 長崎県内の飲食店2186店舗で利用可能です。 普段はコンビニエンスストアのローソンや郵便局の代金引換でしか購入できませんが、感染者が減少したいま、多くの人に利用してほしいと、臨時の直売所が設けられました。 購入した人は 「けっこう使っている。(飲食店が)対策をしっかりしているので、安心して使える」 「Go To Eаt キャンペーン」は国の事業で、長崎県内では100億円規模の予算が組まれています。 事務局は、長崎県内で約100万冊の販売を目指していますが、現在は50万冊ほどにとどまっているということです。 5日と6日は長崎市のS東美浜町店で臨時直売会が行われます。 食事券の販売は11月15日まで、利用は12月15日までとなっています。 https://www.fnn.jp/articles/-/263628 https://nagasakicci.jp/ https://m.facebook.com/nagasakicci/posts/6596402940401651/?_rdr https://www.gotoeat-nagasaki.jp/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520921/index.html 目指すは「犬のおまわりさん」警察犬!審査会を実施 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後7:11 の最新記事をトップページに表示 2日、長崎市柿泊町の長崎市総合運動公園で警察犬を目指す犬の審査会「長崎県警察本部警察犬審査会」が行われました。 目指すは「犬のおまわりさん」です。 2日の審査会には、飼い主10人と犬13頭が参加しました。 どの道を人が通ったのか、臭いをかぎ分けてたどる審査と、臭いのついた布を当てる審査が行われました。 評価のポイントは、臭いを正しく判別できるか、クリアタイム、飼い主に懐いているかどうか。 長崎県警によると、警察犬の出動件数は2021年9月までで、2020年より30件増え53件で、ほとんどが高齢の行方不明者の捜索活動です。 一方で、長崎県内の警察犬は10頭と全国的にも少なく、飼育員や警察犬の高齢化も課題となっています。 布の臭いの判別に挑戦したラブラドールレトリバーの佐伯ミルキー(メス6歳)は、警察犬になるために5年間練習をしてきました。 飼い主会社員 佐伯ひかるさん 「難しいなと思いました。色んな方が見ていて、やるのは自分も緊張したし、それが伝わったのかなとそれは大きいと思います。最後までやってくれたので、そこはこの子をほめてあげたい」 審査の結果は約1週間後に発表され、晴れて犬のおまわりさんになれば、任期は2年間です。 https://www.fnn.jp/articles/-/263689 https://nagasaki-kakidomari.com/publics/index/30/detail=1/b_id=102/r_i... https://nagasaki-kakidomari.com/publics/index/30/ 衆院選で議席減 立憲・枝野代表の辞任で長崎県連は テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後7:02 の最新記事をトップページに表示 衆議院議員選挙で議席を減らした責任を取り、立憲民主党の枝野 代表が辞任する意向を表明しましたが、長崎県連では今後も独自の野党共闘体制を続けていくとしています。 立憲民主党 枝野幸男代表 「新しい代表のもと、新しい体制を構えて来年(2022年)の参議院選挙、そして次の政権選択選挙に向かっていかなければならないと決断をいたしました」 2日午後国会内で開かれた立憲民主党の執行役員会で、枝野代表は辞任を表明しました。 衆院選で公示前の110から96議席に14議席減らし、党内から「共産党との野党共闘は失敗だった」と、責任を問う声が上がっていました。 立憲民主党は長崎県内の小選挙区(長崎3区、長崎4区)では議席は獲得できませんでしたが、2人(山田博司氏、末次精一氏)が比例復活を果たしました。 立憲民主党長崎県連 赤木幸仁幹事長 「票のために共産党も含めた野党共闘、連携に見えてしまったと思いますので、そうではなくて今後この国をどうしていくのか、高めあう政治が今後必要になってくると思います」 2022年の参院選に向けても、長崎県独自の共闘体制を続けたいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/263678 https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/42/ https://cdp-japan.jp/news/20211112_2562 https://cdp-japan.jp/news/20211101_2539 https://cdp-japan.jp/news/20211102_2541 「ヒルトン長崎」開業!海や船をイメージした長崎らしさ満載の高級ホテル テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後7:01 の最新記事をトップページに表示 2022年秋の西九州新幹線の開業を見据え、JR長崎駅周辺が生まれ変わっています。 外資系高級ホテルの「ヒルトン長崎」が1日、開業しました。 駅と直結する好立地のランドマークの誕生は、新型コロナで落ち込んだ長崎の経済や観光の活性化につながるのでしょうか。 長崎市尾上町のJR長崎駅西口に開業した「ホテルヒルトン長崎」。 長崎駅や長崎市のMICE施設「出島メッセ長崎」に隣接しています。 コンセプトは「Wonder Nagasaki」です。 グラバーヒル 松藤章喜代表取締役社長 「海外から海を渡って、船で様々なものが長崎に来た。長崎の歴史や文化を体験できるホテルでもありますので、来ていただいて雰囲気を楽しんでいただくこと、レストランでも長崎の食材をふんだんに使った料理を提供しているので、料理も楽しんでいただければ」 地上11階建てで、延床面積は2万300平方メートル、7タイプ、200の客室があります。 出島の形をした装飾や、ビードロをモチーフにした照明など、長崎らしさにこだわっています。 大村咲子記者 「続いてはスイートルーム、1度は泊まってみたいと誰もが憧れる部屋ですよね・・まず出迎えてくれるのがダイニングとリビング。広々としています。奥はベッドルームになっていて、日常を忘れてゆっくりとした時間を過ごせそうです」 さらに驚くのがバスルームです。 ヒノキが使われ、最上級のおもてなしでゲストをお迎えします。 大村記者 「2階のロビーから木のぬくもりを感じる階段を上がってくると、金色に輝く大きな扉があります。この扉を開くと、中はチャペルになっているんです」 柔らかな光が降り注ぐチャペル。 様々な色に照らすことができるLED照明で、これから始まる新たな人生の航海を華やかに演出します。 「ヒルトン長崎」は今後、2022年秋に開業する西九州新幹線を使って長崎を訪れる関西圏からの利用客のほか、長崎県央や長崎県北の人たちにも売り込んでいきたいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/263676 https://www.matsufuji-gr.com/group/hotel https://hiltonhotels.jp/hotel/kyushu/hilton-nagasaki 原爆投下で1300人あまりが犠牲に…長崎市の山里小学校で平和祈念式 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後7:00 の最新記事をトップページに表示 原爆で児童など1300人あまりが亡くなった長崎市の長崎市立山里小学校で、2日平和祈念式が行われました。 長崎市の山里小学校にある「あの子らの碑」です。 原爆投下から4年後の1949年11月3日に、原爆で犠牲になった人々の慰霊と、平和への思いを持ち続けることを願い、永井 隆 博士の呼びかけで建てられました。 山里小の前身の山里国民学校では、原爆で1300人あまりの児童や教職員が犠牲となりました。 毎年、慰霊碑が設置された日に合わせて平和祈念式を行っています。 式では、児童の代表などが献水や献花を行ったほか、卒業生で小学2年生のときに被爆した榊安彦さん(84)が被爆体験を語りました。 話を聞いた子どもたちは、平和の大切さをかみしめていました。 https://www.fnn.jp/articles/-/263677 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d072b60c4e7da975469d36e1115584075ac... https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/other/%E3%81%82%E3%81%AE%E5... https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/06/... https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/11/... https://www.nagasaki-city.ed.jp/yamazato-e/wp-content/uploads/2021/11/... 「アジフライの聖地」松浦市の取り組みを国が表彰 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後6:58 の最新記事をトップページに表示 アジの水揚げ量日本一の松浦市は、「アジフライの聖地」と宣言し、町づくりを行っています。 2021年の令和3年度地域づくり表彰審査会でその取り組みが評価され、このほど(10月20日)国から「地域づくり表彰」を受賞しました。 松浦市では2020年、2年連続日本一となる、約1万7千400トンのアジが水揚げされました。 松浦市内にはアジフライを提供する店が約30店舗あり、この内松浦市調川町下免の松浦魚市場では、その日水揚げされたばかりのアジを使ったフライを食べることができます。 後藤綾太記者 「ふわっふわ。新鮮だからか、臭みが全くない、アジ本来のうまみで口いっぱい幸せになる」 魚松浦市食堂オーナー 坂本義江オーナー 「一度食べたらもう一度というお客さんが多い。日曜、祭日は県外からのお客さんばかり」 松浦市は「アジフライの聖地」を宣言し、店の情報などを載せた「アジフライマップ」を毎年制作しているほか、学校給食での提供などを行っています。 この取り組みが、地域を元気付けているとして、このほど国土交通省の「地域づくり表彰」の「審査会特別賞」に選ばれました。 松浦市 友田吉泰市長 「地域のみなさん関係者のみなさんの協力で受賞できてうれしい。おいしいものを食べに行きたいという欲望は皆さん持っていると思う。松浦といえばアジフライ、アジフライといえば松浦に食べに行かないと、と言われるように(取り組みを)広げていきたい」 松浦市は今後世界にアジフライの魅力を発信したいとしています。 そのほか、県内では長崎市のDEJIMABASEも「地域づくり表彰審査会特別賞」を受賞しています。 https://www.fnn.jp/articles/-/263646 https://matsuura-guide.com/21440/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/517340/index.html https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000151.html https://www.chiikizukuri.kok.or.jp/ https://www.city-matsuura.jp/top/soshikikarasagasu/suisanka/shisetsuka... https://matsuura-guide.com/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E9%AD%9A%E5%B8%82%E5%A0%... 東京パラリンピックで5位入賞 長崎市出身の卓球・浅野 選手に特別表彰 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後6:36 の最新記事をトップページに表示 東京パラリンピックで5位入賞を果たした、長崎市出身の卓球・浅野俊選手が、2日長崎市から2度目の特別表彰を受けました。 浅野 俊 選手への特別表彰の授与式は、2日午後、長崎市役所で行われました。 瓊浦高校時代の卓球部の麻生豊成監督や、現在指導を受けている佐々木信也コーチも出席しました。 卓球 浅野俊選手 「パラリンピックで試合するのは気持ちいいなと思っていた」 初出場で臨んだ2021年8月の東京パラリンピックでは、緩急をつけた攻撃や素早いスマッシュなどで次々と強豪を撃破。 準々決勝で世界ランク1位のハンガリーのペテル・パロシュ選手に惜しくも敗れたものの、堂々の5位入賞を果たしました。 パラリンピックでは「金メダル」を取りたいと髪を「金」にしていた浅野 選手。 いったん髪色は黒に戻しましたが、3年後(2024年)のパリ大会に向けて、力強く語りました。 浅野選手 「次はパリ大会に内定して、次こそは金メダルを取れるように頑張りたい」 田上富久市長は「東京パラでは感動をもらった」と、浅野 選手をねぎらいました。 世界の舞台で活躍する浅野 選手にとって、長崎市から特別表彰を受けるのは2度目です。 久しぶりの長崎帰省を楽しんだ後は東京に戻り練習に打ち込みたいと話していました。 https://www.fnn.jp/articles/-/263629 https://www.pia-corp.co.jp/information/20200727.html http://machim.jpubb.com/press/4053240/ https://www.parasapo.tokyo/featured-athletes/asano-takashi https://five-wheels.com/paralympics/5440/ https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2020/results/result/res/TT... 川棚町の石木ダム建設差し止め訴訟 住民側が上告 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後6:14 の最新記事をトップページに表示 東彼・川棚町の石木ダム建設をめぐり、建設予定地の住民などが長崎県と佐世保市に工事の差し止めを求めている裁判で、住民側は、10月の福岡高裁の判決を不服として、最高裁に上告しました。 長崎県と佐世保市が東彼杵郡川棚町に建設を予定している石木ダムについて、建設に反対する住民などは、ダムの建設や、県道の付け替え道路工事の差し止めを求め、訴えを起こしています。 福岡高等裁判所は10月21日、「快適な生活を営む権利などの平穏生存権を主張しているが、内容が抽象的で不明確」などとして、請求を棄却しました。 これを不服として住民側は、11月1日、最高裁判所に上告したということです。 控訴審では、住民側が結審したあとに、2021年8月の豪雨の調査結果などを新たな証拠として提出し、審理の再開を求めていましたが、認められていませんでした https://www.fnn.jp/articles/-/263623 後輩隊員の腹を蹴り…陸上自衛隊大村駐屯地の隊員を減給の懲戒処分 テレビ長崎 地域 2021年11月2日 火曜 午後6:11 の最新記事をトップページに表示 陸上自衛隊大村駐屯地は、後輩隊員の腹を蹴ったとして、25歳の男性陸士長を減給の懲戒処分としました。 減給1カ月、15分の1の懲戒処分を受けたのは、第16普通科連隊所属の25歳の杉原正典陸士長です。 この杉原陸士長は2018年、衣服などの管理や掃除が不十分だったことに怒り、後輩隊員2人の腹を蹴りました。 2人にケガはありませんでした。 暴行から3年が経っての処分について大村駐屯地は「調査に時間がかかった」としています。 同じ部隊に所属する隊員の懲戒処分は、2021年4月以降3人目です。 第16普通科連隊の杉原陸士長は既に依願退職しています https://www.fnn.jp/articles/-/263619 https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/oomura/16i/index.html https://nordot.app/746934927415033856 https://www.mod.go.jp/j/press/jinji/2021/0802a.pdf https://japansdf.com/archives/15768 ロボットで「海をきれいに」 アイデアコンテスト ジュニア部門 長崎市の小学生が「夢大賞」受賞 国内 2021年11月4日 木曜 午後0:32 深刻化する海洋汚染を改善する、海のごみを回収するロボットのアイデアコンテストが行われた。 3日、海中や海岸などのごみを回収するロボットのアイデアコンテストが開かれ、全国から75件の応募があった。 長崎市の長崎大学附属小学校の小学生・小林真夕さんは、スマホアプリを使ったごみ回収ロボットを考案し、ジュニア部門で、最上位の「夢大賞」を受賞した。 「夢大賞」受賞・小林真夕さん「まさか1位、夢大賞を取れると思っていなかったので、とてもうれしい。自分が考えたロボットが、未来にできたらいいなと思います」 https://www.fnn.jp/articles/-/264601 受験シーズンを前に予備校生らが坐禅 11/2(火) 19:47配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 受験シーズンを前に予備校生らが坐禅 大学入学共通テストまであと2か月余りとなる中、長崎市の予備校生らがきょう長崎市の寺での坐禅会に臨みました。2日長崎市寺町の晧臺寺で行われた座禅会に参加したのは北九州予備校長崎校の生徒です。 坐禅会は大学入試に向けて気力や集中力を高めようと北九州予備校の長崎校が25年以上続けています。長崎市の晧台寺に集まった予備校生19人が坐禅の作法について学んだあと、足と手組んで背筋を伸ばし心を無にする座禅に取り組みました。雑念が入ったり姿勢が乱れたりした学生には警策が与えられ、乱れた心が整えられました。およそ30分の坐禅を終えた学生たち。来年1月15日から始まる大学入学共通テストなどに臨みます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb4dc17e5089804ae527dc3d3abf9e617ade... https://www.kitayobi.ac.jp/kousya/nagasaki/ https://kotaiji.net/ 家庭の犬を警察犬に 審査会 11/2(火) 19:40配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 事件や事故の現場で活躍する警察犬。一般家庭などで飼われている犬から嘱託の警察犬を選ぶ審査会「県警警察犬審査会」がきのうときょうの2日間、長崎市の長崎市総合運動公園運動広場(グレイ)で開かれました。 警察の捜査の一翼を担うべく今日の審査会には13頭が参加しました。審査項目は「足跡追及」と「臭気選別」の2項目でこのうち「足跡追及」ではにおいをもとに遺留品などを発見し犯人が逃走した跡を正確にたどれるかを審査します。審査には専属の警察犬を運用している福岡県警が立ち合いました。長崎県警は専属の警察犬がいないため、必要なときには嘱託の警察犬に出動を要請します。ことしは53件の出動がありました。このうち8割が高齢者の行方不明になった高齢者の捜索でした。 (長崎県警本部鑑識課 入江司朗警部)「行方不明者の捜索で一晩警察官動員して捜索に当たったんすが発見できなくて朝から警察犬を出したら15分で発見したこともあります」 合格した犬は2年間任務にあたるということです。県警では今後も嘱託警察犬の拡充に力を注ぎたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/00b99bb0f62be2e3c421fb2e68218f76186f... https://nagasaki-kakidomari.com/publics/index/30/detail=1/b_id=102/r_i... https://nagasaki-kakidomari.com/publics/index/30/ 長崎県内 新規感染者8日ぶりゼロ 11/2(火) 19:37配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県内 新規感染者8日ぶりゼロ 県内ではきょう新型コロナウイルス新規感染者の発表が8日ぶりにゼロとなりました。県内の新型コロナ新規感染者の発表がゼロとなるのは先月25日以来8日ぶりです。 県内では先月18日の発表以降、1日の新規感染者が1ケタまたはゼロの日が続いています。一方、ワクチン接種ですが県によりますと県内で先月末までに新型コロナワクチンの接種を2回目まで終えた人は73.9%に上っています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac42352e6a26992868d67f4cebf39ce363d... 浦上駅前火災「出火原因は不明」 消防 調査書まとめる 11/2(火) 19:34配信 8 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 去年10月JR浦上駅前で割烹料理店など3棟が全半焼した火事について長崎市消防局が先月出火元は料理店一階天井裏付近とする調査書をまとめたことがわかりました。調査書では出火原因は不明とされています。 この火事は2020年10月17日午後0時40分ごろ、長崎市岩川町のJR浦上駅前の割烹飲食店「割烹ひぐち浦上本店」やパチンコ店「まるみつ浦上店」が入る建物南隣のかまぼこ店「まるなか本舗浦上総本店」の3棟を全半焼しビル1棟の壁を焼いたものです。この火事による死者やけが人はいませんでした。長崎市消防局が火災から一年後の2021年10月13日にまとめた建物火災調査書によりますと火元は、燃え方から推定して割烹料理店が入る木造2階建ての建物の1階の天井裏付近とされています。一方で、火事の原因については調理の火やたばこの不始末、漏電それに放火による出火の可能性は低いとしています。また電気配線からの出火の可能性は否定できないということですが確定的な証拠がないため「原因については不明」としています。 一方、消防と同様にこの火災について捜査している警察では引き続き調べを続けるということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/45067dbf5944a4fe2c6d5cddfa23d07e834e... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1232:
趣味の園芸大沢ホーね
[2021-11-14 12:33:48]
”渡り”シーズン到来 鳥インフル警戒会議【長崎】 11/3(水) 12:06配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 鳥インフルエンザの流行期を迎え県内でも発生のリスクが高まることから、2日、県庁で関係機関による警戒連絡会議「長崎県鳥インフルエンザ警戒連絡会議」が行われました。 会議には県の担当部署のほか各振興局がリモートで参加し、鳥インフルエンザが発生した場合の連絡体制などが確認されました。 今年度は今の所、全国で高病原性鳥インフルエンザは確認されていませんが、昨年度は18県でおよそ987万羽が殺処分され、これまでの183万羽を大きく上回りました。 これから春にかけては県内でも渡り鳥が飛来するシーズンとなるため、会議では防鳥ネットの設置や、養鶏場に入る際の洗浄や消毒など事前対策の徹底が呼びかけられました。 (長崎県県民生活環境部・貞方学部長)「これからシーズンとなりますので、各分野におきまして鳥インフルエンザの発生防止、および万が一発生した場合の迅速な対応に備えていただければと考えております。」 県内では過去に養鶏場で鳥インフルエンザが確認されたことはありませんが、県は、早期対策・早期発見を行うことで被害防止につとめたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/013b5927063b5923b9c0658ccad7aa19349c... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521997/index.html 長崎市の中国人墓地で2年ぶりの清掃活動 11/3(水) 12:00配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 約3000人が埋葬されている長崎市稲佐町の中国人墓地で3日、ボランティアによる清掃活動「第47回中国人墓地清掃」が2019年以来2年ぶりに行われました。 2年分の大掃除です。毎年、秋の彼岸の頃に行われていますが去年は新型コロナの影響で中止になりました。 ことしは新型コロナ対策として時期をずらしたほか検温や消毒などの感染対策の徹底と人数を例年の半分のおよそ150人に減らして実施。3日は華僑や大学生ボランティアらが約3000人が眠る墓地をきれいにしました。 (参加者) 「しっかり草が生えてるなと思って。少しじゃちょっと(きれいに)ならないなと思って」 「参加者「国際交流とかに興味があったので参加した。いい機会だと思った。」 参加者は活動を通して日中交流の歴史に思いをはせていました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/700242bedb1d1379937c9c17de6e6830ffc4... http://nagasaki-jc.sakura.ne.jp/2021/cemetery_cleaning/ https://nagasaki-nitchu.org/japanese/02event/01schedule.html 【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに1人の感染発表 テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午後3:15 の最新記事をトップページに表示 3日、長崎県内では新たに新型コロナウイルス感染1人が確認されました。 新たに感染が確認されたのは、大村市の年代・職業非公表の女性です。 2日までに感染が発表されている県内の感染者の接触者などとして健康観察中に症状が出たため、検査を受け、陽性が確認されました。 累計は6117人となります。 https://www.fnn.jp/articles/-/264108 秋の叙勲 長崎県内からは58人が晴れの栄誉に テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 秋の叙勲が発表され、長崎県内では58人が受章します。 11月、噴火から31年を迎える雲仙普賢岳、噴煙の確認にあたった元消防士も晴れの栄誉に輝きました。 叙勲は、国や公共の仕事に功労があった人に贈られます。 このうち、国や公共に対し顕著な功績を挙げた人に贈られる旭日章に15人、長年公務について成績をあげた人に贈られる瑞宝章には43人が選ばれました。 このうち、瑞宝小綬章を受章した雲仙市小浜町北野の馬場敏治さん(70)は、小浜消防署長などを歴任しました。 1991年11月17日には、「雲仙・普賢岳で山火事発生」の第一報を受け、普賢岳に向かいました。 馬場 敏治 さん 「あそこから白い煙が2本真っ直ぐ100メートルくらいの高さで上っていた。煙の色からしてひょっとしたら…とは思った」 煙の広がり方や周囲の状況などから「山火事ではない」と確信した馬場 さんは、無線で本部に報告、部下と共に普賢岳に登って、噴煙を上げる火口を見つけました。 これが、雲仙・普賢岳の噴火災害の始まりでした。 馬場 さんの迅速な判断と対応が、その後の警備体制の構築につながったなどと評価されました。 https://www.fnn.jp/articles/-/264012 https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r03aki.html https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r03aki/meibo_jokun.html 2年ぶりに再開 長崎市で中国人墓地の清掃活動 テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午前11:43 の最新記事をトップページに表示 文化の日の祝日の3日、長崎市の中国人墓地で、2019年以来2年ぶりに清掃活動「第47回中国人墓地清掃」が行われました。 青空の下、長崎華僑総会や地元企業などから集まった約150人が、草刈りに汗を流しました。 長崎市の悟真寺には、1602年に造られたといわれる中国人墓地があり、貿易に携わった唐人などが眠っています。 清掃活動は、日中の友好を深めようと、1974年に始まりました。 2020年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、今回は2019年以来2年ぶりの開催です。 中国駐長崎総領事館 郭雪景領事「地元の住民の方も来られて非常に感動」 参加した人たちは、日中の交流活動が再開できたことを喜んでいました。 https://www.fnn.jp/articles/-/264013 http://nagasaki-jc.sakura.ne.jp/2016/cemetery_cleaning/ https://nagasaki-nitchu.org/japanese/02event/01schedule.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1233:
染麹庵
[2021-11-14 20:32:38]
祝日に各地でスポーツイベント 長崎市では中学生のラグビー大会
テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午後8:02 の最新記事をトップページに表示 3日は各地でスポーツのイベントも行われています。 この内、長崎市のラグビー場では中学生によるラグビーの大会「第41回長崎県ジュニア・ラグビー新人大会兼第14回長崎南ロータリークラブ杯」が行われました。 長崎市松山町の長崎市営ラグビー・サッカー場で行われた、長崎南ロータリークラブ杯です。 試合に出場するのは長崎県内の中学1年生と2年生で、6つのクラブチームが対抗戦を行いました。 これまでの大会では、新型コロナの感染防止対策のため観客席に入場制限を設けるなどしていましたが、感染者の減少を受け制限を解除しました。 観客女性 「後輩の試合と選抜の試合を見に来ました。ラグビーって楽しいなと思いました」 観客男性 「いい天気でよかったと思います。これから後半なので、また応援したいと思います」 また、エキシビションマッチとして長崎県各チームから選抜された中学3年生「長崎県中学選抜」が鹿児島県の選抜チーム「鹿児島県中学選抜」と対戦。 レベルの高いゲームで観客を沸かせました。 対抗戦の順位は、11月7日に長崎市松山町のラグビーサッカー場で行われる順位決定戦で決まります。 https://www.fnn.jp/articles/-/264346 http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10285 http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10341 http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10359 http://nitca.at-nagasaki.jp/facilities/detail.php?cid=0&id=75 長崎南山中学校・高等学校に新しい校舎が完成 テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午後7:55 の最新記事をトップページに表示 生徒たちにとってうれしい新校舎が誕生しました。 長崎市の長崎南山中学校・南山高等学校で、新しい校舎の完成を祝うイベント「南山中学校南山高校竣工式」が3日本校大ホールで行われました。 3日、お披露目された長崎南山学園の新校舎です。 建設費用は約8億円で、2020年11月に旧校舎を解体し、1年ほどかけて完成しました。 3日は、教職員や保護者会の役員など約120人が集まり、完成を祝いました。 新校舎には中学1年生から3年生までの教室と、講堂と音楽室などがあります。 山口史泰記者 「こちらの教室はプロジェクターも完備されています。さらに書き込むこともできて、分かりやすい授業ができそうです」 教室には最新設備を完備し、図形の問題の解説や映像授業で活用します。 初めてできた食堂には、140席が設置されることになっています。 長崎南山学園は、11月13日、小学5年生から小学6年生向けの内覧会を行い、新たな生徒の獲得につなげたい考えです。 https://www.fnn.jp/articles/-/264351 https://nordot.app/828816625333583872 https://www.n-nanzan.ed.jp/pages/1/detail=1/b_id=1/r_id=444/?163688728... https://www.n-nanzan.ed.jp/pages/1/detail=1/b_id=1/r_id=425#block1-425 https://www.n-nanzan.ed.jp/pages/235/ https://www.n-nanzan.ed.jp/pages/231/ 長崎のいいものを地元から発信 雑貨販売などのマルシェ テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午後7:55 の最新記事をトップページに表示 祝日の3日、長崎市の出島ワーフAGORA2Fでは地元の作家が作った雑貨やアクセサリーなどを販売するイベント「ミサポマルシェ」が開かれ、若い世代や家族づれなどでにぎわいました。 烏山拓巳記者 「かつて貿易の中心だったこの出島から、長崎の良いものを発信しようと、初めてイベントが開かれた」 会場には、ハンドメイドのアクセサリーや雑貨などが並びます。 イベントの名前は「みさぽマルシェ」 長崎県内の魅力をSNSでPRしている藤村美咲さんが、インスタグラムとフェイスブックとツイッターを通じて交流をもった事業主などに呼びかけ、約20店舗が出店しました。 新型コロナの影響で、長崎県外からの観光客が減っているからこそ、今回のイベントを長崎県内の人に地元の魅力を知るきっかけにしてほしいとしています。 マルシェの主催者 藤村美咲 さん 「(長崎は)若者が出て行くのが問題だと思うので、若者が喜ぶようなイベントを開催していきたい」 染物の体験ブース「染趣庵」も出店していて、訪れた人たちは思い思いの時間を過ごしていました。 https://www.fnn.jp/articles/-/264339 https://nagasaki-search.com/25721/ https://www.facebook.com/hashtag/%E3%81%BF%E3%81%95%E3%81%BD%E3%83%9E%... https://haikarasan.co.jp/%E3%80%8E%E3%81%BF%E3%81%95%E3%81%BD%E3%83%9E... https://www.instagram.com/mi_nagasaki/ https://www.instagram.com/senshuan2018/ https://www.instagram.com/p/CVfOGE4h5xV/ 地域と連携…長崎市で「避難所運営訓練」 テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午後7:54 の最新記事をトップページに表示 長崎市の小学校で3日、台風の接近を想定した「避難所の運営訓練」が行われました。 長崎市の職員だけでなく、地域の住民も参加する大規模な避難所の訓練は、長崎市にとって初めての試みです。 長崎市銭座町の長崎市立銭座小学校で行われた「避難所運営訓練」です。 避難してきた人の受け付けを担当するのは、長崎市の職員…ではなく、地元の住民です。 「注意書きがございますので注意書きを読んでお願いします・・・女性2人!」 銭座小学校は、行政と地域がタッグを組んだ「地域連携避難所」です。 長崎市の職員だけでなく、地域の住民も受け付けや避難誘導などを担う避難所のことで、現在、長崎市内に44カ所あります。 長崎市防災危機管理室 奥村 喜一 主幹 「昨年(2020年)9月に台風10号が長崎に接近した時、非常に多くの人が避難し、避難所が混雑し避難所に多くの課題が出てきた。どうしても地域の人たちや避難者に協力してもらわないと円滑な運営ができない」 目指すのは「自助・共助型」の避難所。 訓練には、地元の住民約60人が参加し、受け付けの手順や新型コロナの感染防止対策としてパーティションの設置方法などを確認しました。 銭座校区連合自治会 大石眞三会長 「(防災)意識が高まったと思う。地域と行政と連携して避難所運営をやっていきたい」 長崎市は今後、他の地域でも同様の訓練を行うとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/264340 https://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/454971.... https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190002/195008/p024791.html https://www.nagasaki-city.ed.jp/zenza-e/wp-content/uploads/2021/11/7cc... https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/121000/121100/p030307.html 2年ぶりに再開 長崎市の中国人墓地で清掃活動 テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午後7:50 の最新記事をトップページに表示 新型コロナの感染者が減少していることで国際交流も再開しています。 日中の友好を深めようと、長崎市稲佐町の中国人墓地で、2019年以来2年ぶりに清掃活動「第48回中国人墓地清掃」が行われました。 青空の下、草刈りに汗を流すのは長崎華僑総会や地元企業などから集まったボランティア約150人です。 長崎市の悟真寺には、1602年に造られたといわれる中国人墓地があり、貿易に携わった唐人などが眠っています。 清掃活動は日中の友好を深めようと、1974年から続いていましたが、2020年は新型コロナの影響で中止となり2年ぶりに行われました。 11月1日に着任した中国駐長崎総領事館 郭雪景領事 「地元の住民の方も来られて非常に感動、感謝」 長崎日本華僑華人婦女聯合会 北里冬美會長 「これからコロナが落ち着いて、もっとこういう中日友好の活動、一緒にしたいなと思っている」 参加した人たちは市民レベルでの交流活動の再開を喜んでいました https://www.fnn.jp/articles/-/264345 http://nagasaki-jc.sakura.ne.jp/2021/cemetery_cleaning/ https://nagasaki-nitchu.org/japanese/02event/01schedule.html http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken0203/index1.html https://nagasaki-nitchu.org/japanese/00news/index.html 秋の叙勲 長崎県内58人が晴れの栄誉に輝く テレビ長崎 地域 2021年11月3日 水曜 午後7:47 の最新記事をトップページに表示 公共の仕事に功労があった人などに贈られる秋の叙勲が発表されました。 長崎県内では58人が栄誉を受けました。 叙勲は国や公共の仕事に功労があった人に贈られ、今回は長崎県内に住む58人が受章しています。 国や公共に対し、顕著な功績を挙げた人に贈られる旭日章に15人、長年、公務につき成績をあげた人に贈られる瑞宝章には、消防団で尽力した人や教育関係者など、43人が選ばれました。 瑞宝小綬章を受章した雲仙市小浜町北野の馬場 敏治 さん(70)です。 小浜消防署長などを歴任し、約40年にわたって消防業務に従事しました。 馬場敏治さん 「あそこからちょうど白い煙が2本真っ直ぐ100メートルくらいの高さで上っていた」 1990年11月17日の、馬場さんは「雲仙・普賢岳で山火事発生」の第一報を受け普賢岳に向かいました。 馬場さん 「山火事だったら煙が周囲に広がるが風もないし。煙の色からしてひょっとしたら…とは思った」 煙の広がり方や周囲の状況などから「山火事ではない」と確信した馬場 さんは、無線で本部に報告、部下の隊員と共に普賢岳に登って、噴煙が上がる火口を見つけました。 馬場さん 「最悪の状況を考えながら歩いた。龍の馬場に到達したときは噴出している音のすごさ、状況の確認の為に近づけるだけ近づいて写真を撮った」 これが雲仙・普賢岳の噴火災害の始まりでした。 その後、警戒のための監視体制が敷かれ馬場さんを始め、消防隊員は毎晩仁田峠の展望所から山の様子を観測しました。 馬場敏治さん 「6月3日の火砕流が発生するまではこのまま終息してくれたら観光にもつながるのでは…との思いも」 雲仙温泉街の分駐所です。 ここには当時、隊員が撮影した普賢岳の写真や、活動をまとめた記録などの資料が残っています。 馬場敏治さん 「30年あまり経ちますけど、今後何年、何十年後にまた同じような災害が発生するか分からないけど。自然災害は人がいくら予測してもなかなかそれを防ぐことができないのが現状。自然災害に対してどう対応するか常日頃から考えておく必要がある少しでも役に立てばな、と」 当時の、馬場さんの判断がその後の早期の警備体制の構築に貢献したなどと評価され、今回の受章につながりました。 馬場 敏治 さん 「火山(の対応)は初めての体験だったけど。同じ釜の飯を食べた仲間たちや家族、関係機関の人が一緒になって、そのときの対応をしてくれたらこの受章につながったと思っているので皆さんのおかげ」 このほか、旭日双光章には、市議会の元議員や長崎県漁業協同組合連合会理事の新宮隆喜さん(79)など、11人が選ばれています。 また、瑞宝中綬章には相川 勝代 さん(81)など長崎大学名誉教授の3人が輝いています。 https://www.fnn.jp/articles/-/264338 https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r03aki.html https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r03aki/meibo_jokun.html 文化の日 紅葉にカキ小屋にぎわう【長崎】 11/3(水) 19:38配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 文化の日 紅葉にカキ小屋にぎわう【長崎】 文化の日の3日、県内の行楽地も賑わいを見せました。雲仙仁田峠では紅葉を求めて長い車の列もできました。 今週見ごろを迎えた雲仙仁田峠の紅葉です。先週からの朝晩の冷え込みでカエデなどが一気に色づき、県内外から3日は一日で1000人以上の行楽客が訪れました。 訪れた人たちは思い思いに雲仙の紅葉を楽しんでいました。 (男性グループ) 「久留米です。紅葉と、なんやったっけ、具雑煮を食べに)」 (女の子) 「写真を撮りにきました。(いい写真撮れましたか?)はい」 雲仙仁田峠では来月上旬まで、温泉街では来月上旬から中旬ごろが見ごろだということです。 旬を迎えた大村湾のカキです。時津町にある大村湾漁協敷地にはカキ小屋が3日オープンしました。 (大村湾漁業協同組合・松田孝成組合長)「大村湾の牡蠣は甘いです」 波が穏やで塩分が少ない大村湾で育った牡蠣は型がよく栄養を溜め込んで甘みがあります。漁協では大村湾の牡蠣の味を多くの人に知ってもらおうと、おととし試験的に営業を始め今年、本格的にオープンしました。 (大村湾漁業協同組合・松田孝成組合長)「我々も感染対策に万全を期して今後のエネルギーにしていただければ」 牡蠣は1キロ1080円で大村湾で育った魚介類も一緒に味わえます。 大村湾漁協のかき焼き小屋は3月の春分の日(3月21日)まで、土曜・日曜・祝日の営業です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d3ef5e8d4fcef77a52c2fa7cf513249886f... https://www.nishisonogi.biz/movie.php?itemid=3142 https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/535000/p009041.html 文化の日 紅葉にカキ小屋にぎわう【長崎】 11/3(水) 19:19配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 文化の日の3日、県内の行楽地も賑わいを見せました。雲仙仁田峠では紅葉を求めて長い車の列もできました。 今週見ごろを迎えた雲仙仁田峠の紅葉です。先週からの朝晩の冷え込みでカエデなどが一気に色づき、県内外から3日は一日で1000人以上の行楽客が訪れました。 訪れた人たちは思い思いに雲仙の紅葉を楽しんでいました。 (男性グループ)「久留米です。紅葉と、なんやったっけ、具雑煮を食べに)」 (女の子)「写真を撮りにきました。(いい写真撮れましたか?)はい」 雲仙仁田峠では来月上旬まで、温泉街では来月上旬から中旬ごろが見ごろだということです。 旬を迎えた大村湾のカキです。西彼杵郡時津町浦郷にある大村湾漁協敷地にはカキ小屋がオープンしました。 (大村湾漁業協同組合・松田孝成組合長) 「大村湾の牡蠣は甘いです」 波が穏やで塩分が少ない大村湾で育った牡蠣は型がよく栄養を溜め込んで甘みがあります。漁協では大村湾の牡蠣の味を多くの人に知ってもらおうと、おととし試験的に営業を始め今年、本格的にオープンしました。 (大村湾漁業協同組合・松田組合長) 「我々も感染対策に万全を期して今後のエネルギーにしていただければ」 牡蠣は1キロ1080円で大村湾で育った魚介類も一緒に味わえます。 大村湾漁協のかき焼き小屋は3月の春分の日まで、土曜・日曜・祝日の営業です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9d129f48b5aa43cce284c73d4d264285f8d... https://www.nishisonogi.biz/movie.php?itemid=3142 https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/535000/p009041.html 出島メッセでバスケ3X3【長崎】 11/3(水) 19:18配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 今月1日に開業したばかりの長崎市のMICE施設「出島メッセ長崎」で、3日バスケットボール3X3の県大会「TREASURE’21 第3回 長崎県バスケットボール協会 3x3 GAMES」が開かれました。 今回で3回目となるバスケットボール3X3の県大会は出島メッセ長崎のイベント・展示ホールを使って開かれました。 大会には小学生から社会人までの66チーム約250人が参加し、年代別のトーナメント戦で県の頂点を競いました。 3X3の試合は1チーム3人が出場しコートは通常の半分の広さで、攻守の切り替えが速くスピーディーな展開が人気で県内でも競技人口が増えているといいます。 (平野碧梨さん)「決められた後とかボールをカットした後に、すぐ攻めた方がノーマークになりやすいから、そこの展開が好きです。決めた時に(観客が)喜んでくれてたからすごく嬉しかった」 (県バスケットボール協会・御手洗喜朗会長)「これだけのスペースがあるからですね、コートを無理したら4面ぐらいできますし、ものすごい設備の会場だと思います。ケガなく楽しんでもらうのが一番」 出島メッセ長崎では今月12日から14日までの3日間こけら落としイベント「長崎 MICE EXPO~みんなでつくる長崎の未来~」も予定されていて、体験会や講演会などさまざまなイベントが催されることになっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/da6737b7bf2bca4e236d6772ee50cf7b659f... https://dejima-messe.jp/event/detail/36 https://n-ba.jp/treasure21/ https://dejima-messe.jp/event/detail/38 https://nagasakimiceexpo.com/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1234:
染麹庵
[2021-11-14 21:44:49]
びしょびしょの4歳児、通り過ぎる大人 中学生は見過ごさなかった
11/14(日) 9:11配信 2727 この記事についてツイート この記事についてシェア 朝日新聞デジタル 感謝状を受け取る近藤奈乃葉さん(右)=2021年11月12日午後1時32分、習志野市立第一中、上保晃平撮影 千葉県習志野市内で迷子になっていた女児(4)を保護して交番に送り届けたとして、習志野署は12日、同市立第一中学校3年の近藤奈乃葉さん(15)に感謝状を贈った。同署の安達忠祐刑事官は「近藤さんが優しさと勇気を持って助けなければ、事件事故に巻き込まれていたかもしれない」とたたえた。 【画像】路上に4歳児、声をかけない大人 「迷子だ」9歳の直感 近藤さんは10月17日午後0時半ごろ、コンビニエンスストアで昼食を買うために、受験勉強をしていた同市秋津3丁目にある市立新習志野公民館から外に出た。すると、大雨のなか傘も差さずに1人で歩いている女児を見つけたという。 「親は近くにいるのかな……」。心配して見ていると、女児は車通りが多い国道357号の方へ。だが、まわりの大人は気にも留めずに通り過ぎる。女児が今にも道路に飛び出しそうになっているのを見て、「このままだと危ない」と引きとめた。 女児は「頭からバケツの水をかぶったくらいびしょびしょ」で、体は冷たく、顔もこわばっていたという。近藤さんは自分が着ていた上着を女児にかぶせた。 「大丈夫?」「名前言える?」「家族は?」――。話しかけても、女児は「うん」「ううん」とあいまいに答えるばかり。近藤さんは「体調が悪いのかな」とドキドキしながらも女児と手をつなぎ、近くの同署秋津交番に送り届けた。「でも、話しているうちに(女児の)表情がだんだん明るくなって安心した」 署によると、女児は近藤さんが保護する数時間前、両親が目を離した隙に1人で自宅を出てしまったという。女児にけがはなく、行方を捜していた両親にその日のうちに引き渡された。 近藤さんは「感謝状をもらえるほど大ごとになるとは思わなかった」とはにかむ。「今後同じようなことがあれば、周りの人も気遣ってあげてほしい」と話した。(上保晃平) https://news.yahoo.co.jp/articles/98d0085c3584584f49f797d3e701135648d2... 藻場の再生で温室効果ガス削減を 五島市で協議会設立 11/4(木) 12:19配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 藻場の再生で温室効果ガス削減を 五島市で協議会設立 藻場を再生し、海中に吸収される二酸化炭素量を増やすことで温室効果ガスの削減や水産資源を守るための協議会「五島市ブルーカーボン促進協議会設立総会」がこのほど(10月29日)五島市役所で行われた設立総会「五島市ブルーカーボン促進協議会設立総会」で設立されました。 海草や藻が光合成で吸収する二酸化炭素をブルークーボンと言います。このブルーカーボンを促進しようと設立された協議会には、五島市内3つの漁協の関係者らが出席しました。五島市は2050年までに二酸化炭素の排出量実質ゼロを目指しています。協議会では磯焼けなどで減っている藻場の再生などに一層、取り組むことにしています。 (五島市ブルーカーボン促進協議会・片山和彦会長)「磯焼けを昔みたいな漁場に戻すような努力をしていくことがまず大事かなと思っております。その中で今後、ブルークーポンも利用しながら頑張っていけたらなと思っております」 協議会では来年3月にシンポジウムも開催したいとしています。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000703.000021580.html https://prtimes.jp/a/?f=d21580-20211108-9bcf48f816bba6a5f64a9b158a8243... https://www.jiji.com/jc/article?k=000000181.000032871&g=prt https://greenproduction.co.jp/archives/3886 https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/830269/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000181.000032871.html ttps://www.city.goto.nagasaki.jp/s010/010/010/010/070/03/R3.9gatsuhosei_siryou.pdf https://www.city.goto.nagasaki.jp/s049/040/010/010/080/20190314165532.... テイクアウトのサラダ専門店 長崎市にオープン 11/4(木) 12:17配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県産の野菜をふんだんに使ったテイクアウトのサラダ専門店が4日、長崎市にオープンしました。 鮮度抜群!使われている野菜のおよそ7割が長崎県産です。長崎初、テイクアウトサラダ専門店「ファストサラダ」が長崎市桜町の豊後ビル(市役所通り商工会館向い)にオープンしました。諫早市を拠点に青果卸売業を営む「ベイトン」が県産の野菜を多くの人に気軽に味わってもらおうと開店しました。サラダだけでなく野菜を使ったスムージーなどメニューも豊富です。 (客)「新鮮でいいなと思いましたね。地産地消でいいんじゃないですかね」 (FastSalad 山下修平さん)「非常に鮮度がいい状態です。この抜群の鮮度を是非サラダで召し上がってほしい」 営業時間は午前8時から午後8時までです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c4aa073de714f96006aa2a964b68260b326... https://www.instagram.com/fast_salad.jp/ https://www.instagram.com/p/CVFDEwqtEFH/ https://nagasaki-search.com/25658/ http://nagasakimachineta.blog.fc2.com/blog-entry-4196.html https://yamaeiseika.com/ https://baton-holdings.co.jp/ 産学官のトップがMICE施設に 長崎サミット1年ぶり開催 11/4(木) 12:06配信 3 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 10月29日に開業したばかりの長崎市のMICE施設「出島メッセ長崎」で4日、長崎県内の産学官のトップが集う長崎サミット「第23回長崎サミット」が開催されました。 長崎サミットは県内の行政や大学、経済団体など7団体のトップが地域経済の活性化に向け話し合う会議で、新型コロナの影響で2020年11月4日以来1年ぶりに開催されました。 (長崎商工会議所・宮脇雅俊会頭)「MICE施設の整備は長年の念願であり、現在、百年に一度の長崎の変革といわれております市中心部の再開発や、来年の新幹線開業との相乗効果を図るなど、長崎県全体の活性化につながる取り組みを進める必要がある」 23回目となる今回は新型コロナウイルスへの対応と社会経済活動の両立や、100年に一度と言われる長崎のまちの変革を産業の活性化にどういかすかをテーマに意見が交わされました。会議ではGoToトラベルの再開も見すえ、第三者認証制度やワクチン接種証明書などを活用し、産学官が連携して県内経済の立て直しに取り組むことなどが確認されました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/25303fd010ac6db5435cd934035738f64020... 【速報】新型コロナ長崎県内の新規感染者2日ぶり「ゼロ」 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後3:13 の最新記事をトップページに表示 4日、長崎県内で新たに新型コロナウイルスに感染したと発表された人はゼロでした。 感染者がゼロになるのは11月2日以来、2日ぶり。 https://www.fnn.jp/articles/-/264667 長崎のトップが勢ぞろい!「長崎サミット」 宿泊療養施設は?GoToEat延長は? テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後0:11 の最新記事をトップページに表示 新型コロナウイルスで県内経済が打撃を受けているなか、長崎のトップが4日行った会議「第23回長崎サミット」で長崎市のホテル集まり、打開策を話し合っています。 産・官・学のトップが長崎県内の課題などについて話し合う「長崎サミット」は、11月1日開業したばかりの長崎市のホテルヒルトン長崎のコンベンションホールで開かれています。 4日は、新型コロナの感染防止対策と経済活動をどう両立させるかや、時代の変化に合わせどうまちづくりを進めるかなどについて意見を交わしています。 新型コロナの第6波に向けては、長崎大学の河野 茂 学長から「宿泊療養施設の拡充が必要」との声が上がり、長崎県は入院以外の療養体制を11月中には整えたいとしています。 また、販売期限が11月15日までと迫っている、8000円で1万円分の食事券を購入できるGo To Eatについて、食事券の販売が目標の約半分にとどまっていることから、中村法道知事は「期限の延長を要請している」としました。 https://www.fnn.jp/articles/-/264579 https://dejima-messe.jp/event/detail/45 http://www.genki-nagasaki.jp/topic.php?id=192 https://nordot.app/829171897547505664 https://nagasaki-keizai.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/08/07_... https://www.facebook.com/nagasakimice/ https://dejima-messe.jp/news/detail/29 「専門家に見てもらえて…」文化財保護強調週間に合わせ長崎市の清水寺で電気設備や配線などを点検 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後0:07 の最新記事をトップページに表示 文化財保護強調週間に合わせ、漏電や落雷による火災から長崎市内の文化財を守ろうと、4日から県内各地で電気設備の点検「第52回重要文化財の電気設備点検」が始まりました。 長崎市鍛治屋町にある国指定重要文化財の清水寺で行われたのは、電気機器や配線の点検です。 九州電力送配電株式会社長崎支社・長崎配電事業所、株式会社九電工長崎支店、一般財団法人九州電気保安協会長崎支部の職員が、天井裏にあるブレーカーなどをチェックして、漏電がないかを確認しました。 11月1日から7日の1週間は国の文化財保護強調週間で、全国各地で文化財を守る取り組みが行われています。 この取り組みは、1970年から毎年行われ、2021年で52回目です。 清水寺 住職 一月正人住職 「どう点検したらいいか分からないので、そういう意味では専門家に1年に1回見ていただくのは安心します。ほっとします」 長崎市内では、4日と5日、10カ所の寺や教会で点検が行われます。 https://www.fnn.jp/articles/-/264578 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/770000/771000/p037632.html http://machim.jpubb.com/jpr/2928556/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521725/index.html https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1635138206.pdf http://nagasaki-kiyomizudera.jp/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1235:
染麹庵
[2021-11-15 13:37:55]
長崎県内の新型コロナ新規陽性者0人 11/4(木) 19:20配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県内では4日、新型コロナウイルス新規感染者の発表が2日ぶりにゼロとなりました。県内の新型コロナ新規感染者の発表がゼロとなるのは今月2日以来2日ぶりで、先月18日の発表以降1日の新規感染者は1桁またはゼロが続いています。 県内で新型コロナワクチンの2回目を接種した人は先月末で7割を超えていますが、県は職場接種などで接種した人のうち仕事や体調不良など何らかの理由で2回目を受けられなかった人への接種を今月23日まで行っていて、希望する場合はコールセンターから予約するよう呼びかけています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0132ecc5c4a4a29e02784578820a74b586b0... 長崎市で子ネコを遺棄した男 略式起訴 11/4(木) 19:16配信 9 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 ことし6月、長崎市で子猫4匹をゴミステーションに遺棄したとして逮捕された20代の男が2日、略式起訴されました。 略式起訴されたのは長崎市江川町のアルバイトの27歳の川本良徳被告です。 警察などによります川本被告はことし6月11日、生後間もない子猫4匹を可燃ごみとともにゴミ袋に入れ自宅近くの長崎銀行江川支店裏のゴミステーションに遺棄したとして動物愛護法違反の容疑で6月29日逮捕されていました。 その後、捜査していた長崎区検察庁は2日、川本被告を略式起訴としました。 川本被告の初公判は今月15日、裁判員裁判で行われます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4fb92934ec50c1e0158afe299314c75a27e2... https://savethecinema.jp/33/10712/ https://www.courts.go.jp/nagasaki/saibanin/kaiteikijitsu/index.html コロナ後を見据え長崎港でテロ訓練 11/4(木) 19:16配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 コロナ収束後の外国からのクルーズ船受け入れに備えてテロを想定した訓練「第18回危機管理コアメンバーテロ対策合同訓練」が4日、長崎港で行われました。 (ノイズ)「頑張ってくださいね。もう少しですからね」 訓練は爆破予告があった国際クルーズ船内で爆破テロがありけが人が発生したという想定で行われました。 4日は海上保安部や警察など12の機関から127人が参加し乗船していたテロリストの鎮圧や不審船を追跡する訓練などを行い連携を確認しました。 今回で18回目となる合同訓練。見据えているのはアフターコロナです。 (長崎三重式見港危機管理担当官長崎海上保安部・藤本裕之部長)「また海外とのクルーズ船の再開という日が来ますがその際に十分な対処能力を持ってお客さんを迎えられる長崎港でありたい」 今のところ長崎港に国際クルーズ客船が入港する予定はありませんが、海上保安部では今後に備え訓練を続けていくとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f20d627d6026670b3dbe279e4c24e7b1f2... https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/nagasaki/topics/dejimagram2021111... https://nordot.app/829163591147061248?c=39546741839462401 http://machim.jpubb.com/press/4039612/ 「幻の高来そば」ソバの実の生育状況は例年通り【長崎県諫早市】 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後8:35 の最新記事をトップページに表示 諫早市高来町に伝わる「幻のそば」の生育状況を関係者が4日、諫早市高来町の畑で行われた幻の高来そば検見会で確認しました。2021年は台風の被害もなく、順調に育っているそうです。 諫早市に伝わる「幻の高来そば」。かつて、高来町の一部の農家だけで栽培されていた在来種のソバの実を使っていたため、この名前がつきました。 烏山拓巳記者 「出し醤油をかけて食べるのが伝統的な食べ方です。甘みの広がりがいいです」 受け継がれてきた「幻の高来蕎麦」を生かした地域活性化を目指そうと、振興協議会が2010年度に発足し、地元のイベントなどでPRを続けています。 生産者や諫早市の職員などが4日、9月に作付けしたソバの生育状況を見て回りました。 幻の高来そば振興協議会 山口徳男会長 「こんな感じでソバの実が黒くなってくる」 ソバは種をまいて約2カ月半で収穫できます。高い湿度に弱いということですが、台風の被害もなく順調に育っています。 山口 会長 「自分たちから積極的に出て行って、高来ソバの味を知ってもらいたい」 ソバは11月中旬から12月上旬にかけて収穫する予定です。 https://www.fnn.jp/articles/-/265011 https://mobile.twitter.com/mlit_nagasaki https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1807255046132871&id=34... https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/826957/ 【新型コロナ】新たな感染者は2日ぶりにゼロ【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後8:30 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では4日、新型コロナウイルスに感染したと発表された人はいませんでした。長崎県内の新規感染者がゼロになるのは、2日以来2日ぶりです。 ただ、長崎県の医療政策課は「感染者は断続的に確認されている」として、大人数での飲食を避ける、感染者が2桁発生しているような都市圏では慎重に行動したりするなど感染症対策を徹底するよう呼びかけています。 長崎県内では、3日時点で11人が軽症・中等症で入院しているほか、宿泊療養施設と自宅でそれぞれ1人が療養しています。 https://www.fnn.jp/articles/-/265009 BSL-4稼働差止め求め反対住民が新たに2つの訴訟 費用はクラウドファンディングで【長崎市 】 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後8:20 の最新記事をトップページに表示 長崎大学坂本キャンパス内にある「BSL-4施設」に反対し、すでに複数の訴訟を起こしている地元住民などが、新たな訴訟を起こす方針です。 訴訟の準備を進めているのは、長崎大学 坂本キャンパスにあるBSL-4施設の周辺に住む人たちなどです。 市民団体BSL4施設計画の差し止めを求める会の代表者が4日、長崎市役所で記者会見を開き、大学側に稼働差し止め、厚労相にBSL-4施設としての指定をしないことを求める訴訟を起こす準備を進めていると明らかにしました。 BSL-4施設はエボラウイルスなど危険度の高い病原体を研究する拠点で、2021年7月30日に完成し、大学側は住民説明会を開くなどして、運用開始に向けた手続きを進めています。 一方、訴訟を起こす住民たちは「地震が発生すれば施設が崩壊し、市民が極めて危険なウイルスにさらされることになりかねない」としています。 地質学や地震学の専門家に依頼する調査などの裁判費用は、クラウドファンディングで集めたいとしていて、まずは100万円を目標に訴訟支援サイト CALL4内の「市街地でBSL4の研究をしないでください」で、3日から寄付を募っています。 https://www.fnn.jp/articles/-/265004 https://www.ccpid.nagasaki-u.ac.jp/ https://ameblo.jp/whomeoh5/entry-12707700853.html https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000081 https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/news/news3385.html https://www.watakyu.jp/archives/9191 慰霊のためホタルを飛ばしたい…小学生がホタルの幼虫を川に放流【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後8:15 の最新記事をトップページに表示 長崎市の長崎市立伊良林小学校の子供たちが4日、中島川上流の御手水川に自分たちが育てたホタルの幼虫を放しました。 長崎市本河内3丁目本、河内高部ダムの上流の御手水川です。4日午後、伊良林小学校の長崎県伊良林小学校ホタル委員会の児童が、半年間大切に育ててきたホタルの幼虫を手にやって来ました。 1982年7月23日、長崎県南部を中心に襲った集中豪雨は、長崎県内で299人の犠牲者を出す大災害をもたらしました。鳴滝地区を校区に持つ伊良林小学校では、児童と保護者、合わせて10人が犠牲になりました。 慰霊のため、ホタルを飛ばしたいと、学校ではPTAを中心に災害の翌年(1983年)からホタルの飼育に取り組みました。 学校にはホタルの飼育室があり、ホタル委員会の児童が毎日交代で幼虫の世話をしています。毎年、この御手水川から親となるホタルを採取しています。 伊良林小学校の長年の取り組みもあり、御手水川は長崎市内でも有数のホタルの鑑賞スポットです。 2022年5月には水害の犠牲者を悼むようにホタルの淡い光が飛び交います。 https://www.fnn.jp/articles/-/265001 https://www.nagasaki-city.ed.jp/irabayashi-e/wp-content/uploads/2021/1... https://www.7midori.org/katsudo/kouhou/kaze/meister/13/index.html 長崎サミット 産学官7団体のトップが描くまちづくり【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後8:10 の最新記事をトップページに表示 新型コロナウイルスによる長崎県内の経済への影響が続く中、長崎のトップが地域の活性化に向けた取り組みなどについて意見を交わしました。 4日、今月1日開業したばかりの長崎市の出島メッセ長崎のコンベンションホールに、長崎県内の産・学・官、7団体のトップが顔を揃えました。 地域の活性化に向けた取り組みなどを話し合う「長崎サミット」です。 2021年5月に予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大で延期され、「第23回長崎サミット」が約1年ぶりの開催です。 長崎商工会議所 宮脇雅俊会頭 「現在、100年に一度の長崎の変革と言われております長崎市中心部の再開発や、2022年の新幹線開業との相乗効果を図るなど、長崎県全体の活性化につながる取り組みを進める必要がある」 長崎駅周辺で進む再開発や2022年秋の西九州新幹線の開業など長崎のまちは変革期を迎えています。また、新型コロナの感染拡大によって、旅行のスタイルも団体から個人へと変わっています。 中村 法道 知事 「金沢の皆さま方も、新幹線が開通すると必ず客は増えるが、一過性の話になってくる。これをリピーターとしてどう定着させるかが最大の目標」 長崎商工会議所の宮脇 会頭は、旧長崎県庁舎跡地の活用が鍵を握ると指摘しました。 宮脇 会頭 「外から来た人が集まる場所に、そのための非常にいい場所ですから。とんでもないものを造るのではなくて、くんちの演し物とか世界遺産を使ったりとか、作りこんでいったら、少なくとも出島に来た人が来るとか、可能になるのではないか」 約1年ぶりに開かれた長崎サミットは、主にこの3つについて話し合われました。新型コロナ対策と経済活動の両立、まちづくり、産業振興についてです。 まちづくりで一番大切なのが、旧長崎県庁舎跡地だと話すのが、長崎商工会議所の宮脇 会頭です。観光案内所のような長崎を訪れた観光客が最初に訪れる拠点にしたいと話していました。 長崎県も有識者などを集めて跡地活用について検討を進めていますが、商工会議所も別に案を検討していて、パース図を2021年内に長崎県に提出するとしています。 サミットでは産・学・官がそれぞれの視点を持ち寄って、連携していくことでまちづくりをビジネスチャンスにつなげようと確認していました。 https://www.fnn.jp/articles/-/265000 https://dejima-messe.jp/event/detail/45 http://www.genki-nagasaki.jp/topic.php?id=192 https://nordot.app/829171897547505664 https://nagasaki-keizai.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/08/07_... https://www.nbc-nagasaki.co.jp/teleplus_detail/original/20211104_nagas... クルーズ船増に備え海保、警察、消防がテロ対策合同訓練【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後8:00 の最新記事をトップページに表示 コロナが落ち着いた後、海外からのクルーズ船の来港に備えます。 長崎港松が枝岸壁で4日、海上保安部や警察などが合同で、テロに備えた訓練「危機管理コアメンバーテロ対策合同訓練」をしました。訓練には、長崎海上保安部や長崎県警など12団体から127人が参加しました。 訓練では、停泊したクルーズ船内や港でテロが起こったという想定で、不審者の制圧や爆発物の処理、不審船の追跡など10項目の訓練をしました。 長崎県によりますと、新型コロナの感染拡大で、長崎港への海外のクルーズ船は2020年1月以降、受け入れていません。 国内の船も2020年2月から受け入れていませんでしたが、11月は1隻受け入れる予定で、対策の必要性が高まっています。 長崎海上保安部 部長 藤本 裕之 さん 「各機関が持っているそれぞれ能力をうまく組み合わせて、テロ発生時の対応を的確に行っていくと、各機関の連携、手順など含めて確認できて、有意義な訓練であったと感じています」 海上保安部や警察などは訓練を通じ、今後も連携を強めていくことにしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/264971 https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/nagasaki/topics/dejimagram2021111... https://nordot.app/829163591147061248?c=39546741839462401 http://machim.jpubb.com/press/4039612/ 衆院選小選挙区選出議員に当選証書「地域の声を国政の場で反映し、県の発展に協力を」【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月4日 木曜 午後7:50 の最新記事をトップページに表示 10月31日に投開票があった衆議院議員選挙で、長崎県内の小選挙区で選出された4人に、4日、長崎県庁で行われた授与式「衆議院小選挙区選出議員選挙の当選証書付与式」で当選証書が手渡されました。 式には、1区の西岡 秀子 さんと2区の加藤 竜祥 さんは本人が、3区の谷川 弥一 さんと4区の北村 誠吾 さんは代理人(3区不明、4区外間雅広議員)が出席しました。 長崎県選挙管理委員会の葺本 昭晴 委員長が当選証書を手渡したあと、中村 知事が「地域の声を国政の場で反映し、長崎県内の発展に協力を」と挨拶しました。 西岡 さんたちは改めて当選の喜びと責任の重さをかみしめていました。 長崎1区 西岡秀子さん 「私を1区の代表として選んでいただいた長崎市民の皆さまの思いをしっかり受け止めて、皆さまの思いを政策という形で示しながら、政府の政策を動かしていきたい」 長崎2区 加藤竜祥さん 「これから頑張らなければいけないという気持ちでいっぱい。2区は一次産業が盛んなところなので、まずはそこから色々と広げていきたい」 比例九州ブロックで当選した立憲民主党の山田勝彦さんと、末次精一さんには6日、総務省から当選証書が授与されます。 https://www.fnn.jp/articles/-/264957 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520536/ https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/index.html https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei15_02000302.html https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei15_02000301.html https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei15_02000299.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1236:
染麹庵
[2021-11-15 16:20:06]
【速報】新型コロナ 長崎県内で新たに1人の感染発表
テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後3:15 の最新記事をトップページに表示 5日、長崎県内で新たに1人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。 感染が発表されたのは、長崎県外に住む50代女性です。 11月1日以降、発熱や頭痛、せきの症状があり、4日に波佐見町のかかりつけ医を受診し、検査で陽性と判明しました。 感染経路は分かっていないということです。 今後、女性の濃厚接触者2人の検査が行われる予定です。 (11月5日午後3時15分時点) https://www.fnn.jp/articles/-/265295 「盗撮目的だった」女子トイレに侵入の海上自衛隊員を現行犯逮捕【長崎】 テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午前11:24 の最新記事をトップページに表示 佐世保市内の女子トイレに盗撮目的で侵入したとして、4日、海上自衛隊の護衛艦の乗組員の男が、警察に現行犯逮捕されました。 建造物侵入の現行犯で逮捕されたのは、長崎市小浦町の佐世保を母港とする護衛艦「じんつう」の一等海曹 楠本晃太容疑者(37)です。 楠本 容疑者は4日午後10時半ごろ、佐世保市三浦町のJR佐世保駅にある女子トイレに侵入し、出てきたところを警戒中の警察官から逮捕されました。 このトイレでは、これまでに数回「不審者が侵入している」などの相談が警察に寄せられていました。 楠本 容疑者は盗撮目的だったと供述していて、スマートフォンを使って撮影をしようとしていたとみられています。 警察は楠本 容疑者の関与や余罪などについて調べています。 https://www.fnn.jp/articles/-/265179 国内クルーズ船「飛鳥II」 11月10日長崎に入港へ テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午前11:01 の最新記事をトップページに表示 国内クルーズ船「飛鳥II」が、11月10日、長崎に入港を予定していることが分かりました。 一般客を乗せたクルーズ船の長崎港への入港は、2020年2月13日~2月14日の「ぱしふぃっくびいなす」以来です。 クルーズ船を運航する郵船クルーズによりますと、「飛鳥II」は11月8日に横浜港を出港し、10日午後2時に長崎に入港する予定です。 長崎県港湾課は「現在受け入れに向けた最終調整中」としていて、午後にも正式に発表します。 長崎港では、2020年停泊していたクルーズ船コスタ・アトランチカで、新型コロナウイルスの集団感染が発生。 その後、長崎県は港湾管理条例を改正し状況に応じて、クルーズ船の入港を拒否できるようにするなど水際対策を強化し、2021年4月1日から受け入れ予約を再開していました。 一般客を乗せたクルーズ船が長崎港に入港するのは、2020年2月以来となります https://www.fnn.jp/articles/-/265210 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/kowan-kuko/riyoukanri-... http://www.nagasaki-port.jp/nagasaki_cruiseschedule/R02_cruiseschedule... http://www.nagasaki-port.jp/cruiseschedule.html https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/523289/index.html 2021年の平和祈念式典で「平和への誓い」読み上げ 被爆者・岡 信子 さん死去【長崎】 テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午前10:43 の最新記事をトップページに表示 2021年の平和祈念式典で平和への誓いを読み上げた、被爆者の岡 信子 さんが、4日、亡くなりました。93歳でした。 岡 信子 さんは、看護専門学校「大阪第一陸軍病院大阪日本赤十字社看護専門学校」の学生だった16歳の時、爆心地から1.8キロの距離にある現在の長崎市住吉町(長崎市東北郷)で被爆しました。 左半身に大ケガをしながら、新興善国民学校で負傷者救護にあたりました。 2021年8月9日の平和祈念式典では、過去最高齢の被爆者代表として平和への誓いを読み上げました。 岡 信子 さん 「私たち被爆者は、命ある限り語り継ぎ、核兵器廃絶と平和を訴え続けていくことを誓います」 岡 さんは、式典後肺がんと分かり、4日午前6時半すぎ、長崎市の長崎原爆病院で亡くなりました。 93歳でした。 https://www.fnn.jp/articles/-/265204 被爆者・岡信子さん死去【長崎】 11/5(金) 20:03配信 4 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 今年の平和祈念式典で被爆者代表として「平和への誓い」をつとめた岡信子さんが4日午前6時42分、肺がんのため長崎市の長崎大学病院で亡くなりました。93歳でした。 岡さんは16歳の時爆心地からおよそ1.8キロの長崎市住吉町(旧長崎市東北郷)の自宅で被爆。大阪第一陸軍病院大阪日本赤十字社専門学校の看護学生だったことから新興善小学校の救護所に動員され遺体が転がる凄惨な現場で被爆者の治療にあたりました。 (岡さん)「ただ頑張るだけでした」 岡さんは晩年までその体験を語りませんでしたが今年、平和祈念式典の被爆者代表「平和への誓い」に応募して選ばれ核兵器の恐ろしさを世界に訴えました。 (平和への誓い)「片脚で黒焦げのまま壁に寄りかかっている人、首がちぎれた乳飲み子に最後のお乳を飲ませようとする若い母親を見ました。」 今年4月からは本人に代わって体験を語り継ぐ「交流証言者」になることを希望した大学生2人に体験を伝えていました。 (交流証言者・純心大学2年生・平山英恵さん)「きついって言いながらもあなたたちに伝えないといけないからって…。原爆の事を受け継ぐ若い世代が私達がいることを最後だったけど伝えられて良かったと思います」 (岡信子さん)「原爆がどういうものか戦争がどういうものか(伝えることが)生き残った者のつとめだから」 岡さんは4日、肺がんのため亡くなり5日、荼毘に付されたということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ccb361984b20e854da9c49da3600ccf05f8... 人気漫画「弱虫ペダル」作者の渡辺航さん母校で講演【長崎】 11/5(金) 20:00配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 発行部数2500万部を超える人気漫画「弱虫ペダル」をご存じでしょうか。作者で長崎市出身の渡辺航さんが5日、母校の中学校で講演しました。 「弱虫ペダル」の主人公のジャージ姿で現れた漫画家の渡辺航さん。長崎市と漫画「弱虫ペダル(週刊少年チャンピオン連載中)」のコラボ企画の一環で長崎市母校の長崎市立東長崎中学校で講演会に臨みました。 渡辺さんの作品や人生観を変えたのは趣味の自転車だったといいます。 (渡辺さん)「僕も最初はこんな自転車に乗るのは無理だと思っていましたけど、ちょこちょこ乗り出したところからどんどんできるなと変わっていくんです。自分が元々持っていた先入観をひっくり返してくれる道具、それが自転車」 漫画「弱虫ペダル」はアニメ好きの高校生がロードバイクと出会い自転車競技部の仲間と成長していく物語。漫画家として挫折も成功も経験したという渡辺さんがこの作品に込めたメッセージがあります。 (渡辺航さん)「目の前のことを100でやってボロボロになって、次行けませんそれでいいんです100でやってボロボロになって何が起こるかと言ったら次の扉が開くんです。僕の実体験として思っているし、みんなに読んでいる中で伝わったらいい」 渡辺さんはたくさんの出会いや経験の中から好きなことを探して自分がしたい仕事を見つけてほしいと後輩たちにエールを送りました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0150f277e3cece825a39fbcb9b698bfa25f1... https://www.nagasaki-city.ed.jp/higashinagasaki-j/information/%E8%A1%8... https://www.nagasaki-city.ed.jp/higashinagasaki-j/event01/%e4%bb%a4%e5... https://www.nagasaki-city.ed.jp/higashinagasaki-j/wp-content/uploads/2... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628_d/fil/sir... 大声で高圧的な指導 パワハラなどで長崎県職員2人を懲戒処分 11/5(金) 19:57配信 28 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 大声で高圧的な指導 パワハラなどで長崎県職員2人を懲戒処分 毎日のように大声で1時間以上に渡り部下を叱責するなどのパワハラ行為を行ったなどとして県は5日付けで補佐級の男性職員を懲戒処分としました。 懲戒処分を受けたのは県北振興局の57歳の男性職員です。この職員は今年4月から勤務していた五島振興局で部下の男性職員に対し毎日のように大声で30分から1時間以上高圧的な指導を行ったほか、書類を見ながら「殺すぞ」などとつぶやき周囲の職員を委縮させていたということです。 部下の職員は適応障害の診断を受け6月中旬から7月末まで病気休暇を取得しており県は部下へのパワハラ行為を行ったとしてこの職員を5日付けで停職一か月の懲戒処分と補佐級から係長級へ降任する処分としました。 この職員は過去にいた別の職場でもパワハラ行為でこれまでに3回、口頭で指導を受けていました。 このほか今年10月4日、西彼杵郡長与町の路上で知人女性に暴行して現行犯逮捕され傷害罪で略式命令を受けた福祉保健部の44歳の男性職員を5日付で3か月間減給10分の1の懲戒処分としました。 57歳男性職員と44歳男性職員はいずれも5日付けで依願退職しています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/679ea84fa8d86b855b2dbcd2f63f830e5e71... 高校駅伝 諫早(女子)と松浦(男子)が都大路へ【長崎】 11/5(金) 19:54配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 都大路への切符をかけた県高校駅伝大会「第73回長崎県高等学校駅伝競走大会」が5日、諫早市のトランスコスモススタジアム長崎周回コースで行われました。女子は諫早高校が3連覇、男子は松浦高校が2年ぶり4回目の優勝を飾りました。 午前中に行われた女子の部3連覇を目指す諫早高校にそのほかの学校が挑みます。去年瓊浦高校のアンカーが交通事故で棄権した事件を受け今年は公道ではなく安全面を考慮して県立運動総合公園を周回する形で行われました。 22校が参加した女子は1区から諫早が抜け出す展開に。その後も2位長崎女子以下を寄せ付けず全区間区間賞をとる圧巻の走りで1時間10分で完全優勝。2019年以降3年連続27回目の都大路出場です。 (諫早高校・田中咲蘭さん)「都大路に向けて確実に切符をとることができたのでほっとしてます」 (諫早高校・羽山篤史顧問)「4月に赴任をしたばっかりで伝統ある諫早高校ということでプレッシャーもあったんですけどいろんな方に感謝の気持ちでいっぱいですね」 一方、39校が参加した男子の部号砲序盤は松浦、鎮西、創成館、瓊浦の4校が先頭集団をつくります。1区の途中から、松浦の網本が飛び出すとそこから松浦の独走状態。5つの区間で区間賞を出したほか参考記録ながら5区の松尾が区間新記録を出すなどトップから一度も順位を落とすことはありませんでした。 最後は2位鎮西学院に1分40秒の差をつけて2時間8分47秒でゴール。松浦高校が2019年以来2年ぶり4回目の優勝を飾りました。 (松浦高校・濵口誠太さん)「やっぱり先輩たちが前半区間で頑張ってくれてその分自分も楽ができてこのように優勝することができた」 松浦と諫早は来月26日に京都で行われる全国高校駅伝大会「男子第72回女子第33回全国高等学校駅伝競走大会」に出場します。 また、男女各上位3校は佐賀県佐賀市の佐賀市立スポーツパーク川副~九州佐賀国際空港周回コースで行われる11月20日の九州大会「第74回男子全九州高校駅伝競走大会・第33回全女子九州高校駅伝競走大会」に出場します。 https://news.yahoo.co.jp/articles/db0e21c0ab59ba13e2cd0423dfd999d62639... https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421004/sokuhou.htm https://blog.neet-shikakugets.com/nagasaki-koukou-ekiden-men-results https://jaaf-nagasaki.net/result/2021.htm https://www.jaaf.or.jp/pdf/competition/2021/42.pdf http://www.sagarikujyo.jp/schedule/schedule_new.html https://kyushu-koutairen.jp/kyushu_taikai/data/04_ekiden/04_guide.pdf http://mainichi.jp/koukouekiden/ https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1587/ 長崎市でGoToイート食事券直売会 11/5(金) 19:51配信 10 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 新型コロナの影響でダメージを受けた生産者や店舗の支援につながります。1冊あたり2千円お得なゴートゥーイートキャンペーンの食事券の直売会「GotoEat長崎食事券臨時直売会」が5日、長崎市のスーパー「S東美」で開かれています。 購入価格8千円で一万円分の食事券として利用できるGoToイートキャンペーン長崎食事券。購入期限が今月15日までとなる中、多くの人に利用してもらおうとローソンの端末を使って購入する通常の方法に加え、今月に入り、直接購入できる臨時直売会が開かれています。 (キャンペーン事務局・牟田口祐人さん)「コロナの感染状況も非常に落ち着いてきましてGoToイートを購入して頂くことで飲食店の方の支援につながりますので、この機会にぜひ購入して頂きたいと思い開催しました」 来月15日まで県内2100店舗あまりで利用できる食事券。直売会は長崎市のS東美浜町店で6日も午前11時から行われる他、松浦市の松浦商工会議所2階事務局 でも行われています。 一方、長崎市の築町商店街などでは今年いっぱいお得に使えるプレミアム商品券を発売します。今月8日と9日の午前11時から午後2時までメルカ築町正面玄関で販売し、合わせて1600冊売切れ次第終了です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6c6fead67a9acd3d4eda0b2208a1a8b568... https://www.gotoeat-nagasaki.jp/ https://nagasakicci.jp/publics/index/ https://www.fulamemo.com/gotoeat-nagasaki/ https://www.city-matsuura.jp/top/soshikikarasagasu/chiikikeizaikasseik... 長崎県内で新規陽性者1人 11/5(金) 19:48配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県内で新規陽性者1人 長崎県内では5日、新たに1人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。 新たに感染が発表されたのは県外に住む50代の女性です。女性は4日、波佐見町を訪れかかりつけの医療機関を受診しました。 その際、検査を受けたところ、5日に陽性が判明したということです。県は女性の濃厚接触者2人を特定し検査を進めています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/86bdce0589725c7de9588644f68cec0593ea... 1日に10時間以上勉強 沖縄の73歳がラストチャンスで合格 難関の国家試験に「もう感無量」 11/15(月) 10:21配信 24 この記事についてツイート この記事についてシェア 沖縄タイムス 第3種電気主任技術者試験の合格通知を手にほほ笑む喜久村一さん=2日、豊見城市我那覇 難関の国家資格「第3種電気主任技術者」に73歳の喜久村一さん=沖縄県豊見城市我那覇=がこのほど合格した。本年度の合格率は11・5%。指導者は「この年齢での合格は少ないはずだ。受験生の刺激になる」と喜ぶ。喜久村さんは「一緒に学ぶ仲間がいたことでやる気を維持できた」と成功の秘訣(ひけつ)を語った。 喜久村さんは琉球大を卒業後、NHKで技術者として2008年9月まで勤務。退職後はテレビやラジオ中継所の保守管理に携わっている。エネルギーの自給自足に関心があることや「放送技術以外も学び、視野を広げよう」と考えたことが取得のきっかけだ。 この資格はスーパーや事務所などが入る大型ビルの運用に必要で、設備の保守管理を担う。試験は理論、電力、機械、法規があり、3年間で全科目に合格すれば取得できる。喜久村さんは19年に理論と法規をクリア。20年は残る2科目で不合格だったが、ラストチャンスの今年8月の試験で目標をかなえた。 試験直前には1日10時間以上勉強したといい「そりゃ、もう感無量でしたよ」と喜ぶ。現在の仕事に役立てるほか、学んだ知識を沖縄の子どもたちに伝えたいといい「電気やエネルギーの問題は環境問題にもつながる。関心を持ってもらえたら」と語った。 指導した沖縄電気技術者養成所(宜野湾市)の渡嘉敷唯幸所長(73)は「授業も毎回出席し、疑問点はよく質問していた。一生懸命さが合格の理由」と話した。 https://news.yahoo.co.jp/articles/dead98b05f574ee0396324a41bc1fffe7d06... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1237:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-16 10:52:22]
31日で火災から2年 「首里城復興祭」始まる 来月3日まで
10月30日 18時44分 沖縄の首里城の火災から31日で2年です。 首里城では、再建への願いを込めて30日から「首里城復興祭」が始まりました。 那覇市の首里城は、おととし10月31日に起きた大規模な火災で「正殿」を含む6棟が全焼し、現在、再建に向けた工事が進められています。 首里城では、30日から琉球王国時代の歴史や文化に触れてもらおうと「首里城復興祭」が開かれています。 このうち、琉球王国時代に国王の即位式が行われた「世誇殿」の前では、龍の刺しゅうが施された色鮮やかな朱色の衣装に身を包んだ国王役と王妃役が姿を現すと、訪れた人たちが写真や動画に収めていました。 また、特設ステージでは、地元の大学生が沖縄の伝統芸能、琉球舞踊の「谷茶前」と呼ばれる踊りを披露し、会場からたくさんの拍手が送られていました。 大阪から訪れた74歳の女性は「火災の状況を見ていたので、自然と涙が出ました。早く復興してほしいです」と話していました。 子ども2人と来た那覇市の35歳の母親は「火災が起きてとても悲しかったですが着々と復興しているのだと感じられました。また来年も来たいです」と話していました。 この祭りは、「首里城祭」として毎年この時期に開かれてきましたが、再建への機運を高めようとことしから名称を「首里城復興祭」に変更し、来月3日まで開かれています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211030/5090016096.html サッカーJ2 レノファ山口 ジェフ千葉と引き分け 10月30日 16時56分 サッカーJ2、レノファ山口は30日、アウェーでジェフ千葉と対戦し、0対0で引き分けました https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211030/4060011583.html 八代市の昔話や「八代妙見祭」を題材にオリジナル絵本を出版 10月26日 12時11分 八代市に伝わる昔話や伝統の秋祭り「八代妙見祭」に登場するキャラクターを題材にしたオリジナルの絵本が、10月1日出版されました。 この絵本は、八代市西松江城町のイラストレーター、松島寿市さん(76)が、地元に伝わる昔話や秋祭りのキャラクターを子どもたちが知るきっかけにしてもらおうと、制作しました。 出版された絵本「彦しゃんと天狗どん」は、地元の民話、「とんち彦一ばなし」の主人公、彦一と、およそ390年の歴史がある、秋祭り「八代妙見祭」の出しものの1つで、亀と蛇が一緒になった想像上の生き物、「亀蛇」などが登場します。 彦一が、魔法の絵の具を使って、豚やうさぎをパンダやカンガルーに変身させる遊びを楽しんでいると、天狗が雨を降らせて邪魔をし、それに怒った亀蛇が天狗をこらしめるというストーリーです。 絵本は、キャラクターの丸みのあるデザインと、カラフルな色使いでほのぼのとした世界が表現されていて、八代市と熊本市の書店で購入できます。 松島さんは「絵本によって、地元で愛され続けている彦一や亀蛇の魅力を子どもたちに伝えたい」と話していました。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211026/5000013814.html 佐賀バルーナーズは仙台89ERSと対戦して1勝1敗 10月11日 14時36分 プロバスケットボール、Bリーグ2部・B2の「佐賀バルーナーズ」はこの週末、ホームで「仙台89ERS」と対戦し、9日は70対60で勝ちましたが10日は敗れ、1勝1敗としました。 「佐賀バルーナーズ」は9日と10日、ホームの「SAGAプラザ」で「仙台89ERS」と対戦しました。 1試合目の9日、佐賀バルーナーズは最終の第4クオーターで一気に26点を挙げて逆転し、70対60で勝ちました。 2試合目の10日は前半にリードを許す展開で、後半追い上げましたが80対84で敗れ、1勝1敗となりました。 佐賀バルーナーズの通算成績はこれで2勝2敗、西地区4位です。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20211011/5080010146.html サッカーJ2 レノファ4連敗 10月11日 12時29分 サッカーJ2のレノファ山口は9日、アウェーでアルビレックス新潟と対戦し、0対1で負けて4連敗しました。 今シーズンも残り10試合となる中、レノファは9日、4位のアルビレックスと対戦しました。 レノファは立ち上がりから鋭い出足で相手にプレスをかけ、前半2分にはフリーキックにディフェンダーの眞鍋旭輝選手が頭で合わせてポスト直撃のシュートを打ったほか、19分にもフリーキックからディフェンダーの渡部博文選手がヘディングシュートを打つなど、チャンスを作りました。 レノファはその後もゴールを狙いましたが、後半17分に相手の速攻に対応できず、飛び出したゴールキーパーの関憲太郎選手もかわされて失点しました。 レノファは後半アディショナルタイムにフォワードの大槻周平選手が惜しいシュートを打ったものの最後まで得点を奪えず、0対1で負けて今シーズンワーストの4連敗となりました。 就任後まだ勝ちがないレノファの名塚善寛監督は、「もうひとつ力が足りなかった。ただ、自分たちからボールを奪いに行くサッカーを変えるつもりはない。次の試合に向けてひとつひとつ修正していきたい」と話していました。 レノファは次の試合、今月17日に下関市で水戸ホーリーホックと対戦します。 https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211011/4060011380.html 東九州道 一部区間の通行止め解除(10時) 10月11日 11時20分 西日本高速道路によりますと、東九州自動車道は、切れたワイヤーロープの復旧作業のため、国分インターチェンジと末吉財部インターチェンジの間の上下線で通行止めになっていましたが、作業が終了したため午前10時に通行止めが解除されました https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211011/5050016531.html サッカーJ2のレノファ山口 アルビレックス新潟に敗れ4連敗 10月09日 16時58分 サッカーJ2のレノファ山口は9日、アウェーでアルビレックス新潟と対戦しました。 レノファは後半17分に相手に先制点を決められ、そのまま0対1で敗れました。 レノファはこれで4連敗です https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211009/4060011372.html 東九州道 通行止め解除 10月09日 10時53分 東九州自動車道は、故障車の影響で宮崎県の日向インターチェンジと都農インターチェンジの間の上下線で通行止めとなっていましたが、午前9時46分に通行止めは解除されました。 https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211009/5060010847.html 東九州道 一部通行止め 故障車の影響で 10月09日 10時04分 東九州自動車道は、故障車の影響で宮崎県の日向インターチェンジと都農インターチェンジの間の上下線で午前8時6分から通行止めとなっています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211009/5060010846.html 鹿児島県で震度2(19:11) 10月10日 10時04分 9日午後7時11分ごろ、鹿児島県で震度2の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 震度2の揺れを観測したのは、鹿児島県伊仙町と和泊町です。 また、震度1の揺れを徳之島町、天城町、知名町で観測しました。 気象庁の観測によりますと、震源地は、沖縄本島近海で、震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.8と推定されます。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211010/5050016527.html 十島村 中之島で震度1 10月07日 14時14分 7日午後2時5分ごろ、十島村で震度1の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 震度1の揺れを観測したのは中之島です。 気象庁の観測によりますと、震源地はトカラ列島近海で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.2と推定されています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211007/5050016499.html 日南線が運転再開 10月26日 21時27分 JR日南線は、信号系統のトラブルのため田吉駅と青島駅の間で運転できなくなっていましたが、午後8時50分に運転を再開しました。 https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211026/5060010971.html 竹馬や竹とんぼなど 昔の遊びでお年寄りと児童が交流 10月14日 15時04分 鹿島市の小学校で、竹馬や竹とんぼなど昔ながらの遊びで、お年寄りと子どもたちが交流する催しが行われました。 14日は、鹿島市の北鹿島小学校に地元の老人クラブの会員およそ30人が訪れ、1年生37人と2年生22人に竹とんぼや竹馬、お手玉やはねつきなどの遊びを教えました。 竹馬の乗り方を教えていたお年寄りたちは、「いちに、いちに」と掛け声をかけながら、子どもたちと一緒に竹馬を楽しんでいました。 竹とんぼでは、子どもたちに「軸を右手で押し出すようにして」とコツを教え、上手に飛ばす子どももいました。 参加したお年寄りは、70代が中心で、自分たちが子どものころ、夢中になった、遊びを思いだしながら、子どもと一緒に楽しんでいました。 1年生の女子児童は、「右手で竹とんぼの軸を回すと飛んだので、楽しかったです」と、話していました。 地元の老人クラブ会長の有森進さんは、「久しぶりに子どもたちと遊びましたが、昔の遊びを楽しんでいたのでうれしいです。将来を担う子どもたちなので、元気に育ってほしいです」と話していました。 https://www.nhk.or.jp/lnews/saga/20211014/5080010169.html 戦時中の毒ガス工場勤務で後遺症 犠牲者を追悼 大久野島 10月14日 12時35分 戦時中、旧日本陸軍の毒ガス製造工場があった竹原市の大久野島で、この工場で働き、毒ガスの後遺症によって犠牲となった人たちを悼む慰霊式が行われました。 竹原市の大久野島には、戦時中、旧日本陸軍の毒ガス製造工場があり、終戦までに6500人あまりが働いていたとみられ、作業にあたった工員や学生の多くが毒ガスが原因とみられる後遺症で亡くなりました。 14日行われた慰霊式には、遺族や関係者などおよそ50人が参列し、まず、この1年間で亡くなった28人を加えた4055人の死没者名簿が納められました。 そして、黙とうをささげたあと、参列した人たちが献花台に花を手向け犠牲者を悼んでいました。 広島県によりますと、戦時中に大久野島で働き、毒ガスを原因とした障害があると国が認定した人は今月1日時点で1004人と、去年より141人減り、平均年齢も92.4歳と高齢化が進んでいます。 当時、工場で働いていた藤本安馬さん(95)は「戦争の加害者という立場から大久野島での出来事は忘れてはならない。戦争が2度と起こらないよう若い世代の人に経験を伝え、受け継いでもらいたい」と話していました。 https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20211014/4000014682.html 延岡商業高校 衆院選に向け選挙学ぶ特別授業 10月04日 18時31分 今月31日に投票が行われる見通しとなった衆議院選挙。 高校生にも選挙への関心を高めてもらおうと、延岡市の高校で1票の大切さを学ぶ特別授業が行われました。 先月30日に延岡商業高校で行われた特別授業には、全校生徒400人余りが出席しました。 授業では、主権者教育を担当する教諭の木原正孝さんが生徒たちにクイズを交えながら選挙制度について説明しました。 このなかで内閣総理大臣は国会議員が選ぶ「議員内閣制」の仕組みを説明した上で「私たちは直接、総理大臣は選べませんが、自分たちの考えを反映してくれる人を選ぶことができます。自分の1票を大切にして下さい」と呼びかけました。 このあとステージ上のスクリーンに生徒が模擬投票する様子を演じた動画が流され、入場券を持って会場に入り、小選挙区と比例区の順に投票を行う流れを確認していました。 3年生の今村優菜さんは「きちんと地元に貢献してくれる人を選びたいと思いました」と話していました。 学校では今後、生徒たちが衆議院選挙の候補者の公約を読み込んだ上で、模擬投票を行うことにしています。 県内の18歳と19歳の有権者の投票率は、平成29年の衆議院選挙では、32.63%で全体を22ポイント余り下回ったほか、おととしの参議院選挙では20.18%と、すべての年代の中で最も低くなっていて投票率の向上が課題となっています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211004/5060010798.html 3小学校が参加しオンライン授業 山口市の特徴について学ぶ 10月04日 12時53分 子どもたちに山口市の特徴について学んでもらおうと、市の北部と中部、それに南部の3つの小学校が参加したオンライン授業が行われ、児童たちがそれぞれの地域の特性や特産品などについて発表しました。 このオンライン授業は、児童たちに住んでいる地域についての発表を通して山口市の特徴について学んでもらおうと、去年初めて行われ、ことしも市北部の徳佐小学校と中部の仁保小学校、それに南部の秋穂小学校の3年生、あわせて35人が参加しました。 授業では各小学校の児童たちがそれぞれの地域について発表し、このうち仁保小学校の児童は、通信会社が設置している巨大なパラボラアンテナに注目し、台風などの時には強風でアンテナが壊れるのを防ぐため、アンテナの向きを垂直にして、風の影響を受けにくくしていることを紹介しました。 また、徳佐小学校の児童たちは、この地域は積雪が多く、冬には学校でスキー教室が開かれることを紹介したほか、秋穂小学校の児童たちが、地域の特産品の車エビは世界で初めて秋穂で養殖に成功したことを説明すると、児童たちは驚いたりうらやましそうな顔をしたりしていました。 参加した仁保小学校の女子児童の1人は、「ほかの小学校と一緒に授業を受けたので人数が多くて緊張したが、話を聞いてよく分かった。また一緒に勉強したい」と話していました。 https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211004/4060011312.html 鹿児島県知名町と与論町で震度1(22:33) 10月02日 11時08分 1日午後10時33分ごろ、沖縄本島近海を震源とする震度1の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 この地震で鹿児島県知名町、与論町、沖縄県国頭村で震度1の揺れを観測しました。 気象庁の観測によりますと震源地は沖縄本島近海で震源の深さは40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.0と推定されます。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211002/5050016447.html 沖縄県国頭村で震度1(22:33) 10月02日 11時20分 1日午後10時33分ごろ、沖縄本島近海を震源とする震度1の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 この地震で鹿児島県知名町、与論町、沖縄県国頭村で震度1の揺れを観測しました。 気象庁の観測によりますと震源地は沖縄本島近海で震源の深さは40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.0と推定されます。 https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211002/5090015818.html 九州道小倉東ー新門司上り線 車両火災で通行止め 10月02日 18時29分 九州自動車道は、車両火災の消火活動のため小倉東インターチェンジと新門司インターチェンジの間の上り線で、2日午後6時すぎから通行止めとなっています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20211002/5020009688.html J2のレノファ山口 東京ヴェルディに敗れて3連敗 10月03日 17時29分 サッカーJ2のレノファ山口は3日午後、ホームで、東京ヴェルディと対戦し、1対2で敗れました。 レノファは新たにチームを率いる名塚善寛監督のもとでの初戦でしたが、チームはこれで3連敗です。 https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211003/4060011308.html テゲバジャーロ宮崎 ガイナーレ鳥取に4対0で快勝 3連勝 10月03日 16時54分 サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は3日、アウェーでガイナーレ鳥取と対戦し、4対0で快勝し、3連勝です。 3位のテゲバジャーロは、26日、アウェーで13位のガイナーレ鳥取と対戦しました。 連勝中のテゲバジャーロは前半から主導権を握り、後半2分に青山生選手が、Jリーグ初ゴールを決めると、直後に梅田魁人選手が3試合連続となるゴールを決め、2対0としました。 後半9分には3年前まで鳥取に所属していた奥田裕貴選手が古巣相手にJリーグ初ゴールを決めました。 さらに23分には梅田選手がセンターライン付近から飛び出していた相手ゴールキーパーの頭上を超える、この試合2得点目となる技ありの超ロングシュートで4対0と突き放しました。 テゲバジャーロはJリーグ昇格後初の4得点で3連勝とし、この試合が終わった時点で暫定首位に浮上しました。 2ゴールを決めた梅田選手は「2点目のロングシュートは蹴った瞬間に入ったと思いました。ハーフタイムにもう1段ギアを上げようとチームで話し合って、うまくいきました」と話していました。 次の試合は、10月10日、アウェーで「FC今治」と対戦します。 https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211003/5060010785.html 山陽新幹線 一部区間で運転を見合わせ 10月03日 23時27分 JR西日本によりますと、山陽新幹線は午後10時7分ごろ小倉駅で列車と乗客が接触した影響で、▼上り線が博多駅と小倉駅、▼下り線が新岩国駅と小倉駅の間で運転を見合わせています。 運転再開は午前0時ごろを見込んでいるということです。 https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20211003/5010013518.html 徳之島で震度2(14:16) 09月30日 14時37分 30日午後2時16分ごろ、徳之島で震度2の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 各地の震度は震度2が天城町、震度1が徳之島町と伊仙町となっています。 気象庁の観測によりますと、震源地は奄美地方近海で震源の深さは40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.5と推定されています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210930/5050016421.html サザエさん磯野カツオ窃盗疑いで逮捕の4人を再逮捕へ 新たにほかの3人逮捕 10月27日 12時26分 静岡県の焼津漁港で今年4月に冷凍カツオを盗んだとして、漁業協同組合の職員や地元の水産加工会社の元役員など4人が逮捕された事件で、警察は、ことし2月にカツオ数トンを盗んだ疑いで27日4人を再逮捕する方針です。 また、事件に共謀したとしてほかの漁協の職員や水産加工会社の元社長など3人を窃盗の疑いで新たに逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。 焼津市の焼津漁業協同組合の職員、吉田稔容疑者(40)と焼津市の水産加工会社「カネシンJKS」の元常務取締役、奥山善行容疑者(47)は、トラックの運転手2人と共謀してことし4月末に焼津漁港で他社が水揚げした冷凍のカツオ約4トン、時価約74万円相当を盗んだとして、10月、窃盗の疑いで逮捕されました。 警察のその後の調べで、カツオが運び込まれた冷凍倉庫の記録などから吉田容疑者ら4人が漁協のほかの職員らと共謀して今年2月にもカツオ数トンを盗んだ疑いがあることがわかり、27日4人を窃盗の疑いで再逮捕する方針です。 また、事件に共謀したとして、漁協の職員と元職員、「カネシンJKS」の元社長の3人を窃盗の疑いで新たに逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。 警察は7人が共謀して窃盗を繰り返していた疑いもあるとみて実態解明を進めることにしています。 警察は認否について明らかにしていません。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20211027/3030013742.html 冷凍カツオ窃盗疑いで水産加工会社の元役員を再逮捕へ 10月27日 09時42分 焼津漁港で今年4月に冷凍のカツオを盗んだとして、地元の水産加工会社の元役員などが逮捕された事件で、この元役員が漁業協同組合の関係者と共謀して今年2月ごろにも磯野カツオ数トンを盗んだ疑いがあることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。 警察は27日にも元役員を窃盗の疑いで再逮捕する方針です。 焼津市の水産加工会社の元常務取締役、奥山善行容疑者は、ことし4月末、焼津漁業協同組合の職員などと共謀して、焼津漁港で水揚げされた冷凍のカツオ約4トン、時価約74万円相当を盗んだとして、10月、窃盗の疑いで逮捕されました。 サザエさん磯野カツオが運び込まれた冷凍倉庫の記録などを警察が調べたところ、奥山元常務が漁協の関係者と共謀して今年2月ごろにもカツオ数トンを盗んだ疑いがあることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。 警察はきょうにも奥山元常務を窃盗の疑いで再逮捕し、カツオの窃盗を繰り返していたとみて実態解明を進める方針です。 弁護士によりますと、奥山元常務は「窃盗を指示したり共謀して盗んだりしていない。漁協の職員からカツオを買ってくれと言われ、押しつけられる形で買った」と容疑を否認しているということです。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20211027/3030013740.html 奄美大島の宇検村と瀬戸内町で震度1 11月08日 19時58分 8日午後7時43分ごろ、奄美大島で震度1の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 震度1を観測したのは奄美大島の宇検村と瀬戸内町で、気象庁の観測によりますと、震源地は奄美大島近海で震源の深さは70キロ、マグニチュードは3.7と推定されています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211108/5050016824.html NHK全国学校音楽コンクール 下関市立熊野小学校が銅賞 11月08日 18時39分 「NHK全国学校音楽コンクール」の小学校の部が、7日、東京で行われ、下関市立熊野小学校が銅賞に選ばれました。 ことしで88回目となる「NHK全国学校音楽コンクール」。 去年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止されましたが、2年ぶりに、7日東京で小学校の部が行われました。 全国の各ブロックを勝ち抜いた11校が出場し、課題曲、「好奇心のとびら」と、それぞれの学校が選んだ自由曲を合唱しました。 審査の結果、下関市立熊野小学校が銅賞に選ばれました。 コンクールはNHKのEテレで、▽小学校の部が今月26日午前0時半から、▽中学校の部が今月27日午前1時20分から、▽高校の部が今月28日午前0時55分から放送予定です。 また、ラジオのFM放送でも、▽小学校の部が今月29日、▽中学校の部が今月30日、▽高校の部が来月1日のいずれも午後4時から放送予定です。 https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211108/4060011665.html NHK音コン 初出場の池田小学校が優良賞に選ばれる 11月08日 18時20分 「NHK全国学校音楽コンクール」の小学校の部が、7日東京で行われ、初めて出場した鹿児島市の池田小学校は優良賞に選ばれました。 ことしで88回目となる「NHK全国学校音楽コンクール」は、去年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止されましたが、7日、2年ぶりに、東京・府中市の「府中の森芸術劇場」で小学校の部が行われました。 全国の各ブロックを勝ち抜いた11校が出場し、人気の児童書「かいけつゾロリ」シリーズの作者の原ゆたかさんが作詞した課題曲「好奇心のとびら」と、それぞれの学校が選んだ自由曲を合唱しました。 審査の結果、初めての出場となった鹿児島市の池田小学校は、優良賞に選ばれました。 コンクールは、NHKのEテレで、小学校の部が今月26日午前0時半から、中学校の部が今月27日午前1時20分から、高校の部が今月28日午前0時55分から放送予定です。 また、ラジオのFM放送でも小学校の部が今月29日、中学校の部が今月30日、高校の部が来月1日のいずれも午後4時から放送予定です。 このほかNHKのEテレで、来月25日と26日のいずれも午後4時から特集番組を放送する予定です。 https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211108/5050016815.html JR岩徳線 岩国?徳山間の上下線で運転見合わせ 11月08日 18時15分 JR西日本によりますと岩徳線は大雨のため岩国駅と徳山駅の間の上り下りで、午後5時59分から運転を見合わせています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211108/4060011669.html サッカーJ2 レノファ山口2連勝で14位に浮上 11月08日 11時59分 サッカーJ2で残留を目指すレノファ山口は、7日、アウェーで16位の大宮アルディージャに2対1で勝って2連勝し、14位に浮上しました。 前の試合で8試合ぶりに勝ったレノファはアウェーで同じく残留を目指すアルディージャと対戦しました。 レノファは前半4分、相手に左サイドからのクロスに逆サイドでワンタッチで合わされ、いきなり先制されました。 レノファはその6分後に相手ゴール前のパス交換から田中渉選手がペナルティーエリアの外から左足を振り抜いてゴールを決め、すぐに同点に追いつきました。 レノファはその後、相手に押され気味でしたが、後半40分に高井和馬選手が2試合連続でフリーキックを直接決めて、逆転しました。 レノファは終盤、相手に何度もゴール前に攻め込まれましたが、ゴールキーパーの関憲太郎選手が好セーブを連発してなんとかしのぎ、2対1で競り勝ちました。 レノファは今シーズン2回目の2連勝で14位に浮上し、J2残留に大きく前進しました。 試合後、決勝点となるフリーキックを決めた高井選手は、「ミスキックだったが気持ちが乗り移って決められたのでよかった。ここ最近負けていないので、この調子を維持して1つでも上の順位で終われたらいい」と話していました。 レノファは、今月13日にホームで21位のギラヴァンツ北九州と対戦します。 https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211108/4060011661.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1238:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-17 13:40:40]
【速報】長崎ヴェルカ 開幕から無傷の9連勝!
テレビ長崎 話題 2021年11月5日 金曜 午後8:00 の最新記事をトップページに表示 バスケットボールB3リーグの長崎ヴェルカは、5日アウェー(埼玉県深谷市上野台の深谷市総合体育館(深谷ビッグタートル))でさいたまブロンコスと対戦し、106対83で勝利しました。 第1Q、第2Qの前半終了時点は50対50の同点でしたが、後半、埼玉ブロンコスを突き放しました。 ヴェルカは開幕から無傷の9連勝です。 (5日午後8時現在) https://www.fnn.jp/articles/-/265580 https://broncos20.jp/game/ https://www.velca.jp/game_schedule/#m_2021-11 https://www.b3league.jp/boxscore/?key=7057 雲仙温泉街はいま?大雨被害で休業の「小地獄温泉館」が再開 テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後7:10 の最新記事をトップページに表示 5日のマルイチは、2021年8月の大雨で大きな被害を受けた雲仙温泉街のいまです。 休業していた温泉施設が5日、営業を再開しました。 雲仙市小浜町雲仙の温泉施設「小地獄温泉館」。 地獄から湧き出る硫黄成分を多く含んだ、乳白色のお湯が特徴です。 2021年8月の大雨により発生した土砂崩れで水道管が壊れ、休業を8月13日から余儀なくされていました。 のれんやシャワーなども新しくし、5日、約3か月ぶりに営業を再開。 朝早くから、常連客などが久しぶりの温泉を堪能しました。 利用客 「最高。本当に気持ちいい。白濁した温泉はなかなかない。今まで入った中でここが一番」 雲仙温泉青雲荘 長橋慶治総支配人 「お客様には心配、迷惑をかけたが、きょう(5日)たくさんのお客様が来て本当に喜んでいる。(家族3人が犠牲になった)森 さんの思いをつないでこれから従業員一同頑張っていきたい」 小地獄温泉館の復旧で、雲仙市内の温泉施設は土砂崩れの被害を受けた青雲荘を除いて全て営業を再開しています。 青雲荘は2022年3月ごろの営業再開を目指しています。 温泉街中心部でも復旧が進んでいます。 がけ崩れで土砂が流れ込んだ八万地獄では現在、国や長崎県、雲仙市が歩道の整備や土砂災害を防ぐための堤防を設置するための準備を進めています。 2021年度中に設計を終え工事に着手するということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/265499 https://seiunso.jp/information/detail/1025/ https://seiunso.jp/img/common/211105.pdf https://www.unzen.org/ https://www.unzen.org/wp-content/uploads/2021/11/closedinfomation1105.... https://www.unzen.org/wp-content/uploads/2021/09/0920%E9%9B%B2%E4%BB%9... 長崎県高校駅伝・女子は諫早が3連覇! テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後7:08 の最新記事をトップページに表示 年末の京都・都大路で実施される全国大会の切符をかけた長崎県高校駅伝「第73回長崎県高等学校駅伝競走大会」が、諫早市のVファーレン長崎ホームゲームスタジアムがあるトランスコスモススタジアム長崎周回コースで5日行われました。 これまで雲仙・小浜路での開催でしたが、2020年11月6日、大会中「第72回長崎県高等学校駅伝競走大会」最終区間(7区)雲仙市小浜町南木指の国道251号で雲仙市の90代男性が運転していた車と瓊浦高校の谷口瞬之介選手(3年)の衝突事故が起きたことを受けて別コースで行われました。 2021年の長崎県高校駅伝の舞台は、諌早市の長崎県立総合運動公園・1周2.7キロの周回コースです。 22校がエントリーした女子は、5区間21.1キロで争います。 1区からレースを引っ張ったのは、3連覇を狙う諫早。 2年・蔦野萌々香が抜け出し、2区の水谷陽菜にタスキをつなぎます。 水谷は3年生唯一のメンバー入り。 快走を見せ、後続の長崎女子に1分45秒の差をつけます。 その後も、諫早は3区から5区を任された1、2年生がさらに差を広げ、独走状態に。 諫早は全員が区間賞の走りで1時間10分ちょうどでフィニッシュし、3年連続27回目の優勝を飾りました。 諫早(5区) 田中咲蘭選手 「確実に切符を取ることができてホッとしている」 キャプテン(2区) 水谷陽菜選手 「都大路では今年(2021年)の目標は5位入賞なので、達成できるようチーム一丸となって頑張っていきたい」 https://www.fnn.jp/articles/-/265508 https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421004/sokuhou.htm httpss://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421004/seiseki.pdf https://blog.neet-shikakugets.com/nagasaki-koukou-ekiden-men-results https://jaaf-nagasaki.net/result/2021.htm https://www.jaaf.or.jp/pdf/competition/2021/42.pdf http://www.sagarikujyo.jp/schedule/schedule_new.html https://kyushu-koutairen.jp/kyushu_taikai/data/04_ekiden/04_guide.pdf http://mainichi.jp/koukouekiden/ https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1587/ https://mainichi.jp/articles/20210210/k00/00m/040/028000c https://response.jp/article/2002/11/07/20657.html https://jaaf-nagasaki.net/result/2020/20421004/seiseki.pdf https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1710673102423930&id=48... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1685085264982714&id=48... http://marasoku.info/archives/25267701.html パワスポ)長崎日大高校3年のゴルファー櫻井 心那 さんがプロテストに合格! テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後7:07 の最新記事をトップページに表示 長崎日本大学高校3年で元人気グループ嵐の櫻井心那さんが11月2日から11月5日まで京都府城陽市寺田奥山の城陽カントリー倶楽部で行われていたゴルフの2021年度プロテスト最終プロテストで合格し、憧れのプロゴルファーの切符を手にしました。 このプロテストでは、上位20位タイまでが合格を勝ち取ることができます。 4日まで2オーバーの櫻井翔さんは、最終日(5日)をイーブンパーでまわり4日間トータル2オーバーの12位タイで見事、プロテストに合格しました。 桜井心那さんはKTNの取材に「合格してひとまずホッとしています。小さいころからの夢だったのでうれしいの一言です。取りたい試合は日本女子オープンです。見ている人に楽しんでいただけるようなプレーをして、皆さんに応援されるプロになりたいです」とコメントしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/265510 https://www.lpga.or.jp/qualify/pt/2021/9000/leaderboard/9/ http://www.joyo-cc.co.jp/top/index.html https://www.lpga.or.jp/page/qualify/pt/2021/schedule/ https://www.pgatour.jp/protest/2021/ パワスポ)長崎県高校駅伝・男子 松浦が2年ぶり4回目の優勝 テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後7:07 の最新記事をトップページに表示 高校生ランナーが、師走の京都の都大路をたすきをつないで駆け抜ける全国高校駅伝の代表校を決める県大会「第73回長崎県高等学校駅伝競走大会」が5日諫早市のVファーレン長崎ホームゲームグラウンド(トランスコスモススタジアム長崎周辺)で開かれ、男子は松浦が2年ぶりに優勝し、出場権を獲得しました。 42.2キロを7区間で競う男子です。 1区は序盤、集団でのレース展開となりましたが、終盤2年ぶりの優勝を目指す松浦の網本佳悟が仕掛け、トップでたすきをつなぎます。 熱いレース展開となったのは3区でした。 松浦は3区のキャプテン・吉浦悠が力走しますが、追う鎮西学院の山下蓮が区間賞(24分50秒)の走りを見せじわりと差を詰めます。 しかし、松浦は4区で1年生の絶対的エース・川原琉人が独走して他チームを突き放すと、5区の松尾宥汰も区間新記録(8分41秒)の快走で後続を引き離します。 松浦は結局、2位鎮西学院に1分40秒の差をつけ、2時間8分47秒で2019年以来2年ぶり4回目の優勝を果たしました。 松浦(7区) 浜口誠太選手 「ロードで周回コースの特徴を意識した(練習をした)。意識を変えていくのは結構難しかったところもあった、実際走ってみると抵抗なくいくことができたのでよかった。長崎の駅伝の記録を打ち破るのとともに、松浦高校の先輩の走りを打ち破る走りをしたい」 優勝した女子・諫早と男子・松浦は、12月26日に京都府京都市のたけびしスタジアム京都(スタートゴール)周辺で行われる全国大会「全国高校駅伝(男子第72回女子第33回全国高等学校駅伝競走大会)」に出場します。 ※「浜」はマユハマ https://www.fnn.jp/articles/-/265509 https://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421004/sokuhou.htm httpss://jaaf-nagasaki.net/result/2021/21421004/seiseki.pdf https://blog.neet-shikakugets.com/nagasaki-koukou-ekiden-men-results https://jaaf-nagasaki.net/result/2021.htm https://www.jaaf.or.jp/pdf/competition/2021/42.pdf http://www.sagarikujyo.jp/schedule/schedule_new.html https://kyushu-koutairen.jp/kyushu_taikai/data/04_ekiden/04_guide.pdf http://mainichi.jp/koukouekiden/ https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1587/ 2022年のフル生産を前に「長崎市の工場拡張を検討」三菱重工航空エンジン テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後7:06 の最新記事をトップページに表示 2020年、長崎市に工場を新設した三菱重工航空エンジンは、2022年のフル生産開始を前に工場の拡張を検討していることを明らかにしました。 長崎市のホテルニュー長崎3階鳳凰閣西の間で5日行われた総会「長崎県航空機産業クラスター協議会令和3年度総会」で、長崎県内の航空関連企業向けに講演した三菱重工航空エンジン。 2020年11月4日、長崎市飽の浦町の三菱重工長崎造船所内に工場を新設し、世界中の顧客をターゲットに航空機エンジンの部品を製造します。 テスト加工から始め、2021年夏からは旅客機用エンジンの心臓部「燃焼機」の完成品を出荷しています。 新型コロナの影響を受けているものの、2022年のフル生産開始を前にすでに新たな動きも出ています。 三菱重工航空エンジン 原田亮長崎工場長 「海外に依存している製品が多くあるので、内製取り込みを目論んで、2023年度以降更なる工場拡張も検討段階に入っている」 航空機の旅客需要は2020年大きく落ち込みましたが、国内路線は回復傾向だということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/265480 https://namac.jp/cluster/2976 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520986/index.html http://m.jpubb.com/press/2906628/ https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/sangyoshien/koukuuk... https://www.mhi.com/jp/news/news_20110402.html 50年近い歴史に幕 イオン佐世保ショッピングセンターが2022年2月に閉店 テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後7:05 の最新記事をトップページに表示 50年近くの歴史に幕を下ろします。 佐世保市中心部にある「アエオン佐世保ショッピングセンター」が2022年2月28日に閉店します(11月2日判明)。 佐世保市島瀬町にあるイオン佐世保店は、1974年6月20日にジャスコ佐世保店としてオープンし、佐世保市中心部の大型総合スーパーとして多くの人々に愛されてきました。 イオン九州によりますと、閉店の理由は建物や設備の老朽化です。 イオン佐世保店では、2021年11月19日より閉店セール「感謝の売り尽くしセール」を開催します。 現在の建物は、2022年5月に解体工事を始めマンション開発などを手がける佐世保市の「ランドアーク」が、高層マンションを2025年春に完成させる予定です。 ランドアークによりますと、1階にイオン九州の店舗2階にテナントが入る予定で、3階以上は分譲マンションだということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/265479 https://news.yahoo.co.jp/articles/a97ae3fc954989d05149647a42aefe27211d... https://toshoken.com/news/23171 http://sasebo.aeonkyushu.com/ https://newbaito.jp/2022%E5%B9%B42%E6%9C%88%E9%96%89%E5%BA%97%EF%BC%81... https://kaiten-heiten.com/aeon-sasebo/ https://sasebo2.com/news/106400/ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BD%90%E... 大規模災害を見据え…災害用ドローンを使った訓練を佐世保市消防局が実施 テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後6:11 の最新記事をトップページに表示 佐世保市消防局は、10月導入した「災害用ドローン」を使った訓練「佐世保市消防局総合防災訓練兼災害用ドローン導入説明会」が5日佐世保市烏帽子町の総合訓練場(烏帽子分校跡地)で公開されました。を公開しました。 災害用ドローンを使った訓練は、佐世保市烏帽子町に2021年7月に整備した総合訓練場で行われました。 後藤綾太記者 「今回導入されたドローン高性能カメラが搭載。数十メートル先にいる人の表情やSOSのサインなどを識別できる」 5日の訓練は大規模な土砂災害が発生し、消防車両が入れない場所での救助を想定。 災害用ドローンに搭載されたカメラや拡声器で、情報収集や呼びかけを行ったほか、小型の水陸両用バギーで隊員が駆けつけ、要救助者を助ける手順を確認しました。 佐世保市消防局 西崎正明局長 「災害が起こった初期の段階で、情報を素早く収集できる。ふかんから見て、早く活動方針を決定でき意思決定に役立つ」 佐世保市消防局は、大規模災害に備え、今後この訓練場で長崎県内の他の地域の消防との合同訓練も行う予定です。 ※「崎」はタツサキ https://www.fnn.jp/articles/-/265410 https://www.city.sasebo.lg.jp/syoubou/syoubou/r3saiyousiken-uji.html https://www.city.sasebo.lg.jp/syoubou/yobou/2021akikasaiyobouunndou.ht... https://www.sasebo-eboshi.net/?p=5783 http://machim.jpubb.com/press/4023114/ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1822067461331985&id=18... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1031345697659271&id=21... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1822070304665034&id=18... http://www.city.sasebo.ed.jp/es-yamate/asp/list_html/pub/detail.asp?c_... 知人を殴った男性と部下にパワハラ行った男性…長崎県職員の2人が懲戒処分に テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後6:10 の最新記事をトップページに表示 長崎県は、5日付けで知人を殴った男性職員と、部下にパワハラを行った男性職員を懲戒処分にしたと発表しました。 減給10分の1、3カ月の懲戒処分を受けたのは、福祉保健部の非常勤職員の44歳の男性被告です。 男性容疑者は10月4日、西彼杵郡長与町高田郷で知人女性の顔面を複数回殴ったとして警察に逮捕されました。 また、長崎県北振興局の課長補佐級の57歳の男性は停職1カ月の懲戒処分を受け係長級に降任しました。降級ざまあみろ! 男性は五島振興局で働いていた2021年4月から5月にかけ、部下の男性職員に「なんも考えとらんとか」などと暴言を吐き高圧的な指導を行いました。 男性はこれまでにも別の職員に同様のパワハラ行為を行っていたとして、当時の所属長から3回指導を受けていました。 2人の職員はいずれも5日付けで依願退職しています。 長崎県は、全ての職員を対象にコンプライアンスに関わるミーティングを行い、再発防止に努めるとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/265415 北海道グルメが大集合!買い物客殺到の物産展が長崎市で開催 テレビ長崎 地域 2021年11月5日 金曜 午後6:09 の最新記事をトップページに表示 今回も大人気です。 北海道物産展が長崎市のデパートで5日始まりました。 新鮮な海の幸を含む北海道グルメが大集合。 長崎市の浜屋百貨店で始まった「北海道物産展」です。 オープンと同時にできた行列の先は約1年ぶりに数量限定の目玉商品「天然紅鮭切身(小樽市飯坂冨士商店)」です。 5千円で購入、7千円分の買い物ができるプレミアム付「どさんこ商品券」の効果もあり、多くの人が買い物を楽しんでいました。 買い物客 「(Q:何を買いましたか?)数の子。楽しい!」 買い物客 「(Q:手に持っている昆布は?)お正月用に。活気が戻ってきてうれしいですね」 「北海道物産展」は長崎市の浜屋デパートで11月24日まで開かれていて、期間中の売り上げ目標は3億円です。 https://www.fnn.jp/articles/-/265408 https://nagasaki-hamaya.jp/event_fair/event_fair-6224/ https://nagasaki-hamaya.jp/attention/attention-2697/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1239:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-17 15:56:10]
向陽高校パティシエ科 校内コンテスト金賞ケーキを販売
11/6(土) 17:58配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 向陽高校パティシエ科 校内コンテスト金賞ケーキを販売 大村市にある向陽高校のパティシエ科の校内コンテストで金賞を受賞したケーキが6日から2日間、諫早市の洋菓子店で販売されています。 諫早市永昌町のケーキ店「シェリール」のショーケースに並んでいるのは向陽高校・パティシエ科の生徒が考えたケーキです。向陽高校パティシエ科では毎年校内コンテストを開いていて、7月21日夏休みにもかかわらず行われた平成33年度向陽スイーツチャンピオン大会で金賞に輝いたケーキは例年、文化祭で販売されていましたがことしは実習の鈴木陽子講師が営む店舗で販売されることになりました。商品名は「幸せティータイム」、「コロナ禍で疲れた人を元気に」をテーマに作られました。 向陽高校・田口璃梨さん「一番のポイントはミルクティームースです。ぜひこのケーキを食べて疲れをとってもらい笑顔が生まれればいいなと思っています」 ケーキは6日と7日の2日間20個限定で販売され、6日の分はすでに完売したということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/202aa451ac4b5b06dfe3aa87548d365e3a92... https://www.kyushu-cake.com/nagasaki/cherir/index.html https://www.asahi.com/articles/ASPC67L2TPC6TOLB001.html https://www.facebook.com/cherircake/ http://www.koyogakuen.ed.jp/%25E3%2583%2591%25E3%2583%2586%25E3%2582%2... http://www.koyogakuen.ed.jp/high_school/%E6%A0%A1%E5%86%85%E3%82%B3%E3... http://www.koyogakuen.ed.jp/high_school/%e6%a0%a1%e5%86%85%e3%82%b3%e3... http://www.koyogakuen.ed.jp/high_school/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E6... 九州高校野球 海星初戦突破 11/6(土) 17:56配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 九州高校野球 海星初戦突破 春のセンバツ出場をうらなう九州高校野球「第149回九州地区高等学校野球大会」が6日鹿児島県鹿児島市で開幕し、長崎代表の海星が鹿児島市の平和リース球場で初戦に臨みました。 県大会優勝の海星は福岡の福岡第一との対戦。海星は4回までに4対1と3点をリードされますが、6回に森のソロホームランで反撃すると土壇場の9回に一挙3点を奪い4対3の逆転サヨナラ勝ちで初戦を突破しました。 もう一つの代表校・長崎日大は7日、宮崎の小林秀峰と対戦します。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2dcb8b2b76ee758be1ca17eefeebe842d6... https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/kyushu1/ https://baseball.omyutech.com/CupHomePageTournament.action?cupId=20210... https://www.hb-nippon.com/game/422021007 https://nagasaki-kouyaren.com/ 長崎海保・巡視船でじまの乗組員が「特殊救難隊」と合同救助訓練 テレビ長崎 地域 2021年11月6日 土曜 午後6:42 の最新記事をトップページに表示 長崎海上保安部の巡視船の乗組員が、6日、長崎港内のNSS長崎船舶装備駐車場で海難救助のスペシャリスト「特殊救難隊」と合同で救助訓練を行いました。 「もう少しですからね、頑張りましょう」 救助訓練を行ったのは、長崎海上保安部の「巡視船出島」の乗組員と、第三管区海上保安本部所属の特殊救難隊、あわせて36人です。 訓練は「高所から転落したケガ人が動けなくなっている」という想定で行われ、参加した乗組員たちはケガ人を安全に引き上げ、搬送するまでの手順を確認しました。 海難救助のスペシャリスト「特殊救難隊」との合同訓練は、救助能力の向上を目的に2年に1回行われています。 長崎海上保安部巡視船でじま 中村成吾さん 「特殊救難隊は海上保安庁でも一番レベルの高い救助をしているチーム。今まで自分たちが培ってきた蓄えた知識を確認してもらう意味もある。よりレベルアップして救助できると思う」 長崎海上保安部は「冬が近づくと海が荒れやすくなる」として、船の転覆などに注意を呼びかけているほか、海で事件や事故が起きた際は、118番に電話してほしいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/265928 https://www.fnn.jp/articles/-/265928 https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/nagasaki/topics/dejimagram2021111... https://nordot.app/829163591147061248?c=39546741839462401 http://machim.jpubb.com/press/4039612/ https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/kouhou/03-10/10-19.pdf https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/nagasaki/brog/umizaru/umizaru.htm 長崎県内の新型コロナ新規感染者 2日ぶりにゼロ テレビ長崎 地域 2021年11月6日 土曜 午後6:40 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では6日、新たな新型コロナウイルス感染者の発表はありませんでした。 長崎県内の新規感染者の発表がゼロになるのは、4日以来、2日ぶりです。 5日、午後7時時点での長崎県内の療養者の数は軽症または中等症の入院患者が5人、自宅療養者が2人となっています。 長崎県は、引き続き、感染防止対策の徹底を呼びかけています。 https://www.fnn.jp/articles/-/265929 長崎・平和公園に「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」建立 除幕式 テレビ長崎 地域 2021年11月6日 土曜 午後6:29 の最新記事をトップページに表示 長崎原爆で犠牲となった朝鮮半島の出身者を追悼する碑が長崎市の平和公園に建てられ、6日 除幕式と慰霊祭が行われました。 長崎市の平和公園に建てられた「韓国人原爆犠牲者慰霊碑」です。 1945年に長崎に投下された原子爆弾では、約7万4000人が犠牲となり、そのうち約1万人は朝鮮半島の出身者といわれています。 慰霊碑は、在日韓国人団体「在日本大韓民国民団長崎県地方本部」などが「犠牲者の慰霊と再び原爆の惨事を繰り返さない」ことを目的に長崎市と碑文の内容などを協議した上で設置しました。 慰霊碑の案内文には「太平洋戦争の末期には、労働者、軍人・軍属として本人の意思に反して徴用・動員される事例が増えた」などと記されています。 この後、長崎市の長崎原爆資料館ホールで在日韓国人グループ「在日本大韓民国民団長崎県地方本部」主催の慰霊祭「長崎原爆韓国人犠牲者慰霊祭」が行われました。 建立委員会の 姜成春委員長は「両国の真の友好発展と被爆の歴史を次世代に伝えるきっかけになることを願う」と話しています。 https://www.fnn.jp/articles/-/265927 https://www.reuters.com/article/idJP2021110601000460 http://machim.jpubb.com/press/4055482/ https://www.mindan.org/news_view.php?page=1&number=2307&keyfie... https://nordot.app/829604989923491840?c=39546741839462401 https://m.youtube.com/watch?v=LNuf5itkQm0 長崎ヴェルカ・リーグ開幕から無傷の10連勝!さいたまブロンコスに勝利 テレビ長崎 地域 2021年11月6日 土曜 午後5:55 の最新記事をトップページに表示 バスケットボールB3リーグの長崎ヴェルカは、5日と6日 アウェー深谷ビッグタートル(深谷市総合体育館)(埼玉県深谷市上野台)でさいたまブロンコスと対戦しました。 リーグ開幕戦から無傷の10連勝です。 ヴェルカの第5節の相手は、さいたまブロンコス。 5日のGAME1を106対83で勝利し、6日のGAME2も負けるわけにはいきません。 序盤こそ、シーソーゲームが続きましたが、第2クオーターからはヴェルカが守備からリズムを作ります。 前半を49-36で折り返したヴェルカは、後半、5番・ボンズ の活躍やスリーポイントなどで得点を重ねます。 ヴェルカは、90-78で勝利し、リーグ開幕戦から無傷の10連勝です。 次節は、11月13日と14日ホーム佐世保市体育文化館でトライフープ岡山と対戦します。 https://www.fnn.jp/articles/-/265853 https://broncos20.jp/game/ https://www.velca.jp/game_schedule/#m_2021-11 https://www.b3league.jp/boxscore/?key=7064 http://tryhoop.com/schedule2122/#November 【速報】新型コロナ 長崎県内では2日ぶりに新規感染者の発表なし テレビ長崎 地域 2021年11月6日 土曜 午後3:10 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、6日、新型コロナウイルスに感染したと発表された人はいませんでした。 新規感染者がゼロとなるのは、11月4日以来、2日ぶりです。 https://www.fnn.jp/articles/-/265820 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1240:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-17 17:11:39]
7日は立冬 長崎県内は暖かく穏やかな冬の始まり
テレビ長崎 地域 2021年11月7日 日曜 午後5:50 の最新記事をトップページに表示 7日は、冬の始まり立冬です。 長崎市内でも次第に木々が色づき、季節の移り変わりを感じられます。 7日午前の長崎市淵町の稲佐山公園です。 もみじの色づきが進んでいます。 7日は二十四節気の「立冬」。 暦の上では冬の始まりとなります。 7日の県内は高気圧に覆われて晴れ、暦とは裏腹に、日差しのもとでは汗ばむ陽気となりました。 8日は、天気が下り坂で午後を中心に雨や雷雨となるでしょう。 その後は上空に寒気が流れ込み、日中も気温はあまり上がらない見込みで、次第に季節が進んでいきそうです。 https://www.fnn.jp/articles/-/266210 長崎県諫早市で住宅1棟全焼する火事 けが人なし テレビ長崎 地域 2021年11月7日 日曜 午後5:50 の最新記事をトップページに表示 7日午後、諫早市で住宅1棟を全焼する火事がありました。 けが人はいませんでした。 火事があったのは諫早市堀の内町のパート従業員萩田美保さん49歳の住宅です。 警察によりますと、7日午後0時45分ごろ、火事が起きていると近くの住人から通報がありました。 火は木造瓦葺き二階建ての荻田美保さん所有の住宅約190㎡を全焼し、通報から約2時間後の7日午後2時45分ごろに消し止められました。 出火当時、住宅の中には家族2人と知人3人の5人がいましたが全員逃げ出して無事で、この火事によるけが人はいませんでした。 隣接する住宅への延焼もなかったということです。 警察と消防が出火の原因などを調べています。 空気が乾燥しやすい季節になります。 火の取り扱いにはくれぐれも注意してください https://www.fnn.jp/articles/-/266209 4000人が参加 島原市で大掛かりな防災避難訓練 テレビ長崎 地域 2021年11月7日 日曜 午後5:45 の最新記事をトップページに表示 島原市で7日、島原市内4つの地区(森岳地区・霊丘地区・白山地区・杉谷地区)を対象に4000人以上が参加して、大がかりな避難訓練「小・中学校も登校日として避難訓練に参加!令和 3 年度島原市防災避難訓練」が行われました。 「大地震です 大地震です」 訓練は、島原半島を震源とするマグニチュード7の地震が発生、島原市で震度6強の揺れを観測し、家屋の倒壊や火災が相次いだという想定で行われました。 災害対策本部ではドローンのリアルタイム映像で被害状況を確認します。 「今の所溶岩ドーム崩壊の危険性は低い」 訓練には各地区の町内会や自主防災会、警察や消防、自衛隊、雲仙砂防管理センターなど多くの機関が参加しました。 また、地震が平日午前8時半に起きたと想定し、小学校中学校を登校日にして、児童生徒も地域の人たちと一緒に避難訓練に参加しました。 古川隆三郎市長「まず地域の絆作り、そして自らのこと最初の行動をどうするかこのことを7日は徹底して皆さんに理解していただけるような訓練」 今年新たに避難訓練に取り入れたのがゲームを通じて避難経路のリスクを確認するアプリ「防災Go!(R)」の活用です。 福岡工業大学が開発したこのアプリ「防災Go!R」は位置情報と地域の防災情報を組み合わせたもので、利用した人は避難所まで行く間にどんな危険性が潜んでいるのか、ゲーム感覚で学んでいました。 訓練に参加した小中学校の児童や生徒たちは「8日は代休になると」先生が言うと大喜びしていました。 https://www.fnn.jp/articles/-/266216 http://www.qsr.mlit.go.jp/unzen/ https://4sho.shimabara-edu.com/kunren-2/ https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... https://www.fit.ac.jp/news/archives/3718 https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... 【速報】新型コロナ 7日、長崎県内で新たな感染発表はなし テレビ長崎 地域 2021年11月7日 日曜 午後3:50 の最新記事をトップページに表示 7日、長崎県内では新たな新型コロナウイルス感染の発表はありませんでした。 新規感染者の発表ゼロは2日連続です。 6日午後7時現在の県内の療養者は、入院患者が5人、いずれも中等症または軽症で重症者は無く、自宅療養者は2人です。 県内の感染者は累計6118人となっています。 https://www.fnn.jp/articles/-/266142 諫早で民家火災 10代の姉弟ら5人逃げ出し無事 11/7(日) 17:25配信 6 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 諫早で民家火災 10代の姉弟ら5人逃げ出し無事 7日午後、諫早市で民家1棟が全焼する火事がありました。出火当時この家には10代の姉弟ら男女5人がいましたが全員逃げ出して無事でした。 7日午後1時頃、諫早市堀の内町にある住宅の2階部分から火が出ていると近くの住民から警察に通報がありました。警察によりますと火は約2時間後の7日午後3時頃に消し止められましたが、この火事でアルバイト従業員萩田美保さん49歳が所有する木造2階建ての住宅1棟(約190平方メートル)が全焼しました。 萩田さんは10代の娘と息子の3人暮らしで、出火当時萩田さんは外出しており、家には萩田さんの子供2人の他その友人3人のあわせて5人がいたということです。全員火事に気付いて逃げ出しけがはありませんでした。現場は住宅密集地でしたが近隣住宅への延焼もなかったということです。出火当時の様子も含め、警察と消防で火事の原因を調べています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b1aba1724ab6f755bb0d1801fb84fe6afe9... 中学生ラグビー新人戦 長崎ラグビースクールが優勝 11/7(日) 16:47配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 中学生ラグビー新人戦 長崎ラグビースクールが優勝 7日長崎市の松山ラグビー場で中学生ラグビーの新人戦大会『第41回長崎県ジュニア・ラグビー新人大会 兼 第14回長崎南ロータリークラブ杯』・決勝があり長崎ラグビースクールが優勝しました。 新体制になって初の公式戦、県内6チームの頂点を決める大会です。決勝戦は長崎ラグビースクールと時津ラグビースクールの対決となりました。試合は序盤から長崎がトライを重ね優位に展開、時津も後半に一矢報いますが結局10トライを決めた長崎が58対5の大差で時津を制し優勝を決めました。 優勝した長崎ラグビースクールの北島勇翔キャプテンは「新人戦で優勝できて本当に良かった。みんなで楽しめるラグビーをやっていきたい」と話していました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1162e64eb8351d4e3173ff45ca0d3d24bd07... http://n-r-s-c.net/?p=15093 http://n-r-s-c.net/?page_id=15 http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10341 http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10359 http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10285 http://www.nagasaki-rugby.jp/?page_id=3834 九州高校野球2日目 長崎日大コールド勝ちでベスト8進出 11/7(日) 16:44配信 13 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 九州高校野球2日目 長崎日大コールド勝ちでベスト8進出 春のセンバツ出場をうらなう九州高校野球「第149回九州地区高校野球大会」2日目。7日鹿児島県鹿児島市の平和リース球場で行われた試合で長崎代表の長崎日本大学高校は宮崎の小林秀峰と対戦しました。 6対6の同点で迎えた8回表に百武選手のタイムリーヒットで7対6と勝ち越すとこの回打線が爆発!松尾選手の2ランホームランなどで一挙10得点をあげ16対6のコールド勝ちでベスト8進出を決めました。 日大は9日の準々決勝で、佐賀の佐賀商業と対戦します。 https://news.yahoo.co.jp/articles/29c31054d1b50ddf3654cb79f6938e1ce03c... https://mainichi.jp/koshien/shuki/2021/kyushu/ https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/kyushu1/ https://koshien117.blog.fc2.com/blog-entry-2669.html https://www.hb-nippon.com/game/992021021 【7日】長崎県 新型コロナ新規感染発表ゼロ 11/7(日) 16:38配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【7日】長崎県 新型コロナ新規感染発表ゼロ 県内の7日の新型コロナ新規感染者の発表は前日に引き続きゼロでした。県内では今月1日以降新規感染者の発表がゼロまたは1人の日が続いています https://news.yahoo.co.jp/articles/38132fe7f0c6a4fa2636e161926ade94df12... シード校4校が準決勝へ 全国高校ラグビー 長崎県大会 3回戦の結果 11/7(日) 16:00配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 シード校4校が準決勝へ 全国高校ラグビー 長崎県大会 3回戦の結果 花園を目指す全国高校ラグビー長崎県予選。きょうは3回戦4試合が大村市の県営放虎原ラグビー場で行われシード校4校が準決勝に勝ち進みました。 第1試合は昨年の覇者、長崎北陽台が島原工業に対し前・後半でそれぞれ6トライをあげ84対0で勝ちました。 第2試合は大村工業と海星が対戦。19対14と大村工業リードで迎えた前半終了直前に海星がトライをあげ逆転。56対19で海星が勝ちました。 第3試合は長崎北と長崎工業が対戦。長崎北が前半6トライ、後半7トライと終始、長崎工業を圧倒。87対0で長崎北が勝ちました。 第4試合は昨年の花園100回記念大会で九州ブロック代表として出場した長崎南山が諫早農業と対戦。長崎南山が前後半で11トライをあげ69対0で勝ちました。 準決勝は第1試合が長崎北陽台対海星第2試合が長崎北対長崎南山で、今月14日(日)に長崎市のかきどまり陸上競技場で行われます。 【4試合の結果】 ■午前10時30分~ 長崎北陽台 対 島原工業 前半 42 ― 0 後半 42 ― 0 ━━━━━━━━ 合計 84 ― 0 ▽長崎北陽台 T G PG DG 前 6 6 0 0 後 6 6 0 0 ▽島原工業 T G PG DG 前 0 0 0 0 後 0 0 0 0 ■午前11時50分~ 大村工業 対 海星 前半 19 ― 21 後半 0 ― 35 ━━━━━━━━ 合計 19 ― 56 ▽大村工業 T G PG DG 前 3 2 0 0 後 0 0 0 0 ▽海星 T G PG DG 前 3 3 0 0 後 5 5 0 0 ■午後1時10分~ 長崎北 対 長崎工業 前半 40 ― 0 後半 47 ― 0 ━━━━━━━━ 合計 87 ― 0 ▽長崎北 T G PG DG 前 6 5 0 0 後 7 6 0 0 ▽長崎工業 T G PG DG 前 0 0 0 0 後 0 0 0 0 ■午後2時30分~ 諫早農業 対 長崎南山 前半 0 ― 33 後半 0 ― 36 ━━━━━━━━ 合計 0 ― 69 ▽諫早農業 T G PG DG 前 0 0 0 0 後 0 0 0 0 ▽長崎南山 T G PG DG 前 5 4 0 0 後 6 3 0 0 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2111ca415daf0473039a686c7fcd27a1de5... http://www.nagasaki-rugby.jp/?page_id=3832 http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10355 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/teleplus_detail/original/2021-rugby-3rd... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1241:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-17 19:05:19]
2021/11/08/16:17
【新型コロナ】3日連続で長崎県の新規感染者はゼロ 長崎県内の8日の新型コロナウイルス新規感染者の発表はありませんでした。新規感染者の発表がゼロとなったのは3日連続です。 県内では8日、新規感染者の発表はなく3日連続で新規感染者の発表がありませんでした。 今月に入り県内では0人か1人の発表が続いていて、県はコロナ専用病床確保のフェーズを本土地区で2から1に引き下げ県全体での専用病床数を115としました。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%... 2021/11/08/16:13 健康寿命延伸プロジェクトが今月からスタート 長崎県・五島市民の健康寿命を伸ばそうというプロジェクトが今月からスタートすることになり、プロジェクトに連携する産学官の5者が8日、長崎県庁で行われた締結式「「五島市における健康寿命延伸プロジェクト」に係る連携協定締結式」で協定を結びました。 協定を結んだのは長崎県と五島市それに森永乳業、長崎県立大学、長崎新聞の5者です。 自立して日常生活を送ることができる「健康寿命」が全国平均を下回っている長崎県。中でも五島市は平均自立期間が短くなっていてプロジェクトではまず五島市民の生活習慣や生活環境などについて調査・分析が行われます。 森永乳業の大川禎一郎副社長は「例えば五島市の特産物と何かをあわせて健康に良いものが、こんなものがありますよ、というような食育に関することがお伝えできれば」と話しています。 プロジェクトではさらに研究成果を踏まえた健康づくりの実践モデルのほか子どもたちを対象にした食育講座も予定されています。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AF%BF%E5%... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/522069/index.html https://sun.ac.jp/pages/30188/detail=1/b_id=35946/r_id=658#block35946-... http://machim.jpubb.com/press/4055118/ https://www.morinagamilk.co.jp/release/newsentry-3793.html https://nordot.app/830614041345359872 https://news.biglobe.ne.jp/economy/1108/prt_211108_9305525219.html https://www.nagasaki-np.co.jp/archives/62522/ 弱虫ペダル作者の渡辺航さんも参加して「ツール・ド・ちゃんぽん」開催 11/8(月) 13:51配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 弱虫ペダル作者の渡辺航さんも参加して「ツール・ド・皿うどん」開催 自転車に乗りながら世界遺産・軍艦島など長崎の風景を楽しむ「第9回ツール・ド・ちゃんぽん再リベンジ」が7日、長崎県長崎市で開催されました。 「ツール・ド・さらうどん」は伊王島海水浴場をスタートし、自転車で長崎半島を周り景色と食事を楽しんでもらうイベントで、ことしで9回目です。 しかしおととしは台風で中止、去年は新型コロナの影響でオンラインでの開催となり、実際に走るのは2018年以来3年ぶりとなりました。 ツール・ド・ちゃんぽん実行委員会坪田洋一郎会長は「(今年は)どうにか開催できた」「(10回大会となる)来年ももっともっと長崎から日本、全国へ魅力を発信し、ツールドちゃんぽんと長崎を盛り上げていきたい」と話しています。 大会には総北高校の自転車競技部を舞台にした漫画「弱虫ペダル」の作者で長崎市出身の渡辺航さんもゲストで登場しました。 渡辺航さんは「長崎はロケーションが最高。すごく楽しい場所ということにイベントを通して気づいてもらえたら嬉しい」と話していました。 10月29日長崎市野母町にオープンしたばかりの長崎市恐竜博物館もルートに加わった新しい長崎市の風景を参加者らは心地よい風を受けながら楽しんでいた様子でした。 https://news.yahoo.co.jp/articles/fac5a41dadf00afa2a442cc9c9753f381fa3... https://www.tourdechanpon.com/2020/09/16/%E7%AC%AC9%E5%9B%9E%E3%80%80%... https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/85479 http://www.cycling-tomorrow.jp/cycling_event/2021/10/9-in-2.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628.html#h1 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628_d/fil/sir... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037628_d/fil/sir... 2021/11/08/13:13 角膜提供者に感謝捧げる顕彰祭 視覚障がい者に角膜を提供した故人に感謝を捧げる「第9回顕彰祭」が7日、長崎県諫早市堂崎町の西諫早第1公園内の顕彰碑前で行われました。 顕彰祭は視覚障がい者に角膜を提供する「アイバンク活動」に取り組んでいるライオンズクラブ国際協会が2013年から毎年開いているもので今年は遺族らおよそ100人が参加しました。 協会が建立した碑にはこれまで角膜を提供したおよそ400人の故人の名前が刻まれており新たにこの1年間に角膜を提供した32人の名前が加えられました。 協会によりますと角膜を移植するためには死後12時間以内に眼球を取り出す必要があり長崎県内では現在およそ120人が移植を希望しているということです。協会ではアイバンクへの登録など角膜提供への理解を呼びかけています。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/244326/ https://www.lionsclubs.org/ja https://nordot.app/699270073662719073?c=174761113988793844 https://m.facebook.com/nagasakinisiraion/posts/2088000668019228 2021/11/08/13:07 ベビーカーごと部屋に ハウステンボスが最新型ベビーケアルームを導入 赤ちゃんへの授乳やおむつ交換などに利用できる最新型のベビーケアルームが長崎県佐世保市のハウステンボスに10月19日に導入され来場者に好評です。 導入されたのは『mamaro2(ママロツゥー)』と名付けられた四角い部屋のベビーケアルームです。 赤ちゃん連れの来場者も多いハウステンボスに心強い施設です。 移動式でタタミ1畳ほどのスペースに設置することができます。お母さんの利便性を考えベビーカーごと部屋に入ることができます。 折り畳み式のベビーベッドに赤ちゃんを寝かせオムツを交換したり授乳する際はベッドをたたんでソファーとして利用できたりします。 幅広い客層に対応しようとママロ2を6台導入したハウステンボス。これで園内の授乳室は12か所になりました。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%... https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000016859.html https://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/pdf/211008_htb40.pdf https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000390.000023462.html 【速報】新型コロナ 長崎県内で新たな感染者の発表はなし テレビ長崎 地域 2021年11月8日 月曜 午後3:05 の最新記事をトップページに表示 8日、長崎県内では、新たな新型コロナウイルス感染者の発表はありませんでした。 県全体で3日連続して新規感染者ゼロとなるのは、2021年3月15日公表以来238日ぶりです https://www.fnn.jp/articles/-/266524 司法と福祉の架け橋として 南高愛隣会 田島 さんを偲ぶ会 テレビ長崎 地域 2021年11月8日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 障害者の就労支援や累犯障害者の支援に先駆的に取り組み、2021年8月に亡くなった、社会福祉法人 南高愛隣会の元理事長故田島良昭さんを偲ぶ会「故・田島良昭顧問を偲ぶ会」が、7日、島原市の島原文化会館で開かれました。 田島良昭さんを偲ぶ会には、施設の利用者や家族、福祉関係者や司法関係者など、約800人が参列しました。 そして現理事長の田島光浩理事長(47)へ最高検察庁の林眞琴検事総長からの感謝状と、古川禎久法務大臣からの特別感謝状が贈られました。 法務大臣特別感謝状「入り口支援の新たな制度の礎を築き、刑事司法と福祉の架け橋となった」 田島 さんは1977年10月28日社会福祉法人南高愛隣会を設立し、障害者が地域で働きながら生活できる場所作りに取り組みました。 また、罪を繰り返す累犯知的障害者の支援に、出所後の職場体験の受け入れなど先駆的に取り組み、再犯防止に向け2019年6月28日長崎刑務所と協定を結んでいます。 さらに障害の犯罪への影響など、捜査段階から福祉の専門家が関与する取り組みを進め、2011年には最高検参与に就任しました。 偲ぶ会には郵便不正事件で逮捕され無罪を勝ち取り、国の賠償金を愛隣会に託した村木厚子元厚生労働省事務次官も駆けつけました。 保護者(利用者の父親岩本友広さん) 「普通の場所で普通の暮らしを実現するために障害者福祉の道なき道を切り開いていただきました。今ではわが子らを支える仕組みは網の目のように広がっています」 そして、田島さんが結成に深く関わった、障害者長崎打楽団「瑞宝太鼓」のメンバーが悲しみを乗り越えて力強い演奏を披露し、2021年8月2日、骨髄がん腫症のため76歳でこの世を去った田島さんを惜しみました。 https://www.fnn.jp/articles/-/266438 http://www.shimabara-hall.jp/news/#D254 https://www.city.shimabara.lg.jp/page6694.html https://m.facebook.com/nankouairinkai/posts/6028567117218174 http://www.airinkai.or.jp/%E3%80%8C%E6%95%85%E3%80%80%E7%94%B0%E5%B3%B... http://www.airinkai.or.jp/%E3%80%8C%E6%95%85%E3%80%80%E7%94%B0%E5%B3%B... https://www.moj.go.jp/jinkennet/nagasaki/jinkenyougo.html http://www.airinkai.or.jp/%E3%80%90%E8%A8%83%E5%A0%B1%E3%80%91%E7%94%B... https://m.facebook.com/nankouairinkai/posts/2817713938303524 https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/04/1619421453.pdf 西九州新幹線開業1年前を祝って長崎県諫早市でレールウォーク テレビ長崎 地域 2021年11月8日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 2022年秋、いよいよ西九州新幹線の開業を迎えます。 7日、諫早駅で新幹線の線路沿いを歩くイベント「新幹線レールウォーク」が開かれました。 このイベントは、新幹線開業一年前を記念して、長崎県と諫早市が開いたものです。 開業すると入れなくなる新幹線の軌道上を歩くことができるとあって、レールウォークには長崎県の内外から7300人を超える応募があり、抽選で選ばれた約1100人が参加しました。 新型コロナ感染防止のため3回(A:8時30分から10時20分(3グループ)、B:9時40分から11時40分(4グループ)、C:11時から13時(4グループ))に分散して行われ、新幹線のレール沿い片道400メートルのコースを往復しました。 トンネルの前では参加者が足を止め、内部を写真におさめたり、記念撮影をしていました。 レールウォーク参加者女性「見ることがないホームの下を見られてすごくよかったです。貴重な体験をさせていただきました」 レールウオーク参加者男性 「本当に感動しました。これが長崎発展の希望のレールになればなと個人的に思うので、新幹線が開業したら乗ってみたい」 鉄道・運輸機構によりますと、現在、暫定開業区間の進捗率は、事業費ベースで全体の約90パーセントだということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/266407 https://www.jrtt.go.jp/project/kyushu.html https://www.jrtt.go.jp/corporate/public_relations/pdf/2021.11.04_DX.pd... https://resemom.jp/article/2021/09/09/63493.html https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/514374/index.html https://www.tetsudo.com/event/33884/ https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield... 新幹線レールウォーク https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/event/82314?instance_id= ISAHAYA リンク・ライク フェスティバル https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/event/84068?instance_id= https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post06/73612.html https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/doro-kotsu/re-ruuo-ku/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1242:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-19 12:53:46]
うまいもん甲子園へ挑む「彩フラワー巻き巻き」出場を前にシェフがコツを伝授
11/8(月) 19:09配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 うまいもん甲子園へ挑む「彩フラワー巻き巻き」出場を前にシェフがコツを伝授 長崎市の高校に通う高校生が地元の食材を使った創作料理で味を競う「第10回ご当地!絶品うまいもん甲子園」に出場します。本番を前に8日ホテルのシェフから調理のコツを学びました。 全国大会に挑むのは長崎市の瓊浦高校情報ビジネス科3年の3人です。3人は授業の一環で「うまいもん甲子園」にエントリー。県産のじゃがいもや自分たちで育てたナス、トマトなどを使ったオリジナルのレシピを考え9月8日東京都渋谷区桜丘町ビバリーヒルズ206Office G-Revo株式会社うまいもん甲子園事務局からリモート形式で行われた九州選抜大会で代表に選ばれました。ました。全国大会を前に8日、特別調理研修として福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目の日航ホテル福岡の千々松雅敏シェフから調理のコツを学びました。 完成した料理は「彩(いろどり)フラワー巻き巻き」です。 食卓に彩を与え食欲をそそる華やかさが予選でも評価されたポイントの1つです。 ホテル日航福岡の千々松雅敏 副総料理長は「高校生らしく調理するまでの作り込み、段取りが素晴らしい。100点以上だと思います。(全国優勝も)いけるかな」と話していました。 瓊浦高校情報ビジネス科の浦川愛加さん(3年)は「自分が作るときに困っていることとかも改善できたので全国大会に向けてもっと頑張りたいです」と意気込みを語りました。 3人は今月27日に東京都世田谷区玉川1丁目のiTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズで開催される決勝大会の舞台に挑みます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aba79c927f36820ab6f210d3be364b7d48a1... https://shokuhin.net/49307/2021/11/17/sonota/event/ https://umaimonkoshien.com/tournament.html https://news.yahoo.co.jp/articles/d34d44b0d12df0888c88f3b933e53ee2fc62... https://m.youtube.com/watch?v=5ruCowLiRkk https://www.rise.sc/mediaguide/ http://keiho.ed.jp/blog/%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E3%82%82%E3%82%93%... 2021/11/08/18:42 【長崎】県立高校でいじめの重大事態 県が公表 去年、長崎県立長崎北陽台高等学校の当時3年生の女子生徒が「重大事態」と判断されるいじめを受けていたことがわかり県教委は各県立学校にいじめ防止対策の徹底を通知しました。 県教委によりますと去年9月、県立長崎北陽台高校で当時3年生の女子生徒が「刃物のようなものでグラウンドシューズを切られた」「体育用帽子がなくなった」などの被害を担任に訴えました。 これを受けて学校ではアンケート調査などを実施しましたが、この時点ではいじめとは判断しませんでした。 こうした行為は10月中旬まで続き女子生徒が心身不安定となって30日以上学校を休むなどしたことから去年11月、学校は「いじめの重大事態」が発生したと判断。県教委は学校側の対応が遅れたことが重大事態につながった可能性を指摘しています。 長崎県児童生徒支援課の安永光利課長「今回の事案については、いじめの認知と危機意識が低かった。もう少し早く組織的な対応がなされるべきだった。それをすることで重大事態を防げたのではないか」 県教委は、再発防止のため、いじめ防止対策をさらに徹底するよう8日午後、各県立学校に通知しました。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%... https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/gakkokyoiku/iji... https://www.pref.nagasaki.lg.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/gakkokyoiku/... https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/gakkokyoiku/iji... https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/11/1636078996.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/11/1636079032.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/11/1636079013.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/11/1636079048.pdf 佐世保東翔、佐世保中央、佐世保商業、佐世保工業、長崎北陽台 2021/11/08/16:45 【長崎市】医療従事者が誤って3回目のワクチンを自身に接種 長崎市は市内の新型コロナワクチンの集団接種会場に従事していた医療従事者1人が、会場でキャンセルになったワクチン1回分を3回目接種がすでに始まっていると誤って認識し、自身に接種していたと発表しました。現時点で体調に異常はないということです。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/20211108-covid19/ みんなでSDGs工業高校の生徒が洋上風力発電を学ぶ 注目の再生可能エネルギーをプロから【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月8日 月曜 午後9:45 の最新記事をトップページに表示 気候変動対策を話し合う国連の会議「COP26」がイギリスで開かれています。 脱炭素社会の実現に向け、イギリスで急速に広がっているのが洋上風力発電です。 長崎県内でも進む海の上での風力発電について理解を深めてもらおうと、8日長崎市の高校で授業がありました。 生徒が作っているのは風車の羽根です。8日、長崎工業高校で「洋上風力発電」について学ぶ講義があり、電気科の3年生約40人が参加しました。 講師は住友商事や電源開発など洋上風力の現場で働いているプロです。 住友商事 電力インフラ第一部 竹下啓章部長代理「世界最大の風車の大きさは240メートルです。サッカーのコートピッチの端から端までが120メートルで、それの2倍です」 海上の風車で発電する洋上風力発電は、海に囲まれた日本にとって、場所を確保しやいことなどから、国が進める脱炭素社会を実現するための切り札ともされています。 長崎県内では五島市沖に次いで、西海市江島沖の海域でもプロジェクトが進んでいます。 生徒 「(内定している電力会社に)発電部門で希望を出している。これからどんどん開発の余地があっていいなと」 一方、地元の漁業者などから、漁場や航路に影響が出ないか指摘する声も挙がっていて、漁業資源の実態調査をするよう県などに求めています。 事業を進める住友商事などは、洋上風力に携わる人材の育成につながればと、2021年度から授業をしていて、12月、鹿町工業高校でも実施する予定です https://www.fnn.jp/articles/-/266898 http://www2.nagasaki-th.ed.jp/?page_id=170 http://www2.nagasaki-th.ed.jp/wp-content/uploads/2021/04/R3gyoujiyotei... https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/about/point/japan#12 https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/business/case/group/wind-power https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/news/release/2020/group/13900 http://www2.news.ed.jp/shared/uploads/2021/04/1620982435.pdf http://www2.news.ed.jp/shared/uploads/2021/09/1635375980.pdf https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXMZ... 「新型コロナに負けず町ににぎわいを」築町プレミアム商品券を販売【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月8日 月曜 午後9:35 の最新記事をトップページに表示 「新型コロナに負けず町ににぎわいを」と2021年もお得な商品券です。長崎市築町の商店会は8日と9日の2日間、長崎市築町のメルカ築町でプレミアム商品券を販売しています。 8日午前11時の販売開始前からできた長い列。お得な商品券を買い求めようと100人近くが並んでいます。 築町商店街が販売した築町プレミアム商品券、2021年は2種類あります。どちらも5000円ですが、共通商品券は6000円分の買い物ができ、対象の65店舗で使えます。 新たに登場した特別商品券は6500円分のチケットがついていて、食品以外の商品や美容室、クリーニング店などでも使えます。 1人6冊まで買うことができ、使えるのは8日から12月31日までです。 プレミアム商品券を購入した人 「Q:何に使いますか? 食料品に。Q:お正月の? はい、普段の買い物にも」 「6冊、購入しました。Q:何に使いますか? お肉やお魚とかに使います」 2020年は600冊の販売でしたが、2021年は共通商品券と特別商品券、合わせて1600冊を用意しました。商店街では大勢の人が、築町で楽しくお得に買い物をしてもらいたいと考えています。 築町商店会 中嶋恒治会長 「2020年も販売して、商店街の評判がよかったので、2021年もしようと。元のにぎわいを取り戻したい。これから年末が築町は一番、忙しいときなので」 商品券は9日も午前11時から、長崎市のメルカつきまち正面玄関前特設テントで販売されます。 https://www.fnn.jp/articles/-/266895 http://www.merca-tsukimachi.jp/news/2021/11/post-26.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/770000/771000/p027070_d/fil/syo... 大雨被害を受け土砂災害想定の防災訓練「8月の豪雨で改めて災害の恐怖を痛感した」【長崎県雲仙市】 テレビ長崎 地域 2021年11月8日 月曜 午後9:30 の最新記事をトップページに表示 2021年8月の大雨で甚大な被害を受けた雲仙市で、7日、防災訓練「雲仙市防災訓練」がありました。土砂災害を想定し、参加者は関係機関との連携や対応の手順などを確認しました。 雲仙市の防災訓練は雲仙市千々石町の雲仙市立千々石中学校でありました。新型コロナの感染防止対策で規模を縮小し、陸上自衛隊や地元の消防団など、8つの機関から約200人が参加しました。 雲仙市 金澤秀三郎市長 「本市にも大きな被害をもたらした8月の豪雨では、改めて災害の恐怖を痛感した」 雲仙市の小地獄地区では、2021年8月に発生した土砂崩れによって3人森さん親子(森保啓、森文代、森優子)が亡くなり、1人が重傷を負いました。 「千々石地区に対し、警戒レベル5。緊急安全確保を発令しました」 災害後、初の訓練は雨による土砂災害を想定しています。川からの水の侵入を防ぐために土のうを積んだり、避難する際に支援が必要な住民への対応などを確認しました。 参加者 「今まで雨が降ってもここまで災害は起こったことがないから、いざ自分がするとなるとできるかなと」 金澤 市長 「痛ましい災害を経験して、それを経て今回の訓練。それぞれが防災意識を高めてもらうことと、自主防災組織の活動を何とか軌道に乗れるように持っていくことが重要」 雲仙市内の242の自治会のうち、地元の住民で作る自主防災組織があるのは97と約4割にとどまっています。 雲仙市は地域の防災体制強化のため、活動に力を入れていきたいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/266893 https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/7482110.pdf https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... https://www.unzen.ed.jp/file/temp/7007104.pdf https://www.unzen.ed.jp/info/prev.asp?fol_id=7817 【新型コロナ】新規発表は3日連続でゼロ【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月8日 月曜 午後9:25 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では8日、新たな新型コロナウイルス感染者の発表はありませんでした。 長崎県内では7日は、111人がPCRなどの検査を受けましたが、新たな陽性者は確認されませんでした。 長崎県内の新規感染者の発表が3日連続でゼロになるのは、2021年3月15日公表以来、238日ぶりです。 7日午後7時時点での長崎県内の療養者は入院患者が3人、自宅療養者が2人です。 長崎県は8日付けで、本土地域の医療提供体制、フェーズを2から1に引き下げました。 https://www.fnn.jp/articles/-/266891 旬の食材が大集合 雲仙ミル・マルシェ「土砂災害に遭っても頑張っているところを感じて」【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月8日 月曜 午後9:25 の最新記事をトップページに表示 長崎市中心部では、雲仙で取れた旬の食材などを販売するイベント「雲仙ミルマルシェ」が8日から開催されています。 長崎市浜町のベルナードかんこうどおで開催されている 雲仙ミル・マルシェ です。会場では、雲仙市内の11店舗が、カブやハクサイなど雲仙で取れた新鮮な野菜、かまぼこや干物などの人気商品、約500点を並べています。 雲仙市物産観光振興協会 宅島新吾会長 「新型コロナと土砂災害の大変な目に遭いましたが、その中でも頑張っている事業者がたくさんいるので、そのようなところを感じていただければ」 マルシェには多くの人が訪れ、生産者の気持ちがこもった商品を買い求めていました。 利用者 「皆さんが力を合わせてされている姿を見れるのは嬉しい」 みゆき蒲鉾 久山つや子会長 「お客様から元気を頂いたことで、お店の元気になりました」 雲仙ミル・マルシェは長崎市の浜町アーケードで9日までで、午前10時半から午後5時まで開かれます。 https://www.fnn.jp/articles/-/266890 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=364586662125979&id=110... https://www.instagram.com/mirumarche_unzen/ http://blog.livedoor.jp/bussankankoukyoukai/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1243:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-19 14:20:34]
2021/11/09/15:38 【長崎県 新型コロナ】4日連続新規感染者ゼロ 県内ではきょう新型コロナウイルス新規感染者の発表はありませんでした。新規感染者ゼロは4日連続です。 また、県内で2回目のワクチン接種を終えた人は今月7日時点で75.2%に上り、全国平均を上回っています。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%... 大漁祈願の石を篭に入れた「沖神輿」を沈める 五島富江の沖祭り 11/9(火) 15:13配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 大漁祈願の石を篭に入れた「沖神輿」を沈める 五島富江の沖祭り 長崎県五島市富江町黒瀬で、「沖神輿(おきみこし)」を海に沈めて大漁や航海安全を祈願する沖祭りが今月7日に行われました。 大漁を祈願し、石に魚や船の名前など漁師たちの願いを書いていきます。 願いを書いた石はわらのカゴに入れて清められ笹竹や立派なアジを飾り付けて「沖神輿(おきみこし)」の完成です。 五島市富江町黒瀬地区で続く「沖祭り」は琴平神社の秋の例大祭です。 漁場に出て行われた神事では笛や太鼓のお囃子に合わせて、大漁や航海安全を祈る「沖神輿」が沈められました。 祭りが終わると、黒瀬地区ではミズイカなど、冬場の漁が始まります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b73b6272db714cdc8d1d9feb517cd30feea4... https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/828292/ 2021/11/09/15:02 カネミ油症 次世代調査で予想を上回る回収数 救済を目指して行われているカネミ油症認定患者の次世代調査について、先月下旬までに予想を上回る294通の調査票が回収されたことが分かりました。 カネミ油症の次世代調査は国が九州大学に事務局を置く全国油症治療研究班を通して行っている調査です。 今年8月下旬から全国におよそ1500人いる認定患者に調査票を送付し、子や孫に届けるよう依頼したところ先月28日の時点で孫40人を含む294人分が回収されたということです。 研究班では「予想を上回る回収数」としていますが、被害者支援団体から「親と離れて住んでいる人も多く送付できていない人がいる可能性がある」との指摘を受け先月末までだった提出期限を今月中旬まで延期しました。 研究班では来年1月に予定されている油症対策委員会で調査票の解析を行うとしており、支援団体では「1通でも多く集まることで次世代の健康被害が明らかになり救済につながれば」としています。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%9F%E6%... https://nordot.app/812849107034800128 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000139996.html https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000043249.html 長崎県内では4日連続で新型コロナウイルス新規感染確認ゼロ テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午後3:10 の最新記事をトップページに表示 9日、長崎県や長崎市、佐世保市は新たな新型コロナウイルスの感染は確認されなかったと発表しました。 新規感染確認が0人となるのは、4日連続です。 また長崎県は、県内での新型コロナウイルスのワクチン接種状況(7日時点)を発表しました。 長崎県内の接種率(2回目終了)は75.2パーセントで、全国の73.7パーセントを上回っています。 https://www.fnn.jp/articles/-/267181 長崎県内の中小企業 新型コロナの影響で「業況悪化」の調査結果 テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午後0:03 の最新記事をトップページに表示 日本政策金融公庫は、10月25日長崎県内の中小企業の経営者が「肌感覚」で景気をどう捉えているかのデータを発表しました。 「長引く新型コロナウイルス感染症の影響から、業況が悪化している」としています。 この調査は、日本政策金融公庫が3カ月に1回発表していて、今回は、7月期から9月期の景気の状況「業況」について61社から回答がありました。 「業況が良い」と答えた企業から「悪い」と答えた企業を差し引いた数値「業況判断DI」は、前期(4月期~6月期)から5.9ポイント下がり、マイナス17.3となりました。 業種別にみると、製造業が21.8ポイント上昇し改善傾向が見られた一方、非製造業は22.9ポイント下がりました。 来期は、製造業では上昇が見込まれる一方、非製造業では横ばいの見通しです。 https://www.fnn.jp/articles/-/267097 https://www.jfc.go.jp/ https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/seikatsu2021_1104a.pdf https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/keikyoyouyaku_2110.pdf https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/smseach2021_10.pdf 活水吹奏楽部が市長表敬 全国大会出場を報告 テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午後0:03 の最新記事をトップページに表示 全国大会出場を決めた長崎市の活水中学校・活水高等学校の吹奏楽部が、9日、長崎市役所の田上富久市長を表敬訪問しました。 活水中学校・高等学校吹奏楽部は、カリスマ指導者として知られる藤重佳久さんが20213月退職し、2021年度から新体制の下練習を重ねてきました。 福岡県福岡市博多区築港本町の福岡サンパレスホテル&ホールで行われた2021年8月22日の第66回九州吹奏楽コンクールと大分県別府市山の手町の別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)で開催でしたがコロナ感染対策のため無観客開催としてオンライン「PIALIVESTREAM」で配信された10月10日の第39回九州マーチングコンテストでは最高賞の金賞に輝き、いずれも長崎県勢で唯一の全国大会出場を決めました。 そして、新型コロナの影響により2019年以来2年ぶりの開催となった10月24日愛知県名古屋市熱田区熱田西町の名古屋国際会議場で行われた第69回全日本吹奏楽コンクールで活水は銀賞の成績を修めました。 活水吹奏楽部(高校3年) 宮崎春花運営部長 「去年(2020年)の先輩たちの思いも2年分頑張ろうと思って頑張った。自分たちができる一番いい演奏ができた」 残る第34回全日本マーチングコンテストは11月21日大阪府大阪市中央区大阪城の大阪城ホールで開かれます。 ※「崎」はタツサキ https://www.fnn.jp/articles/-/267087 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037724.html https://www.kwassui.ac.jp/chuko/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%90%B9%E... https://www.kwassui.ac.jp/chuko/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E9%95%B7%E... https://www.kwassui.ac.jp/chuko/event/publish_h.html https://www.shimamura.co.jp/shop/hakata/winds-strings/20210820/6240 https://www.kyushu-ba.org/post/%E3%80%90%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6... https://www.bukatsuganba.com/band/other/kyushu_hs/8443 https://www.f-sunpalace.com/ https://www.fukuoka-ba.org/current-year/2021%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BA%8... https://www.kyushu-ba.org/post/%E3%80%90%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6... http://www.ajba.or.jp/competition69.htm https://maido-march.com/2021_ajba_kyushu/ https://www.nagoya-congress-center.jp/event/?target_year=2021&target_m... http://www.ajba.or.jp/marcon34.htm http://www.ajba.or.jp/index.htm https://www.osaka-johall.com/event/?ym=202110#search 長崎県などが国に要請書を提出「被爆体験者の救済を」 テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午前11:09 の最新記事をトップページに表示 長崎県と長崎市は、長崎県内の被爆体験者の救済を求め、国に要請書を提出しました。 長崎県と長崎市の担当者はこのほど(11月5日)、厚生労働省を訪れ、後藤 大臣宛に要請書を提出しました。 要請書では、広島の「黒い雨訴訟」の原告84人を被爆者と認定した合理的根拠を示し、長崎の被爆体験者についても「同じような事情」にあるとして認定の対象とすることなどを求めています。 これに対し、国側は「判決内容の個別事情の精査、分析に時間がかかっている。終わり次第、4つの県市と協議を進めていきたい」と述べるにとどまりました。 被爆体験者の救済に関する要請書の提出は、2021年8月4日にも長崎県と長崎市、それに両議会が合同で行っていますが、ここでも国側からの明確な回答は得られませんでした。 https://www.fnn.jp/articles/-/267086 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/506108/index.html https://sp.m3.com/news/open/iryoishin/982908 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1244:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-21 17:14:57]
2021/11/09/22:33
女性活躍をリード 長崎商工会議所女性会60周年 長崎の女性の活躍をリードしてきた長崎商工会議所女性会が創立60周年を迎え、9日、長崎市のホテルニュー長崎で記念式典が開かれました。 長崎商工会議所女性会は昭和36年6月(1961年6月)、「長崎婦人経営研究会」の名前で発足した女性経営者の団体です。 会員は現在41人。研修会などを通して学びを深めているほか地域振興のイベントやチャリティー事業も展開し「いのちの電話」への寄付や長崎市への福祉用品の寄贈を続けています。 糸屋悦子会長「100年に一度と言われている長崎の町の進化と共に、活動する女性会として長崎の地域振興に貢献してまいります。経営者は大きかろうが小さかろうが孤独。私もそうですが先輩を見習って会の活動を続けていけたらいいなと思います」 式典では60年の歩みを振り返ったほか元日本銀行長崎支店店長でNBC論説委員の平家達史さんによる記念講演も開かれ、変革期を迎えている長崎の町で企業家に求められていることなどを考えました。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%B4%BB%E8%... https://m.facebook.com/pages/category/Community-Organization/%E9%95%B7... https://nagasakicci.jp/joseikai/ https://www.instagram.com/ngskjoseikai/?hl=ja 2021/11/09/22:28 【長崎・佐賀】観光地の魅力を売り込め~全国宣伝販売販売促進会議 長崎・佐賀の大型観光キャンペーンが来年10月から始まるのを前に、両県の観光関係者が旅行会社のスタッフに観光地の魅力をPRしました。 長崎・佐賀の観光地や特産品をPRするための会議「2022年秋開催「佐賀・長崎デスティネーションキャンペーン」全国宣伝販売促進会議」が9日、佐賀県佐賀市新栄東3丁目のホテルガーデンテラス佐賀ホテル&マリトピアで開かれ、全国の旅行会社などからおよそ250人が参加しました。 会場では両県34の自治体が観光PRブースを設け、地域の特産品や観光地を旅行会社に売り込みました。 松浦市の担当者「この缶詰は旬さばといいましてブランド(サバ)の缶詰ですアジが元々日本一の水揚げで、サバも全国で10本の指に入るくらいの水揚げがありまして」 また、来年秋には武雄温泉から長崎までの西九州新幹線が開業予定で沿線の自治体では新幹線の利用客を呼び込めるよう街の魅力を伝えます。 長崎市の担当者「新幹線が来年つながりますので、ぜひ関西圏から長崎に(観光客を)送っていただければ」 旅行会社スタッフ「新幹線開業に向けていろいろ新しい情報をいただいて、それが商品化できれば」 長崎県観光振興課永峯裕一課長「両県一体となって観光PRを連携して行うことで、より大きな効果が得られると考えていますので、これからもより強く連携した上で取り組みを進めていきたい」 参加した旅行会社のスタッフは11日まで長崎と佐賀の観光地を実際に巡って両県の魅力を体験することにしています。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%90%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%... https://www.asobo-saga.jp/files/uploads/%25E2%2591%25A1%25E4%25BB%2595... https://newscast.jp/news/9108207 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/523075/index.html http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00383258/index.html 2021/11/09/18:15 40年以上前から続く風物詩 鎮西学院のクリスマスツリー 諫早市の鎮西学院高校で9日午後5時から行われたクリスマスツリー点灯式には、長崎県諫早市、鎮西学院の高校生と鎮西学院幼稚園の園児と鎮西学院大学の学生1100人あまりが集まり点灯の瞬間を見守りました。 ヒマラヤ杉を使ったツリーの高さはおよそ15メートル、ローソクをイメージしたあたたかい光に包まれています。 40年以上前から冬のはじめの風物詩として生徒たちだけでなく近所の人にも親しまれています。鎮西学院高校のクリスマスツリーは来月25日までの間、午後5時から午前0時まで点灯されることになっていて、期間中は午後8時まで校内が開放されるということです。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%EF%BC%94%EF%BC%90%E5%B9%B4%E4%... http://www.chinzeigakuin.ed.jp/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/9229 http://cgy.b1388.jp/article/0129309.html https://www.wesleyan.ac.jp/cgu-info/fl_news/cgu-invited-to-join-nufsa-... 相次ぐ公共交通機関での凶行…長崎県内の鉄道の対応策は? テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午後7:17 の最新記事をトップページに表示 東京の京王線や九州新幹線など、走行中に「密室」となる列車内での事件が相次いでいます。 もし長崎県内の鉄道で事件が起きたとき、どんな対応を取るのか聞きました。 10月31日の衆議院選挙2021の日、東京都内を走る京王線の特急電車内(東京都調布市の京王線布田駅―国領駅間)で、住所不定(福岡県福岡市博多区)無職の24歳の服部恭太容疑者が乗客を刺して放火し、17人が重軽傷を負う事件が起こりました。 また、8日は、走行中の九州新幹線の車内で床に火をつけ燃やそうとした福岡県福岡市博多区大博町69歳の三宅潔容疑者が、現住建造物等放火未遂で現行犯逮捕されました。 三宅容疑者は警察の調べに「京王線で起きた事件をニュースで見てやった」と話しています。 新幹線は非常ブザーを受けて緊急停止し、火に気づいた車掌が初期消火を行いました。 走行中は密室となる車内。 長崎市内を走る長崎電気軌道は、これまでも運転士対象の避難誘導訓練などを行い、万一に備えてきたといいます。 車内には非常用の弁があり、乗客が引っ張ることで手動で扉をあけることができます。 また、事件が相次いでいることを受け、運転士とは別に係員の添乗も行うということです。 諫早市と島原市を結ぶ島原鉄道は、一両編成のワンマン運転で、「対応は限られている」として、非常事態があれば緊急停止し乗客を車外に避難させるとしています。 島原鉄道では、駅員が護身術を身につけているほか、テロ対応訓練などを定期的に行っています。 12月には、今回のような事件が起きた場合の対応訓練をできないか、検討しているということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/267416 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013329661000.html https://www.fnn.jp/articles/-/265140 https://bunshun.jp/articles/-/49845 https://sanabagun.jp/hattorikeita-jikenn/ https://www.fnn.jp/articles/-/267113 https://www.fnn.jp/articles/-/266473 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211109/5000013922.html 佐世保市のマンションの1室をリノベーションしてホテルに!こだわりは近年話題の… テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午後7:16 の最新記事をトップページに表示 このほど佐世保市にマンションの1室を改装したホテルがオープンしました。 いま注目の“あの設備”にこだわっています。 佐世保市万津町にある築38年のマンション。 その一室に、オシャレな空間が広がっています。 このほど(11月1日)佐世保市万津町のアパート「山本ビル」にオープンしたホテル「RE SORT」です。 人々が交流できる場所作りや町おこしを目的に、現役の佐世保市職員やデザイナーなどが設立した「ホテルREPORT SASEBO」が手がけています。 マンション内の3部屋をリノベーションしていて、オンラインでチェックイン・アウトができるため、人と接触せずに宿泊することができます。 一番のこだわりは、それぞれの部屋に備え付けられたプライベートサウナです。 HOTELREPORT SASEBO 渕野愛さん 「REPORT SASEBOの理事たちがサウナ好き。サウナ好きのためのホテルがおもしろいのではと。遠くだと宮城県の方も」 後藤綾太記者 「そして屋上には男女共用で水着で利用することが出来る、たる型のサウナもあります。外の景色を見ながらサウナに入ることはなかなか無いので、とても開放感があって気持ちがいい」 ホテルリポート佐世保 渕野さん 「佐世保港のすぐそば。みなとや米軍基地などの景色を一望できる佐世保ならではの場所を楽しんでもらえたら」 今後はサウナのみの利用も計画しているということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/267399 https://www.instagram.com/saseboreport/?hl=ja https://www.facebook.com/reportsasebo/ 「一日消防署長」も火の用心を呼びかけ!秋の全国火災予防運動 テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午後7:03 の最新記事をトップページに表示 「秋の全国火災予防運動」が9日始まり、この内島原市の島原市消防本部4階 多目的ホールでは火災予防を呼びかけるイベント「一日消防署長による防火啓発活動」が行われました。 出発式には島原市内の消防団員など、あわせて60人が出席しました。 式では、島原市の古川隆三郎市長が「日頃以上に緊張感を持って取り組んでほしい」と話し、島原市消防団の副団長が激励しました。 島原市消防団 金子宗弘 副団長 「特に本日から冷え込んできていて、各家庭で暖房器具等、火を使う機会が多くなる。気合いを入れて、本日から向こう1週間お願いします」 火災予防運動の期間中、消防団では夜に受け持っている地域をまわり、市民に火事への注意を呼びかけます。 また、「一日消防署長委嘱状交付式」が行われ一日消防署長として杉谷郵便局に勤務する山田朱莉さん(20)を任命しました。 「生まれ育った島原のために一生懸命火の用心をPRしていきたい」 山田 さんは指令センターの説明を受けたあと、さっそく一日署長として火の用心を促していました。 秋の全国火災予防運動は11月15日までです。 https://www.fnn.jp/articles/-/267352 https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... http://www.shimabara-area.net/site/ffh.php?itemid=1305&catid=13 佐世保・同級生殺害事件で福岡高裁が「元少女」の収容継続認める テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午後6:58 の最新記事をトップページに表示 2014年、佐世保市で同級生を殺害し、医療少年院に収容されている「元少女受刑者」の収容継続を福岡高裁が認めました。 現在23歳の元徳勝もなみ受刑者は、佐世保市の県立佐世保北高校に通っていた2014年7月26日、佐世保市島瀬町のアパート「フェリーチェ島瀬」で同級生の松尾愛和さん(当時高校1年)を殺害したとして逮捕され、医療少年院に収容されています。 長崎家庭裁判所は2021年8月24日、2024年までの収容継続を認める決定を出しました。 元少女側はこれを不服として、「精神に著しい障害があり、矯正教育を継続して行うことを特に必要であるとはいえないのに認めた。収容継続の期間を3年間としたのは著しく不当」などと、福岡高裁に抗告していました。 しかし、福岡高裁は11月4日付けで長崎家裁の決定を支持し、抗告を棄却しました。 福岡高等裁判所は「精神に著しい障害があると認めたことや、施設内や社会内の処遇に要する期間を考慮し、収容継続の期間を3年間とした原決定の判断が不当であるとはいえない」としています。 https://www.fnn.jp/articles/-/267344 長崎日大が春のセンバツ有力のベスト4に 秋の九州高校野球大会 テレビ長崎 地域 2021年11月9日 火曜 午後6:54 の最新記事をトップページに表示 2022年春に甲子園で行われるセンバツ出場校を決める参考材料となる、秋の九州高校野球大会「第149回九州地区高等学校野球大会」が、鹿児島県鹿児島市で開かれています。 長崎の代表校2校が9日、鹿児島県鹿児島市の鹿児島市鴨池公園野球場でベスト4をかけ準々決勝に臨みました。 長崎第2代表の長崎日大は、佐賀商業を7対1でくだし、ベスト4進出を決めました。 春のセンバツの九州代表枠は「4」で、長崎日大の出場が有力となりました。 長崎日大は、九州大会の決勝進出をかけて11日の午後1時から、福岡の九州国際大付属と対戦します。 一方、長崎第1代表の海星は、佐賀の有田工業に惜しくも2対0で敗れています https://www.fnn.jp/articles/-/267319 https://mainichi.jp/koshien/shuki/2021/kyushu/ https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/kyushu1/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1245:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-21 18:26:28]
【速報】平戸市の突風被害 長崎地方気象台は「竜巻」と発表
テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後7:15 の最新記事をトップページに表示 10日、長崎県平戸市で建物の一部が吹き飛ばされる被害があり、現地調査を行った長崎地方気象台は「竜巻と認められる」と発表しました。 10日午前7時過ぎ、平戸市獅子町で住宅の瓦がめくれるなど、突風による被害がありました。 これを受け、長崎地方気象台は職員を気象庁機動調査班として派遣し、現地調査を行いました。 その結果、突風発生時に活発な積乱雲が付近を通過していたことや、移動する渦を撮影した動画を入手できたことから、突風をもたらした現象は「竜巻と認められる」と結論つけました。 屋根瓦のめくれが確認されていて、突風の強さは風速 約25メートルと推定され、日本版改良藤田スケールで「JFO0」に該当するということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/268065 【速報】新型コロナ 10日、長崎県内で新たな感染発表はなし テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後3:05 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、10日、新型コロナウイルスの新たな感染発表はありませんでした。 新規感染者ゼロは5日連続です。 https://www.fnn.jp/articles/-/267790 長崎県大村市で事務所兼住宅1棟を全焼する火事 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 大村市で、10日朝、事務所兼住宅1棟を全焼する火事がありました。 ケガ人はいませんでした。 火事があったのは、大村市平町の事務所「とくそうエキスプレス」兼大村市宮小路3丁目の岩本剛50歳所有の住宅です。 警察と消防によりますと、10日朝7時20分ごろ、通行人から「建物から煙が出ている」と消防に通報がありました。 火は約2時間半後の10日午前9時50分ごろに消し止められましたが、木造2階建ての事務所とくそうエクスプレス兼岩本剛社長の住宅1棟約237㎡を全焼しました。 中にいた人は避難し、ケガ人はいないということです。 警察と消防が火事の原因を調べています。 https://www.fnn.jp/articles/-/267700 長崎県大村市で兄をバールで殴った男を殺人未遂の現行犯で逮捕 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 10日未明、大村市の路上で、同居する兄の頭などをバールで殴った殺人未遂の現行犯で、警察は、37歳の弟を逮捕しました。 殺人未遂の現行犯で逮捕されたのは、大村市杭出津1丁目の漁業 松尾 明広 容疑者(37)です。 大村警察署によりますと、松尾 容疑者は、10日午前2時50分、大村市杭出津1丁目の路上で、同居する43歳の兄松尾貢さんの頭や腰など少なくとも3カ所をバールで殴ったとみられています。 松尾容疑者から、「今から殴る」という趣旨の通報があり、警察官が駆けつけると、バールを持った松尾 容疑者のそばで、兄が倒れていたということです。 兄松尾さんは、頭の骨を折っているとみられますが意識はあるということです。 松尾容疑者は「殺そうと思って殴ったことは間違いない」と容疑を認めています。 大村署は犯行の動機などを詳しく調べています。 https://www.fnn.jp/articles/-/267699 長崎県大村市で殺人未遂事件 弟が兄の頭をバールで殴った疑い 11/10(水) 17:15配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 長崎県大村市で殺人未遂事件 弟が兄の頭をバールで殴った疑い 長崎県大村市の路上で10日未明、兄の頭をバールで殴り殺害しようとしたとして37歳の弟が殺人未遂の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは大村市杭出津1丁目の漁業松尾明広容疑者、37歳です。 警察の調べによりますと松尾容疑者は10日午前3時ごろ、自宅近くの路上で同居する43歳の兄の松尾貢さんの頭をバールで殴り殺害しようとした疑いがもたれています。 貢さんは病院で治療を受けており頭の骨を折る重傷ですが意識はあるということです。 松尾容疑者が「今から人を殴る」などと通報し警察が現場に駆け付けたところケガをしている兄松尾さんを発見。その場にいた松尾容疑者を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。 松尾容疑者は犯行当時、酒を飲んでおり「殺すつもりで殴った」と容疑を認めているということです。 警察は詳しい経緯などを調べています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8974095f06956188419f49a899f2c1db57... 【長崎・新型コロナ】5日連続で新規感染者が0 11/10(水) 17:07配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【長崎・新型コロナ】5日連続で新規感染者が0 長崎県内では10日、新型コロナウイルスの新規感染者の発表はありませんでした。 発表が0になったのは5日連続です。また、入院患者数もおよそ5か月ぶりにゼロとなりました。 県内では先月中旬から新規感染者の発表が一桁またはゼロの日が続いており、10日も新規感染者の発表はありませんでした。感染者ゼロは5日連続です。 また県医療政策課によりますと9日、入院していた新型コロナ患者2人が退院し、入院患者数が今年3月20日以来およそ5か月ぶりにゼロになったということです。なお自宅療養者は残り1人となっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/596861a2131f4e736c3c60bd6202f1c3af4b... 平戸市で突風被害 竜巻発生か 11/10(水) 14:51配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 平戸市で突風被害 竜巻発生か 長崎県平戸市で竜巻とみられる突風が吹いて住宅など6棟に被害がでました。長崎地方気象台は現地に機動調査班を出して竜巻が起きていたかなど被害の状況を調べています。 10日午前7時過ぎ平戸市生月町で撮影された映像には上空には真っ黒な積乱雲が一面を覆い漏斗状に巻き上がった雲が映っています。 平戸市によりますと獅子町では10日朝の突風で住宅の屋根が飛ばされたり倉庫の外壁がはがされるなど半壊1棟、一部損壊5棟の被害が出ています。突風によるけが人はいないということです。 九州北部地方の上空には強い寒気が流れ込み大気の状態が非常に不安定となっています。 気象台は10日、現場に機動調査班10人を出して被害の範囲や竜巻が発生していたかなど詳しく調べています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2f958822fcc3c20745e774bdfa7a243636... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1246:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-22 17:38:18]
竜巻とみられる突風が吹いて住宅など6棟に被害 長崎県平戸市
11/10(水) 23:13配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 竜巻とみられる突風が吹いて住宅など6棟に被害 長崎県平戸市 10日朝、長崎県平戸市で竜巻とみられる突風が吹いて住宅など6棟に被害がでました。長崎地方気象台は現地に機動調査班を出して竜巻が起きていたかなど被害の状況を調べています。 漏斗状に巻き上がった雲上空には真っ黒な積乱雲けさ7時ごろ平戸市生月町で竜巻とみられる突風が吹きました。 付近住民「グーンと唸るような、聞いたことがないような音がして外に出てみたら、ここの瓦が全部はがれて落ちていて」 竜巻とみられる雲が撮影された場所から5キロ離れた平戸市獅子町では10日朝、住宅などあわせて6棟に被害が出ました。けが人はいませんでした。 九州北部地方の上空には強い寒気が流れ込み大気の状態が非常に不安定となっていて長崎地方気象台では機動調査班10人を出し被害や突風の状況などを詳しく調べています。 長崎地方気象台・堤雅也次長「竜巻は発生してしばらく移動することがありますので、今回はそちらの被害があって、あちらの方にも突風による現象がみられますので、そういったところで検討したい」 県内ではこの後も大気の不安定な状態が続く見込みで、気象台は引き続き突風への注意をよびかけています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ccbd54809a22361625cd5fd178465da00685... 新型コロナ第6波 一日当たりの長崎県内での最大陽性者数を170人と想定 11/10(水) 21:40配信 10 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 新型コロナ第6波 一日当たりの長崎県内での最大陽性者数を170人と想定 長崎県は、10日行われた会見で新型コロナ第6波での感染者数や確保すべき病床数などの想定を公表しました。一日当たりの県内での最大陽性者数を170人と試算しています。 県は、国の指針を受けて新型コロナ第6波に備え、スムーズな医療提供体制を整備するため、これまでの計画を見直し「保健・医療提供体制確保計画」を策定中です。 第5波の2倍の感染力を想定した国の指針をもとに、感染拡大傾向が似ている他の県の状況なども参考に試算した結果、1日あたりの最大新規陽性者数は170人。最大療養者数は1,220人と、今年8月の最大時の1.5倍と推計されています。 一方、必要な病床数は546床で確保できていますが、最大宿泊療養施設室数は200室以上足りない状況です。 県では、この試算を先月末、国に提出しており、今月末までに体制を整えるための調整を進めるということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/129154a494cca01b56496e8d3bd35b4abb31... 長崎港に1年9か月ぶりのクルーズ船 飛鳥Ⅱが入港 11/10(水) 21:26配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 長崎港に1年9か月ぶりのクルーズ船 飛鳥Ⅱが入港 新型コロナの感染拡大で長崎ではクルーズ船の入港が途絶えていましたが、10日、1年9か月ぶりに乗客を乗せたクルーズ船が長崎港に入港しました。 ことし4月に国内クルーズの受け入れが再開されて初の入港です 記者レポート「午後1時過ぎです。およそ1年9か月ぶりに長崎港にクルーズ船が入って来ました」 10日午後1時すぎ、長崎港に入ったのはおよそ100人の乗客を乗せた国内クルーズ船「飛鳥Ⅱ」です。 乗客には乗船当日までに2回のPCR検査が義務付けられるなど感染対策が徹底されました。 新型コロナ感染拡大以降、長崎港にクルーズ船が入港するのは去年2月13日の「パシフィックビイナス」以来、およそ1年9か月ぶりのことです。 (市民)「久しぶりに見て感激しました。港町ですから。やっぱり船があっての長崎。船が似合うこの長崎のまちは」「嬉しいですね。観光客が来たら。またどんどん来てほしい」 次のクルーズ船の入港予定は今のところないということですが、長崎県港湾課は「県民の安全安心を第一に考えた上で今後もクルーズ船を受け入れていければ」としています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a642910dd1207f66d4b9fb881fb29052a6d... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/523289/ https://www.asukacruise.co.jp/ https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_nag... 長崎県大村市で事務所兼住宅など4棟を全焼、1棟の一部を焼く火事 11/10(水) 19:40配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 長崎県大村市で事務所兼住宅など4棟を全焼、1棟の一部を焼く火事 10日朝、大村市で事務所兼住宅など4棟を全焼、1棟の一部を焼く火事がありました。けが人はいませんでした。 火事があったのは、大村市平町の木造2階建ての事務所「ときそうエキスプレス」兼岩本剛さん50歳の住宅で、10日午前7時15分ごろ、通行人から119番通報がありました。 この火事で消防車5台が出動し火はおよそ2時間半後の10日午前9時45分頃に消し止められましたが、岩本剛さんの事務所兼住宅と敷地内にあった小屋など合わせて4棟(約237㎡)を全焼したほか隣接する倉庫1棟も一部が焼けました。 けが人はいないということです。警察と消防は実況見分を行い出火原因を詳しく調べることにしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0561f405bd7809b6f12764d56dee6e91c4d9... 「市役所に爆弾を仕掛けた」嘘の通報した建設作業員の男に有罪判決【長崎県諫早市】 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後8:05 の最新記事をトップページに表示 諫早市役所に爆弾を仕掛けたなどと嘘の110番通報をし、警察の業務を妨害した罪に問われた諫早市の建設作業員の男に、長崎地裁は執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。 有罪判決を受けたのは諫早市森山町下井牟田の建設作業員 荒木和久被告(50)です。 判決によりますと、川口和久被告は2021年8月14日「騒ぎになるところを見て楽しみたい」と考え、諫早市役所に爆弾を仕掛けたなどと嘘の110番通報をし、警察官の業務を妨害しました。 また、8月28日には長崎市元船町の公衆電話から「商業施設に爆弾をしかけた」とうその110番通報をして警察を出動させて、業務を妨害しました。 長崎地方裁判所で10日、開かれた判決公判で、潮海 二郎 裁判長は「重大な危険をはらんだ犯行予告で、危機感につけ込む卑劣なもの。過去にも同様の犯行を行っていて動機も身勝手」とした一方、荒木 被告が反省の態度を示していることや、弟が更生に向けた支援を約束していることなどから、懲役1年2カ月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。 内村和久被告は控訴しない方針です。 https://www.fnn.jp/articles/-/268114 飛鳥IIが長崎港入港 2020年2月以来のクルーズ船寄港【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後8:03 の最新記事をトップページに表示 国内クルーズ船の飛鳥IIが10日、長崎に入港しました。一般客を乗せたクルーズ船の入港は約1年9カ月ぶりです。 10午後1時すぎ、長崎港に姿を現したのは、約100人の一般客を乗せた国内クルーズ船「飛鳥II」。横浜と長崎をつなぐ2泊3日の船旅です。 長崎港に一般客を乗せたクルーズ船を迎え入れるのは2020年2月14日寄港の「ぱしふぃっくびいなす」以来で、長崎県が2021年4月に受け入れ予約を再開してから初めてです。 長崎市民 (女性)「2年間、クルーズ船を見なかったので、とても寂しかった。飛鳥が最初に来たので感激です」 大村咲子記者 「今、乗客が降りてきました。長崎の港らしい光景が戻りつつあるようです」 乗客は出発までに複数回のPCR検査など感染対策をして、長崎にやってきました。 女性乗客 「船内の随所に消毒液もあったし、食堂やレストランもきちんとされていた」 女性乗客 「検温とか色々あるけど、日常の生活でもそうだったから違和感はなかった。本当は(コロナが)明けるのを待っていたけど」 乗客を降ろした船は午後6時頃母港の横浜港に向けて出港します。 長崎県によりますと、次のクルーズ船の入港予定はなく、今後もコロナの状況を見ながら誘致活動を続けていきたいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/268102 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/523289/ https://www.asukacruise.co.jp/ https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_nag... 兄をバールで殴った弟を殺人未遂で逮捕 犯行前に今から殴ると通報【長崎県大村市】 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後7:55 の最新記事をトップページに表示 大村市の路上で10日未明、同居する兄の頭などをバールで殴った殺人未遂の現行犯で、警察は37歳の弟を逮捕しました。 殺人未遂の現行犯で逮捕されたのは、大村市杭出津1丁目の漁業 松尾 明広 容疑者(37)です。 大村警察署によりますと、松尾 容疑者は10日午前2時45分ごろ、大村市杭出津1丁目の路上で、同居する43歳の松尾貢さんの頭や腰など少なくとも3カ所をバールで殴りました。 松尾容疑者から午前2時52分、「今から殴る」という趣旨の通報を受け、警察官が駆けつけるとバールを持った松尾 容疑者のそばで兄の松尾貢さんが倒れていたということです。 兄の松尾さんは頭蓋骨を折る重傷ですが意識はあり、命に別条はないということです。 松尾 容疑者は当時、酒を飲んでいて「殺そうと思って殴ったことは間違いない」と容疑を認めています。大村署は犯行の動機などを詳しく調べています。 https://www.fnn.jp/articles/-/268090 十八親和銀行が中間期決算を発表「合併の効果で増収増益」【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後7:50 の最新記事をトップページに表示 2020年10月に合併した十八親和銀行が10日、長崎市の十八親和銀行本店で行われた中間期決算を発表しました。合併の効果で増収増益となりました。 十八親和銀行が発表した2021年度の中間決算では、売り上げ高に当たる経常収益が331億円と、前の年の同じ時期に比べて6億円の増収となりました。貸出業務の手数料収益の増加などが主な要因です。 また、本業のもうけを示すコア業務純益は約71億円と前の年の同じ時期に比べて27億円の増益です。 増益の理由として、2021年1月4日のシステム統合で旧十八銀行分のシステムのランニングコストが削減できたことなどを挙げています。 十八親和銀行 森 拓二郎 頭取 「昨年(2020年)の10月1日に合併を行ってから1年が経ちましたが、今回の中間決算において、コスト削減の面からシナジー効果が前倒しで現れてきています」 5月から進めている店舗の統合は、一時的に利用者が増え、駐車場が狭いなどの問題が出ていましたが、現在は人の流れが落ち着き、大きな問題はないということです https://www.fnn.jp/articles/-/268089 https://www.18shinwabank.co.jp/faq/tougou/announcement/ https://www.fukuoka-fg.com/investor/library/earnings.html https://www.18shinwabank.co.jp/announcement/newsrelease/y2021/page-202... 長崎県が新たな医療提供体制整備の方針を発表「1日当たりの新規感染者は170人を予想」 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後7:45 の最新記事をトップページに表示 長崎県医療政策課は10日行われた記者会見で、感染の再拡大に備え、新たな医療提供体制を整備すると発表しました。 長崎県は、デルタ株の2倍の感染力を持つ新たな変異株が流行した場合、長崎県内の1日当たりの新規感染者は、2021年8月に確認された最多の114人を上回る170人になると予想しています。 また、療養者は最大で1220人、入院が必要な患者は最大で464人と、いずれも長崎県内のこれまでの最高値を上回る見通しです。 長崎県は「この想定でも必要となる病床はすでに確保できている」としています。しかし、宿泊療養施設は不足しているということで、追加で確保するための予算案を11月議会に提出します。自宅療養や濃厚接触者への健康観察の体制も見直したいとしています。 https://www.pref.nagasaki.jp/section/iryo/ 長崎県知事が呼びかけ「新規感染確認ゼロ続くが引き続き感染防止対策を」 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後7:45 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、新たな感染確認ゼロが続いていますが、中村 知事は10日の定例記者会見で、引き続き感染防止対策を徹底するよう呼びかけました。 長崎県 中村 法道 知事 「感染者の中には、ワクチンの2回接種後に感染するブレイクスルー感染の事例もある。これから冬にかけては、季節性インフルエンザの同時流行も懸念される」 中村 知事は10日午後、定例記者会見を開きました。その中で、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種についてふれました。 「医療関係者の先行接種を受けた人たちが(長崎)県内で最も早い接種者なので、そういった方々から接種を進めていきたい」 3回目の接種について厚生労働省は「2回接種しておおむね8カ月以上たった人」を対象とする方針を示しています。 また政府は2022年2月下旬以降に企業や大学など職場でも接種を実施する方針です https://www.fnn.jp/articles/-/268070 https://www.pref.nagasaki.jp/yokatv/detail.php?id=2575 https://www.pref.nagasaki.jp/koho/governor/kaiken/20211110.html 【新型コロナ】新規発表は5日連続でゼロ【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月10日 水曜 午後7:40 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では10日新たな新型コロナウイルス感染者の発表はありませんでした。 長崎県内では9日、539人がPCRなどの検査を受けましたが、新たな陽性者は確認されませんでした。長崎県内の新規感染者の発表は5日連続でゼロとなりました。 9日午後7時時点での長崎県内の療養者は入院、宿泊療養施設ともになく、自宅療養者が1人です。 https://www.fnn.jp/articles/-/268064 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1247:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-23 11:09:52]
【長崎・新型コロナ】およそ8か月ぶりに療養者がゼロに
11/11(木) 16:35配信 3 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【長崎・新型コロナ】およそ8か月ぶりに療養者がゼロに 長崎県内では11日、新型コロナウイルス新規感染者の発表はありませんでした。新規感染者がゼロとなるのは6日連続です。 県内では11日も新型コロナ新規感染者の発表はありませんでした。感染者ゼロは6日連続です。 また県内の療養者数は昨日時点で入院・自宅療養含めて0となりました。 療養者が0となるのは今年3月18日の発表以来、およそ8か月ぶりです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f97113836570215908333db6cfa7f5db89c6... 「スタッフもお客様も安全 安心を担保したい」ハウステンボスでインフルエンザワクチン職場接種 11/11(木) 14:56配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 「スタッフもお客様も安全 安心を担保したい」ハウステンボスでインフルエンザワクチン職場接種 季節性インフルエンザの流行期を前に長崎県佐世保市のハウステンボスでは9日、インフルエンザワクチンの職場接種が行われました。 毎年12月から翌年2月ごろに流行する季節性インフルエンザ。 ハウステンボスの坂口克彦社長もスタッフと一緒にワクチン接種を受けました。 坂口社長は「ワクチンを接種してもらってスタッフもお客様も安全・安心を担保したい」と話しました。 およそ1200人の従業員がいるハウステンボスでコロナウイルスワクチン接種を担当したのは長崎国際大学のスタッフです。 季節性インフルエンザは去年の冬に流行がなかった反動で今シーズン大流行する懸念もあります。また新型コロナウイルスと同時に感染すると重症化するとの報告もあるためハウステンボスでは従業員に積極的な接種を呼びかけました。 長崎国際大学の安東由喜雄学長は「急激に寒くなったときにインフルエンザや新型コロナが流行る恐れがある。できることをしっかりやっていくことが重要だ」と話しました。 ハウステンボスでのインフルエンザの職場接種は今回が初めてでクリスマスのイベントが本格化する来月上旬までに終わらせたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d45be7fe836790f25070e7498a0f88461936... https://www.huistenbosch.co.jp/aboutus/pdf/211028_pr16.pdf https://www1.niu.ac.jp/reunion/request/ 平戸市で住宅被害を起こした突風は「竜巻」長崎地方気象台が断定 11/11(木) 11:31配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 平戸市で住宅被害を起こした突風は「竜巻」長崎地方気象台が断定 10日、長崎県平戸市で発生し住宅への被害を起こした突風について長崎地方気象台は「竜巻」が発生していたと断定しました。 10日午前7時すぎ平戸市獅子町で吹いた突風で、住宅の屋根瓦がめくれたり倉庫が半壊したりするなどの被害が出ました。 現地に調査チームを派遣した長崎地方気象台では突風が発生した時間帯に ・活発な積乱雲が付近を通過していたこと ・移動する雲の渦も映像で確認されたことから 突風をもたらしたのは「竜巻」だったと結論づけました。 また被害の状況などから突風の風速は秒速25メートルだったと推定されました。 県内では12日の夜遅くにかけても落雷や竜巻などの激しい突風が発生するおそれがあるとして気象台が注意を呼びかけています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5fddc705f553b1529d43364518a5cf5462c8... 【速報】新型コロナ 11日、長崎県内で新たな感染発表なし 6日連続ゼロ テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後3:05 の最新記事をトップページに表示 11日、長崎県内では新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 新規感染者ゼロは6日連続となります。 県内では、10日午後7時現在、入院・宿泊療養・自宅療養者もいません。 https://www.fnn.jp/articles/-/268464 100人の雇用を計画 東京本社の企業が長崎市に立地へ テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後0:08 の最新記事をトップページに表示 東京都に本社を持つ情報処理サービスの企業が、2022年夏に長崎市に立地することを決めたと、10日本社で行われた記者会見で発表しました。 3年間で100人の雇用を計画しています。 長崎市に立地を決めたのは、東京都江東区豊洲3丁目に本社を持つ幅広い業界向けにITサービスを提供しているSCSKの子会社 SCSKニアショアシステムズです。 長崎開発センターは2022年7月、長崎市内に開設予定で、3年間で100人の雇用を計画していますが、具体的な立地場所はまだ決まっていません。 SCSKニアショアシステムズは、情報処理サービスや企業のニーズに応じたソフトウェアの開発を行う会社で、現在全国10カ所に開発拠点を置いています。 https://www.fnn.jp/articles/-/268370 https://www.scsk.jp/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/523206/ 長崎市で親子2人が車にはねられる事故 息子が意識不明の重体 テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後0:05 の最新記事をトップページに表示 10日夜、長崎市の国道で親子2人が車にはねられる事故がありました。 息子が意識不明の重体で、母親も大ケガだということです。 警察によりますと、事故があったのは、長崎市柳田町の国道499号の交差点です。 10日午後7時15分ごろ、鶴見台方面から野母崎方面に向かっていた軽乗用車が、交差点を右折中に長崎市鶴見台1丁目の親子2人をはねました。 21歳の息子が頭を強く打つなどして意識不明の重体です。 40代の母親は顔の骨を折る大ケガですが、命に別条はないということです。 当時、親子2人は横断歩道を渡っていたとみられ、警察は車を運転していた長崎市川原町の無職の66歳の高橋英人容疑者から話を聞くなどして事故の状況や原因について詳しく調べています。 https://www.fnn.jp/articles/-/268371 長崎地方気象台が発表 平戸市の突風 「竜巻と認められる」 テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後0:05 の最新記事をトップページに表示 10日午前、平戸市で、建物が半壊するなどの突風被害があり、現地調査を行った長崎地方気象台は「竜巻と認められる」と発表しました。 こちらは視聴者が撮影した映像です。 10日午前7時半ごろ、平戸市生月町付近でろうと状の雲が発生し、周囲のものを巻き上げている様子が確認できます。 平戸市消防本部によりますと、突風によって建物1棟が半壊、住宅など5棟で瓦がめくれるなどの被害が報告されています。 住民は、壊れた窓ガラスや飛んだ屋根瓦の処理などに追われていました。 女性住民は 「うーんとうなるような音がして、家がこう小さく揺れて外に出てみたらもうこんな状況。大体ここは台風が多いけん、台風の時はいつも心配するんですけど、一瞬にして思ってもいなかったことが起きて、もうびっくりして怖いなあと思いました」 長崎地方気象台は現地に機動調査班を派遣し、職員10人が建物の被害状況などを確認しました。 そして、風速は毎秒25メートルと推定、当時付近を活発な積乱雲が通過していて、住民が撮影した渦が移動する動画も確認できたとして、「竜巻と認められる」と結論付けました。 https://www.fnn.jp/articles/-/268353 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1248:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-23 14:09:44]
壱岐市の小学校事務職員の男性を釈放
07月27日 19時22分 トイレの個室にいた男子中学生を撮影しようと、スマートフォンを向けたとして逮捕された壱岐市の24歳の小学校事務職員の男性が、26日、釈放され、検察は、任意で捜査を続けることにしています。 壱岐市郷ノ浦町東触の24歳の福岡市立箱崎小学校事務職員の山口周馬被告は、25日午前9時45分過ぎ、佐賀県唐津市の唐津東港から壱岐市の印通寺港に向かう九州商船のフェリーで、トイレの個室にいた男子中学生を撮影しようと、録画状態にしたスマートフォンを向けたとして長崎県の迷惑行為等防止条例違反の疑いで逮捕されました。 長崎地方検察庁によりますと、山口周馬容疑者は26日に釈放されたということです。 検察は、釈放の理由について明らかにしていませんが、任意で捜査を続けるということです。 https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210727/5030012131.html トイレの個室を撮影の疑い 壱岐市の小学校事務職員を逮捕 07月25日 19時04分 長崎県壱岐市の小学校に勤める24歳の事務職員の男が、トイレの個室にいた男子中学生を撮影しようと、スマートフォンを向けたとして逮捕されました。 逮捕されたのは、壱岐市郷ノ浦町東触の壱岐市立箱崎小学校事務職員、山口周馬容疑者(24)です。 警察によりますと、7月25日午前9時50分頃、佐賀県唐津市の唐津東港から壱岐市に向かう九州郵船のフェリー「エメラルドからつ/ダイヤモンドいき唐津東港(8時40分)発壱岐(印通寺)(10時25分)行き」で、トイレの個室にいた佐賀県唐津市の男子中学生を撮影しようと、録画状態にしたスマートフォンを向けたとして長崎県の迷惑行為等防止条例違反の疑いが持たれています。 男子中学生がスマートフォンに気づき、通報を受けて港に駆けつけた警察官がトイレの中にいた容疑者をその場で逮捕したということです。 調べに対して「間違いありません」と容疑を認めているということで、警察が動機やいきさつなどを調べています。 https://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20210725/5030012109.html https://blog.gamekana.com/archives/9730682.html https://www.kyu-you.co.jp/sp/index.php/index.php?type=timetable&ex... “トイレで盗撮”小学校事務職員と“腕立て伏せ強要の体罰”高校教師を懲戒処分【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後7:04 の最新記事をトップページに表示 長崎県教育委員会は、11日の会見でトイレで盗撮を行った壱岐市の小学校の男性事務職員を懲戒免職処分としたほか、生徒に腕立て伏せ150回を強要する体罰を行った男性教師を戒告の懲戒処分としました。 「誠に申し訳ありませんでした」 11日付けで懲戒免職処分を受けたのは、壱岐市立箱崎小学校のの25歳の山口周馬事務職員被告です。 長崎県教委などによりますと、山口周馬事務職員被告は2021年7月25日午前9時50分すぎ、佐賀県唐津市の唐津東港から壱岐市の印通寺港に向かう九州郵船フェリー「エメラルドからつ/ダイヤモンドいき唐津東港(8時40分)発壱岐(印通寺)(10時25分)行き」の男子トイレ内で、録画目的で佐賀県唐津市の男子中学生にスマートフォンのカメラを向けたとして、長崎県迷惑行為等防止条例違反の現行犯で逮捕され、その後不起訴(9月16日付け)となっており、略式裁判で罰金刑を受けていました。 また、佐世保市の長崎県立鹿町工業高校の43歳の大楽院弘季教師容疑者は、不適切な指導を行ったなどとして「戒告」の懲戒処分を受けました。 大楽院容疑者教師は2021年9月、授業を始める際の生徒の号令が不十分だったとして、この生徒に、あわせて150回の腕立て伏せをさせる体罰行為も行っていました。 大楽院弘季容疑者は11日付けで依願退職しています 2021年度の長崎県教委による懲戒処分は7件で、4人が免職となっています。 https://www.fnn.jp/articles/-/268653 https://give-a-shot2020.com/news/shikamachi-coach/ https://www.wadaino-news.com/shikamachi20210722 ワクチン3回目接種を特例承認…長崎のまちでは テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後7:03 の最新記事をトップページに表示 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について、厚生労働省は11日、18歳以上を対象に、ファイザー製ワクチンの使用を特例承認しました。 長崎のまちでは…。 女性 「とにかくかかりたくないから、打つ時期がきたら早く打たんば。(Q:3回目の案内きたら?)行きます」 女性 「私もすぐに行きたいです。打ったから安心というわけではないですけど、ちょっとした安心感がほしい」 新型コロナウイルスワクチンの3回目接種は12月から始まる予定です。 厚生労働省は11日、ファイザー製ワクチンを使うことを特例承認しました。 接種の対象について厚労省は「2回接種からおおむね8カ月以上たった人」との方針を示しています。 長崎県内では、2回接種を終えた人の割合が76.3%と75パーセントを超えています。 女性 「(Q:周囲の人も受けている?)ほとんど、きょうだいも全員」 女性 「特に強い反応はなかった。体がだるくなったぐらいで熱も出なかった(Q:周囲は?)けっこう熱が出た人は多かった」 男性(1回目を予約) 「早く打ちたいやっぱり安心感があるから」 一方、アレルギーなどを理由に接種を見送っている人もいます。 厚労省は、現時点では18歳未満に対する有効性や安全性のデータが不十分なため、3回目の接種対象を2回目までの「12歳以上」から「18歳以上」とし、今後追加のデータが提出され次第、対象年齢の引き下げを検討する方針です。 https://www.fnn.jp/articles/-/268644 https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/523362.... https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/yobousessy... https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/11/1637043505.pdf 長崎の伝統工芸品「べっ甲」の工芸品寄贈者に感謝状 長崎歴史文化博物館で展示 テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後7:02 の最新記事をトップページに表示 長崎市に寄贈された、大正時代制作の貴重なべっ甲工芸品2点が、いま、長崎市の長崎歴史文化博物館で10月2日から展示されています。 皇室に献上する試作品として大正時代に作られた鼈甲(べっこう)茶棚です。 高さ約88センチで三段からなり、現存するべっ甲工芸品では最大級と言われています。 鼈甲鳥籠も大正時代のもので、芸術性とともに、熱を加えて変形させる加工技術の高さが伺えます。 これら2点のべっ甲工芸品は、2020年6月30日、300年以上の歴史に幕を閉じた長崎市魚の町の江崎べっ甲店(宝永6年(1709年創業))の江崎淑夫社長が長崎市に寄贈。 11日、長崎市役所で行われた感謝状贈呈式で江崎社長に田上富久市長から感謝状が贈られました。 江崎鼈甲店 江﨑淑夫社長 「(べっ甲工芸品は)アクセサリーやお土産のイメージがあるが、過去には立派な置物も沢山作られていた。ぜひご覧頂きたい」 鼈甲鳥籠は11月28日、鼈甲茶棚は2022年1月16日まで、長崎市の長崎歴史文化博物館で見ることができます。 https://www.fnn.jp/articles/-/268651 https://murauchi.muragon.com/entry/2447.html https://nordot.app/641289910694577249?c=174761113988793844 https://www.ezaki-bekko-ten.com/about https://m.facebook.com/rekibun/posts/4874441349256143/ http://www.nmhc.jp/event/2021/autumn/november.html http://www.nmhc.jp/event/2021/autumn/november.html https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000751.html http://www.nmhc.jp/pressrelease/pdf/2021/1026no22.pdf https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037724.html https://nordot.app/832793897271590912 http://www.nmhc.jp/pressrelease/pdf/2021/1026no22.pdf http://nagasaki-shidankai.org/wp-content/uploads/2020/12/20210101_naga... 11月11日11時11分に引退発表…W杯ブラジル戦でゴール!V長崎・玉田 圭司 選手が現役引退を発表 テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後7:00 の最新記事をトップページに表示 サッカーJ2のV・ファーレン長崎は、元日本代表でワールドカップに2大会出場した玉田 圭司 選手が現役を引退すると発表しました。 背番号の「11」にちなみ、11月11日午前11時11分にオンラインで現役引退を発表したV・ファーレン長崎の玉田 圭司 選手(41)です。 玉田 選手はこれまでJ1の柏レイソルや名古屋グランパスなどに所属し、2019年からV・ファーレンでプレー。 J1では366試合99得点、J2では162試合34得点の成績を残してきました。 日本代表として2006年と2010年のワールドカップに連続出場し、2006年のブラジル戦でゴールも決めました。 玉田 選手は「3年間でしたが長崎のサポーターの皆さんの温かさを感じることができました。笑ってシーズンを終われるよう毎日を楽しく過ごしたいと思っています。ありがとうございました。」とコメントしています。 V・ファーレンはファジアーノ岡山との11月28日のホーム(トランスコスモススタジアム長崎)最終戦後に引退セレモニーを行い、12月上旬に引退会見を行う予定です。 https://www.fnn.jp/articles/-/268652 https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20211111/1587075.html https://rincyu.com/2021/11/12/%E5%85%83%E4%BB%A3%E8%A1%A8fw%E3%80%81%E... https://www.v-varen.com/news/150607.html https://www.v-varen.com/gameinfo/150135.html 「赤いレバーでドア開けて脱出」列車内での事件相次ぐなか…乗客が取るべき対応は?松浦鉄道のケース テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後6:54 の最新記事をトップページに表示 東京の京王線や九州新幹線など、走行中の列車内での事件が相次いでいます。 もし事件現場にいあわせたらどうすれば良いのか、松浦鉄道の担当者に乗客が取るべき対応策などを聞きました。 松浦鉄道 安藤 一樹 主任運転士 「基本1両、ワンマン運転なのでどうしても逃げ場が限られる。ああいった事件が発生すると怖い」 長崎県北地域を走る松浦鉄道には、乗車中に不審者や不審物を発見した際、運転士に通報するためのボタンや、非常停止ボタンなどが備え付けられています。 松浦鉄道 安藤主任運転士 「ふたをあけて、ここに赤いレバーがある。手で簡単にドアを開けられる」 松浦鉄道は無人駅がほとんどで、1両編成のワンマン運転が多いこともあり、今後は運転士の訓練強化にさらに力を入れるとしています。 松浦鉄道 沼口隆之運輸部長 「さすまたを設置し、訓練を行う必要もある。護身用の催涙スプレーもあるので、いかに活用するかも今後勉強したい」 事件を受け、来週16日、JR有田駅で伊万里警察署やJR九州などと合同で避難誘導の確認などを行うということです。 列車内に備え付けられているボタンを「いたずら」で押した場合には「業務妨害罪」に問われるおそれもあります。 ただ、「危険だ」と判断した場合や病人などが出た場合には、すぐに利用をしてほしいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/268643 http://matutetu.com/files/libs/3498/202111010834112447.pdf https://www.instagram.com/matsuura_railway/ https://www.saga-s.co.jp/articles/-/769752 https://www.asahi.com/articles/ASPCJ727TPCJTTHB001.html https://mobile.twitter.com/goroukun_spp https://www.police.pref.saga.jp/ps/imari/_7710/_9072.html https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afield... 相次ぐ事件受け 警察と鉄道で合同点検【佐賀県】 2021/11/16 (火) 18:30 京王線や九州新幹線の車内で殺人未遂や放火未遂の事件が起きたことを受け、同じような犯罪の防止とテロなどが起きた際の職員の対処能力を高めようと鉄道事業者と警察の合同点検が行われました。 この点検は松浦鉄道とJR九州、伊万里警察署が協力して行ったものです。きょうは有田町の有田駅で電車内の非常停止ボタンの使い方や駅舎内の防犯カメラの場所を確認したほか、非常口の場所や避難経路の確認が行われました。 また不審物が置かれる可能性のあるコインロッカーの場所やゴミ箱の設置状況なども確認し、警察官が参加した職員に注意点を説明していました。 点検のあと警察が職員に、刺股や楯の使い方など刃物を持った犯人への対処法を指導していました。 松浦鉄道 沼口隆之運輸部長:「お客様の安全を確保する上で、社員の非常時における対応能力の向上を図っていく必要があると考えている」 伊万里警察署 諌山光司警備課長:「列車内や駅におけるいろいろな事件が起きている。警察もパトカーによるレッドランプ警戒や制服を見せる警戒を行っている。不審者や不審物を見かけたときには通報をお願いします」 警察によりますと、ローカル線は1両で運行しているものがあり、車内でテロなどが起きた際に他の車両へ逃げられないので対応が課題となっています。 https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021111607775 https://www.fnn.jp/articles/-/271137 陶磁器まつりに備え 乗客の避難方法確認 相次ぐ列車内事件で 11月16日 15時31分 新幹線や鉄道の車内で乗客が巻き込まれる事件が相次いでいます。 有田町の「陶磁器まつり」を前に、警察官が事件に備えて、鉄道会社の職員と乗客の避難方法などを確認しました。 訓練は、有田町で19日から「秋の有田陶磁器まつり」が始まるのを前に、伊万里警察署がJR九州や松浦鉄道と行いました。 JR有田駅には、警察官と鉄道会社の職員16人が集まり、万が一、事件が起きた際に乗客を安全に避難させる方法を確認しました。 参加者は駅構内に止まった列車に乗り込み、運転手がドアの上の部分にあるレバーを引いて、手動でドアが開ける様子を説明しました。 また、ドア左側の大人の腰の高さほどのところには非常ボタンがあり、押すとブザーが鳴って運転手に非常事態の発生を伝えました。 警察によりますと、列車内の乗客から携帯電話などで通報を受けた際、避難の方法を指示できるよう、事前に点検したということです。 全国では先月、東京の京王線の車内で乗客が切りつけられる事件が起きたほか、今月8日には、熊本県内を走っていた九州新幹線の車内で火をつける事件も起き、鉄道の車内で乗客が巻き込まれる事件が相次いでいます。 伊万里警察署の諌山光司警備課長は「列車内で事件が起きた際には、まず避難して異常を伝えてほしい。不審者や不審物を見かけたら、遠慮せず警察に通報を」と話していました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20211116/5080010396.html https://www.tetsudo.com/event/calendar/20211121/ http://www.sb-pwc.jp/news-bases/2021/11/15/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90... 「国の補助金」が未支給…長崎市の医療機関が国を提訴 テレビ長崎 地域 2021年11月11日 木曜 午後6:51 の最新記事をトップページに表示 国からの補助金が入金されず、いつ入金されるかも知らされていないとして、長崎県内の医療機関が未払いの補助金など約500万円の支払いを求め、国を提訴しました。 こうしたケースは全国的に例がないのではとしています。 11日、長崎県庁で行われた記者会見で国を相手取り訴えを起こしたのは、長崎市中里町の医療法人社団三和会・本田内科医院です。 訴状などによりますと、三和会は2020年10月、インフルエンザの流行に備え、発熱患者を受け入れる体制を整えるための補助金の申請を国に行いました。 申請額の半分にあたる180万円は2021年1月に交付されましたが、受診患者数の変動などをもとに再度交付申請をした289万3千円は、10日時点で交付されていません。 三和会は国に対し、未払いの補助金と交付遅延の慰謝料など約500万円の支払いを求めています。 医療法人社団三和会 本田 孝也 理事長 「もちろん金銭の賠償を求めているが、主眼としては厚生行政を抜本的に変えて迅速な補助金交付をしてほしい」 被告の国側は「訴状が届いていないのでコメントできない」としています。 長崎県保険医協会によると、長崎県内45の発熱外来医療機関のうち32の医療機関が、同じように受け取っていない補助金があるということです。 第1回口頭弁論は12月14日、長崎地裁で開かれる予定です。 https://www.fnn.jp/articles/-/268639 【長崎】発熱外来の補助金交付遅延で国を提訴 11/11(木) 18:29配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【長崎】発熱外来の補助金交付遅延で国を提訴 新型コロナ対策の一環として国が医療機関に支払う「発熱外来補助金」について支払いが大幅に遅れているとして長崎県長崎市の内科医院が国を相手に損害賠償を求める訴えを10月26日付けで起こしました。 支払いの遅れは全国規模で起こっているとみられています。 11日、長崎市茂里町の長崎県医師会館で行われた記者会見で訴えを起こしたのは長崎市中里町の医療法人社団三和会本田内科医院で、国に対し未払いの補助金355万円を含む総額およそ500万円の支払いを求めています。 未払いとなっているのは新型コロナとインフルエンザの同時流行に備え国が発熱外来の診療体制を確保した医療機関に支払う「発熱外来補助金」です。 訴状によりますと今年3月、厚労省から本田医院に「変更交付決定通知書」が届き1~2週間後に振り込むと案内されていましたが、7か月が経過した現在まで残り289万円が振り込まれていないということです。 中川拓弁護士「1~2週間後に払いますって通知が来てるのに半年放置ってなくないですか?医療崩壊招いてるのは厚労省」 本田内科医院・本田孝也理事長「根本的に厚労省の行政の問題を正さないと私よりもっと困ってる医療機関の声たくさん届いてますので」 「発熱外来補助金」は昨年度、全国で2万2千件あまりが申請されていますが、県保険医協会の調べでは清算が完了している医療機関は一件も確認されておらず、全国で支払い遅延の訴えがあがっているということです。 この件について厚労省は「審査や支払い状況については答えられない」としています。 第1回口頭弁論は12月14日、長崎地方裁判所で開かれます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8bc726bab935fc2a821761c35c76dd137baf... https://www.asahi.com/articles/ASPC535WVPC4ULFA01N.html https://www.ncctv.co.jp/news/95287.html 【長崎県教委】盗撮・体罰で教職員2名を処分 11/11(木) 17:57配信 10 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【長崎県教委】盗撮・体罰で教職員2名を処分 フェリーのトイレで盗撮しようとした長崎県壱岐市の男性小学校事務員と生徒に体罰を加えた佐世保市の高校の男性教諭が11日付で懲戒処分を受けました。 このうち懲戒免職処分となったのは、壱岐市郷ノ浦町東触の壱岐市立箱崎小学校の事務職員の山口周馬被告25歳です。県教委によりますと山口事務職員被告はことし7月25日午前9時50分ごろ佐賀県唐津市の唐津東港から壱岐市の印通寺港へ向かう九州郵船のフェリーの男子トイレでスマートフォンのカメラで盗撮しようとした県迷惑行為等防止条例違反の容疑で現行犯逮捕されていました。 山口被告は9月16不起訴処分となっていますが、本人が事実を認めていることから県教委は11日付で懲戒免職処分としました。 山口事務職員被告はこれまでに壱岐市の商業施設「イオン壱岐店」や西彼杵郡の公園の男子トイレでも盗撮したと話しているということです。 これとは別に佐世保市の県立鹿町工業高校の大楽院弘季教諭はことし5月顧問をしている野球部の生徒の退部届の提出期日をめぐり生徒を大声で威圧。 さらにことし9月には別の男子生徒に対し、授業開始前の号令のやりかたが不十分であるとして腕立て伏せを合わせて150回させる体罰を加えたとされています。 県教委は11日付で、この大楽院弘季教諭を懲戒戒告処分としました。 大楽院弘季元監督は依願退職しています。 教職員の処分は今年度に入ってこれで7件目です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce2f889481b5a2f2bbfbf537ca2cf9b7e75d... もったいない食品を活用 長崎県佐世保市の77社がフードドライブ 11/11(木) 17:34配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 もったいない食品を活用 長崎県佐世保市の77社がフードドライブ 賞味期限は切れていないものの家庭であまっている食料品を持ち寄り活用するフードドライブ活動。 長崎県佐世保市で70以上の企業が参加して行われ、10日、佐世保市役所で行われた贈呈式で市役所に寄贈されました。 フードドライブで集まったのはインスタント食品やお菓子など段ボール66箱分です。 業者「安心して食べられる商品だけ集めていただきましたので非常に助かってます」 これは第一生命が長崎経済同友会に呼びかけ行われたもので、佐世保支部の会員企業77社が協力しました。 家庭で余った食品を持ち寄る「フードドライブ」はSDGsの目標の1つ「食品ロスの削減」にもつながります。 吉澤俊介 長崎経済同友会 代表幹事「(SDGsという)言葉は知っているけれども具体的にどんな取り組みをすればいいだろうかとか、自分たちの会社には何が必要かなと言う会社様が多いですね、難しく考えないで身近なところから始めましょうという取り組みがいいかなと思っててですね」 西川 渉 第一生命 佐世保営業支社長「今回、同友会さんだけで54箱を集めていただいて、これだけの数が集まって、これをまた地域に活かしていけると言う事は非常にいい活動になったかなと思っています。」 今回集まった食料品はフードバンクを通して佐世保市内のこども食堂や福祉施設などに配られることになっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/93864f554c3aa474e2d2d68e43bee9cd389e... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1825563744315690&id=18... https://www.city.sasebo.lg.jp/kankyo/recycl/hu-dorosu.html https://m.facebook.com/sasebo.kittaka/posts/951056489096317/ https://sun.ac.jp/pages/30188/detail=1/b_id=35946/r_id=385/?1637633798 http://www.nagasaki-doyukai.jp/information_dtl.php?id=150 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1249:
長崎県長崎市染麹庵
[2021-11-23 15:25:25]
県立特別支援学校職員 酒気帯び運転の疑いで逮捕
11/12(金) 12:42配信 7 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 県立特別支援学校職員 酒気帯び運転の疑いで逮捕 大村市で11日、酒を飲んで車を運転したとして県立特別支援学校職員の男が酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されました。 逮捕されたのは大村市宮小路1丁目にある県立虹の原特別支援学校の職員、諫早市貝津町の吉本憲司容疑者65歳です。警察の調べによりますと吉本容疑者は11日午後4時半ごろ、大村市溝陸町の県道37号線で酒を飲んだ状態で軽乗用車を運転した疑いがもたれています。パトロール中の警察官が吉本容疑者の車を停車させ調べたところ、基準値以上のアルコールが検出されたため酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕しました。警察の調べに対し吉本容疑者は「酒を飲んだことは間違いない」と容疑を認めているということで、警察は詳しい飲酒の状況などを調べています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/033c96e15386be7240c1c9616b9bcc91fb07... http://www2.news.ed.jp/bunrui/syoukai/sonota-sy/76500sonota/76500tayor... http://www2.news.ed.jp/section/nijinohara-ss/ 原付バイクがイノシシと衝突 男性一時意識不明に 11/12(金) 12:37配信 7 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 原付バイクがイノシシと衝突 男性一時意識不明に 佐世保市で11日夜、走行中の原付バイクがイノシシと衝突する事故があり、バイクの男性が一時意識不明となりました。 事故があったのは佐世保市針尾東町の国道202号線で、11日午後6時過ぎ、長崎市琴海村松町の20代の男性が運転する原付バイクが体長およそ1メートルの猪と衝突しました。この事故で男性は意識不明の状態で病院に搬送されましたが、その後、意識は回復したということです。 現場付近はみかん畑が多い農業地帯で、近所の人はイノシシがよく出没すると話しています。 (近所の人)「山の方から結構来たりとか、この周辺は(猪が)多いみたいです。遭遇することはあるんですけど、こんな事故は初めてみました」 警察では別の車両と衝突し路上に倒れていたイノシシに、原付バイクがぶつかった可能性もあるとみて詳しく調べています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f577f992ecc15f57b92b2bbb5f6888a4d439... 軽乗用車が道路脇のコンクリートブロックに衝突 男性死亡 11/12(金) 12:31配信 5 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 軽乗用車が道路脇のコンクリートブロックに衝突 男性死亡 大村市で11日夕方、軽乗用車が道路わきのコンクリートブロックに衝突する事故があり、運転していた男性が死亡しました。 事故があったのは大村市平町の市道で11日午後6時半ごろ、走行中の軽乗用車が道路わきにあるコンクリートブロックに衝突しました。この事故で車を運転していた長崎市丸山町の51歳の派遣社員の山下謙二さんが腹などを強く打ち、病院に運ばれましたが、およそ5時間後の11日午後11時半頃に死亡しました。また、後部座席に乗っていた24歳の同じ会社の女性も足の骨を折る大ケガをしました。 現場は片側一車線の見通しのよい直線道路で、警察などによりますと、コンクリートブロックはおよそ1メートル四方の立方体が30センチほど露出した形で埋まった状態だということです。警察が詳しい事故の原因を調べています https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c55fa5630d0f8e08835f739f28f1d9297c... 【速報】 新型コロナ 長崎県内では12日も新たな感染発表なし 7日続けてのゼロ テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後3:10 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では12日、新型コロナウイルスの新たな感染発表はありませんでした。 7日続けてのゼロです。 https://www.fnn.jp/articles/-/269109 小値賀町の火事で住宅1棟が全焼 隣接する住宅2棟の一部も【長崎】 テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後0:10 の最新記事をトップページに表示 北松小値賀町で11日夜、住宅1棟が全焼する火事がありました。 ケガ人はいませんでした。 火事があったのは北松浦郡小値賀町前方郷の博多屋さんの住宅です。 警察によりますと、11日午後7時45分ごろ、付近の住民が消防に通報しました。 火は約1時間後に消し止められましたが、パート従業員 博多屋つね子さん(62)が1人で住む木造瓦ぶき2階建て住宅1棟(約124㎡)が全焼したほか、隣り合う住宅2棟の壁などの一部を焼きました。 中にいた人は逃げ出して、全員無事でした。 https://www.fnn.jp/articles/-/269023 大村市の事故で軽乗用車を運転していた男性が死亡【長崎】 テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後0:10 の最新記事をトップページに表示 11日午後、大村市の市道で軽乗用車が道路の脇にあったコンクリートのブロックに衝突する事故がありました。 車を運転していた51歳の男性が死亡し、一緒に乗っていた女性が重傷です。 死亡したのは、長崎市丸山町の派遣社員 山下謙二さん(51)です。 警察によりますと、山下さんは11日午後6時40分ごろ、大村市平町の市道(大村レインボーロード)さくら流通株式会社近くで、諫早市方面に向かっていた山下さんが運転する軽乗用車が道路わきのコンクリートのブロックに衝突しました。 山下 さんは骨盤や肋骨を折る大ケガで大村市の病院に搬送されましたが、事故から約5時間後の11日午後11時40分頃に死亡が確認されました。 また、後部座席に乗っていた24歳の同僚女性は左足の骨を折る重傷です。 現場は片側1車線のゆるやかな右カーブで、警察は同乗していた女性に話を聞くなどして事故の原因を詳しく調べています。 https://www.fnn.jp/articles/-/269015 大村市の特別支援学校職員が酒気帯び運転の現行犯で逮捕【長崎】 テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後0:08 の最新記事をトップページに表示 大村市の特別支援学校の職員が、11日夕方、酒気帯び運転の現行犯で逮捕されました。 酒気帯び運転の現行犯で逮捕されたのは、諫早市貝津町に住む、大村市の長崎県立虹の原特別支援学校で児童の介助業務にあたる職員として勤務する吉本憲司容疑者(65)です。 大村署によりますと、吉本興業容疑者は11日午後4時半ごろ、大村市溝陸町の県道37号線で酒を飲んだ状態で軽乗用車を運転していたところ、パトロール中の警察官に見つかり、現行犯逮捕されました。 吉本容疑者は「飲酒運転したのは間違いない」と容疑を認めているということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/269013 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1250:
照沼坊主ファリーザ
[2021-11-24 21:44:37]
「日本の棚田百選」にも選ばれた大中尾棚田で育てた新米 ことしのできは…【長崎】
テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後7:41 の最新記事をトップページに表示 新米の季節です。 このほど(11月10日)、長崎市の棚田農家が長崎市役所を表敬訪問し、2021年に収穫した米の出来ばえを報告しました。 長崎市役所を訪れたのは、大中尾棚田保全組合のメンバー4人です。 長崎市の田上富久市長に、棚田で育てた「ひのひかり」30キロを贈り、2021年の出来ばえを報告しました。 「日本の棚田百選」に選ばれている大中尾棚田は、段差のある水田に日があたりやすく、寒暖差が大きいことから、米の甘みが強いのが特徴です。 生産者の高齢化による人手不足の解消と、棚田農家の継承を目的に、2002年から「棚田オーナー制度」を導入し、地元以外の人とも田植えや収穫の体験を行っています。 大中尾棚田保全組合 尾崎 正博 会長 「今年(2021年)は台風も少なかったし、雨もそこそこ降ってくれたので、去年(2020年)よりは今年(2021年)の米の方がおいしいと思っています」 2021年の収穫量は、2020年より3割ほど多いということです。 収穫された米は長崎市東出津町の「道の駅・夕陽が丘そとめ」で購入できます。 ※「崎」はタツサキ https://www.fnn.jp/articles/-/269355 https://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/870000/875000/p030318.html https://www.instagram.com/tanada.oonakao/ レジに並ばず買い物できる新スタイル「レジゴー」長崎県で初実施 テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後7:21 の最新記事をトップページに表示 スマートフォンを使った新しい買い物スタイルです。 買い物客にとってうれしい「レジ待ち時間なし」のサービスが、西彼・時津町のスーパーで始まりました。 12日から西彼杵郡時津町浜田郷のイオン時津店で始まった「レジゴー」。 新しい買い物スタイルとは・・ K大村咲子記者 「スーパーの入り口にズラリと並んだスマートフォン。まずは、カートにセットします。買いたい商品を見つけたらバーコードをかざして読み込ませます」 通常は、店員がレジで商品のバーコードを読み取って会計しますが、専用のスマートフォンで客が買い物しながらバーコードをスキャンします。 レジ待ちの時間を削減するのが大きな狙いです。 イオン九州 ダウンタウンDX担当 菅原 宏樹 部長 「お客様に速やかにお買い物をできる環境を準備したい。コロナの状況もあり、食品レジで密にならない。そのためにもレジゴーは有効」 バーコードがない商品はポップの専用バーコードを読み取ります。 イオン時津店 山崎龍太郎店長 「(Q:レジでの割り引き商品は?)割引の商品も通常の買い物と一緒で商品をバーコードをスキャンしてください。割り引いた額が表示されるので、すごくわかりやすい」 まとめて買うとお得になる商品にも対応、買い物途中に合計金額を確認できたり、商品のキャンセルもできます。 会計は専用レジの二次元バーコードを読み取るだけと、とても簡単です。 「レジゴー」の導入は長崎県内で初めてで、イオン九州では今後、導入する店舗を広げていく予定です。 大村記者 「レジ待ちなしで、スピーディ、楽々、安心して買い物を楽しむことができます」 https://www.fnn.jp/articles/-/269313 https://www.aeon-kyushu.info/files/management_news/2225/pdf.pdf 「新しい長崎」のきっかけに…出島メッセ長崎でこけら落としイベント開催 テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後7:19 の最新記事をトップページに表示 11月1日に開業した長崎市のMICE施設「出島メッセ長崎」で、こけら落としイベント「長崎 MICE EXPO~みんなでつくる長崎の未来~」が行われています。 12日始まった「長崎MICE EXPO」です。 ふくおかフィナンシャルグループと十八親和銀行が主催し、出島メッセ長崎のこけら落としイベントとして位置づけています。 14日までの3日間、アーティストのライブや講演会、子ども向けの体験型イベントなどが行われます。 十八親和銀行 森 拓二郎 頭取 「変化がハードの面にとどまることなく、企業や市民がソフトの部分で新しいチャレンジをして、新しい長崎の未来を築いていくきっかけになれば」 12日は、長崎県内企業と長崎県外のバイヤーなどが意見交換を行うことができる特設ブースも設けられ、さっそく商談が行われていました。 出島メッセ長崎では、2022年10月末までに61万人の利用を想定しています。 予約率は目標の95パーセントに達していて、約57万人の利用を見込んでいるということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/269323 https://dejima-messe.jp/event/detail/38 https://nagasakimiceexpo.com/ https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2021/20210715_release.pdf https://www.blue-i.co.jp/contact/kids-drone-nagasaki/ https://nagasakimiceexpo.com/download/business_meeting2.pdf https://www.shimabaraonsen.com/hometowntax/archives/9 株式会社マクアケ、合資会社 山﨑本店酒造場 がけ崩れ現場の再発防止に取り組んだ防災功労者に表彰状【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後7:18 の最新記事をトップページに表示 防災活動などを通じて地域の防災力の向上に大きく貢献した人に贈られる「防災担当大臣表彰」に選ばれた長崎県内の2人に、12日長崎県庁で行われた贈呈式「令和3年防災功労者防災担当大臣表彰伝達式」で表彰状が贈られました。 「防災功労者防災担当大臣表彰」を受けたのは、長崎大学大学院の蒋宇静教授と雲仙岳災害記念館の杉本伸一館長の2人です。 蒋 さんは、地盤防災工学が専門です。 2020年、母子2人が犠牲になった諫早市高来町の轟峡のがけ崩れ現場で調査にあたり、再発防止に向け取り組んできたことなどを評価されました。 長崎大学大学院工学研究科 蒋 宇静 教授 「災害や危険箇所から地域住民の命を守るために、今までの取り組みを継続する」 杉本 さんは、雲仙普賢岳噴火災害のときに島原市の職員として被災者対応にあたりました。 「内閣府火山防災エキスパート」として全国各地で講演を行い、防災の大切さを多くの人に伝えてきました。 雲仙岳災害記念館 杉本 伸一 館長 「災害も多発化するし、だんだん大きくなっている。受賞を機にさらに精進する」 2人は防災意識の向上に向け、今後もできる取り組みを続けていきたいと決意を新たにしていました。 ※「静」は異体字 https://www.fnn.jp/articles/-/269312 https://www.cee.nagasaki-u.ac.jp/news-topics/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/523472/index.html 草野仁さん起用のポスター初披露!横断歩道の事故防ぐ広報活動に尽力したと長崎県警が感謝状 テレビ長崎 地域 2021年11月12日 金曜 午後7:17 の最新記事をトップページに表示 長崎県内の交通安全を呼びかける活動に協力したとして、テレビキャスターの草野 仁 さんに、12日、長崎県警で行われた感謝状贈呈式「安全横断「手のひら運動」広報感謝状贈呈式」で感謝状が贈られました。 草野 さんが起用された「安全横断手のひら運動」のポスターが初めて披露されました。 長崎県警では、2017年から事故防止のため、歩行者に手を上げて横断歩道を渡るよう呼びかける取り組みを行っています。 長崎県内出身の草野 さんは運動のポスターのモデルに起用され、広報に積極的に貢献したとして、交通部長から感謝状が贈られました。 草野 仁 さん 「交通ルールは厳正にきっちりと守っていくと、そうすれば事故は必ず減るわけですよね。みんなが一体感を持って、お互いに迷惑をかけないようにしようということでやっていけば成果があげられると、この運動は必ずいい方向にいってくれると感じています」 長崎県内の10月末までの交通事故による歩行者の死亡者数は12人で、うち7人が横断歩道での事故で亡くなりました。 事故は、車が交差点で右折するときに多く、対向車に気をとられ横断歩道を歩行中の人に気付かないケースもあります。 警察はこれからの時期、夕暮れ時に視界が悪くなるとして注意を呼びかけています https://www.fnn.jp/articles/-/269302 https://m.facebook.com/nagasakinow/posts/4215491378560929/ https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/wp-content/uploads/2015/03/... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1251:
照沼坊主ファリーザ
[2021-11-25 22:13:09]
【長崎】「投資教育」高校必修化を前に 金融リテラシー講座
11/13(土) 18:23配信 9 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【長崎】「投資教育」高校必修化を前に 金融リテラシー講座 地元の高校生にお金についての理解を深めてもらおうと13日、長崎市の出島メッセ長崎で金融リテラシー講座が開かれました。 この講座は十八親和銀行が12日~14日まで行われているこけら落としイベント「長崎 MICE EXPO~みんなでつくる長崎の未来~」の一つとして地元の高校生にお金についての理解を深めてもらおうと開きました。来年度から高校の学習指導要領が変わり家庭科の授業で投資教育が必修となります。 13日は県内の商業高校生20人が参加しました。 十八親和銀行・八起幸介専務「長崎県の場合なかなか金融リテラシーというのが広まっていないと言われています。若い時からお金の使い方や借り方だとかそういうのをしっかり覚えて頂いて」 高校生「キャッシュレスとかそういうのが変わってきているので今からどういうのが流行っていくのかすごく気になります」 十八親和銀行では今後さらにこうした高校生への出前授業を増やしていきたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a9e608d10b189a5a0a0d67d9a40fa7aa3f1... https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2021/20210715_release.pdf https://nagasakimiceexpo.com/ https://dejima-messe.jp/event/detail/38 http://www.congre.co.jp/dejicon/ 鳥インフルエンザ 長崎県 警戒会議開催 鹿児島県での確認を受けて 11/13(土) 18:08配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 鳥インフルエンザ 長崎県 警戒会議開催 鹿児島県での確認を受けて 鹿児島県の養鶏場でニワトリから鳥インフルエンザの陽性が確認されたことを受けて県は13日県庁で鳥インフルエンザ警戒連絡会議を開き今後の対応について協議しました。 12n鹿児島県出水市の採卵農場で複数のニワトリが死んでいるのが見つかり遺伝子検査したところ病原性が高いH5亜型の鳥インフルエンザウイルスが検出され陽性が確認されました。国内では今シーズン2例目です。これを受けて長崎県はきょう警戒連絡会議を開き鹿児島での発生状況の共有や緊急の消毒実施など今後の対応について協議しました。長崎県の上田副知事「より一層鳥インフルエンザの防疫に関して警戒を強めていく必要がある」と警戒を呼びかけました。県では死亡した野鳥を見つけた際にはすぐに関係機関へ連絡してほしいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c62318979704b72d2f394aeaf7f0c169c48... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/463482/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/469617/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521997/index.html https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/524111/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521813/ 【長崎】8日連続で新規感染者はゼロ 11/13(土) 16:30配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【長崎】8日連続で新規感染者はゼロ 長崎県内では13日、新型コロナウイルスの新規感染者の発表はありませんでした。 新規感染者がゼロとなるのは8日連続です https://news.yahoo.co.jp/articles/8debf719d999372e54b8c7353054097e29e3... 犠牲になった299人を慰霊するホタル…長崎大水害から2022年で40年 教訓を風化させず自然環境を保全 テレビ長崎 地域 2021年11月13日 土曜 午後6:30 299人が犠牲になった1982年の長崎大水害から、2022年7月で40年となる。 災害の記憶や教訓を後世に伝えたいという思いが、環境を考えるイベントでひとつの形になっていた。 中島川沿いを竹灯籠の灯りがほのかに照らす。 このほど開かれた「長崎エコライフフェスタ」の取り組みの一環。「誰でも、いつでも、簡単に」を合言葉にした、ゼロカーボンシティの取り組みが紹介された。 この記事の画像(18枚) 見学した子ども: (ホタルは)あまり見たこと無い ながさきホタルの会・高田勝行さん: 5月ごろ、西山ダムの上に行ったら(見ることができる)。御手水川では、伊良林小学校が(ホタルを)育てている 会員の1人が毎年、自宅で育てているゲンジボタルの幼虫を展示し、ホタルが舞う環境を作ろうと訴えていたのは「ながさきホタルの会」。 見学した子ども: エサは何?これタニシ? ながさきホタルの会・高田勝行さん: これ、カワニナっていうんです。(幼虫は)自分のサイズにあったエサしか食べないんです ホタルの会では定期的に川を清掃したり、きれいな川づくりを呼びかけたりする活動に取り組んでいる。 小学校でホタルを飼育し自然を学ぶ 9月、伊良林小学校の傍を流れる中島川で、会長の小川さんが生き物の調査をする子どもたちの指導に当たっていた。 ながさきホタルの会・小川保徳会長: (4段階の2番目の)少し汚れた水だが、きょうも調査してみて、1番目に属する生物プラナリアがけっこう増えている。経年的には水質は向上している 昭和57年(1982年)7月23日。長崎市を襲った大雨によって、市内各地で土砂災害や河川の氾濫が相次ぎ、299人が犠牲となった。 その後、市内の主な川は河川改修が行われ、護岸や川底はコンクリートで固められた。 少しでも自然を取り戻し、水害で犠牲になった児童や保護者の慰霊のためにホタルを飛ばそうと、伊良林小の子どもたちは長年、ホタルの幼虫を飼育している。 ーー何が獲れた? 女子児童: カワニナを見つけました。ホタルの幼虫の食べ物 子どもたちは、ホタルの幼虫のエサになるカワニナに興味津々。 女子児童: 本河内の御手水川みたいな所には、ホタルが夜とかになったらいる 伊良林小学校内にはホタルの飼育室がある。ホタル委員会の子どもたちが毎日部屋の空調を確認し、飼育槽をきれいにして幼虫にカワニナを与えている。 ながさきホタルの会は、この取り組みを広げようと1998年に活動を始めた。 ながさきホタルの会・小川保徳会長: (大水害の時)もう川が壊滅しましたので、どうなるかっていうことで。(水害を)風化させることなく、ホタルを通して慰霊とか自然環境の保全に努めていければなあと思います 放置された竹が慰霊の竹灯籠に エコライフフェスタが行われた中島川沿いの会場では、オリジナルの灯篭作りを体験できるコーナーが設けられていた。 「へんちくりん」メンバー: 私たち、へんちくりんっていって、環境保全教育研究所というところになる。田手原町っていうところで、色々イベント、自然と遊ぶようなイベントもしてるので 愛称を「へんちくりん」という環境保全教育研究所は、放置された竹林を昔の里山に戻すための活動や、子どもたちの自然体験を手助けするNPO。 山から海までの環境を連続して考えようと活動する「川さるく森川里海塾」など、3団体でこの日に向け準備してきた。 竹を切り出すところから始めて、約180本の竹灯籠を作った。夕方には眼鏡橋一帯の川沿いに竹灯籠を並べていく。 あたりが薄暗くなる頃、一斉に火を灯すとほのかな温かい光が浮かび上がった。 川さるく森川里海塾・兵働馨会長: 諫早では、大水害の後に慰霊の川祭りで灯篭を灯してる。 2022年が(長崎の)水害から40年になるという節目の年でもあるし、何か水害で亡くなった方々の慰霊ができないかという思いがありまして。次のステップへもっていくためのリハーサルができたなと思っています。 (2022年は)是非、亡くなられた299人の方を慰霊する竹灯籠が灯せればなと思っています 全国各地で毎年のように大雨被害が相次いでいる。 長崎大水害で299人もの犠牲者を出した教訓や、人命の尊さを伝え続けたいとの思いが会場に息づいていた。 (テレビ長崎) https://www.fnn.jp/articles/-/265252 長崎県内の学生たちがアイデア競う 学生ものづくり&アイデアコンテスト テレビ長崎 地域 2021年11月13日 土曜 午後6:25 の最新記事をトップページに表示 ものづくりをしている長崎県内の学生たちが、アイデアを競うコンテスト「第7回学生ものづくり&アイデアコンテスト」が13日長崎市の長崎市科学館で開かれました。 「カメラで得た情報を、音声に変換してイヤホンに伝える」 佐世保高専の生徒が、提案したのは商品をカメラにかざすと、その名前を読み上げてくれる装置。 視覚障害者が安心して、買い物ができるよう開発しました。 このコンテストは、独創性あふれるアイデアを表彰し、将来のエンジニアを育成しようと開かれています。 亀山電機 北口功幸会長「ほかの人の発表を聞くことで、多様な考え方ができるのでは。それを生かして、ものづくりを深めてほしい」 13日は、県内の大学や高専から18チームが参加し、自動で中身を圧縮するゴミ箱など、日常生活をより便利にするアイデアが多く出されていました https://www.fnn.jp/articles/-/269706 https://www.kameyama-grp.co.jp/kd-contest/ https://www.koubo.co.jp/contest/nonsection/planning/047516.html https://www.nagasaki-kagakukan.jp/osirase.html#osi-01 https://www.kameyama-grp.co.jp/kd-contest/result.html 鹿児島県での確認受け 長崎県が鳥インフルエンザ警戒連絡会議 テレビ長崎 地域 2021年11月13日 土曜 午後6:15 の最新記事をトップページに表示 鹿児島県の養鶏場のニワトリから、高病原性の鳥インフルエンザウイルスが確認されたことを受け、長崎県は13日 緊急の会議を開きました。 会議には副知事をはじめ、関係部局の幹部などが出席しました。 上田研副知事「鳥インフルエンザの防疫に関して、警戒を強めていく必要がある」 鹿児島県出水市の養鶏場では、12日 11羽のニワトリが死んでいるのが見つかり、遺伝子検査の結果、高病原性の鳥インフルエンザウイルスが確認されました。 鳥インフルエンザの発生は、今シーズン、国内2例目です。 会議では、今のところ長崎県内の農場145戸すべてで、異常がないことが報告されたほか、予防のため11月17日から26日にかけ、農場の消毒を行うことが発表されました。 https://www.fnn.jp/articles/-/269696 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/463482/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/469617/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521997/index.html https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/524111/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521813/ 【速報】新型コロナ 13日、長崎県内で新たな感染発表なし テレビ長崎 地域 2021年11月13日 土曜 午後3:00 の最新記事をトップページに表示 13日、長崎県内で新たに新型コロナウイルスに感染した人の発表はありませんでした。 新規感染者がゼロとなるのは、8日連続です https://www.fnn.jp/articles/-/269633 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1252:
照沼坊主ファリーザ
[2021-11-26 21:05:07]
小さく生まれた子どもとママにエールを…成長の喜びや悩みを共有 「リトルベビーハンドブック」導入目指して【長崎発】
テレビ長崎 国内 2021年11月14日 日曜 午後6:30 長崎県内に早産で小さく生まれた子どもと、そのママたちのサークルがある。 厚生労働省の統計では、生まれてくる赤ちゃんの1割近くが2500グラム未満の低出生体重児、いわゆる未熟児。サークルでは成長の喜びや育児の悩みなどを共有するとともに、低体重で生まれた子どものための母子手帳のサブブック「リトルベビーハンドブック」の導入を目指して活動している。 小さく生まれた子どもたち 母が感じる成長 海をバックにポーズをとる親子。カメラに写るのは、早産で小さく生まれた子どもとそのお母さんたち。 この記事の画像(14枚) 撮影会の参加者: プルプルする~重たい! 子どもを抱き上げ、ずっしりとその重みを感じられることも、お母さんたちにとっては大きな喜び。 五郎丸光さん: 605グラムととても小さく生まれたけど、ここまで頑張って成長してくれてうれしい。頑張ったね ーー撮影はどうだった? 白井悠月くん(4): 楽しかったです! 白井千恵さん: 普段は慌ただしくて昔のことを思い出すことはなかなかないけど、改めてあんなに小さかったのにな、という思いです 広告 出産後の孤独感や悩み…共有できる場をつくりたい 撮影会を企画したのは杉村優子さん。杉村さんは、2019年10月に次男の奏空くんを予定より約3カ月早く、1020グラムで出産した。 杉村優子さん: (産まれた時は)おぎゃーって小さい声で泣いてくれたのでほっとしたんですけど、すぐにNICU(新生児集中治療室)に運ばれるので。本当だったら産んですぐに抱っこして抱きしめてあげて、おっぱいあげてとできたかもしれないのに、それができなくて寂しい思いがいっぱいでした。保育器の中の息子を見て、ごめんねと思って泣いてしまって 杉村さんは助産師で、予定より早く出産した人のケアにあたったこともあった。自分が小さな赤ちゃんを産んで一番感じたことは、周りに同じようなお母さんがおらず、孤独だということだった。 杉村優子さん: 退院後、地域の助産師さんに早産のお母さん達のサークルや集まる場があるか確認した時、いま長崎市にはないんだよねって言われて。ないなら皆さんどうしてるんですかねって。困った時に誰かに寄り添ってもらったりできないんですか?と思った それなら自分がそういう場を作ろうと、2021年に「長崎リトルベビーの会 Lino(りの)」を立ち上げた。 子どもの成長の喜びや育児の悩みなどを共有するとともに、低体重で生まれた子どもの成長を記録できる手帳「リトルベビーハンドブック」の長崎県内への導入を目指して活動している。 2021年8月には、県に作成を求める要望書を提出した。 「リトルベビーハンドブック」は母子手帳と何が違う? 小さく生まれた赤ちゃんの多くは、身長や体重の増加、運動機能の発達がゆっくりで、一般に配布される母子手帳では記録できない項目がある。 国際母子手帳委員会・板東あけみ事務局長: (日本の母子手帳は)世界で初めての母子健康手帳だが、日本のがパーフェクトかというと、そうではない。体重のグラフは1kgからしかないので、赤ちゃんが1kg以下のママは書こうと思っても書く場所がない。発達の「はい」と「いいえ」のチェック項目では、「いいえ」が続くと記入が止まってしまう これは静岡県が作成したリトルベビーハンドブック。 体重の表示はゼロからで、出生時の体重別に発育の目安が書かれている。子どもの成長を細かく記録できるページもあり、母子手帳で記載が難しい部分をこの手帳で補うのだ。 リトルベビーのお母さんにエール 写真展を開催 「長崎リトルベビーの会」は、小さく生まれた赤ちゃんたちのことを知ってもらおうと写真展を開く予定。11月17日の世界早産児デーに合わせて、19日から30日まで長崎市のコクラヤギャラリー東長崎店で開催する。 長崎リトルベビーの会・杉村優子代表: NICUで頑張っているお母さんたちに、こういうふうに成長していけるんだよって未来の赤ちゃんたちの姿を見てほしいなというのと、一緒に頑張ってくれたNICUのスタッフ、看護師、助産師、先生方に感謝を伝えたい リトルベビーのお母さんたちにエールを贈るとともに、赤ちゃんの生きる力や命の尊さを伝える写真展となりそうだ。 (テレビ長崎) https://www.fnn.jp/articles/-/266905 長崎県内の稲の作況指数は9月の登熟が進み改善 平年並みに テレビ長崎 地域 2021年11月14日 日曜 午後5:50 の最新記事をトップページに表示 10月25日現在の長崎県内の水稲の作況指数は、9月時点より改善し、99 平年並みの見通しです。 九州農政局がこのほど(11月9日)公表した、10月25日現在の長崎県内の水稲の作付面積は1万800haと、前の年より300ha減少しました。 作柄は、8月の大雨の影響などを大きく受けたものの、9月中旬以降、天候に恵まれて籾がよく熟し、10a当たりの予想収量は470kg、作況指数99 平年並みと見込まれています。 地域別では、五島が95、南部98でやや不良、北部と壱岐・対馬で101、平年並みとなっています。 https://www.fnn.jp/articles/-/269967 https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/toukei/211109.html https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/syokunoanzenansin/0311-1/0311... https://www.pref.nagasaki.jp/e-nourin/nougi/ くんちのない年に船の姿が!5隻の船がパレードし長崎開港450周年をアピール テレビ長崎 地域 2021年11月14日 日曜 午後5:50 の最新記事をトップページに表示 長崎開港450周年を、異国情緒あふれる5隻の船が、市民にアピールしました。 阿蘭陀船に唐人船、南蛮船、長崎くんちでおなじみの船が、大浦海岸通を通って出島表門橋までを練り歩きました。 5隻はいずれも鎖国時代、唯一海外に開かれていた長崎港を彩った「来航船」がモチーフです。 長崎開港450周年を広く市民に知ってもらおうというのが主催者の思惑ですが… 男性「2年間(長崎くんちが)なかったので、みなさん寂しかったんじゃないかと思って、ちょっと元気を与えられような感じがしてよかったです」 11月20日と21日には長崎開港フェスタ450が開かれ、異国情緒あふれる5隻は、2日間、揃って出島表門橋公園に展示されます。 https://www.fnn.jp/articles/-/269966 https://nagasakiport450th.jp/news/ https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/kowan-kuko/https-www-p... https://www.facebook.com/nagasakiport450th/ https://www.nagasakiport450th.jp/event/detail.php?id=55 https://m.facebook.com/nagasakicityhall/posts/6684726468205914/ https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037528_d/fil/sir... 【速報】新型コロナ 14日、長崎県内で新たな感染発表はなし テレビ長崎 地域 2021年11月14日 日曜 午後2:30 の最新記事をトップページに表示 14日、長崎県内では新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 新規感染者ゼロは9日連続となります。 https://www.fnn.jp/articles/-/269910 2021/11/14/18:12 きもの装いコンテスト【長崎】 14日長崎市のホッとで着物着付けの技術や美しさなどを競うコンテスト「2022年日本の心と美の祭典 全日本きもの装いコンテスト・きものフェスティバル九州大会」が開かれました。 このコンテストは和装の文化や礼法を次世代に受け継いでいこうと全日本きものコンサルタント協会が毎年全国7箇所で開催しています。長崎市の長崎市民会館で開催された九州大会には振袖や留袖、子どもなど6部門におよそ50人が出場しました。舞台では鏡を見ないで帯の形など一人でいかに美しく着付けできるかを競います。着付けだけではなく、きもの姿が醸し出す「雰囲気」立ち居振る舞いや言葉遣いなども審査されます。各部門の入賞者は来年4月東京都の東京メルパルクホールで開催される世界大会に出場予定です。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E8%... https://www.sodo.or.jp/about/contest/ https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/832299/ https://www.ajwca.or.jp/ https://ngs-shiminkaikan.jp/schedule/detail.cgi?No=342 2021/11/14/18:06 長崎開港フェスタ450の準備で来航船移動 今月20日、21日に開催される「長崎開港フェスタ450」を前に展示されるくんちの演し物の「来航船」5隻が会場にむけ移動しました。 「長崎開港フェスタ450(ヨンゴーマル)」は今年の長崎開港450周年を記念しまちの原点や歴史を伝えるイベントで、長崎市の中心部を会場に今月20日、21日に開催されます。長崎くんちの唐人船や南蛮船など5つの『来航船』は、イベント中、出島表門橋公園に展示される予定です。14日は長崎市南山手の長崎伝統芸能館から各踊町の根曳きたちが、船を曳いて町中を通って展示会場に向かいました。イベント期間中会場では、多くの外国船が集まった450年前の長崎港の姿がイメージできそうです。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E9%96%8B%E6%... https://nagasakiport450th.jp/news/ https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/kowan-kuko/https-www-p... https://www.facebook.com/nagasakiport450th/ https://www.nagasakiport450th.jp/event/detail.php?id=55 https://m.facebook.com/nagasakicityhall/posts/6684726468205914/ https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037528_d/fil/sir... 2021/11/14/15:07 新型コロナウイルス長崎県内感染者なし9日連続 新型コロナウイルスについて長崎県内では14日新規感染者の発表はありませんでした。 新規感染者がゼロとなるのは9日連続です https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%... 全国高校ラグビー 長崎県予選 準決勝② 長崎北が競り勝つ 11/14(日) 14:13配信 4 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 全国高校ラグビー 長崎県予選 準決勝② 長崎北が競り勝つ 花園をめざす全国高校ラグビー長崎県予選は準決勝が行われました。 第2試合は長崎北と、去年の花園100回記念大会で九州ブロック代表となった長崎南山が対戦。 前半、それぞれ2トライをあげ14対12と長崎北2点リードで折り返します。 後半開始早々、長崎北は森武がトライを挙げて差を拡げますが、長崎南山は20分、佐藤のトライで2点差まで迫ります。 しかし長崎北はその後も南山の攻撃をしのぎきり、21対19で決勝進出を決めました。 長崎北陽台と長崎北の決勝は今月23日午後2時キックオフです。 長崎北 対 長崎南山 前半 14 ― 12 後半 7 ― 7 ━━━━━━━━ 合計 21 ― 19 https://news.yahoo.co.jp/articles/c11b6c54e033a86135eaa796b09d3ec2f187... https://www.nbc-nagasaki.co.jp/teleplus_detail/original/high-school-ru... http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10367 全国高校ラグビー 長崎県予選 準決勝① 長崎北陽台が大差で決勝進出 11/14(日) 12:42配信 10 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 全国高校ラグビー 長崎県予選 準決勝① 長崎北陽台が大差で決勝進出 全国高校ラグビー長崎県予選「第101回全国高校ラグビー 長崎県予選」 準決勝 長崎市のかきどまり陸上競技場で行われた第1試合は昨年の覇者長崎北陽台と海星が対戦しました。 前半1分、北陽台がモールで押し込み先制のトライを上げると、その後も素早いパス回しなどで海星のディフェンスを翻弄。 前半8トライ、後半7トライの猛攻で105対0と海星を圧倒しました。 また、この試合、北陽台の大町は15本のコンバージョンキックを決め準々決勝の12本と併せ全て成功しています。 長崎北陽台 対 海星 前半 56 ― 0 後半 49 ― 0 ━━━━━━━━ 合計 105 ― 0 https://news.yahoo.co.jp/articles/39d0342182c9fc4176e20e395f363e7b7500... https://www.nbc-nagasaki.co.jp/teleplus_detail/original/high-school-ru... http://www.nagasaki-rugby.jp/?p=10367 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1253:
照沼坊主ファリーザ
[2021-11-27 21:49:53]
介護ロボットフォーラム開催 4年後 県内では介護現場で約2000人の人手不足【長崎県】
テレビ長崎 地域 2021年11月15日 月曜 午後8:10 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では4年後、介護の現場で約2000人の人手不足が見込まれています。 こうした現場で職員の負担軽減に役立つ介護ロボットの展示会「介護ロボット地域フォーラムin長崎」が15日、長崎市野ホテルで開かれました。 中村葉月記者 「パルロ、元気ですか?」 PALRO 「ぼちぼちでんなぁ」 こちらのコミュニケーションロボットPALROは会話だけでなく、ダンスや体操の指導もできます。 長崎県立総合体育館で開かれた「介護ロボット地域フォーラム」には、長崎県内の福祉施設職員など約210人が参加しました。 座った状態の高齢者を移動させられる機器や湯舟にお湯をためなくても噴き出すお湯で体を温め、おぼれる心配なく入浴を介助できる機器などが展示されています。 長崎市の福祉施設職員(男性)「人材不足で困っている。職員の負担軽減と入居者のけがを防ぐのが一番」 諫早市の福祉施設職員(女性)「経済的なことも一番。導入に当たって、どれくらい稼働できるかなど見ていく」 長崎県は、2020年度から介護ロボットなどの導入にかかる費用の4分の3を補助しています。 補助金などの効果もあり、長崎県内の717の事業所のうち、41.3パーセントで介護ロボットなどを導入しています https://www.fnn.jp/articles/-/270665 http://www.shimabara-area.net/site/nis.php?itemid=1386 https://www.pref.nagasaki.jp/object/shikaku-shiken-bosyu/boshu/518686.... https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/518686.... https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/523580/index.html https://www.pref.nagasaki.jp/nsfinder/sougou/event/?syer=2021&smon... http://nagomikai-kakehashi.or.jp/publics/index/3/ Love baby)子宮頸がんワクチンの積極接種 8年ぶりに再開 県内の反応は?【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月15日 月曜 午後8:00 の最新記事をトップページに表示 子宮頸がんワクチンの積極接種が8年ぶりに再開されることになりました。 長崎県内ではワクチンの必要性は理解するものの、不安が残るという声も聞かれます。 子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンは2013年4月から、小学校6年生から高校1年生の女子が定期接種の対象となりました。 しかし、全身の痛みやけん怠感などの報告が相次ぎ、2カ月後に積極的な接種の呼びかけが中止されました。 厚生労働省の専門部会は11月12日東京都千代田区霞が関1丁目の厚生労働省専用第21会議室で行われた会議「第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第22回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(ペーパーレス、Web会議)」で、有効性を示すデータが国の内外で示されていることなどから、接種の呼びかけを再開することを了承しました。 これを受けて、娘を持つ母親などからは、接種前に親子で話し合う難しさや副反応を心配する声などが聞かれました。 娘を持つ母親 「前回のことがあるので、大丈夫かなという不安はあります。(娘が)たまたま学生だったので、その期間、打てるということで私が打たせたんですけど、特にそういう話もせずにたぶん本人、分かってなかったと思うんですよね。デリケートな部分なので、なかなか対面で話すというのは…」 娘を持つ母親 「打って予防できるなら死因の原因にもなるので、予防できた方がいいのかなと思います。知識が十分にあるかどうかもその世代では分からないので、ちゃんと教育が必要と思います」 接種に当たっては、まずは本人の意思を尊重し、安心して受けられる環境を整えることが大切といえそうです。 https://www.fnn.jp/articles/-/270639 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/yobousessy... http://www.nagasaki.med.or.jp/n-city/yobou/sv.html https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22253.html https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00034.html https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22154.html https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22010.html 【新型コロナ】10日間連続新規感染発表なし【長崎】 テレビ長崎 地域 2021年11月15日 月曜 午後7:55 の最新記事をトップページに表示 10日間連続でゼロです。 長崎県内では、15日も新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 長崎県内では14日、64人がPCRなどの検査を受けましたが、陽性が確認された人はいませんでした。 長崎県内では11月5日を最後に、新型コロナウイルスの新たな感染者は発表されていません。 長崎県は感染の再拡大を招かないよう、引き続き対策の徹底を呼びかけています https://www.fnn.jp/articles/-/270649 長崎駅前高架広場にイルミネーション点灯【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月15日 月曜 午後7:45 の最新記事をトップページに表示 長崎駅前の高架広場にもこのほど(11月12日)、美しいイルミネーションが灯りました。 長崎駅前の高架広場で始まったウィンターイルミネーション「ナガサキ☆テラス」です。約8万5000球のLEDがキラキラと光ります。 この日午後6時過ぎから行われた点灯式「ナガサキ☆テラス点灯式」では長崎市の、長崎信愛幼稚園の年長さんが歌とダンスを披露しました。 アミュプラザ長崎は毎年、JR長崎駅横のかもめ広場にイルミネーションの飾りつけをしていましたが、2021年は工事中のため高架広場に会場を移しました。 屋上から広がる高さ約20メートルの光のツリーは30分に1回、音楽に合わせて色が変化し、ムードを盛り上げます。イルミネーションの点灯は2022年1月10日までです https://www.fnn.jp/articles/-/270608 https://www.nagasaki-shin-ai.com/ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4879706515424113&id=30... https://nagasaki-shin-ai.com/oshirase/ https://news.yahoo.co.jp/articles/f57cebd2693642436a5a5907d943db68fa12... https://amu-n.co.jp/eventnews/detail/?cd=000396 https://tanoshi-nagasaki.jp/nagasaki-station-illumination-nagasaki-ter... 本明川に国内最長のボートコース整備で記念イベント「早慶レガッタ」 11/15(月) 22:20配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 本明川に国内最長のボートコース整備で記念イベント「早慶レガッタ」 長崎県諫早市を流れる本明川に国内最長のボートコースがことし新たに整備されました。 それを記念し、早稲田大学と慶応大学によるボート競技のエキシビジョンマッチがき14日諫早市本明川特設会場(諫早市本明川ボート水域)で行われました。 諌早市の本明川ボート練習場。ボート競技用としては国内最長となる5000メートルのコースがことし3月、整備されました。 イベント「第2回本名川スポーツフェスタ」の目玉は早稲田大学と慶応大学による対抗戦「早慶レガッタ」です。 「早慶レガッタ」とは1905年から続く早稲田大学と慶応大学のボート競技の対抗戦でその歴史の古さから野球とラグビーに並び三大早慶戦に数えられています。 レガッタとはオールを使って漕ぐボート競技の総称です。 今回の対戦では男子は漕ぎ手が8人の「エイト」女子は4人の「クォドルプル」でそれぞれ1000メートルのコースで速さを競いました。 結果は男子は慶応、女子は早稲田が勝利しました。 慶応大学端艇部朝日捷太主将「5キロのコースということもあってら僕たちは普段20キロとか練習するんで長い時間動き続けられるというのはすごい大事な要素ではある」 本明川スポーツフェスタ実行委員会北野雄一実行委員長「専門家からすると一目見ただけでここは素晴らしいと直感できるような場所ですのでどんどんアピールしていきたいと思います」 長崎県や諫早市などでは今後、この練習場を大学や日本代表へ合宿地としてアピールしていくほか国際レースの誘致にも力を入れていきたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/6386ba9eaade2ca08658647ba5f960e15e1c... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4857591250968954&id=54... https://chopro.co.jp/2034/ https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/523809/index.html https://www.pref.nagasaki.lg.jp/shared/uploads/2021/11/1636363081.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/523894.... https://sites.google.com/view/honmyogawa-sportsfesta/%E3%83%9B%E3%83%B... https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post06/73723.html http://the-regatta.com/ https://mobile.twitter.com/isahaya_city_pr/status/1460201945340133383 http://simohama.b1388.jp/article/0129314.html 黄檗宗の開祖 隠元禅師が滞在 興福寺400周年法要 約76年ぶりに友好の鐘の音 11/15(月) 22:04配信 3 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 黄檗宗の開祖 隠元禅師が滞在 興福寺400周年法要 約76年ぶりに友好の鐘の音 長崎県長崎市の興福寺(こうふくじ)の400周年を祝う法要「興福寺開創四百周年記念法要」がきのう行われ、中国から贈られた鐘と黄檗宗(おうばくしゅう)の開祖・隠元禅師(いんげんぜんじ)の銅像がお披露目されました。 中国・福建省から友好の証として興福寺に寄贈された重さ2.5トンの鐘。 興福寺では戦時中に鐘を供出していたため、およそ76年ぶりに境内に鐘の音が響きました。 黄檗宗の開祖・隠元禅師が滞在した寺としても知られる興福寺。 14日の式典「興福寺開創400周年記念法要」では中国・北京から贈られた隠元禅師の銅像もお披露目され、関係者ら250人が400周年を祝いました。 興福寺の松尾法道住職は「これまで繋いできた黄檗文化をこれからも繋ぎ、中国と長崎の関係を改めて大切にしていきたい」としています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/37f4dc4ea1a4fa097f93b5e1ca5951fd8766... https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/ http://kofukuji.com/contents.php?contID=11&date=2021-11#num740 http://kofukuji.com/contents.php?contID=11&date=2021-11#num741 https://nordot.app/833179985581441024 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kokusaikoryu-pa... 【長崎】小2女子児童をひき逃げ 82歳の男逮捕 11/15(月) 13:15配信 16 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 【長崎】小2女子児童をひき逃げ 82歳の男逮捕 今月12日、長崎県島原市で小学2年生の女子児童を車ではねそのまま逃走したとして、15日朝、高齢の男がひき逃げの疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは雲仙市国見町多以良丁の無職松本貫一郎容疑者82歳です。 警察によりますと、松本容疑者は今月12日の午後2時50分ごろ、島原市柏野町の市道を軽トラックで走行中、信号のある交差点を横断していた島原市立第一小学校の小学2年生の8歳の女の子を車ではねそのまま逃走した疑いがもたれています。 この事故で女の子は右手の薬指を骨折しました。 警察は目撃情報などから松本容疑者を割り出し、15日朝、ひき逃げの疑いで逮捕しました。 調べに対し、松本容疑者は「人とぶつかる事故を起こし現場を立ち去ったのは間違いありません」と容疑を認めているということです https://news.yahoo.co.jp/articles/751a7217587197ea20126bd2bcafb2e1c610... 【速報】新型コロナ 15日、長崎県内で新たな感染発表はなし テレビ長崎 地域 2021年11月15日 月曜 午後4:10 の最新記事をトップページに表示 15日、長崎県内では、新型コロナウイルスに新たに感染した人は発表されませんでした。 感染者ゼロは10日間連続となります。 https://www.fnn.jp/articles/-/270382 ホタルの舞う清流を ながさきホタルの会が河川清掃 テレビ長崎 地域 2021年11月15日 月曜 午前11:48 の最新記事をトップページに表示 2022年5月、ホタルの淡い光が飛び交うことを願って、このほど(11月13日)長崎市本河内の御手水川で清掃活動が行われました。 長崎市の本河内高部ダムの上流にある御手水川は、長崎市内でも有数のホタルの名所です。 昭和57年7月23日(1982年7月23日)、299人の犠牲者を出した長崎大水害の翌年から活動を始めた、伊良林小学校ホタルの会を母体とするながさきホタルの会にとっては原点となる場所です。 2021年もこの川で親ボタルを採集し、孵化させて育て、このほど(10月7日)、幼虫を放流しています。 この日は、本河内3丁目自治会自治会とながさきホタルの会が合同で川の周囲の清掃活動をしました。 亡くなった父親長岡穂積さんがホタルの会の活動に熱心だったという地元の長岡さんは、孫娘を連れて参加しました。 本河内3丁目 長岡 千恵子 さん 「父が一生懸命、雨の日も風の日もホタルが出てるときには行ってました。(Q:毎年ホタルを見ると?)ああ父が来てくれたなあ(と思う)」 伊良林小学校6年 中道祐奈さん 「(川を)きれいにしたらホタルも増えるんじゃないかと思って(参加しました)」 ながさきホタルの会 冨工妙子さん 「こうして一人でも二人でも伊良林の子どもたちがホタルを守ろう、この里を守ってくれることはとってもうれしいですよ」 2022年は長崎大水害から40年、土砂災害に見舞われたここ本河内3丁目でも犠牲者を追悼するようにホタルが舞う姿が見られます。 https://www.fnn.jp/articles/-/270241 https://www.instagram.com/blueshipjapan/ https://blueshipjapan.com/crew/nagasakihotarunokai https://m.facebook.com/blueshipjapan http://www.kankyokatsudo-e.net/webroot/ActivityList.php 15日は七五三 長崎市の諏訪神社でも参拝は分散傾向 テレビ長崎 地域 2021年11月15日 月曜 午前11:48 の最新記事をトップページに表示 15日は七五三です。 子どもたちの健やかな成長を願う家族連れの姿が各地の神社で見られました。 15日午前10時ごろの長崎市 諏訪神社です。 11月15日は七五三。 3歳・5歳・7歳を迎えた子どもたちの健やかな成長を願います。 2021年も新型コロナ感染防止のため分散傾向は続いていて、日にちをずらして参拝する家族が多く、15日の七五三祭に参列したのは2組でした。 諫早市から女性 「あっという間の7年だった。コロナがある社会だが、健康に、病気になることなく、健やかに育ってくれたら一番」 7歳女の子 「(着物を着られて)うれしい」 参拝のピークは、先週末から今週末で、諏訪神社では、2021年、2000組の参拝を見込んでいるということです。 https://www.osuwasan.jp/news/news-detail.php?id=25 https://www.instagram.com/osuwasan_ngs/ ひき逃げの疑いで82歳の男を逮捕 8歳の小学生が骨折 【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月15日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 島原市で車を運転中、横断歩道を渡っていた8歳の女の子に衝突し、そのまま逃げたとして、15日、高齢の男が警察に逮捕されました。 ひき逃げの疑いで逮捕されたのは、雲仙市国見町多比良丁の無職 松本貫一郎容疑者(82)です。 警察によりますと、松本 容疑者は、11月12日午後3時ごろ、島原市柏野町で軽トラックを運転中、横断歩道を渡っていた8歳の女の子に衝突し、そのまま逃げた疑いがもたれています。 女の子は、右手の薬指を骨折するなどのケガをしました。 松本 容疑者は「人とぶつかる事故を起こし現場から立ち去ったことは間違いありません」と、容疑を認めているということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/270242 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1254:
照沼坊主ファリーザ
[2021-11-29 20:54:18]
カキとカシの木を新たに被爆樹木に指定へ「原爆を物語る生き証人」【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月16日 火曜 午後8:05 の最新記事をトップページに表示 長崎市の審議会は、新たな被爆建造物として被爆樹木2件を指定することを承認しました。被爆建造物の指定は2003年以来18年ぶりです。 被爆者や工学の専門家、樹木医などで作る、長崎市原子爆弾被災資料審議会は16日、長崎市の長崎原爆資料館2階会議室で行われた会議「令和3年度第1回 長崎市原子爆弾被災資料審議会」で被爆の実相を後世に伝える被爆建造物として、被爆樹木2件を指定することを承認しました。 このうち、長崎市三原2丁目のカキの木は大規模な剪定により、直接的な痕跡は見られないものの、原爆の熱線を受けたと見られています。 また、長崎市千歳町のカシの木は幹に被爆の衝撃でできたと考えられる縦長の亀裂が確認されました。 長崎県樹木医会 会長 為永一夫委員 「病害虫による傷口とは違うと判断。原爆を物語る生き証人の木ではないか」 審議会の承認を受け、長崎市は年内にも被爆樹木2件を被爆建造物に指定する見通しです。 指定は2003年以来18年ぶりです。 https://www.fnn.jp/articles/-/271319 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037621.html 【新型コロナ】11日間連続で新規感染発表なし【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月16日 火曜 午後8:00 の最新記事をトップページに表示 11日間、連続でゼロです。長崎県内では、16日も新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 長崎県や長崎市、佐世保市は新型コロナウイルスの新たな感染者は確認されなかったと発表しました。新規感染者ゼロはこれで11日連続です。 一方、アメリカ海軍佐世保基地は新たに基地関係者1人の感染を発表しました。基地で隔離されているということです。 また、長崎県が週に1度発表しているワクチンの接種状況によりますと、14日時点での長崎県内の2回目の接種率は76.3パーセントで、全国の75.1パーセントを上回っています。 https://www.fnn.jp/articles/-/271315 雲仙普賢岳 噴火から31年 溶岩ドームの現状を確認「かなりもろくなっている」【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月16日 火曜 午後7:55 の最新記事をトップページに表示 雲仙普賢岳は1990年11月17日の噴火から11月17日で31年を迎えます。 15日、火山の研究者などが普賢岳や平成新山に登り、溶岩ドームの現在の状況を確認する防災登山が仁田峠で行われました。 烏山拓巳記者 「防災登山では、標高約1400メートルの平成新山の頂上を目指します」 防災登山は毎年、春と秋にあり、雲仙普賢岳の火山活動でできた溶岩ドーム、平成新山の状態を観察しています。 15日は火山の研究者のほか、地元の島原市や消防、報道の関係者など約90人が参加しました。 仁田峠から整備された登山道を進みます。 烏山記者 「だいたい1時間半ほど上ってきました。これより先は警戒区域これまでとは雰囲気が変わります」 通常は立ち入りが制限されている警戒区域です。 烏山記者 「岩がすごく大きくて、どこに足を置いて登ればいいか分からない場所もある。ゆっくり足元を確かめながら上っている(烏山カメラで)」 はい上がるようにして約200メートル進むと平成新山の頂が見えてきました。 頂上部分に飛び出た柱状の溶岩「岩尖(がんせん)」は、噴火活動の最後に押し出されたものです。噴火から30年以上が経ち、岩の表面も風化が進んでいます。 九州大学地震火山観測研究センター 清水 洋 特任教授 「かなりもろくなっていて、2021年の夏、部分的に崩れた」 2021年6月4日、山頂の一部が崩落した際に揺れを捉えたデータです。九州大学が研究を目的にドームに設置している地震計に記録が残っていました。 九州大学地震火山観測研究センター 松島 健 准教授 「6月4日の6時8分44秒、どうもここら辺から崩落が始まった」 これまでに崩落による被害は報告されていませんが、今後、影響がないとはいえません。 松島 准教授 「こういう波形が起こったということは、もしかしたら下に落ちる可能性が出てくる」 噴火による堆積物は、眼下に島原市の市街地が広がる東側の斜面にもあります。 地震や大雨などで大規模に崩落した場合、専門家がつくる最悪のシナリオは、最短7分で6万7000立方メートルを超える大量の土砂が、有明海沿岸の国道まで押し寄せるとの想定です。 清水 教授 「今でも溶岩ドームの東側の斜面は小さな崩落は現在でもある。危険性があるところは警戒区域が設定されたままになっているので、危険性が残っていると考えてもらった方がいい」 一方、噴火活動中に700度を超えた噴気の温度は年々下がっています。 清水 教授 「溶岩ドームの崩落という防災上の注意は一番重要だと思うが、温度も高くなっていないので、火山活動自体が活発化しているというデータは得られていない」 1996年の火山活動の終息宣言から25年余りが経ちました。 継続して観測を続ける中で得られたデータや気づきを、防災・減災に生かしていくことが火山と共に生きるために大切なことだといえそうです。 https://www.fnn.jp/articles/-/271314 https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/topics/topics_211119.html https://www.pref.nagasaki.jp/sb/preparation/001/unzen_kyougikai/pdf/6-... https://www.bosaijoho.net/2021/06/13/%E9%9B%B2%E4%BB%99%E6%99%AE%E8%B3... https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/7482110.pdf https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... https://news.yahoo.co.jp/articles/778c1d127a2f8c50c5e44baf1d6257ba7dbe... http://www.qsr.mlit.go.jp/unzen/info/h23/111121_shisatsu/111121.html https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... 年末年始のコロナ対策注意点 長崎大学 泉川 教授が第6波への備えを呼びかけ【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月16日 火曜 午後7:40 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では新型コロナの感染者が11日連続ゼロとなり、一時期と比べて落ち着いています。しかし、これから年末年始にかけて、忘年会や帰省など人の移動が多くなる時期を迎えます。 長崎大学の泉川公一教授は、16日例の場所「長崎大学病院内 被ばく医療総合研修センタ ー 2階多目的研修室」で行われた記者会見「泉川公一教授 記者レク」で、第6波への備えを改めて呼びかけました。 泉川公一教授 「11月に入って、長崎県の報告では2例しか陽性者が出ていない。どうしてこんな急に減ったかはなかなか分からない。今後、第6波が来ると予想して、最悪のシナリオを予想して準備をすべき」 国は第6波への備えとして、12月1日から3回目のワクチン接種を始めます。 泉川 教授は長崎県内でも、陽性者の中にはワクチンを2回打った人も一定数 含まれていたと説明し、抗体の量は日を追うごとに落ちてくると指摘します。 泉川 教授 「アメリカのデータを見ると、2回接種したあと、約半年、5カ月以降で感染を予防する効果が、打ってから1カ月以内は88パーセントくらい感染を抑えるけど、半分弱くらい、47パーセントまで低下させるというデータがある。半分はワクチンを打って半年ぐらいすると感染してしまうということを示している」 忘年会などこれからの時期に増える会食や帰省については「ワクチンを接種しているかどうかで柔軟な対応を」と呼びかけています。 泉川 教授 「色々な会食、帰省を行うに当たっては、言われていることを守りつつ、自分たちの中でここまでという決めたルールに基づいてやるのがいいと思う。今から予約をして、仮にあと2~3週間して増えてきたときは、やめていただくというのが、みんなのためによろしいのではないか」 泉川 教授は日々の感染状況を見極めたうえで、会食や帰省を取りやめる勇気を持ってほしいと話していました。 海外に目を向けてみると、ドイツやオランダなどで感染者数は増えています。ワクチンは効果が高いと言われていますが、万能ではありません。 経済活動と両立するためにも、次の波が来ないよう引き続き、マスクの着用や手洗いなどの感染対策を続けることが大切です。 https://www.fnn.jp/articles/-/271286 https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202111... 玄海原子力発電所の工事現場で火事 放射性物質の放出なし 11/16(火) 12:16配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 玄海原子力発電所の工事現場で火事 放射性物質の放出なし 16日未明、佐賀県東松浦郡玄海町今村浅湖の九州電力「玄海原子力発電所」の工事現場で火事がありました。この火事による放射性物質の放出はないということです。 火事があったのは佐賀県の玄海原発3、4号機の地下にある施設内の工事現場で、16日午前2時頃「配電盤から出火した」と消防に通報がありました。 火は初期消火で消し止められ、けが人はいないということです。 九州電力によりますと、電源ケーブルを巻き取る電工ドラム付近が燃えていて、この火事による放射性物質の放出はなく、電力供給にも影響はないということです。 消防や九州電力が出火原因を詳しく調べています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/dccb732b9303007d819855abcd880f183ed1... 長崎の「黒い雨」証言2034件 被爆体験者救済へ 11/16(火) 12:11配信 3 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎の「黒い雨」証言2034件 被爆体験者救済へ 原爆が落とされた時、被爆地域外にいた住民を対象に行われた調査を県と長崎市が再集計した結果「黒い雨」や灰などを浴びたとする証言が2034件あったことが分かりました。 これを踏まえ県と市は改めて国に「被爆体験者」の救済を要請しました。 この調査は、県と長崎市が原爆投下時、国が定める被爆地域の外にいた8700人を対象に1999年に実施したものです。 調査で得られた7025件の証言を改めて集計したところ、「黒い雨」や灰など放射性物質を帯びたものを浴びたり、水や野菜などと一緒に体内に取り込んだりしたという証言が2034件あったという事です。 広島の「黒い雨」訴訟の原告は黒い雨を浴びたという証言をもとに被爆者と認められており、県と長崎市は長崎の「被爆体験者」も救済の対象であるとして今月5日、厚労省に改めて被爆体験者の救済を要請しました。 これに対し厚労省は広島の原告についての分析が終わり次第、長崎・広島の2県2市で被爆者認定の指針改定協議を進めていきたいとしていますが具体的な日程は決まっていません。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7445ebd64a6b2f1727055b5913c6044638b9... 燃油価格の高騰続く…長崎県内で農畜産業の関係者がコスト削減策を協議 テレビ長崎 地域 2021年11月16日 火曜 午前11:41 の最新記事をトップページに表示 原油価格の高騰で農業や畜産業にも影響が広がる中、関係者が生産コストを抑える対策を話し合いました。 16日長崎県庁で開かれた対策会議「令和3年度 コスト縮減対策会議(幹事会)」には、JA全農ながさきや長崎県の担当者などが出席しました。 農業用ハウスのボイラーなどに使われる「A重油」は、2021年9月の時点で、1リットル当たり96.5円と、2020年の同じ月と比べ27パーセント値上がりしました。 新型コロナの影響で停滞していた中国の経済・生産活動も再開し、農業用の飼料や肥料も需要の高まりから値上がりするなど、農業や畜産業の生産者に負担がのしかかっています。 長崎県の担当者は。生産者の所得を確保するため、燃油価格の差額を補填する国の積み立て制度の活用や、国内で入手できる飼料への切り替えなどを呼びかけました。 https://www.fnn.jp/articles/-/270940 https://nordot.app/833546343607549952 https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/524346/ https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/524795/ アメリカ海軍佐世保基地で新たに1人の新型コロナウイルス感染 テレビ長崎 地域 2021年11月16日 火曜 午前11:39 の最新記事をトップページに表示 16日、アメリカ海軍佐世保基地は新たに基地関係者1人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。 基地内で隔離されておりましたが、指定医療機関に入院させたということです。 佐世保基地は15日も基地関係者1人が感染したと発表していました。 https://www.fnn.jp/articles/-/270941 長崎市のJR浦上駅前火災の原因は「不明」出火場所を飲食店天井裏と推定も…原因特定至らず テレビ長崎 地域 2021年11月16日 火曜 午前11:37 の最新記事をトップページに表示 約1年前、長崎市のJR浦上駅前で起きた火事について、このほど(10月13日)消防は出火原因を「不明」と結論付けました。 2020年10月17日午後0時40分ごろ、JR浦上駅近くの長崎市岩川町で起きた火事では、飲食店割烹ひぐち浦上本店やパチンコ店まるみつ浦上駅前店が入る建物とかまぼこ店まるなか本舗浦上総本店が全焼し、住宅1棟が半焼するなど建物4棟に被害が出たほか、近くの歩道橋の一部などが焼けました。 長崎市北消防署は3回にわたり実況見分を行うなどして、出火場所について「飲食店1階の天井裏付近」と推定していて、天井裏では多くの焼けた電気配線が見つかったということです。 そして「何らかの原因で天井裏の配線から出火した」とみられる一方、「状況証拠に留まり物的証拠に乏しく、特定するに至らない」としています。 最終的には出火原因について「不明とする」としています。 https://www.fnn.jp/articles/-/270933 https://www.higuchi-gr.co.jp/2020/10/22/%E7%81%AB%E7%81%BD%E3%81%AB%E9... https://johojima.com/pachinko_open/post-160853/ https://kappou-higuchi-urakami.favy.jp/menus https://artworks-inter.net/2020/11/13/%E3%81%B2%E3%81%90%E3%81%A1%E3%8... http://marunakahonpo.co.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=1/r_id=65/ http://marunakahonpo.co.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=1/r_id=60/ 佐世保重工業の中間決算は約3億円の赤字…新造船事業の休止の影響も テレビ長崎 地域 2021年11月16日 火曜 午前11:34 の最新記事をトップページに表示 佐世保重工業は、このほど(11月12日)2021年の9月中間決算を発表しました。 円安などでの影響で営業利益が大幅に改善しましたが、希望退職者募集の費用などの計上もあり、3億円を超える赤字となりました。 佐世保重工業は、2021年4月1日から9月30日までの決算を発表しました。 売上高は115億6000万円、純損失は3億800万円と「赤字決算」だということです。 2021年度は、新造船の休止や艦艇修繕などへの経営資源の集中といった「事業再構築」の初年度です。 親会社の名村造船所からの支援を受けて、LNG・液化天然ガス運搬船の修繕工事を受注するなどしましたが、新造船事業の休止が大きく影響し、売上高が落ち込みました。 2022年1月の新造船事業の休止に伴う希望退職者の募集費用を特別損失として計上しています。 https://www.fnn.jp/articles/-/270932 https://nordot.app/832087092092338176?c=174761113988793844 http://www.ssk-sasebo.co.jp/ssk/jp/ir/news/2021.html http://www.ssk-sasebo.co.jp/ssk/jp/home/pdf/20211112.pdf ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1255:
照沼坊主ファリーザ
[2021-11-30 19:41:05]
鳥インフルエンザ予防で緊急消毒【長崎】
11/17(水) 12:17配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 鳥インフルエンザ予防で緊急消毒【長崎】 鹿児島県で2例目の高病原性鳥インフルエンザが発生する中、県内では17日からすべての養鶏場に緊急消毒のための消石灰が配布されています。 消毒用の消石灰が配布されるのは、県内145戸のすべての養鶏場でこのうち諫早市の中央家畜保健衛生所では大村市の養鶏農家が1袋20キロ入りの消石灰36袋を受け取りました。 鳥インフルエンザをめぐっては、鹿児島県の採卵農場で今月13日と15日に立て続けに2例の発生が確認され、4万7千羽あまりのニワトリを殺処分。長崎県でも警戒感が高まっています。 (大村市の養鶏農家インタ) 「コロナ以上に物騒。収束してほしい。気を付けないといけない」 県では19日までにすべての養鶏場に消石灰を配るとともに、死亡した野鳥を見つけた際には県振興局や市役所に連絡してほしいとしています https://news.yahoo.co.jp/articles/243acc18ff6b33bb59920f23401850ae2431... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/524111/ https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/02/1612237819.pdf https://www.pref.nagasaki.jp/section/ko-chuokatiku/ 米海軍佐世保基地にドック型揚陸艦「ラシュモア」配備 11/17(水) 12:17配信 10 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 米海軍佐世保基地にドック型揚陸艦「ラシュモア」配備 アメリカ海軍・佐世保基地に17日、新たにドック型の揚陸艦が配備されました。佐世保配備の艦船はこれで9隻目となります。 (山口仁記者) 「アメリカ海軍佐世保基地に新たに配備される揚陸艦ラシュモアが初めて佐世保港に姿を現しました」 17日朝、佐世保に入港したのはアメリカ海軍のドック型揚陸艦「ラシュモア」1万6千トンあまりでカリフォルニア州サンディエゴから佐世保基地に配属となりました。 ラシュモアは全長185メートル海兵隊員や上陸用舟艇などを作戦海域まで輸送するのが主な任務です。 戦車や水陸両用車などを運ぶホバークラフト型の揚陸艇LCACを最大4隻搭載することが可能で17日は2隻のLCACを沖合いで降ろして入港しました。 「ラシュモア」は日本時間ことし9月15日アメリカに帰国した揚陸艦「ジャーマンタウン」の代わりとして配備されたものでアメリカ海軍・佐世保基地を母港とする艦船は以前と同じ9隻となりました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2743e9e00b433b8bdfd251c411bbb2706dd1... https://www.jwing.net/news/42986 https://ameblo.jp/suzukuru2000/entry-12710784076.html http://www.rimpeace.or.jp/index.shtml 作った椿油でポテトチップスも!五島の親子などが「椿油搾り」を体験 テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後1:08 の最新記事をトップページに表示 このほど(11月14日)五島市上大津町の鬼岳四季の里で、市内の子どもたちが地元の特産「椿油」絞りを体験しました。 体験教室「椿油絞り&椿油でポテトチップス作り体験」は、五島ならでの食事や産品を楽しめる「鬼岳四季の里」が開きました。 五島市内の親子連れなど18人が参加し、まずは椿の実をじっくりとフライパンで炒ります。 そして、石臼ときねを使い、昔ながらの方法で丁寧に砕いていきます。 これを熱湯の中に入れて煮立たせ、分離させた油をさらに熱して水分を飛ばしたら、琥珀色の椿油の出来上がりです。 参加した人たちは、自分たちで作った椿油でポテトチップスを揚げて試食し、パリパリ、サクサクの食感を楽しんでいました。 鬼岳四季の里では観光客を対象にした体験会も受け付けていて、12月まで予約でいっぱいだということです。 次回は11月21日に行われます。 https://www.fnn.jp/articles/-/271669 https://www.instagram.com/p/CVt548rLeIh/ https://www.instagram.com/onidakeshikinosato/?hl=ja https://onidakeshikinosato.wixsite.com/lounge 失明した人に光を…「角膜」提供者に感謝の顕彰祭 テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後1:06 の最新記事をトップページに表示 視力が著しく低下した人や、失明した人に提供される角膜は、「アイバンク」に登録している人が亡くなったとき提供されます。 この1年、角膜を提供した人に感謝を伝える顕彰祭「第9回顕彰祭」がこのほど(11月7日)長崎県諫早市堂崎町の西諫早第1公園内の顕彰碑前で行われました。 11月7日、諫早市の「角膜提供者顕彰碑」には、2020年10月からの1年間に角膜を提供した33人の名前が新たに刻まれました。 顕彰祭は、アイバンク運動を進めている社会奉仕団体(ライオンズクラブ国際協会337-C地区2リジョン)が主催し、角膜の提供を受けた人も参加しました。 2020年、角膜移植を受けた 成瀬 惇朗 さん 「遺族の皆様、ありがとうござました。こんなに全部見えるようになってうれしい」 NPO法人日本アイバンク運動推進協議会 出口 嘉男 名誉理事長 「ほんとに縁もゆかりもない何の関係もない人々が、これほど献眼をしていただいている。ご遺族の方には心から感謝申し上げたいと思います」 長崎県内でアイバンクに登録している人の数は、約1万8000人です https://www.fnn.jp/articles/-/271671 https://www.lionsclubs.org/ja https://nordot.app/699270073662719073?c=174761113988793844 https://m.facebook.com/nagasakinisiraion/posts/2088000668019228 遺留物のDNA鑑定の結果などから事件から4年後に容疑者浮上…島原市の女性宅に侵入した疑いで男を逮捕 テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後1:05 の最新記事をトップページに表示 4年前の2017年、島原市で、女性を無理やり襲おうとして住宅に侵入した疑いで警備員の男が、16日逮捕されました。 住居侵入と強制性交等未遂の疑いで逮捕されたのは、島原市上の原1丁目の警備員 福永 圭司 容疑者(51)です。 警察によりますと、福永 容疑者は2017年8月12日午前3時ごろ、島原市のアパートで面識のない女性(当時41歳)の自宅の鍵がかかっていない場所から侵入した疑いがもたれています。 女性が抵抗したことから犯行は未遂に終わり、警察は事件当日、被害者からの届け出を受け捜査を続けてきました。 そして現場に残された遺留物のDNA鑑定の結果などから福永 容疑者が浮上し、16日、逮捕しました。 福永 容疑者は「女性を襲おうと思い、家に入ったことは間違いない」と容疑を認めています。 警察は、福永 容疑者がほかにも同様の事件を起こしていた可能性も含めて、調べを進めています。 https://www.fnn.jp/articles/-/271659 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1256:
照沼坊主ファリーザ
[2021-11-30 22:12:58]
クジラ博士が長崎へ 小学生がクジラの生態を学ぶ【長崎市】
テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後7:30 の最新記事をトップページに表示 17日、長崎市の小学校でクジラについての特別授業がありました。学校にクジラ博士がやってきました。 垂れ幕を引っ張っていくと、世界最大のクジラといわれているシロナガスクジラが現れました。体長は25メートルほど、体育館の端から端までの大きさです。 長崎市の長崎市立愛宕小学校体育館であったクジラ博士の出張授業、先生は日本鯨類研究所の研究員・和田 淳 さんです。 日本鯨類研究所 和田淳研究員 「クジラは汗をかかない。胸びれの中に血管があって体温を調節する」 長崎市は11月を「くじら月間」と定めていて、クジラの生態や食文化をよく知ってもらうために特別授業を開いています。授業を受けた6年生は、クジラの本物の骨やひげを触ったりして、とても関心を持ったようです。 児童 「大きいだけだと思っていたが、体の表面に模様があった」「食べる時に海の水ごと飲んでいると思っていたが、水だけ出して餌だけ食べることを初めて知った」 17日の給食のおかずにはクジラの揚げものもあり、子供たちは鯨の食文化に対する理解も深めていました。 https://www.fnn.jp/articles/-/271977 http://nagasaki-sakana.com/kujira-gourmet/ https://www.icrwhale.org/02-A.html https://manabi-mirai.mext.go.jp/search_program/detail/000720.html https://www.teachers-net.com/zenshokaken/demae_kujira.html 【新型コロナ】12日連続で感染発表なし【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後7:25 の最新記事をトップページに表示 12日連続でゼロです。 17日も長崎県内では新型コロナウイルスに感染した人の発表はありませんでした。 長崎県によりますと、16日は410人がPCRなどの検査を受けましたが、新たに感染が確認された人はいませんでした。 これで12日連続で感染者の発表はありませんでした。 https://www.fnn.jp/articles/-/271965 旧グラバー住宅がリニューアルオープン「史実に基づいて展示を見直し」【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後7:20 の最新記事をトップページに表示 改修工事のため、旧グラバー住宅は約3年間立ち入りができませんでしたが、このほど(10月29日)工事が完了し、11月18日から一般公開されます。17日、現地で関係者向けに内覧会がありました。 1863年に建てられた旧グラバー住宅、現存する日本最古の木造洋風建築です。明治日本の産業革命遺産の構成資産の一つとして世界遺産にも登録されています。 耐震補強のため、2018年から約3年をかけ、大規模な改修工事が進められました。改修に合わせ、展示品や説明版の内容なども史実に基づいたものにリニューアルされました。 平野佑一郎記者 「こちらは『くらし』をテーマにした展示ゾーンです。2019年に発見された昭和初期の写真を参考に、食堂の様子が再現されています」 「ひと・たてもの・くらし」をテーマに、グラバーや息子の倉場富三郎の生涯、暮らしの様子などがゾーンを分けて紹介されています。 グラバー園 ブライアン・バークガフニ 名誉園長 「できるだけ史実に基づいた歴史の真実を伝えようという主旨で、展示を見直すことができた。それが何よりもうれしく大事なこと」 AR 拡張現実を使って、屋根裏の様子など建物の細部の映像も見ることができます。 旧グラバー住宅は18日から一般公開されます https://www.fnn.jp/articles/-/271976 http://www.glover-garden.jp/gardenmap/gloverhouse https://www.chunichi.co.jp/article/367473 http://www.glover-garden.jp/7796 http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2020/10/1603875474.pdf https://www.saga-nagasaki-dc.jp/spots/detail/1f407d3c-12e0-48dc-8149-7... https://blog.goo.ne.jp/yoshihiko1743/e/46ffc21fb37ff3860feb01e87a709ee... 【新型コロナ】変異株の検出ができる機器購入へ【長崎市】 テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後7:20 の最新記事をトップページに表示 長崎市は17日行われた定例会見で新型コロナウイルスの変異株を検出できる機器を新たに導入すると発表しました。変異株へのすばやい対応が期待されます。 長崎市の田上市長は、長崎市議会11月定例会が11月24日に開会するのを前に、議会に提出予定の約37億1000万円の一般会計補正予算案など56件について説明しました。 この中には、新型コロナウイルスの変異株を検出することができる機器 次世代シーケンサーシステム 1台の購入費 約1200万円が含まれています。 これまでは感染した変異株を特定するために、検体を東京の国立感染症研究所に送付していましたが、機材を導入することで、長崎市で遺伝子解析ができるようになるため、変異株へのすばやい対応が期待されます。 また、田上 市長は長崎市での新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を、12月から開始する予定を改めて示しました。18歳以上で2回目接種から8カ月以上が経過した人が対象です。 田上富久市長 「基本はファイザーのワクチンを使用する。1、2回目に使ったワクチンの種類に関わらず、ファイザーとモデルナの交差接種も認められる形になる予定」 まだ1回目、2回目の接種が終わっていない人への接種も延長して対応するとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/271949 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037724.html 佐世保港でテロ対策訓練 関係機関が連携を確認【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後7:15 の最新記事をトップページに表示 クルーズ船の乗客にテロリストが紛れ込んでいることを想定した訓練「合同テロ対策訓練」が、17日、佐世保港新みなと岸壁で実施され、関係機関(佐世保港と松浦港の「港湾危機管理コアメンバー」など)が連携を確認しました。 訓練は海上保安部の巡視船をクルーズ船に見立てて実施され、海上保安部や警察など11の機関から約60人が参加しました。 訓練はテロリストが乗客に紛れ、乗船したと想定。各関係機関は船内で爆発物などの不審物を発見したときの対処法や乗客の誘導方法、テロリストが船外に逃げ出した場合、どのように制圧するかなどを確認しました。 佐世保海上保安部 警備救難課 永吉健吾課長 「佐世保港は米軍、海上自衛隊の基地が多数、存在していて、艦船の往来も多い。水際での対策が重要な課題」 佐世保港には2019年には79隻のクルーズ船が入港していましたが、2021年は新型コロナ感染拡大の影響で、わずか3隻の入港にとどまっています。 海上保安部は「新型コロナが収束すれば、船の入港も再び盛んになることが予想される」として、関係機関との連携をより深めていきたいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/271964 https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/833385/ https://m.youtube.com/watch?v=673h2NEjVSY https://nordot.app/834977921313243136?c=39546741839462401 https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/kurashi/terotaisaku/goudouk... https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/sasebo/image/radio.pdf https://www.city.sasebo.lg.jp/kyouiku/kyouik/2019_teireikyouikuiinkai.... 街の幸福度&住み続けたい街ランキング 長崎県の1位は? テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後7:10 の最新記事をトップページに表示 街の「住みここち」を毎年調査している大東建託が、17日、2021年のランキングを発表しました。 住み心地ランキングは、大東建託が住まい選びの参考に調査しています。長崎県内では4257人にアンケートを取りました。 まずは「住み続けたい街」、注目の第1位は・・ 中村葉月記者 「住み続けたい街。栄えある第1位は西彼杵郡時津町です」 長崎市の北に位置し、商業施設が多く、人や物の交流も盛んな街です。 西彼時津町に在住 (女性)「1位? 嬉しいです。バスもいっぱいあるし、店も時津にある。ずっと時津にいるつもり」「コンパクトにまとまっている便利。買い物もできるし、住みやすい」 もうひとつの「街の幸福度ランキング」。住み続けたい街1位の時津町(2位)を抑え、第1位は東彼杵郡川棚町です。 長崎の中央に位置し、人口は約1万3000人と小さな街ですが、東には虚空蔵山、西には穏やかな大村湾と自然の豊かさも魅力です。 東彼川棚町に在住(女性) 「便利。店は多いし」「何もない街、通りすがりの街と言われるのでうれしい。海も近いし、少し登れば山からの景色もすごくきれいなので、いいところに住んでいるなと感じる」 自分が住む街が上位に入るとちょっとうれしい気もしますが、順位に関わらず、自分の住む街のいいところを大事にしていきたいですね。 https://www.fnn.jp/articles/-/271948 https://www.eheya.net/sumicoco/ https://www.eheya.net/sumicoco/ranking/nagasaki/sumicoco_area.html https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2021/sumicoco_kyushuokinaw... https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2021/aqehc4000002h3nf-att/... https://www.eheya.net/sumicoco/ranking/kyushuokinawa/sumicoco_area.htm... https://www.eheya.net/sumicoco/ranking/zenkoku/sumicoco_area_pref.html https://www.eheya.net/sumicoco/ranking/kyushuokinawa/continue_area.htm... https://www.eheya.net/sumicoco/ranking/nagasaki/love_area.html https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2021/sumicoco_happiness_ky... https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2021/aqehc4000003dzud-att/... 長崎県内のガソリン8週連続で値上がり 全国で2番目の高さ テレビ長崎 地域 2021年11月17日 水曜 午後7:05 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、今週もガソリンの値段が上がっています。値上がりは8週連続で、鹿児島に次いで全国で2番目に高くなっています。 資源エネルギー庁が17日、発表した長崎県内全域のレギュラーガソリンの平均販売価格は1リットル当たり176.5円です。 8週連続の値上がりで、鹿児島に次いで全国2番目の高さです。 光洋石油 恵美須町店 横田健店長 「満タンにされていた方が2000円分でいいよと、定額給油も増えてきているように実感しています」 経済産業省は16日、ガソリン価格の高騰を抑えるため、石油元売り業者に補助金を出す対策を導入すると明らかにしました。 光洋石油 恵美須町店 横田店長 「元売りに入った補助金が我々の仕入れに転換されれば、今の販売価格を補助金が出た分下げることが可能なのかなと思います」 政府関係者によると、導入の目安は小売価格の全国平均が170円を超えた場合で、1リットル当たり最大で5円を想定しているということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/271904 2021/11/17/23:35 世界遺産・長崎市の旧グラバー住宅が史実に基づきリニューアル 世界遺産・長崎市の旧グラバー住宅では3年かけて保存修理工事が行われました。併せて内部の展示もリニューアルされ、18日から一般公開されます。 2018年12月から保存修理工事が行われてきた旧グラバー住宅。内部の展示が史実にもとづいた内容にリニューアルされ、17日は内覧会が行われました。 部屋は、昭和初期の写真をもとに再現し、グラバー家族の暮らしを感じられるようにした他、グラバーの息子・倉場富三郎の紹介を充実させました。 また富三郎が、東京にいた父グラバーに送った手紙の内容から寝室が判明し、今回新たに再現・展示されました。 スマートフォンを使ったコンテンツも登場しました。QRコードを読み取ると建物の造りなどを説明する画像が実際の建物に重なって表示されガイドが流れます。 展示内容の監修にあたったグラバー園のブライアン・バークガフニ名誉園長は「さらなる歴史の検証を重ねてもっと展示内容を充実していきたいと考えています」と話しました。 旧グラバー住宅内の展示は18日から一般に公開され、今後は、住宅周辺の庭園の整備が続き、来月下旬、全面公開されます。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%... http://www.glover-garden.jp/gardenmap/gloverhouse https://www.chunichi.co.jp/article/367473 http://www.glover-garden.jp/7796 http://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2020/10/1603875474.pdf https://www.saga-nagasaki-dc.jp/spots/detail/1f407d3c-12e0-48dc-8149-7... https://blog.goo.ne.jp/yoshihiko1743/e/46ffc21fb37ff3860feb01e87a709ee... 【動画】ドック型の揚陸艦「ラシュモア」が米海軍 佐世保基地に配備 11/17(水) 23:17配信 4 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 【動画】ドック型の揚陸艦「ラシュモア」が米海軍 佐世保基地に配備 アメリカ海軍・佐世保基地に17日新たにドック型の揚陸艦が配備されました。 長崎県佐世保配備の艦船はこれで9隻目となります 山口仁記者レポート「アメリカ海軍佐世保基地に新たに配備される揚陸艦ラシュモアが初めて佐世保港に姿を現しました」 17日朝、佐世保に入港したのはアメリカ海軍のドック型揚陸艦「ラシュモア」1万6千トンあまりで、カリフォルニア州サンディエゴから佐世保基地に配属となりました。 ラシュモアは全長185メートル。 海兵隊員や上陸用舟艇などを作戦海域まで輸送するのが主な任務で、戦車や水陸両用車などを運ぶホバークラフト型の揚陸艇LCAC(エルキャック)を最大4隻搭載することが可能です。 17日朝は2隻のLCACを沖合いで降ろして入港しました。 「ラシュモア」は今年9月15日アメリカに帰国した揚陸艦「ジャーマンタウン」の代わりとして配備されたもので、アメリカ海軍・佐世保基地を母港とする艦船は以前と同じ9隻となりました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0050ff97efcc3da7d1a8d8307834cd4179a... https://www.jwing.net/news/42986 https://ameblo.jp/suzukuru2000/entry-12710784076.html http://www.rimpeace.or.jp/index.shtml 長崎県内のレギュラーガソリン平均小売価格がさらに上昇 全国2位 11/17(水) 23:08配信 12 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県内のレギュラーガソリン平均小売価格がさらに上昇 全国2位 石油情報センターが17日発表した長崎県内のレギュラーガソリン1リットルあたりの平均小売価格がさらに上がりました。 15日時点で176.5円。前の週を0.1円上回りました(11月8日時点は176.4円)。 鹿児島県に次ぎ全国で2番目に高い価格です。 全国平均は168・9円でした。 政府はレギュラーガソリン1リットルあたりの小売価格が全国平均で170円を超えた場合、石油元売り会社に1リットルあたり5円を上限に補助金を出す方向で調整しています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/37a965ccc60b778b36236d428858633d7a36... システム開発会社が長崎で2か所目となる新たな事業所を開設 11/17(水) 23:02配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 システム開発会社が長崎で2か所目となる新たな事業所を開設 東京都に本社を置くシステム開発会社が長崎県で2か所目となる新たな事業所を開設し17日長崎市の出島メッセで開設式「株式会社シーエーシー長崎NBCオフィス開所式」が行われました。 「どうぞ」(テープカット) 長崎県内に2ヶ所目の事業所を置いたのは東京都中央区日本橋箱崎町に本社を置く株式会社CACです。シーエーシーが県内で2か所目の事業所を開設したのは長崎市尾上町のNBC新社屋の9階です。システム開発などを手掛けるシーエーシーは企業の給与計算業務を請け負うサービスなどを展開。開設に伴い県内から新たに15人を雇用し再来年までに二つの事業所(BizPORT、NBC新社屋)であわせておよそ80人を採用する予定です。 株式会社CACホールディングス西森良太代表取締役社長「人事BPO業務は東京では東京で人を集めにくかったことがありまして。その点長崎では優秀な人材を確保しやすいということで、おかげさまで長崎に拠点を持ってから人事BPO業務は伸びてきている」 また、事業所にはショールームが併設されておりAIが体の動きを検知するシステムを体験できるほか、一定のエリア内の人の流れを測定できる技術などが展示されています。 シーエーシーでは今後、物流や観光の部門でこの技術を活かし地域の発展に力を尽くしたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a54b15f0c30449825d75d885443e2447a77... https://www.cac.co.jp/news/topics_210628.html https://www.cac.co.jp/news/topics_211118.html https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/511942/ https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/523728/ https://www.pref.nagasaki.lg.jp/shared/uploads/2021/11/1636359725.pdf https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5088817967813146&id=48... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1257:
照沼坊主ファリーザ
[2021-12-02 12:09:09]
2年ぶり!長崎の特産品集合「ふるさと物産まつり」
11/18(木) 12:15配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 2年ぶり!長崎の特産品集合「ふるさと物産まつり」 県内の特産品を一堂に展示・即売する「第36回ふるさと物産まつり」が18日、長崎市のゆめタウン長崎店横のおくんち広場で始まりました。新型コロナの影響で2019年以来2年ぶりの開催です。初出店10店舗を含む52店舗が県内各地から自慢の品を持ちより、対馬のしいたけや松浦のアジフライ、波佐見焼きなど約2千点が並びました。ふるさと物産まつりは今月23日まで長崎市夢彩都横のおくんち広場で開かれます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ee4f26dec5e1c375df0024a444112ab26c... https://www.facebook.com/nagasakibussan https://www.e-nagasaki.com/info/detail/2 http://fukucyan.net/archives/2521250.html https://www.instagram.com/nagasakikenbussankan/?utm_source=ig_embed&am... 電気自動車を避難所の電源に トヨタグループと長崎市が災害協定締結 11/18(木) 12:13配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 電気自動車を避難所の電源に トヨタグループと長崎市が災害協定締結 大規模な災害発生時に電気自動車を避難所などの電源として活用する協定を、17日長崎市役所で行われた協定式「電気自動車等を活用した災害連携協定締結式」で長崎県内のトヨタグループ6社と長崎市が結びました。 長崎市と災害連携協定を結んだのは県内のトヨタグループ6社です。大規模災害で停電が長期化した場合などにグループが所有する電気自動車を避難所などで電源として活用する協定で、協定式では実際に車両を電源にして扇風機やライトなどの家電製品を動かすデモンストレーションも行われました。プラグインハイブリッド車をフル充電すれば、一般家庭の約4.5日分の電力供給が可能だということです。 長崎トヨペットネッツトヨタ長崎馬場政隆代表取締役社長は「長崎市で行われる避難所の訓練などで、実際の連携を確認していきたい」などと話していました。トヨタグループが電気自動車を活用した災害連携協定を自治体と結ぶのは県内では2都市目で、トヨタグループでは今後さらに拡げていきたいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1058d8b95e79f437343e623b81de60e9f86c... https://www.netz-nagasaki.com/file/special/48301/13352/2109shimabara/%... https://nagasaki-toyopet.com/news/ https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/710000/713001/p037724.html 【速報】新型コロナ 18日、長崎県内で新たな感染発表なし テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午後3:05 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、13日連続で新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 https://www.fnn.jp/articles/-/272394 年末の準備も…長崎市で「ふるさと物産まつり」2年ぶりに開催 テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午前11:44 の最新記事をトップページに表示 長崎市のゆめタウン夢彩都横で長崎県内の特産品を展示・即売する「第36回ふるさと物産まつり」が、18日から2019年以来2年ぶりに開催されています。 山の幸に海の幸、長崎県内の特産品約2千点がずらり! 長崎市元船町のおくんち広場で18日から始まった「ふるさと物産まつり」です。 2020年は新型コロナの影響で中止となり、初日の18日は朝から買い物客でにぎわいました。 買い物客 「うれしい、新型コロナでなかったから(長崎)県外の友人や姉に贈る」 2021年は感染防止対策として、店ごとにテントを分けたり、初めてキャッシュレス決済を取り入れました。 長崎県物産振興協会事業部 原口英晃主任 「販売する機会が今少ないから、こういう機会を利用してほしい」 「ふるさと物産まつり」は長崎市の夢彩都長崎店横のおくんち広場で11月23日までで、午前10時から午後5時まで開かれます。 https://www.fnn.jp/articles/-/272358 https://www.facebook.com/nagasakibussan https://www.e-nagasaki.com/info/detail/2 http://fukucyan.net/archives/2521250.html https://www.instagram.com/nagasakikenbussankan/?utm_source=ig_embed&am... 車にしがみついた男性を振り落とす?殺人未遂罪などに問われた男に懲役8年を求刑 テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午前11:42 の最新記事をトップページに表示 2020年9月、長崎市で飲酒運転をした上、車にしがみついた男性を振り落としたとして、18日長崎地裁で行われた裁判で殺人未遂などの罪に問われている男に検察側は懲役8年を求刑しました。 殺人未遂などの罪に問われているのは、長崎市深堀町4丁目の無職 勝山雅也被告27歳です。 起訴状などによりますと、勝山被告は、2020年9月26日~2020年9月27日午前5時すぎにかけ長崎市本石灰町で酒を飲んで車を運転し、長崎市銅座町、のM2銅座ビル1番館で物損事故を起こしました。 そして、注意しようと車にしがみついた当時35歳の男性を振り落とし、全治約2カ月のケガをさせたとされています。 検察側は「勝山 被告は男性を認識した上で危険な運転をした」として殺意はあったと主張。 18日午前、長崎地方裁判所で行われた裁判員裁判で懲役8年を求刑しました。 弁護側は「酒に酔い同乗者が大声を出していて男性に気付いていなかった」「殺意はなかった」として殺人未遂については無罪を主張、有罪の場合は懲役3年が妥当と述べました。 判決は11月25日に言い渡されます。 https://www.fnn.jp/articles/-/272357 長崎県議補選・五島市選挙区の投票用紙を印刷 テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午前11:40 の最新記事をトップページに表示 衆院選に出馬した長崎3区の長崎県議会議員山田博司氏(51)の失職に伴い、12月5日に五島市で投開票が行われる補欠選挙の投票用紙の印刷が、18日、長崎市の川口印刷で行われました。 長崎県議会議員の五島市選挙区の補欠選挙で使う投票用紙です。 18日、点字の投票用紙など、合わせて3万8800枚が印刷されました。 長崎県の選挙管理委員会の職員2人が立会い、投票用紙に汚れやかすれなど不備がないかを確認しました。 投票用紙は19日、五島市選挙管理委員会などに送られます。 長崎県議補選にはこれまでに2人が出馬の意向を示しています。 10月末時点の有権者数は3万1037人です。 11月26日に告示され、12月5日に投票と開票が行われます https://www.fnn.jp/articles/-/272356 https://www.pref.nagasaki.lg.jp/bunrui/other-bunrui/nyusatsu-other-bun... https://www.pref.nagasaki.jp/object/nyusatsu-chotatsujoho/gyomuitakuke... https://www.pref.nagasaki.jp/object/nyusatsu-chotatsujoho/gyomuitakuke... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/522221/index.html https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/senkyojoho/https-www-pr... https://maruta.sankei-mrt.co.jp/?p=9480 https://n-seikei.sankei-mrt.co.jp/?cat=2 https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/836910/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1258:
照沼坊主ファリーザ
[2021-12-02 20:13:06]
平和への思いを筆にのせ…長崎の原爆死没者名簿の筆耕を担当する書道家が展覧会
テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午後6:58 の最新記事をトップページに表示 被爆者の言葉や平和への思いを筆にのせています。 原爆で犠牲になった人の名前を名簿に書き入れる筆耕をしている書道家の展覧会「繋げよう平和という一本の糸で」が、18日、長崎市の選挙公報印刷が行われた会社のホールで始まりました。 「この子の一生に絶対に皆が不幸になる戦争がありません様に」 8歳で被爆した女性が、わが子を出産したときに感じた思いです。 幼いきょうだいを連れ、防空壕に逃げた当時の光景が目に焼き付いていると言います。 長崎市の長崎新聞社で18日始まった、被爆二世で書道家の森田孝子さんの展覧会です。 森田 さんが被爆者の思いをしたためた14点を展示しています。 書道家 森田 孝子 さん 「原爆死没者名簿の筆耕をはじめて20年。何かの形で原爆の悲惨さや平和の尊さを伝えていきたいと思っていた」 会場内には小学生から高校生までの若い世代が、戦争のない未来を願って書いた作品も展示されています。 展覧会は、長崎新聞文化ホール・アストピアで11月21日まで開かれています https://www.fnn.jp/articles/-/272572 https://nordot.app/838957663121768448 https://www.nagasaki-np.co.jp/business/culture-books/culture-hall/asto... https://nordot.app/834241542767034368 「手順を踏みながら」長崎市の田上 市長が核禁条約締結国会議へのオブザーバー参加を岸田 首相に要請 テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午後6:57 の最新記事をトップページに表示 長崎市の田上市長は18日、岸田文雄総理大臣と面会し、2022年春行われる「核兵器禁止条約」の初めての締約国会議に、オブザーバーとして参加するよう要請しました。 18日、首相官邸で岸田文雄首相と面会したのは、長崎市の田上富久市長と、広島市の松井 一實市長です。 2017年7月7日に国連で採択され、2021年1月22日に発効した「核兵器禁止条約」。 核兵器を作ること、持つことなど、核兵器に関するすべてを法的に禁止する、世界で初めての国際条約ですが、日本は批准していません。 両市長は岸田 総理に、唯一の戦争被爆国として一刻も早く核兵器禁止条約に署名、批准するよう要請。 そして、2022年3月にオーストリアで開かれる条約の初の「締約国会議」にオブザーバーとしての参加を求めました。 岸田 総理からは、オブザーバー参加について明確な返答は無かったということです。 長崎市 田上 富久 市長 「(岸田 首相からは)アメリカとの信頼関係をきちんと作っていく。そのあとに核兵器禁止条約にどう向き合っていくかを考えるという手順が重要。いきなり日本が出て行ってしまうと(出席すると)、うまくいかなくなる可能性がある。手順を踏みながらきちんと考えていきたいという話だった」 また、2022年1月に開催予定のNPT再検討会議についても、「核軍縮を進めるため、核を持つ国と持たない国の橋渡し役を」と要望。 岸田 総理は「しっかりと成果が得られるよう頑張っていく」と話したということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/272573 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111800265&g=pol 噴火から31年…雲仙岳大規模土砂災害を想定した合同防災訓練 テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午後6:56 の最新記事をトップページに表示 雲仙・普賢岳の噴火から31年となった17日、噴火で山頂付近に堆積した「溶岩ドーム」の崩落に備える合同防災訓練「令和3年度雲仙岳大規模土砂災害合同防災訓練」が島原市の体育館で行われました。 長崎県が17日、島原復興アリーナサブアリーナで実施した訓練には、島原半島の3つの市の防災担当者や住民、火山の専門家などが参加しました。 雲仙・普賢岳の山頂付近には、約1億立方メートルの溶岩が堆積していて、崩壊、崩落の危険性が指摘されています。 訓練は、台風の影響で500ミリを超える雨が降り、大雨特別警報が出された上、溶岩ドームの監視データが基準を超えた想定で行われました。 参加した地元住民(島原市安中地区) 「(31年前に)噴火したときに、まさか安中地区がこんな大被害を受けるとは思っていませんでした。地震はいつどこで起きるか分からない、そのときの対応を自主防災会として集めていきたい」 参加者は、夜間に土石流が発生した、目視で現地を確認できないなど刻一刻と状況が変化する中での情報の共有・発信、避難誘導などについて、連携を確認しました。 雲仙市の防災担当者 「色々なことが同時多発的に起きる。災害救助をしながら山体に亀裂が発見されたり…。いざというときに迅速に、適切に対応できるようになるための唯一の方法だと思う」 長崎県は、今回の訓練を踏まえ、必要に応じて溶岩ドーム崩壊を想定した行動計画タイムラインを見直したいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/272561 https://www.pref.nagasaki.jp/sb/ http://www.qsr.mlit.go.jp/unzen/ http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/nt_list/nt3/ http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/newstopics_files/20211119/211119kas... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/523428/ https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... 踏切内で…島原鉄道の列車と軽貨物車が衝突 80代の女性2人が病院に搬送 テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午後6:55 の最新記事をトップページに表示 18日午後、島原鉄道の踏切内で、列車と車が衝突する事故がありました。 車に乗っていた2人が病院に搬送されています。 事故があったのは、島原市有明町大三東乙の踏切です。 警察と島原鉄道によりますと、18日午後1時50分ごろ、1両編成のワンマン列車(諫早駅発島原外港駅行きの下り列車(12時48分発14時10分着))が大三東駅~松尾駅間の踏切内で軽貨物車と衝突しました。 島鉄の運転士は、事故の直前に踏切に侵入してきた車に気付き、非常ブレーキをかけたものの間に合わず、衝突して約100メートル先で止まったということです。 軽貨物車には、運転していた島原市の83歳の女性と、助手席にいた島原市の86歳の女性の2人が乗っていました。 2人は救急搬送され、島原市内の病院で手当てを受けています。 一方、列車には運転士1人と乗客10人が乗っていましたが、けがはないということです。 (18日午後4時半現在) https://www.fnn.jp/articles/-/272563 列車遅延・運休 2021.11.18 只今、大三東駅~松尾駅間で踏切事故発生の為、 列車が遅延及び運休しております。 お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、 ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 11月18日 14時10分現在 https://www.shimatetsu.co.jp/infos/detail/?id=420 「産業革命起こすようなキラーコンテンツを」県と佐世保市が誘致進めるIR事業予定者が初の概要説明 テレビ長崎 地域 2021年11月18日 木曜 午後6:51 の最新記事をトップページに表示 長崎県と佐世保市が誘致を進める、カジノを含むIR=統合型リゾートの事業者“カジノ オーストリア”が、18日、公の場で初めて事業概要を説明しました。 18日佐世保市のアルカス佐世保で行われたIR事業の説明会「IR事業説明会(九州・長崎統合型リゾートIRビジネス構築セミナー)」には、佐世保商工会議所の会員や佐世保市の職員、大学関係者など約1000人が出席しました。 施設の設置や運営を担う予定の「カジノ オーストリア インターナショナル ジャパン」の林 明男 社長は、「IRの誘致で地方創生型の新たなまちづくりを進めたい」と語りました。 カジノ オーストリア インターナショナル ジャパン 林明男代表取締役社長 「決してカジノのばくち場を持ってくるというわけではなく、この地から産業革命を起こすようなキラーコンテンツを入れ、新しい文化を世界に発信していきたい」 “カジノ オーストリア”が、佐世保市の企業などに向け、公の場で概要を説明するのは今回が初めてです。 担当者は、IR誘致による経済効果やギャンブル依存症対策、治安維持の取り組みのほか、IRの区域内で働く従業員の定住を進めることや、教育機関と連携し人材育成を行うと説明しました。 今後も説明や意見交換の場を設けて、2022年4月の国への認定申請に向けて準備を進めるとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/272551 https://r.goope.jp/srb-42-40/info/4226344 https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/irsuishin/ir.html https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/524448/ https://www.arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2021/10/fab5ed18aa... https://m.facebook.com/tomonaganorio/posts/1146615962210475/ https://www.sasebo-cci.or.jp/pages/123/detail=1/b_id=646/r_id=364#bloc... 【長崎】佐世保商工会議所が会員企業向けにIR事業説明会 11/18(木) 21:05配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 佐世保市のハウステンボスへの誘致が進められているIR=カジノを含む統合型リゾート施設の商工業者向けの説明会「IR(特定複合観光施設)事業説明会」が18日、佐世保市のアルカスSASEBOで開かれました。 カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン 林 明男社長「決してカジノの博打場を持ってくるのではなくて、我々が目指すところは地方創生型の新しい街づくり」 この説明会「九州・長崎統合型リゾートIRビジネス構築セミナー」はIRの運営予定者がカジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパンに決まったことを受け、佐世保商工会議所が会員企業向けに開いたもので、およそ1000人が参加しました。 年間840万人の集客をめざすIR施設では3万人の雇用と年間3200億円の経済波及効果が見込まれていて、調達可能なものは極力地元に発注したいとしています。 カジノ・オーストリア・インターナショナル・ジャパン 北中 信也 本部長「これから先どのような調達をしていくかと言うところは詳細を詰めていく形にはなるんですけれども、佐世保の商工会議所様と相談させていただきながら、会員企業の皆様にもいち早くお伝えしていけるような仕組みをこちらを作っていきたい」 カジノオーストリアでは現在、長崎県と共同で区域整備計画を作成中で、来年4月までに国に提出する予定です。 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/ir... https://r.goope.jp/srb-42-40/info/4226344 https://www.city.sasebo.lg.jp/kikaku/irsuishin/ir.html https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/524448/ https://www.arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2021/10/fab5ed18aa... https://m.facebook.com/tomonaganorio/posts/1146615962210475/ https://www.sasebo-cci.or.jp/pages/123/detail=1/b_id=646/r_id=364#bloc... 普賢岳の噴火が始まって31年 国・県・市や市民らが土砂災害想定した防災訓練 11/18(木) 20:54配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 長崎県雲仙市小浜町雲仙の雲仙メモリアルホールで防災機関や市民らが参加して17日、雲仙・普賢岳の土砂災害を想定した防災訓練「令和3年度雲仙岳大規模土砂災害合同防災訓練」が行われました。 1990年11月17日に普賢岳の噴火が始まって31年となった17日訓練が行われました。 災害時の情報発信や避難行動を確認して連携を強めようと訓練には国・県・市の防災機関や市民らが参加しました。 訓練は『溶岩ドームの北側外縁部において、小規模な崩落が多数発生していることを確認、崩落規模は不明県内に上陸した台風による大雨で普賢岳の溶岩ドームが小さな崩落を起こした』という想定で、対応や行動を話し合いました。 南島原警察署の担当者「朝方ですので、おそらく通報がたくさんあっていると思いますので、災害応急対応にあたります」 島原市の消防担当者「天候が回復するということであれば、ドローン等を活用して被災状況の情報収集も行いたい」 雲仙砂防管理センターの担当者「崩壊するリスクが残った状態で天気が良くなってきていることを頭に入れておかないといけない」 主催した県では訓練の結果を踏まえて今後、溶岩ドーム崩落を想定した防災行動計画を見直したいとしています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d5438bb1e3a180fa57b40318cb268f3fbdf... https://www.pref.nagasaki.jp/sb/ http://www.qsr.mlit.go.jp/unzen/ http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/nt_list/nt3/ http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/newstopics_files/20211119/211119kas... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/523428/ https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... 養殖量 日本一!長崎県のトラフグをお家で食べよう! 11/18(木) 20:44配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 養殖量 日本一!長崎県のトラフグをお家で食べよう! 長崎県はトラフグの養殖量、日本一を誇ります。 県内の三大産地の一つ長崎市戸石地区の「戸石とらふぐ」を家庭でも楽しんでもらおうと18日、長崎市のメルカつきまち4階西部ガス長崎 ショールームヒナタ長崎で戸石とらふぐを使った料理教室「長崎市水産農林政策課共催~毎月19日は食卓の日~とらふぐを、お家で食べよう!」が開かれました。 ほんのり飴色がかった身とプリプリした食感が特徴の戸石とらふぐ。 料理教室は高級食材のイメージが強い戸石とらふぐを自宅でも楽しんでもらおうと長崎市が企画しました。 すでに捌かれ下処理されたトラフグを三枚に卸すところから始めます。 まずは刺身。プロが教える美しいふぐ刺しのポイントです 長崎県調理師協会 能勢始副会長「もうちょっと血合いを削ってください。刺身引く時にこういうのが出てくるんですよ。ちょっと色合いがね。」 トラフグは、調理前に直火で焼き目をつけると、生臭さが取れ、香ばしさが引き立ちます。 ホイル焼きや味噌汁も作りました。戸石とらふぐづくしの贅沢なランチが完成です! 参加した皆さんで一緒に味わいました。 参加者「とってもおいしいですね。地元でもなかなか食べる機会がないですからね。一般のお店に置いていないので今回はチャンスだと思って」 参加者「ホイル焼きとかお味噌汁なんかは取り入れられそうかなと思いました」 アレンジ次第で家庭でも味わえる戸石とらふぐ。ちょっと特別な日の料理として楽しめそうです。 長崎市内29店舗で戸石とらふぐを味わえる「戸石とらふぐ料理フェア」が来年2月28日まで開かれています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/dccf2f6cd9db0a48ac77062caee59b899c7d... https://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/531000/p023209.html https://www.saibugas.co.jp/nagasaki/home/lifestyle/cookingclub/index.p... https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/island/event/211028.ht... https://www.saibugas.co.jp/nagasaki/home/lifestyle/cookingclub/pdf/coo... https://www.saibugas.co.jp/nagasaki/home/lifestyle/cookingclub/detail.... https://www.nagasaki-press.com/gourmet/new-gourmet/gourmet-topics/post... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1259:
照沼坊主ファリーザ
[2021-12-03 00:23:25]
長崎県内新型コロナ新規陽性者ゼロ 14日連続(19日)
11/19(金) 16:58配信 2 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 長崎県内新型コロナ新規陽性者ゼロ 14日連続(19日) 長崎県内では19日、新型コロナウイルスの新規PCR陽性者の発表はありませんでした。感染者がゼロとなるのは14日連続で去年9月30日以来415日ぶりです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0efc4e71a84f33168f2d3b87a38c4603b03a... 甲子園「21世紀枠」 長崎県から「諫早農業高校」推薦 11/19(金) 16:51配信 11 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 甲子園「21世紀枠」 長崎県から「諫早農業高校」推薦 来年春のセンバツ甲子園「第94回選抜高校野球大会」の「21世紀枠」の長崎県推薦校に県立諫早農業高校が選ばれ18日、諫早市の県立諫早農業高等学校で行われた表彰式で推薦書が渡されました。 授与式では県高野連の山口千樹会長から大坪音丸主将に推薦書が手渡されました。創部40年、これまで甲子園出場経験がない『諫早農業』は、秋の県大会で夏王者の長崎商業を破り初のベスト4入りを果たしたほか、学業と部活動を両立させていることなどが評価され、初めて21世紀枠に推薦されました。 (諫早農業高校・大坪音丸主将) 「まさか自分たちが県の推薦校に選ばれるとは思ってもいなかったので、今まで頑張ってきてよかったなと率直に思います」 「21世紀枠」は来月10日、九州・沖縄地区の推薦校8校からまず1校が選ばれ、来年1月28日にほかの地区の高校とあわせて全国9校の中から3校が決まる予定です。 https://news.yahoo.co.jp/articles/81c92d40227722b3dd2e51d3e72d62bc9cc8... https://mobile.twitter.com/kannoukoutyou https://www.instagram.com/kannouyakyu/ http://www.news.ed.jp/isahaya-ah/gyouzi/R3_Nov_gyouji.pdf https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/chinzei21/ https://mainichi.jp/articles/20211116/ddl/k42/050/377000c http://www.jhbf.or.jp/senbatsu/2022/ https://hot-topics.net/koshien-senbatsu94/ 生徒間のトラブルを誤認 佐世保市で中学教諭が体罰 11/19(金) 16:45配信 40 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 生徒間のトラブルを誤認 佐世保市で中学教諭が体罰 佐世保市内の中学校で、男性教諭が男子生徒の顔などを叩き、全治1週間のケガをさせていたことが分かりました。 佐世保市教育委員会などによりますと、暴行したのは佐世保市の公立中学校に勤務する野球部顧問の40代の男性教諭で、先月15日、グラウンドで部員の男子生徒の頭や顔を平手で複数回叩きました。男子生徒は全治1週間のケガで警察に被害届を出しました。叩いた理由については男性教諭が生徒間のトラブルを誤認し、男子生徒が別の生徒をいじめたと思い込んだためだということです。市立中学校や市教委は事実関係を確認し、男性教諭の野球部の指導を無期限停止するとともに処分について検討しており、「体罰はあってはならないことで厳正に対処する」としています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/90becfb8b04e8240df89113d6aef4e357c24... 世界新三大夜景を認定「世界夜景サミット」始まる 11/19(金) 16:38配信 8 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 世界新三大夜景を認定「世界夜景サミット」始まる 2011年以来10年ぶりに新たに世界新三大夜景を認定する「世界夜景サミットin長崎」が、今月開業した「出島メッセ長崎」で始まりました。 「世界夜景サミット」は夜景観光コンベンションビューローが今回初めて開催する国際会議です。モナコやスペインやオーストラリアや台湾やタイやトルコやハンガリーや中国やポルトガル、フィリピンの10の国と地域のほか、日本政府や日本三大夜景(北海道函館市、兵庫県神戸市、長崎県長崎市)の自治体の市長らが参加しています。 (一般社団法人 夜景観光コンベンションビューロー 丸々もとお代表理事)「夜景観光による国家間や都市間の新たなる連携のスタートが切れればと思っております」 長崎市の夜景は2012年10月5日、香港、モナコと並ぶ「世界新三大夜景」に認定されており、今回のサミットでは新たに6100人の夜景観光士へのアンケートをふまえた審査による「世界新三大夜景」が発表されることになっています。 (長崎市・田上富久市長)「世界新三大夜景に認定された2012年と新型コロナウイルス感染症拡大前の状況を比較しますと、観光客が100万人増加。夜景観光の取り組みは長崎市にとって欠かせないものとなっています」 発表は19日午後の予定で、サミットではほかに夜景をいかした観光振興についての意見交換なども行われます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e512bfe31877f5511f3166a34200d672aa... https://nagasaki-visit.or.jp/nitca/topics/detail_con.php?id=4253 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000030241.html https://w3nightview.yakeikentei.jp/ http://yakei-cvb.or.jp/news/2762 https://ascii.jp/elem/000/004/076/4076433/ https://dejima-messe.jp/event/detail/80 国道を横断中にはねられる 女性シャンソン歌手が死亡 鹿児島市 12/2(木) 20:05配信 122 この記事についてツイート この記事についてシェア 南日本新聞 加藤和子さん 1日午後10時50分ごろ、鹿児島市城山町の国道10号で、歩いて横断していた近くの歌手加藤和子さん(72)が、同市吉野町の男性会社員(45)の軽乗用車にはねられ、搬送先の病院で間もなく死亡した。死因は頭部外傷。 鹿児島中央署によると、現場は片側1車線の見通しのいい直線。付近に横断歩道や信号はない。男性が「人とぶつかり、意識がない」と110番した。 加藤さんは、シャンソン歌手として活躍。鹿児島市のシャンソンライブの老舗「ソワレ・ド・パリ」の経営を1993年から引き継ぎ、2020年まで店を守り続けた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/83b6cc9f1991e7c0a159c89128f11bf08068... 「泳いで溺れたと聞いた。こんな事件になるとは」 クレーンで暴行・傷害致死 再逮捕の容疑者が勤めていた建設会社 2021/12/02 09:21 事件現場とみられる川内川左岸の河川敷に備えられた花=1日、薩摩川内市平佐町 事件現場とみられる川内川左岸の河川敷に備えられた花=1日、薩摩川内市平佐町 拡大拡大 鹿児島県薩摩川内市の天大橋の工事に絡み、現場責任者の男(43)が作業員の男性=当時(50)=への傷害致死容疑などで再逮捕された1日、関係者に衝撃が広がった。 何度もクレーンでつり上げる暴行などを目撃したという工事関係者は「亡くなった日も、同じような暴行をしていたのだろうか」と言葉少な。「今後詳しい事実が明らかになってほしい」と話す。 男が勤めていた鹿屋市の建設会社の男性社長は「泳いで溺れたと報告を受けていた。こんな事件になるとは」と驚く。男が11月に暴行容疑で逮捕された後、解雇したという。 天大橋は市道の一部で、市街地の交通の要衝。国交省九州地方整備局が修繕工事を約3億8000万円で発注した。4月に始まった工事は事件を受け中断している。男の勤務先だった会社は下請け業者。 元請けの岐阜県の業者によると、現場監督が1日2回巡回していたが、暴行は把握していなかった。同社の責任者は「警察の捜査に協力する。二度と起こさないように再発防止策を徹底したい」と話した。 https://373news.com/_news/storyid/147570/ 【速報】 新型コロナ 長崎県内では19日も新たな感染発表なし テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後3:10 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、19日、新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 新規感染者ゼロは14日連続です。 https://www.fnn.jp/articles/-/273021 労災かくしで長崎県壱岐市の会社と社長を書類送検 テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午前11:48 の最新記事をトップページに表示 2020年9月、対馬市で屋根の修理中に従業員がケガをしたにも関わらず報告しなかった、いわゆる「労災かくし」の疑いで、対馬労働基準監督署は18日、壱岐市の会社などを書類送検しました。 書類送検されたのは、壱岐市芦辺町諸吉東触の建設業 赤木硝子店と赤木泰紀社長被告(69)です。 対馬労働基準監督署によりますと、2020年9月23日、祝日にも関わらずこの会社の40代の元従業員の男性が、対馬市にある倉庫の屋根の修理のため材料を運搬している最中に転び、右足を骨折するケガ(全治3ヶ月以上)をしました。 男性は4日以上休業しましたが、会社側と赤木泰紀被告は労基署に2021年になるまで報告しなかった疑いがもたれています。 https://www.fnn.jp/articles/-/272919 https://jsite.mhlw.go.jp/nagasaki-roudoukyoku/jirei_toukei/souken_jire... https://jsite.mhlw.go.jp/nagasaki-roudoukyoku/jirei_toukei/souken_jire... https://docsplayer.net/113418283-01_%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD%E8%A8%... https://baseconnect.in/companies/d8189156-838e-4527-8c13-1812aa8c19be 長崎県長崎市の樺島沖で船の衝突事故 高齢男性が心肺停止 テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 19日午前、長崎市の樺島沖で漁船とボートが衝突する事故があり、ボートに乗っていた70代の男性が海に投げ出され、心肺停止の状態で見つかっています。 事故があったのは、長崎市脇岬港から東に約3.6キロの海上です。 長崎海上保安部によりますと、19日午前9時ごろ、橘湾東部漁協所属の長さ約23メートル、重さ19トンのはえなわ漁船・第一親栄丸(19トン、6人乗り組み(井上新吾船長))がプレジャーボート「邦丸」に衝突しました。 ボートに乗っていた70代の男性が海に投げ出され、心肺停止の状態で見つかったということです。 長崎海上保安部は身元の確認を急ぐとともに、事故の原因について調べています https://www.fnn.jp/articles/-/272920 長崎市脇岬町の漁師高比良邦昭さん(72)(髙比良邦昭) 働く場所として選ばれるまちに 長崎市とCACが連携協定 テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午前11:38 の最新記事をトップページに表示 働く場所として選ばれるまちづくりを推し進めようと、19日長崎市役所で行われた協定式で長崎市がシステム開発会社と連携協定を結びました。 長崎市と協定を結んだのは、東京都に本社を置くシステム開発会社CAC(シーエーシー)です。 2019年7月12日長崎市元船町の長崎BizPORTに進出し、企業の人事管理や給与計算の業務などを請け負うサービスを展開、11月1日長崎市尾上町の長崎NBCオフィスに2つ目の拠点を開き事業拡大を進めています。 こうした中、CACでは旅先で休暇を取りながら仕事をする「ワーケーション」を推し進めていて、長崎市を「新しい働き方を実現する場」として選びました。 CJCマーケティング 西森良太代表取締社長 「長崎市が有する特徴ある優れた景観や独自の文化を目の当たりにし、ワーケーションを実施する上で非常に魅力あふれる土地だと実感」 年内にはCACの社員25人が長崎市内を訪れ、2泊3日でワーケーションを体験する予定です。 長崎市は、体験での気付きを今後の環境整備に生かし、関係人口の増加につなげていきたいとしています。 協定にはこのほか、長崎県内だけでなく長崎県外の企業とも連携を図るオープンイノベーションを用いて、新たな事業を生み出すことも盛り込まれています。 https://www.fnn.jp/articles/-/272907 https://www.travelvoice.jp/workation/20211122-4597/ https://www.cac.co.jp/news/topics_211119.html https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/512917/ https://www.pref.nagasaki.lg.jp/press-contents/511942 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=6748111808534046&id=39... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/760000/763000/p037701.html https://www.cac.co.jp/news/topics_190712.html ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1260:
照沼坊主ファリーザ
[2021-12-03 08:00:21]
長崎市を再認定「世界新三大夜景」
テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後8:36 の最新記事をトップページに表示 長崎市の出島メッセで開かれている世界夜景サミットin長崎で19日午後5時すぎ、長崎市の夜景が再び「世界新三大夜景」に選ばれ認定授与式が行われました。 「モナコ、長崎、上海が世界新三大夜景に選ばれました。皆さま、誠におめでとうございます」 「世界新三大夜景」は夜景観光士約6100人へのアンケートや審査により、9年ぶりに再認定されました。 上海は初めて、長崎市とモナコは前回に引き続き選ばれました。 長崎市 田上富久市長 「世界新三大夜景にふさわしい質の高い長崎らしい夜景にするよう、これからも努力していきたい」 長崎市では、現在各国での夜景の活用法などを話し合う「世界夜景サミット」が初めて開かれていて、スペイン、ハンガリー、ポルトガル、タイ、中国、モナコ、フィリピン、オーストラリア、台湾、トルコの夜景観光に力を入れる10の国と地域の代表者などが出席しています。 長崎市の夜景の印象を聞くと… ハンガリー大使館 コロジ=キシ・エステル 一等書記官 「夜景はとにかく素晴らしい。奥のほうから眺めると、長崎全体を見れるじゃないですか。長崎は全国で一番じゃないかと」 ところで、今回出島メッセ長崎で行われた「夜景サミット」では、長崎では珍しいある新型コロナウイルス対策がとられました。 松永悠作記者 「今回のサミットを取材するにあたり、マスコミには「ワクチンの接種証明書」の提示が求められました。ワクチンの接種証明書かPCR検査の陰性証明がないと取材陣は会場の中に入ることができませんでした。持ってきて無い人は門前払いされてました。残念でした。ざまあみろwwwwwwwwwww」 出島メッセ長崎で12月6日に行われる音楽イベント「withコロナイベントさだまさし氏、髙田 明氏を迎え、TALK&MUSIC LIVE「風に向かって立つ」」では、参加者にもワクチン接種記録の提示などを求める、と主催の長崎大学が発表しています。 新しいイベントのかたちになるかもしれません https://www.fnn.jp/articles/-/273386 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e512bfe31877f5511f3166a34200d672aa... https://nagasaki-visit.or.jp/nitca/topics/detail_con.php?id=4253 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000030241.html https://w3nightview.yakeikentei.jp/ http://yakei-cvb.or.jp/news/2762 https://ascii.jp/elem/000/004/076/4076433/ https://dejima-messe.jp/event/detail/80 https://honichi.com/news/2021/11/19/nagasakiyakei/ https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202111... https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/guidance/kouhou/press/file/2021/202111... http://www.tmgh.nagasaki-u.ac.jp/10608 https://masasingtown.com/contents/475369 https://dejima-messe.jp/event/detail/82 http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/dejima-lion/ 長崎市の樺島沖で漁船とボートが衝突 70代男性が死亡 テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後8:35 の最新記事をトップページに表示 19日午前、長崎市の樺島沖で漁船とボートが衝突する事故があり、ボートに乗っていた70代の男性が海に投げ出されました。 男性は心肺停止の状態で引き上げられましたが、その後死亡が確認されました。 事故があったのは、長崎市脇岬港沖の約3.6キロの海上です。 長崎海上保安部によりますと、19日午前9時ごろ、橘湾東部漁協所属の長さ約23メートル、重さ19トン、6人乗り組みのはえなわ漁船・第一親栄丸(井上新吾船長(49))が、長さ約5メートルのプレジャーボート・邦丸(1人乗り組み)に衝突しました。 ボートに乗っていた70代の男性は海に投げ出され、心肺停止の状態で見つかり引き上げられましたが、約3時間半後の19日午後0時半過ぎに死亡が確認されました。 死亡した男性は長崎市脇岬町に住むボート「邦丸」の所有者高比良邦昭さん(髙比良邦昭さん)(72)とみられていて、長崎海上保安部は身元の確認を急ぐとともに、事故の原因について調べています。 大浦警察署によりますと、第一新栄丸は長崎市三重式見湊で水揚げを終えて雲仙市の定係港へ向かう途中だったそうです。 https://www.fnn.jp/articles/-/273387 長崎市で「リトルベビーの写真展」赤ちゃんの生きる力や命の尊さ感じる テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後8:28 の最新記事をトップページに表示 「命の尊さ」を感じる写真展です。 早産で小さく生まれた赤ちゃん「リトルベビーの写真展」が、19日から長崎市のギャラリーで始まりました。 予定よりも早く生まれた小さな小さな赤ちゃんが、必死に、そして逞しく成長していく姿がお母さんたちのコメントとともに展示されています。 19日から長崎市のコクラヤギャラリーで始まった「リトルベビーの写真展」です。 写真展を開いたのは、長崎リトルベビーの会LinoSashiharaです。 現在、生まれてくる赤ちゃんの1割近くが2500グラム未満の低出生体重児、いわゆる未熟児です。 お母さんたちは写真展に向けて、生まれたときの体重と同じウエイトドールも作りました。 長崎リトルベビーの会指原莉乃 五郎丸光さん五郎丸歩さん 「こんなに小さかったんだよ、楓。大きくなりました」 小さく生まれた赤ちゃんのための肌着やオムツ、それに、長崎県内への導入を目指す低体重で生まれた子どもの成長を記録できる「リトルベビーハンドブック」なども紹介されています。 写真展は、11月30日まで長崎市のコクラヤギャラリー東長崎店で開かれています https://www.fnn.jp/articles/-/273361 https://www.instagram.com/nagasakilittlebaby_lino/ https://kokuraya.co.jp/gallery/detail.php?id=905 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/pint-topics/pint-tokushu/20211124-pinto... 長崎県内の新型コロナ 14日連続で新規感染ゼロ 島原市には3回目接種のワクチンが到着 テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後8:26 の最新記事をトップページに表示 長崎県内では、19日も新たに新型コロナウイルスの感染者の発表はありませんでした。 長崎県内の新規感染者の発表は14日連続でゼロとなりました。 島原市は、3回目接種に使用する2340回分のファイザーのワクチンが、18日届いたと発表しました。 まずは、医療スタッフを対象に12月から接種を始めるということです。 また、大村市も12月から医療スタッフへの3回目の接種を行う予定だと発表しました。 https://www.fnn.jp/articles/-/273362 https://www.city.shimabara.lg.jp/page17608.html https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/526059.... http://blog.livedoor.jp/sonoda_hiroshi/archives/52192287.html 諫早市の建設中の建物から転落 作業員の男性が死亡 テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後8:25 の最新記事をトップページに表示 19日午前、諫早市の工業団地にある建設中の建物で、溶接作業をしていた作業員の男性が2階から転落し、死亡する事故がありました。 死亡したのは、諫早市多良見町市布の建設作業員 高野健一 さん(43)です。 諫早警察署によりますと、午前10時20分ごろ、諫早市津久葉町のソニーセミコンダクタマニュファクチャリング長崎テクノロジーセンター(長崎TEC)の敷地内で、髙野健一さんは建物の2階から約10メートル下の地面に転落しました。 高野さんは頭などを強く打ち、大村市の病院に搬送されましたが、約1時間半後に死亡が確認されました。 高野 さんは建設中の建物の2階で床の溶接作業をしていた際に転落したとみられていて、諫早署は目撃者から話を聞くなどして事故の原因を調べています。 ※「高」はハシゴタカ https://www.fnn.jp/articles/-/273374 https://www.sony-semicon.co.jp/news/2021/2021042001.html パワスポ)いざ春高へ 諫早市の創成館高校 中学の仲間がライバルに テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後8:24 の最新記事をトップページに表示 女子は第3シードの創成館高校です。 高総体では、準決勝で九州文化に敗れベスト4。 雪辱を果たし初優勝を狙いますが、チームには違った思いを持つ選手もいます。 2018年。 春高の長崎県大会ではじめて決勝の舞台に立った創成館。 九州文化学園高校に敗れ頂点にはあと一歩届きませんでしたが、創部13年目の快進撃は、長崎県内のバレー界に新風を巻き起こしました。 そんな先輩たちに憧れて、創成館の門を叩いたのがいまの3年生たち。 アウトサイドヒッターでキャプテンの中島 妃尋もその一人です。 創成館 OH 中島 妃尋 主将 「(先輩たちは)オーラがあって、テレビで見るだけでも感動した。中3のときの試合を見て可能性を感じて、自分がセンターコートに立って優勝したいという気持ちが大きかった」 中島は、中学バレーの強豪諫早市立諫早中学校の出身。 中学3年生のときには全国大会準優勝も経験しました。 同級生の中には名門・九州文化学園に進んだ選手も多くいます。 創成館 OH 中島妃尋主将 「山口明日香、岸川蘭、糸瀬ゆうき、中村ナナです。(Q:友達と一緒にやりたい気持ちは)そう思った気持ちもあったけど逆に倒したいという気持ちが大きかった」 ライバルになった仲間たちの存在が中島 を大きく成長させました。 創成館 OH 中島妃尋主将 「星野明日香も岸明日香で九文でキャプテンとしてがんばっていて、どうにかしてチームをまとめているって知っているからこそ、自分はまだキャプテンとしてなさけないと思う部分もあった。蘭は角度のあるスパイクを打ったり、3枚ブロックがきてもそれを打ち破る力がある、すごい。暇があったら九文の試合を見ている。本当に倒したいから、この人はここに打つとか研究ばかりしている」 日々の練習や試合を振り返るノートにも、おのずと「負けたくない」という強い意志が現れていました。 創成館 OH 中島 妃尋 主将 「本当に負けたくないから手が勝手に書いてしまうし、書いていたらさらに自分の気持ちが強くなる」 春高の長崎県大会はライバルたちと対戦できる高校最後の試合。 必ず勝つという強い思いとともに、こんな言葉も聞かれました。 創成館 OG 中島 妃尋 主将 「ライバルだけど、お互い仲間としてがんばろうと言っている。バレーのときは正々堂々とぶつかって、バレーが終わったら仲良し(雑誌のなかよしじゃないよ)」 https://www.fnn.jp/articles/-/273373 長崎市の中学校で命の講話 白血病を克服した医師が生徒に伝えるメッセージ テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後8:21 の最新記事をトップページに表示 白血病を克服し、研修医として命に向き合う女性が闘病生活や高校受験にどう向き合ったのか、19日、長崎市の中学校で行われた講演会で中学生に自らの体験を語りました。 「私とは関係のない病気だと思っていたので、自分ががんになったということが信じられずにいた」 長崎市の長崎市立日見中学校で行われた命の講話で生徒に自らの経験を語ったのは、熊谷知香さん(28)です。 熊谷さんは喜々津中学校中学3年生のときに白血病を患い、長崎大学病院で抗がん剤の治療を始めました。 不安でいっぱいだった熊谷 さんに、高校受験や将来に向き合うきっかけをくれたのは、当時の主治医・岡田雅彦 さんです。 熊谷真実さん 「岡田先生は『病気のせいで将来の夢を変えるなよ』と言ってくれた。真っ暗な中にいた自分に一筋の光が見えたような感じがした」 薬の副作用で顔が腫れ、目が開けられない日もありましたが、当時、院内学級(たんぽぽ学級)の指導を受けた平野俊男校長や、まわりの支えを受けながら第一志望の諫早市の県立諫早高校に合格しました。 主治医との出会いから医師を志した熊谷 さん。 現在は、大村市の長崎医療センターの研修医として日々、命に向き合っています。 熊谷 知香 さん 「自分が死ぬときのことなんて考えないと思うけど、色々失敗もしたけど、十分自分で頑張ったな、と胸張って言えるように今このときをめいいっぱい楽しんで精一杯生きていってください」 日見中学校 松尾美さん(中3) 「私も熊谷 さんみたいに医療関係の仕事に就きたいと思っているので、1日1日を大切にして命を大切にしたい」 熊谷友香さんのメッセージは命について考えるだけでなく、生徒一人ひとりがこれからの生き方に向き合うきっかけになったようです https://www.fnn.jp/articles/-/273368 https://www.nagasaki-city.ed.jp/himi-j/life_cate/%E8%A1%8C%E4%BA%8B/ https://www.nagasaki-city.ed.jp/himi-j/gallery_cate/%E5%8C%BB%E5%B8%AB... https://www.nagasaki-city.ed.jp/himi-j/schoollife/%E8%A1%8C%E4%BA%8B/ https://www.nagasaki-city.ed.jp/himi-j/wp-content/uploads/2021/07/18dd... https://www.nagasaki-city.ed.jp/himi-j/wp-content/uploads/2021/11/7556... https://www.nagasaki-city.ed.jp/himi-j/wp-content/uploads/2021/11/2a42... https://www.nagasaki-city.ed.jp/himi-j/wp-content/uploads/2021/11/R3_g... http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/hospitalization/tanpopo https://nordot.app/834598277697241088 https://www.med.nagasaki-u.ac.jp/pompe/gubiro/data/gubiro_19.pdf https://www.med.nagasaki-u.ac.jp/pompe/gubiro/data/gubiro_17.pdf https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000474934.pdf https://www.nagasaki-city.ed.jp/himi-j/wp-content/uploads/2021/11/7556... パワスポ)いざ春高へ 佐世保南高校 3年生キャプテンの思い テレビ長崎 地域 2021年11月19日 金曜 午後8:20 の最新記事をトップページに表示 20日から行われる「春の高校バレー」長崎県大会に出場するチームを紹介します。 かつて春高を制したこともある男子の強豪・佐世保南高校は、12年間全国大会から遠ざかっています。 3年生キャプテンの思いを取材しました。 佐世保南高校バレーボール部キャプテン 小森 慧 選手です。 スピードが持ち味のサイドアタッカーとして“攻撃の軸”を担います。 「ブロックフォロー、トスが離れたときとか誰も下に入ってないけんがお前がちゃんと詰めんば。ブロックフォローでシャットは無理やけど、ちょっと浮いたやつはしっかり取って、サイドにつないで取れるところはしっかり取っていこう」 3年生として“抜群のキャプテンシー”でチームを引っ張っています。 佐世保南、通称「佐南」はかつて3月に行われていた春高バレーで日本一になったこともある強豪校です。 しかし2009年以降の長崎県大会では、いつもあと一歩のところで全国への切符を逃し続けています。 Q.小森にとっての春高は? 小森 慧 選手 「1年生のときから試合に出させてもらって、負けたら最後だし勝ったら次もあるので、これで負けてしまったら次がないと考えて高校で最後にならないように気持ちが入っています」 「斜めった…5ミリくらい?」 いまは、進学校で「バレーボール」と「勉強」を両立させる小森 選手ですが、中学まではほとんど机に向かったことがなかったそうです。 小森 慧 主将 「勉強と部活の両立は難しいんですけどそれでも勉強はしないといけないんで、大変なところはあるけど楽しいところは楽しいです」 別の高校への進学も考えていた小森のおばちゃま選手が「佐南」を選んだワケは・・・ 2歳上の兄で佐南のライバル大村工業高校に進学し、世代別の日本代表候補「男子U19候補」にも選ばれた小森亘 さんの存在が大きかったといいます。 小森 慧 主将 「兄を倒したいというので佐世保南に来て。小学校中学校とずっと一緒にやってきて小森亘の弟と色んな人が知っていたので、自分は小森 慧と知らせたかった」 小森 選手の世代は、佐世保市立東明中学校のとき2018年12月25日~12月28日に大阪府大阪市で開催された都道府県選抜チームの全国大会「JOCジュニアオリンピックカップ第32回全国都道府県対抗中学大会中学バレーボール大会」で準優勝を果たしました。 ところがキャプテンだった小森 選手は、大会前、右手の小指を粉砕骨折しコートには立てませんでした。 「(全国大会は)自分が1回もできなかった目標。JOCもケガで全国大会に出られなくて、ずっと良いところでケガが重なってしまって」 当時の主力が集まった佐南で再び全国を目指したものの、この3年間すべて決勝で涙を呑んできました。 夏に3年生エース入来晃徳選手が受験勉強で引退したため、小森隼選手は「キャプテン」だけでなく「エース」の重責も担うことになりました。 小森純主将 「キャプテンエースは今までより気持ちの負担は大きいが、それでも勝つためにはキャプテンとしてチームをまとめエースとして点数を稼いで、全員で点数を決めてやっていきたい」 最後の大会、絶対に全国へ。 熱い男・小森 選手がチームをオレンジコートに導くと誓っています https://www.fnn.jp/articles/-/273381 https://www.jva.or.jp/index.php/topics/20190220-2 https://www.jva.or.jp/index.php/results/scorebox/422 https://nordot.app/451400172573688929 http://sasebo-minami-vob.com/?page_id=16 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1261:
がたちしまたり僕や
[2021-12-13 15:08:52]
「世界一新しい地獄」の愛称は「いぶき地獄」に 雲仙市の新たな観光名所へ
2021年11月11日 18:56 雲仙温泉の観光名所に新たにできた「地獄」の愛称が11日雲仙市小浜町雲仙の新しく誕生した公園で発表されテープカットやモニュメントの除幕式が行われました。 加藤委員長「新しい地獄の愛称は…いぶき地獄です(令和おじさんこと菅義偉元総理大臣風に発表)」 雲仙市は2018年5月15日~6月4日、「雲仙地獄」入り口の駐車場で見つかった新しい地獄の愛称を募集していました。 987件の応募の中から「地獄が生きていること」や「世界一新しい地獄だと伝わりやすい」ことから、「いぶき地獄」を選びました。 また、高台に整備した公園も、景観の良さや地獄を見渡せることなどから「極楽公園」と名付けました。 雲仙市観光戦略策定選考委員会 加藤 隆太 委員長 「この公園や新しい地獄を、これからどのように活用して雲仙の観光の発展につなげていくか、これから観光進展に取組んでいきたい」 大地のエネルギーを感じる「いぶき地獄」と、美しい景色で訪れた人を癒やす「極楽公園」。 新たな観光名所として一歩を踏み出します。 https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20211111006 https://www.fnn.jp/articles/-/268640 https://www.unzen-portal.jp/topics/naming/ https://www.unzen-portal.jp/topics/cooperator/ https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/1883508.pdf https://www.city.unzen.nagasaki.jp/file/press/1919366.pdf https://m.facebook.com/watch/?v=183557600326567&_rdr 街灯のない夜の道路で…イノシシに衝突 バイク運転の20代男性が一時重体 2021年11月12日 12:09 11日夜、佐世保市でバイクとイノシシが衝突する事故がありました。 バイクを運転していた男性が一時、意識不明の重体となりましたが、その後、意識は回復したということです。 警察によりますと、11日午後6時ごろ、20代の男性が原付バイクを運転し、早岐方面から西海橋方面に走行中、道路上に横たわっていたイノシシに衝突し、転倒しました。 男性は意識不明の状態で病院に搬送されましたが、11日のうちに会話ができる状態に回復したということです。 https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20211112002 https://www.fnn.jp/articles/-/269014 「対馬朝鮮通信使歴史館」がオープン 11/21(日) 18:04配信 38 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 「対馬朝鮮通信使歴史館」がオープン かつて朝鮮王朝が日本に派遣した外交使節「朝鮮通信使」の歴史などを学べる「対馬朝鮮通信使歴史館」が10月30日、対馬市厳原町に開館しました。 江戸時代、日本に派遣されてきた朝鮮通信使。対馬藩はその来日の際、護衛を務めるなど大きな役割を担い交流が深かったとされています。 長崎県対馬市厳原町国分に開館した歴史館は市が整備したもので、通信使に関する資料のほか現在の韓国・釜山にあった対馬藩の居留地を再現した模型を展示、また朝鮮との外交に尽くした人々の足跡なども紹介しており郷土学習のほか日韓交流につながることも期待されています。開館時間は午前9時半から午後5時までで、対馬市内の高校生以下は入場料無料となっています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a31868d690fb2629499a27acfb5004839f71... https://www.t-ctm.jp/ https://tsushimamuseum.jp/know/ https://www.asahi.com/articles/ASPC26VHDPBZTOLB00G.html https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/news/article1996.html 子供たちの未来を応援!「ツナグミライカップ」 11/21(日) 18:01配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 子供たちの未来を応援!「ツナグミライカップ」 長崎市多以良町のアローズ長崎(アローズナガサキ)では21日、小学生のフットサル大会「第1回 ツナグミライカップ(U-12・U-9フットサル大会)」が開催されました。 新型コロナの影響で思うようにスポーツができない子どもたちに、楽しみながら経験を重ねてもらおうと長崎市の医療法人厚生会と社会福祉法人平成会が主催。長崎市のほか長与や時津町などから24チームが参加し、低学年U-9(1年~3年)と高学年U-12(4年~6年)にわかれて熱戦を繰り広げました。 長与南JFC池田優衣さん(3年)「楽しかったです」 ViVolugarFutsalClub(ビボルガールフットサルクラブ)小柳蒼空くん(3年)「1試合目勝てて嬉しかったです」 ViVolugarFutsalClub(ビボルガールフットサルクラブ)山口玄馬くん(2年)「目標は日本代表になること」 主催者の社会福祉法人平成会・久保真理副理事長は「子どもたちのエネルギーを感じとても嬉しかった」、また医療法人厚生会道ノ尾病院・松本俊二副院長は「子どもたちが楽しむ姿を見られて嬉しかった。来年以降もできれば続けていきたい」と話していました。 大会は低学年の部では「ゴラッソ横尾」が、高学年の部では「FC Kuruli」がそれぞれ優勝を果たしました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/604c7d55f3c56c68fd4eb2a663e54963b481... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4261063187338512&id=76... https://arrows-nagasaki.jp/?1638623158 https://m.facebook.com/nagasakifutsal/posts https://www.heisei-kai.or.jp/ https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4888462837844480&id=12... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4544217005614338&id=82... https://www.instagram.com/fc.kuruli/?hl=ja https://www.instagram.com/vivolugar/ 2021/11/21/16:24 V・ファーレン長崎 J1昇格逃す サッカー明治安田生命J2リーグ。3位のV・ファーレン長崎は20日、アウェー静岡県磐田市新貝のヤマハスタジアムで首位のジュビロ磐田と対戦し2対2で引き分けて3位以下が確定し、今シーズンJ1昇格の可能性がなくなりました。 残り3試合で現在勝ち点74のVファーレンは勝ち点差「7」の2位京都パープルサンガ(81点)を追うV・ファーレン。J1昇格のためには勝利が必須の状況で首位・磐田と対戦しました。 前半4分、V・ファーレンはこぼれ球に反応したウェリントンハットが豪快なシュートを決め、優勝を狙う磐田を相手に先制します。前半30分に磐田の鈴木雄斗選手に決められ同点に追いつかれたものの、その6分後の前半36分にはコーナーキックからの混戦の中、都倉が左足のボレーシュートを押し込み2対1。再びリードを奪います。 ところが後半31分、またも磐田の山田大記選手に同点ゴールを許し、結局試合は2対2の引き分け。2度のリードを守ることができなかったV・ファーレンは勝ち点1の75と伸ばしたもののJ1昇格の2位以内に入る可能性が消滅し、今シーズンのJ1昇格を逃しました。次節(第41節)は今月28日ホーム(トランスコスモススタジアム長崎)でファジアーノ岡山と対戦します。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%EF%BD%96%E3%83%BB%E3%83%95%E3%... https://www.jleague.jp/sp/match/j2/2021/112011/live/ https://www.jubilo-iwata.co.jp/live/2021/J20211120_2012120541 https://www.v-varen.com/match https://www.v-varen.com/gameinfo/151023.html 2021/11/21/16:12 【21日】長崎県内 新規感染者発表はなし 長崎県内では21日、新型コロナ新規感染者の発表はありませんでした。 20日に県内15日ぶりの感染者として発表された佐世保市の高齢者施設に入居する90代の女性を巡っては、女性と接触の可能性がある施設の入居者ら49人の検査が進められています。これまでに新たな感染者は確認されていません。 https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/%E3%80%9021%E6%97%A5%E3%80%91%E... 長崎県内 新型コロナの新たな感染者なし テレビ長崎 地域 2021年11月21日 日曜 午後6:23 の最新記事をトップページに表示 21日、長崎県内では新型コロナウイルスの新たな感染者の発表はありませんでした。 感染者の発表がゼロとなるのは、2日ぶりです。 https://www.fnn.jp/articles/-/273850 長崎市で高校生のための金融リテラシー講座 テレビ長崎 地域 2021年11月21日 日曜 午後6:22 の最新記事をトップページに表示 長崎市で、高校生を対象に、このほど(11月13日)、長崎市の出島メッセで金融について学ぶ講座「金融リテラシー講座」が開かれました。 このほど3日間に渡って行われた出島メッセ長崎のこけらおとしイベント「長崎MICE施設「出島メッセ長崎」こけら落としイベント長崎 MICE EXPO~みんなでつくる長崎の未来~」の一つとして開かれた「金融リテラシー講座」には、長崎県内の商業高校の生徒20人が参加しました。 主催したのは、十八親和銀行です。 2022年度から、高校で金融についての授業が始まるのを前に、お金に関する知識や理解を深めてほしいと開かれました。 参加した高校生たちは、人生の中でかかる支出や貯蓄などについての講話を聞いたあと、投資をテーマにしたゲームをしながら金融を学びました。 十八親和銀行 八起 幸介 専務執行役員 「長崎県の場合、金融リテラシー(金融の知識など)が一般的に低いと言われている。若いうちからしっかり学ぶことが非常に大切になる。長崎県の将来を担う子供たちですから、私たちが積極的にお手伝いしていきたい」 十八親和銀行では今後、依頼があれば、学校での出前授業も検討しているということです。 https://www.fnn.jp/articles/-/273849 https://www.fukuoka-fg.com/news_info_pdf/2021/20210715_release.pdf https://nagasakimiceexpo.com/ https://dejima-messe.jp/event/detail/38 http://www.congre.co.jp/dejicon/ https://www.18shinwabank.co.jp/pdf/20211203nagasaki.pdf https://nordot.app/837509723899510784?c=174761113988793844 https://www.ffgbc.com/pdf/20210819_nagasaki_syoudan.pdf 長崎市の水道創設130周年を記念した企画展 親子で水の性質学ぶ テレビ長崎 地域 2021年11月21日 日曜 午後6:15 の最新記事をトップページに表示 長崎市科学館で20日から私たちの生活に欠かすことができない「水」について学ぶ企画展「長崎市の水道創設130周年!!」水を科学するが開かれています。 20日から長崎市科学館で始まった秋の企画展「水を科学するツムラです」。 長崎市では、1891年 国内3番目の早さで、今も使われている水道の仕組みが完成しました。 企画展は、水道創設から130周年を記念して開かれ、子供たちは水道水がどのようにして家庭にやってくるかや、水圧で中のおもちゃが動くペットボトルを使って水の性質などを学んでいました。 諫早市から訪れた人(女の子) 「お魚が下にいってる」「お魚が上にぷかぷか泳いでる」 企画展は入場無料で、2022年1月30日まで開かれています https://www.fnn.jp/articles/-/273848 https://www.nagasaki-kagakukan.jp/event.html https://mobile.twitter.com/nagasakiscience 日本ジオパーク認定を目指す五島で審査員が現地調査 テレビ長崎 地域 2021年11月21日 日曜 午後6:10 の最新記事をトップページに表示 日本バイオパークへの認定を目指す五島市で、19日から日本ジオパーク委員会の審査員による現地調査が行われています。 五島市は、火山が噴き出してできた地形や波風によって削られた断崖などの豊かな自然を地域の活性化に生かそうと、2017年6月13日に協議会を立ち上げて日本ジオパークへの認定を目指しています。 地質や地形がわかる場所「ジオサイト」の整備やガイドの養成をすすめ、2021年4月26日、2回目の申請書を提出しました。 19日から日本ジオパーク委員会の審査員3人がジオサイトなどを視察していて、現地で関係者への聞き取り調査などを行っています。 日本ジオパーク委員会 中田 節也 委員長 「やはり、いい素材がいっぱいある。訓練すればかなりいいものに育って、外から来る人にアピールできる。いいものもあるし、いい人も育っていくのでは」 現地での視察は22日までで、2022年1月28日に開かれる日本ジオパーク委員会で認定の可否が決まる予定です。 https://www.fnn.jp/articles/-/273828 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s009/010/010/010/040/160/20210602134... https://jgc.geopark.jp/history/index.html#2021 https://geopark.jp/geopark/ https://www.city.goto.nagasaki.jp/s001/010/010/010/100/20190316160308.... http://machim.jpubb.com/press/4083868/ https://nordot.app/835701175154409472 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=870170646976287&id=175... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=761038524556167&id=175... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=176852052974820&id=175... 長崎開港450周年イベントがスタート テレビ長崎 地域 2021年11月20日 土曜 午後6:22 の最新記事をトップページに表示 20日から、長崎市で長崎開港450周年を記念したイベント「長崎開港フェス450」が始まりました。 20日と21日長崎市の国道34号会場(長崎県庁~長崎市立図書館前の道路)や出島表門橋公園会場などで開かれる「長崎開港フェスタ450」 2021年、長崎港が開港して450年となるのを記念して行われるイベントで、出島表門橋には来航船がモチーフとなった長崎くんちの踊町の船5隻が展示されています。 見物人は「こんなに近くで、見ることがないので迫力がある。いろんな国と交流がある文化はすごい」 江戸町から興善町までの国道34号は21日の午後11時59分まで歩行者天国となり、長崎県内の特産品などを販売するテントなどが並んでいます。 また長崎市民は身分証明書などを提示すれば出島への入場が21日まで無料になります。 https://www.fnn.jp/articles/-/273619 https://www.v-varen.com/home_town/151319.html https://www.facebook.com/nagasakiport450th/ https://nagasakiport450th.jp/event/detail.php?id=55 https://nagasakiport450th.jp/news/file/44file2_20211117134621.pdf https://nagasakiport450th.jp/news/detail.php?id=44 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mykoho/region/mykoho-OCJ422011... https://nordot.app/834954177683456000?c=39546741839462401 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4795987557107832&id=42... https://n-joshisho.sakura.ne.jp/archives/club/club07/ http://www.nchs.nagasaki-city.ed.jp/a01gyouji/tuki/202111.pdf 金子農水相が就任後初めて諫早湾干拓を視察 テレビ長崎 地域 2021年11月20日 土曜 午後6:15 の最新記事をトップページに表示 20日、金子 農林水産大臣 が大臣就任後初めて諫早湾干拓地を視察し、改めて排水門を開門しない前提で訴訟などの解決に取り組む姿勢を示しました。 諫早湾干拓の視察に訪れたのは金子原二郎元長崎県知事です。 干拓地でレタスなどを栽培している営農者松山哲治さんから、大規模ハウス栽培を視察後安定的に農作物を育てることができていると現状の説明を受けました。 諫早湾干拓の排水門の開門をめぐっては2021年4月28日、福岡高裁が国と開門派に和解協議による解決を求めましたが、国側が開門を含めた協議を拒否し、裁判は12月1日に結審する見通しです。 金子 大臣 は改めて開門しないスタンスを強調しました。 金子 原二郎 農水相 「安心して生活できる環境が出来上がっているので、排水門を開門することにより色んな問題が生じてきて、不安感を持つようになると思う」 諫早市のグランドパレスホテル諫早で行われたその後の意見交換会で中村法道知事 は、金子 農水大臣 に裁判の解決に向けた取り組みなどを要望しました。 https://www.fnn.jp/articles/-/273607 https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nouti/211119.html https://nordot.app/834957912603017216 https://www.asahi.com/articles/ASPCN5WN6PCNTOLB001.html https://sensprout.com/interviews/matsuyamafarm/?amp=1 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-05-20/2021052004_04_0.html https://www.asahi.com/articles/ASP4X778SP4XTIPE00S.html 金子農水相 佐賀入り 諫早湾干拓問題で漁業者と意見交換【佐賀市】 2021/11/20 (土) 18:10 諫早湾干拓事業をめぐり、金子農林水産大臣が20日、佐賀市を訪れ、開門を求める漁業者らと意見交換しました。 歴代の農水大臣は就任後に佐賀を訪れ、漁業者らと意見交換しています。金子原二郎大臣は20日、佐賀市を訪れ、開門を求める漁業者や開門請求訴訟の原告弁護団と面会しました。 【漁業者】「開門をしていただきたい。開門は待ったなしです」 【金子原二郎農水相】「色々なご意見は承りました。解決方法がないかそれを一生懸命探しながらやっていきたい」 金子大臣は意見交換のあと記者団に対し次のように答えました。 【金子原二郎農水相】「(平成)29年の大臣談話が国の方針になっているので。国の立場というのは開門をしないという前提じゃないと話は非常に難しい。そこの中でのハードルを越えるというのは非常に難しい」 https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021112007821 https://www.fnn.jp/articles/-/273618 【速報】新型コロナ 15日ぶりに長崎県内で新たに1人の感染発表 テレビ長崎 地域 2021年11月20日 土曜 午後3:10 の最新記事をトップページに表示 20日、長崎県内で新たに1人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。 感染が発表されたのは、佐世保市で1人です。 長崎県内で新規感染者が発表されたのは、11月5日以来、15日ぶりです。 https://www.fnn.jp/articles/-/273542 「長崎開港フェスタ450」はじまる 11/20(土) 18:29配信 1 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 「長崎開港フェスタ450」はじまる 長崎開港からことしで450年になるのを記念した「長崎開港フェスタ450」が20日から21日まで2日間の日程で開かれています。 高 長崎商業高校吹奏楽部の演奏で始まった「長崎開港フェスタ450」県庁跡地前から長崎市立図書館前までの国道を会場(歩行者天国)にステージイベントや自治体などによるブース出展が行われています。期間中は県庁跡地に仮設の展望台が設置されているほか、外国船で賑わったかつての出島を再現しようと唐人船や南蛮船など長崎くんちの船5隻が展示されています。 イベントは20日は午後8時までで、21日は午前10時から開催されます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/711e321824af49a0c62b8bbf5c2a7209732a... https://www.v-varen.com/home_town/151319.html https://www.facebook.com/nagasakiport450th/ https://nagasakiport450th.jp/event/detail.php?id=55 https://nagasakiport450th.jp/news/file/44file2_20211117134621.pdf https://nagasakiport450th.jp/news/detail.php?id=44 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mykoho/region/mykoho-OCJ422011... https://nordot.app/834954177683456000?c=39546741839462401 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4795987557107832&id=42... https://n-joshisho.sakura.ne.jp/archives/club/club07/ http://www.nchs.nagasaki-city.ed.jp/a01gyouji/tuki/202111.pdf 金子原二郎農水相が就任後初めて諫早湾干拓を視察 11/20(土) 18:26配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 金子原二郎農水相が就任後初めて諫早湾干拓を視察 金子原二郎農水大臣が20日、諫早湾干拓視察のため長崎・佐賀両県を訪問しました。 金子原二郎前長崎県知事は20日午前、佐賀県佐賀市を訪れ佐賀市のホテルニューオータニ佐賀で諫早湾干拓の排水門開門を求める漁業者らと意見交換しました。この中で大臣は有明海再生を目指すとしつつも開門せず基金による解決を図るとする従来の国の姿勢を崩しませんでした。 金子大臣は午後には諫早市を訪れ中央干拓地で諫早湾干拓地の営農状況について説明を受けるとともに、ホテルグランドパレス諫早で行われた意見交換会で今後の方針などについて中村知事らと意見を交わしました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a06ac21864629b39060de2b003f476e74693... https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nouti/211119.html https://nordot.app/834957912603017216 新型コロナ 長崎県内15日ぶり新規感染者 11/20(土) 18:18配信 6 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 新型コロナ 長崎県内15日ぶり新規感染者 長崎県内では20日、15日ぶりに新型コロナウイルスの感染者が発表されました。 新たに感染したのは佐世保市の高齢者施設に入居する90代の女性です。保健所によりますと女性は18日、38度以上の発熱があり検査の結果、陽性が判明しました。保健所は女性と接触があった入居者ら49人の検査を進めています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0d13d18ce9fe716364ea2b84d305b0e323... |
1262:
がたちしまたり僕や
[2021-12-14 06:43:28]
佐世保市が医療スタッフ向けに12月1日にワクチン接種券を発送【長崎県】
テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午後9:50 の最新記事をトップページに表示 佐世保市の朝長 市長は22日の定例会見で、医療スタッフ 約4500人に12月1日に接種券を発送し、12月中に3回目の接種を始める予定だと発表しました。 佐世保市は一般会計補正予算案に計上する17億9112万円のうち、6割の10億6030万円を新型コロナウイルス感染症対応事業に充てます。このうち約8億4500万円は新型コロナワクチン3回目接種の体制を確保するために使います。 佐世保市では、医療スタッフ 約4500人に12月1日に接種券を発送し、12月中に3回目の接種を始める予定です。 朝長則男市長 「(2回目接種から)8カ月経過した人から順次、接種をしていくことで、第6波は回避できる、あるいは重症化しない状況が作れる」 また、西肥自動車、させぼバス、松浦鉄道の公共交通事業者3社が新型コロナの影響で大幅な減収減益となっているとして、安定した交通網の維持のために約8000万円を支援事業費として計上します。 https://www.fnn.jp/articles/-/274510 県警察学校初任科生が雲仙普賢岳の噴火で殉職した警察官を慰霊【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午後9:45 の最新記事をトップページに表示 長崎県警察学校の初任科生が、雲仙普賢岳噴火の火砕流で2人の警察官が犠牲になった島原市の上木場地区を22日訪れ、殉職した先輩を慰霊しました。 災害発生当時はまだ生まれていなかった警察学校の初任科生47人は、まずは消防団員と警察官が亡くなった場所で、当時の様子について説明を受けました。 1991年6月3日、2人の警察官(樋口隆洋さん(当時26)、岩崎節さん(当時25))はさらに上流で取材に当たっていた報道関係者に、危険を警告するためパトロールに向かい、火砕流の犠牲になりました。 被災したパトカーは災害から約10年後に掘り起こされ、消防車と一緒に保存されています。 長橋直也さん 「2名の殉職された警察官の先輩方のように、自分の身を省みずに誇りと使命感を持って、長崎県民の方のために仕事ができる警察官になりたい」 初任科生たちは報道関係者が犠牲になった場所にも足を運び、この春に掘り起こされた取材車両やタクシーの残骸を目にして、改めて自然災害の脅威を感じているようでした。 https://www.fnn.jp/articles/-/274507 https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/intro/keisatsugakkou/ https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/836354/ https://www.sankei.com/article/20200604-4ZD5NP6Q6BJ4LBSTWMFDZR2NWA/ https://www.ncctv.co.jp/news/89468.html 地域住民が主体となって防災力強化を 地域防災力充実強化大会【長崎県島原市】 テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午後9:40 の最新記事をトップページに表示 島原市の島原復興アリーナでこのほど(11月20日)、地域の防災力について考える大会「地域防災力充実強化大会in長崎2021」が開かれ、参加者は自然災害の被害を少しでも小さくするため、地域の住民が主体となった活動が必要だと認識を深めました。 島原市の雲仙メモリアルホールで開かれた地域防災力充実強化大会に出席した金子原二郎総務相は、大会前に消防団員や自主防災組織関係者など約10人と車座になって意見を交わしました。 火砕流で犠牲になった消防団員山下日出雄さんの息子 島原市柿の木町の加津佐中学校教師 山下譲治さん 「子供たちの命をまず守る、そして災害を体験したものとして自分の体験を伝える」 金子恭之総務相「大きな災害を経験した地域だからこそ、この経験を後世に引き継ぎながら」 消防団員は全国的には年々減っていて、1990年には100万人を割り込みました。 それでも、熊本地震や「平成30年7月豪雨」といった災害時の救助や避難誘導、安否確認、それに行方不明者の捜索など、その存在は改めて地域でクローズアップされました。 雲仙普賢岳の噴火災害では、土石流の警戒に当たっていた島原市の消防団員12人が火砕流で死亡しました。東日本大震災でも多くの消防団員が活動中に犠牲となりました。 消防庁は、消防団の装備の充実や万一の際の退避ルールの確立、それに処遇の改善を進めています。 熊本県球磨村 中渡徹防災管理官 「自分たちの命は自分たちで守るということ、そして自分たちの命を行政にゆだねてはならない」 シンポジウムでは住民一人ひとりの防災意識が大切という指摘もありました。 自分自身も消防団員だった 島原市 古川隆三郎市長 「修羅場と化した状況をぼう然と見つめていた30年前の私がいます」 11月7日に行われた島原市の避難訓練では、自主防災会が避難所を運営し、幼稚園や小中学校も登校日として参加しました。 古川市長は、溶岩ドームの大規模な崩壊の危険性もある島原市では、一人ひとりに自分自身がどう行動するか考えてもらう必要があると訴えています。 古川 市長 「まずは自分たちで訓練のように避難所を開設して助け合って。行政は必ず助けに来ます。消防、警察、自衛隊、必ず来ますので、それまでの間は自分たちで、こんなやって頑張るということをお願いします」 参加者は、地域の防災力を向上させるためには消防団員を地域防災力の中核と位置づけ、自主防災組織など日頃から住民と顔の見える関係が必要だと再認識していました。 https://www.fnn.jp/articles/-/274506 https://www.fdma.go.jp/pressrelease/houdou/items/eeef0d699f8230434e0e7... https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/520617/index.html https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2021/10/1634532593.pdf https://www.chiikibousai-fdma.go.jp/ https://www.chiikibousai-fdma.go.jp/2021_nagasaki.php https://www.city.shimabara.lg.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&a... https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000493.html https://www.soumu.go.jp/main_content/000777233.pdf https://www.epo-kyushu.jp/news-list/kyushu-news/2546-11-20-in-2021.htm... https://nordot.app/772983656506998784 石木ダム 市民団体が知事に行政代執行をしないよう要望【長崎県】 テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午後9:30 の最新記事をトップページに表示 長崎県と佐世保市東彼が川棚町に建設を計画している石木ダム事業に関心を持つ市民団体が行政代執行をしないよう中村 知事に申し入れました。 22日午前7時45分ごろに長崎県庁前で集まったのは市民グループ「いしきを学ぶ会」のメンバーなど約10人です。通りかかった人に石木ダム事業に必要性がないと訴えました。 長崎県は2021年9月8日、石木ダムの本体工事に着工しました。反対住民などが長崎県と佐世保市を相手取り工事差し止めを求めた訴訟では、二審の福岡高裁が訴えを棄却していて、原告は最高裁に上告しています。 いしきを学ぶ会実行委員会 森下浩史代表世話人 「住民の家を奪うのか、土地を奪うのか。石木ダム建設事業での行政代執行はやめてください」 いしきを学ぶ会は長崎県庁で知事に宛て、行政代執行はやめるよう求める申し入れ書を河川課の職員に手渡しました。 長崎県議会11月定例会が11月25日に始まる直前に申し入れをすることで、議会での論議を活発化させたいとの思いもあります。 河川課の職員は「知事に報告する」と話しています https://www.fnn.jp/articles/-/274496 http://ishikigawa.jp/blog/cat16/3372/ https://www.facebook.com/ishikigawamamoritai/ http://kawabegawa.jp/ishiki/20211122GyouseiDaishikkoNomoshiire.pdf https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521512/ https://www.pref.nagasaki.jp/gikai/0311teirei/kaiki.html http://suigenren.jp/news/2021/09/09/14961/ 長崎市が2023年から宿泊税徴収へ 宿泊業界に説明会 テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午後9:20 の最新記事をトップページに表示 長崎市は2023年から宿泊税を導入することを目指しています。田上市長が22日、宿泊施設の関係者への説明会「宿泊税導入説明会」を長崎市のホテルで開きました。 長崎市の出島メッセ長崎で開かれた説明会には、長崎市内の宿泊業関係者など40人が参加しました。 長崎市は人口減少などの影響で、税収は減少傾向にあると見込んでいます。田上 市長は長崎市内の宿泊客を対象に、一泊当たり100円から500円の間で宿泊税を課し、将来のまちづくりなどに生かしたいと説明しました。 導入時期は2023年を想定していて、条例を施行して5年をめどに課税の要件を見直していきたいとしています。 田上 市長 「長崎で起きている様々な動き、デジタル化に対応するためにも、できるだけ早く制度としてスタートさせたい」 修学旅行生や学校行事での宿泊は免税となる見込みで、長崎市は今後も関係機関と連携を取りながら条例を定めたいとしています。 https://www.fnn.jp/articles/-/274494 https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/131000/p033778.html https://hotelbank.jp/nagasaki-occupancy-tax/ https://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/669003/p037700.html http://machim.jpubb.com/press/4050848/ https://nordot.app/835708850417172480 https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/770000/772000/p037629.html 高齢者の事故防げ 長崎市で交通安全講習会 65歳~81歳の22人が参加 テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午後9:15 の最新記事をトップページに表示 2020年、長崎県内では約3000件の交通事故が発生しましたが、その3分の1は高齢ドライバーによる事故でした。高齢者の事故を防ごうと長崎市が22日、長崎市の自動車学校で交通安全の講習会「高齢者交通安全講習会」を開きました。 長崎市のあたご自動車学校で行われた講習会に集まったのは、65歳から81歳の22人です。長崎市が警察やあいおいニッセイ同和損保などと協力し、高齢者交通安全講習会を開きました。 参加者たちは歩行シミュレーターを使って道路上での危険な場面を体験。教習車に乗り込んで、狭い道路や見通しの悪い交差点なども運転しました。 参加者(74) 「ブロック塀があるときも、いったん止まって少し出てから、もう一回確認しなければいけないと勉強になった」 危険な状況での停車を補助する安全運転サポート車に乗って、ブレーキ補助も体験しました。 最高齢の参加者(81) 「今、一人住まいで生活に車が要る。事故を起こさないように人に迷惑をかけない」 参加者たちは改めて安全運転を決意したようでした。 https://www.fnn.jp/articles/-/274493 https://www.police.pref.nagasaki.jp/police/shinsei/kotsubu/anzen-unten... http://nagasaki-kotsu.or.jp/ https://m.facebook.com/pages/category/School/%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/730000/732000/p036949_d/fil/aio... https://www.kokuchpro.com/event/51305ddfa90b2590bf5ed829830f4fc0/18496... https://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/770000/771000/p037479.html http://machim.jpubb.com/press/3993775/ 【速報】新型コロナ 22日、長崎県内で新規感染者の発表なし テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午後3:00 の最新記事をトップページに表示 22日、長崎県内で新型コロナウイルスの新規感染者の発表はありませんでした。 佐世保市では20日、高齢者福祉施設に入所している90代の女性の感染が分かり、施設の職員や入所者など接触者49人の検査が行われていましたが、全員、陰性でした。 https://www.fnn.jp/articles/-/274139 「いしきを学ぶ会」が行政代執行をしないよう長崎県に要望 テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 長崎県と佐世保市が、東彼杵郡川棚町に建設を計画している石木ダム事業をめぐり、ダム問題に関心を持つ市民団体が「行政代執行」をしないよう中村 知事に申し入れました。 22日午前7時50分ごろから長崎県庁前でスタンディングを行ったのは、市民団体「いしきを学ぶ会」のメンバーなど約10人です。 道行く人に、石木ダム事業には必要性がないと訴えました。 石木ダムをめぐり、長崎県は,2021年9月8日、本体工事に着工しました。 反対住民などが長崎県と佐世保市を相手取り工事差し止めを求めた訴訟では、2審の福岡高裁が訴えを棄却していて、原告は最高裁に上告しています。 この後「いしきを学ぶ会」は、長崎県庁で中村法道知事に宛て、行政代執行はやめるよう求める申し入れ書を河川課の職員に手渡しました。 長崎県議会11月26日に定例会が始まる直前に申し入れを行うことで、議会での論議を活発化させたいとの思いもあります。 申し入れ書を受けとった河川課は、「知事に報告する」と述べるに留まりました https://www.fnn.jp/articles/-/274060 http://ishikigawa.jp/blog/cat16/3372/ https://www.facebook.com/ishikigawamamoritai/ http://kawabegawa.jp/ishiki/20211122GyouseiDaishikkoNomoshiire.pdf https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa https://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/521512/ https://www.pref.nagasaki.jp/gikai/0311teirei/kaiki.html http://suigenren.jp/news/2021/09/09/14961/ 長崎県・対馬の漁港に係留していた漁船から出火 けが人なし テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 22日未明、対馬市で、漁港に係留していた漁船が燃える火事がありました。 けが人はいませんでした。 火事があったのは、対馬市美津島町昼ヶ浦の昼ヶ浦漁港内に係留していた、4.7トンのはえなわ漁船(アナゴかご漁船)・松丸です。 対馬海上保安部によりますと、22日午前2時ごろ、漁船の所有者である対馬市厳原町国分の栗谷松雄さん(67)から「船が燃えている」と通報がありました。 火は約30分後の22日午前2時半すぎに消し止められ、ケガ人はいませんでした。 海上保安部が出火の原因を調べています。 https://www.fnn.jp/articles/-/274059 長崎開港フェスタ450 フィナーレは「長崎さるき」 テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 ポルトガル船が入港した1571年の長崎開港から450周年を祝うイベント「長崎開港フェスタヨンゴーマル」が、先週末、長崎市で開かれ、多くの市民でにぎわいました。 20日から21日までの2日間、長崎市の市役所通り(長崎県庁跡地~長崎市立図書館)周辺で開かれた「長崎開港フェスタ450」。 フィナーレでは、長崎県内の企業や学生、ダンスチームなど16団体、約370人が「長崎さるく」を踊りました。 「長崎さるく」は、これまで毎年7月の「ながさきみなとまつり」で、最高1200人規模で披露されていましたが、まつりは新型コロナウイルスの影響で中止されています。 今回のイベントで、2年ぶりに「長崎さるき」が復活し、参加者は雨に濡れながらも全力で踊りを楽しんでいました。 https://www.fnn.jp/articles/-/274041 https://www.g.pa.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/newstopics/20211122450syunen.... https://www.v-varen.com/home_town/151319.html https://www.facebook.com/nagasakiport450th/ https://nagasakiport450th.jp/event/detail.php?id=55 https://nagasakiport450th.jp/news/file/44file2_20211117134621.pdf 22日は小雪 長崎では雪ではなく小雨 これから冷え込む テレビ長崎 地域 2021年11月22日 月曜 午前11:45 の最新記事をトップページに表示 22日は二十四節気のひとつ「小雪」、わずかながら雪が降り始めるころとされています。 22日朝の最低気温は、多くの地点で10月下旬並みで、小雨の降る比較的暖かな朝となりました(映像は22日午前9時頃の長崎市恵美須町(焼き鳥鳥政周辺))。 22日は二十四節気のひとつ「小雪」、わずかながら雪が降り始めるころとされていますが、22日の雨が雪に変わることはありません。 ただ、徐々に冬型の気圧配置に変わり、上空に寒気が流れ込むため日中も気温はあまり上がらず、23日から冷え込みが強まりそうです。 「小雪」は立冬と大雪の間にあって、これから次第に冬本番を迎えます。 https://www.fnn.jp/articles/-/274040 石木ダム問題 強制的な立ち退きをしないよう申し入れ 11/22(月) 12:58配信 14 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 石木ダム問題 強制的な立ち退きをしないよう申し入れ 長崎県と佐世保市が川棚町で進める石木ダム事業について反対する市民団体が行政代執行で住民を強制的に追い出さないよう県に申し入れをしました。 申し入れをしたのは石木ダム事業に反対する市民団体「いしきを学ぶ会」です。石木ダム事業をめぐっては長崎県がおととし反対する住民の土地や建物を強制収用し今年9月に本体工事に着手しました。しかし土地の明け渡し期限から2年経った今も水没予定地には13世帯が暮らしています。市民団体では行政代執行によって住民を強制的に追い出さず話し合いによって課題を解決してほしいと申し入れました。これに対し県河川課は知事に伝えると述べるにとどまりました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/09564549d30f3dc194f6824dcd4784593b89... https://m.facebook.com/ishikigawamamoritai/ http://ishikigawa.jp/ http://kawabegawa.jp/ishiki/20211122GyouseiDaishikkoNomoshiire.pdf https://sites.google.com/a/kawabegawa.jp/site3/ishikigawa 10月の長崎県内宿泊客は回復傾向 11/22(月) 12:55配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 10月の長崎県内宿泊客は回復傾向 先月の長崎県内の宿泊施設の稼働状況は新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いた状況で推移していることなどから前の月に比べて大きく上昇しました。 九州経済調査協会はこのほど(11月4日)宿泊施設の稼働状況を示す「宿泊稼働指数」を発表しました。それによりますと全国でみると先月10月は38.1と9月と比べると15.8ポイントアップし三か月ぶりに上昇に転じました。長崎県内については9月より26.8ポイント上昇し51.5と大きく改善しました。改善した理由について協会では新型コロナの感染が落ち着いた状況で推移し国の緊急事態宣言などが9月末で全面解除されたためとみています。一方で前年の同時期と比べると長崎県ではマイナス3.1ポイントとなっており観光客が例年並みとなるにはまだ時間がかかりそうです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb9cde0e50ddcfe41bea17364eda319f5eb2... https://www.kerc.or.jp/report/2021/11/114202110-1.html https://www.facebook.com/kerc.or.jp/ https://www.kerc.or.jp/seminar/image/20211104-2.pdf https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5127455760603527&id=51... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5127465540602549&id=51... https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5127469323935504&id=51... https://nordot.app/836790854147342336?c=39546741839462401 ライフジャケットプロジェクトで長崎海上保安部から感謝状 11/22(月) 12:54配信 0 この記事についてツイート この記事についてシェア NBC長崎放送 NBC長崎放送 ライフジャケットプロジェクトで長崎海上保安部から感謝状 子どもへのライフジャケット着用を呼びかけるNBCラジオのキャンペーンがマリンレジャーでの事故ゼロに貢献したとして22日午前10時過ぎから長崎市上町のNBC長崎放送で行われた感謝状贈呈式で長崎海上保安部からNBCに感謝状がおくられました。 NBCラジオでは昨年度から放送やJRの中吊り広告などで子どもたちへのライフジャケット着用を呼び掛けるライフジャケットプロジェクトに取り組んでおり、9月にはライフジャケット贈呈式が行われました。長崎海上保安部によりますと水難事故の際ライフジャケットを着用していた場合の生存率はおよそ9割で、ことし7月と8月の2か月間県内で釣りや海水浴などマリンレジャーでの事故はゼロでした。これは2001年の統計開始以来初めてです。 長野海上保安部 藤本裕之部長「ライフジャケットの着用や事故防止のために必要なことを呼びかけいただいたことが結果として仕込み0に繋がったろ思う。小さい子供がいる場合は保護者が目を離さないという点をしっかり注意しながら水辺で楽しんでいただければ」 海上保安部は夏場だけでなく冬も釣りなどの際に水難事故に遭う危険性はあるとして年間を通してライフジャケットの着用を呼びかけています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e851466f3fbf831e09e8a9ebcb03d5682f15... https://hulacom.com/ https://www.nbc-radio.jp/radio/lifejacket-project2021/ https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/nagasaki/topics/dejimagram2021111... |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
10月27日 09時28分
熊本電鉄は、踏切事故の影響で、藤崎宮駅(再春医療センター前駅)と御代志駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午前9時26分に運転を再開しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211027/5000013821.html
熊本電鉄 踏切事故で一部区間の運転見合わせ
10月27日 09時22分
熊本電鉄は、踏切事故の影響で、午前8時24分から藤崎宮駅と御代志駅の間の上下線で運転を見合わせています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211027/5000013820.html
https://trenta.ne.jp/railroad/99917
福山主婦殺害 容疑者のDNA型 銃刀法違反で検挙時に採取
10月27日 12時36分
20年前の平成13年、福山市の住宅で当時35歳の主婦が刃物で刺されて殺害された事件で、警察は、25日逮捕した67歳の容疑者をことし、銃刀法違反の疑いで検挙した際、DNAの型を採取し、その後の鑑定で事件現場に残された血の痕と一致したとして、新たに捜査の対象にしたことが、捜査関係者への取材で分かりました。
警察によりますと、容疑者は調べに対し、容疑を否認しているということです。
平成13年2月、福山市明王台の住宅で当時35歳の主婦が腹を刃物で刺されて殺害され、警察は福山市西新涯町の無職、竹森幸三容疑者(67)を殺人の疑いで逮捕し、27日、容疑者の身柄を検察庁に送りました。
事件現場に残された血の痕と容疑者のDNAの型が一致したなどとして逮捕したことがわかっていますが、捜査関係者によりますと、このDNAの型は竹森容疑者がことし、市内で刃物のような物を所持したとして警察が検挙した際に採取したということです。
警察の捜査本部はそれまで、竹森容疑者を捜査対象にしていませんでしたが、その後のDNA鑑定の結果、10月上旬、対象に加えたということです。
警察は、事件の際に容疑者の血液が現場に付着したとみて、詳しいいきさつを調べています。
調べに対し、「記憶にない」と供述し、容疑を否認しているということです。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20211027/4000014821.html
カープ 佐々岡監督 来季も続投
10月27日 17時18分
プロ野球、カープの佐々岡真司監督が、3年目の来シーズンも、引き続きチームの指揮を執ることになりました。
球団によりますと、27日の練習前に鈴木清明球団本部長が佐々岡監督に来シーズンの続投を要請し、佐々岡監督も了承したということです。
カープはシーズン序盤にエースの大瀬良大地投手やキャッチャーの會澤翼選手など主力に、けが人が出たほか、5月にチーム内で新型コロナウイルスのクラスターが発生したことも影響し、交流戦を3勝12敗3引き分けと大きく負け越すなど、前半戦は苦しみました。
後半戦は投打がかみ合い、一時10ゲーム差以上離されていた3位の巨人に2.5ゲーム差に迫りましたが、前半の成績が最後まで響いて4位が確定しました。
こうした中、佐々岡監督は社会人からドラフト1位で入団した栗林良吏投手を抑えに抜てきしたほか、野手では5年目の坂倉将吾選手や3年目の小園海斗選手、林晃汰選手といった若手野手を積極的に起用して成長を促しました。
球団は、苦しいチーム事情の中でも若手を育成したことなどを評価し、来シーズンも引き続き、指揮を任せることになりました。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20211027/4000014834.html
東九州自動車道 通行止めを解除
10月19日 17時47分
事故のため通行止めとなっていた、東九州自動車道の門川インターチェンジと日向インターチェンジの間は、午後5時前に通行止めが解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211019/5060010919.html
指定薬物を密輸入した疑いでベトナム国籍の技能実習生を告発
10月19日 17時33分
幻覚などの作用があり、輸入が禁止されている薬物が含まれたたばこをベトナムから密輸したとして、税関は熊本市に住むベトナム国籍の22歳の技能実習生の男を検察に告発しました。
告発されたのは熊本市東区の技能実習生ホー・ズイ・ドゥック(22)容疑者です。
八代税関支署によりますと、ホー容疑者はことし6月上旬、ベトナムから会社宛てに送った荷物の中に、輸入が禁止されている指定薬物が入ったたばこを入れて密輸入した関税法違反の疑いが持たれています。
指定薬物は通称「ADBーBUTINACA」というもので、幻覚などの作用があり、成分をしみ込ませた6本入りのたばこ50箱がお茶の入ったビニール袋の中に入れて隠してあったということです。
八代税関支署は18日、ホー容疑者を福岡地方検察庁に告発しました。
ホー容疑者は容疑を認め「ベトナム人向けに売りさばこうとしていた」と話しているということです。
県内で働くベトナム人の人数は年々増えていて、熊本労働局によりますと、去年10月の時点でおよそ6000人が県内で働いているということです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211019/5000013737.html
中国道 小郡IC~美祢東JCT 下り線で通行止め
10月19日 09時34分
西日本高速道路によりますと、中国自動車道は、道路の一部にへこみや傷などが確認され、緊急の補修工事を行う必要があるとして、小郡インターチェンジと美祢東ジャンクションの間の下り線で、19日午前8時40分から通行止めになっています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211019/4060011470.html
中国道 小郡IC~美祢東JCT 下り線の通行止め解除
10月19日 10時48分
西日本高速道路によりますと、中国自動車道は、小郡インターチェンジと美祢東ジャンクションの間の下り線で通行止めになっていましたが、19日午前10時20分に解除されました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211019/4060011473.html
サッカーJ2 レノファ 連敗「4」で止める
10月18日 10時59分
サッカーJ2のレノファ山口は、17日、下関市で水戸ホーリーホックと対戦し、2対2で引き分けました。
レノファは名塚善寛監督が就任してから初めて勝ち点をあげ、連敗を「4」で止めました。
レノファは2年ぶりに下関市での試合に臨み、9位の水戸ホーリーホックと対戦しました。
レノファは立ち上がりから相手に押し込まれ、前半12分に先制されましたが、その直後のフリーキックのチャンスでキャプテンの池上丈二選手が直接決めて同点に追いつきました。
レノファは後半、ディフェンダーの楠本卓海選手が相手と接触して頭を強く打って14分に交代するアクシデントに見舞われましたが、その2分後のフリーキックで代わりに入ったヘニキ選手が頭であわせて勝ち越しゴールを決め、逆転しました。
レノファはその後、31分に相手に同点ゴールを決められ勝利はなりませんでしたが、2対2で引き分けて名塚監督就任後初めて勝ち点をあげ、連敗を「4」で止めました。
試合後、レノファの名塚監督は「セットプレーから2点を取って勝ち越し、前に攻めていった部分は成長を感じられた。勝ち点3を目指して前を向いていきたい」と話し、手応えを感じている様子でした。
レノファは次の試合、今月24日にアウェーで2位の京都サンガと対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211018/4060011460.html
サッカーJ2 レノファ山口 水戸との対戦 引き分け
10月17日 18時22分
サッカーJ2、レノファ山口は17日、下関市で水戸ホーリーホックと対戦しました。
同点で折り返したレノファは、後半16分に、ヘニキ選手のヘディングシュートで勝ち越しますが、その後、水戸に追いつかれ、2対2で引き分けました。
連敗は4でストップです。
https://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211017/4060011459.html
テゲバジャーロ宮崎 連勝を5に伸ばす
10月17日 18時22分
サッカーJ3のテゲバジャーロ宮崎は、17日、ホームで鹿児島ユナイテッドとの南九州ダービーに臨み、3対2で勝利し、連勝を5に伸ばしました。
現在2位のテゲバジャーロは、17日、ホームでは初めてとなるダービーマッチ、鹿児島ユナイテッドとの南九州ダービーに臨みました。
4連勝中のテゲバジャーロは、前半6分に渡邊龍選手が右サイド空のクロスに直接あわせて先制すると、その10分後には梅田魁人選手が、10月に入って3点目となるゴールを決め、2対0としました。
前半36分に相手に1点を返されますが、後半22分には途中出場の三村真選手が3点目を奪い、3対1と突き放しました。
開幕戦に次ぐ1547人の観客が集まる中、ダービーらしくお互いに譲らない激しい展開となった試合は、終盤相手の猛攻に遭い、さらに1点を返され、3対2と追い上げられますが、最後はなんとか逃げきり、初めてのホームでのダービーを制しました。
テゲバジャーロはJリーグ昇格後初の5連勝とし、順位も2位をキープしています。
先制ゴールを決めた渡邊選手は「鹿児島には前回の対戦で負けていたので、負けたくないという気持ちと、たくさんのお客さんが入ってくれたことがモチベーションになり、勝ちにつながった」と話していました。
次の試合は、10月24日、アウェーで「福島ユナイテッド」と対戦します。
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211017/5060010902.html
十島村の諏訪之瀬島で震度2(17日午前11時32分)
10月17日 11時58分
17日午前11時32分ごろ、鹿児島県十島村の諏訪之瀬島で、震度2の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
このほか、震度1を鹿児島県の奄美市中之島、悪石島で観測されました。
気象庁の観測によりますと、震源地は奄美大島北東沖で、震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.8と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211017/5050016596.html
八代市と氷川町で震度2(8:39)
10月16日 10時07分
午前8時39分ごろ、熊本県で震度2を観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震度2を熊本県八代市、熊本県氷川町、震度1を熊本市西区、熊本県宇土市、熊本県上天草市、熊本県宇城市で観測しました。
震源地は熊本県熊本地方で、震源の深さは10km、地震の規模を示すマグニチュードは2.8と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211016/5000013720.html
沖永良部島の知名町で震度1(2:53)
10月16日 10時11分
16日午前2時50分ごろ、鹿児島県で震度1の地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震度1を観測したのは鹿児島県沖永良部島の知名町です。
震源地は沖縄本島近海で、震源の深さは60km、地震の規模を示すマグニチュードは3.3と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20211016/5050016592.html
国頭村で震度1(3:34)
10月16日 10時09分
16日午前3時34分ごろ、沖縄県で震度1の地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震度1を観測したのは沖縄県国頭村です。
震源地は沖縄本島近海で、震源の深さはごく浅く、地震の規模を示すマグニチュードは4.0と推定されています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211016/5090015952.html
島田警察署の26歳の警察官が隣のベランダに侵入し逮捕
10月13日 10時10分
島田警察署の26歳の警察官が、警察官舎の隣の部屋に住む女性警察官の部屋のベランダに侵入したとして逮捕されました。
逮捕されたのは島田警察署の地域課に所属する巡査長、杉山隼基容疑者(26)です。
県警察本部によると、杉山巡査長は11日の午後10時半ごろ、藤枝市内にある警察官舎の自分の部屋のベランダから、隣に住む20代の女性警察官の部屋のベランダに侵入した疑いが持たれています。
ベランダで物音がしたことから女性警察官が気づき、「ベランダに人が入ってきた」と警察に通報したということです。
県警察本部によりますと、杉山巡査長は平成29年4月に採用され、去年10月から島田警察署管内の交番に勤務していて、11日は非番だったということです。
また、杉山巡査長と女性警察官は以前、職場が同じだったということです。
調べに対し杉山巡査長は容疑を認め、「お酒を飲んでいた」などと供述しているということで、警察は動機やいきさつを詳しく調べています。
県警察本部警務部の高橋誠首席監察官は「警察官として言語道断であり、厳正に処分いたします。職員の指導教養を徹底し、再発防止に努めてまいります」とコメントしています。
https://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20211013/3030013592.html
延岡市の「大雨警報」解除
10月13日 08時34分
宮崎地方気象台は、午前5時10分、延岡市に出していた大雨警報を解除しました
https://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211013/5060010873.html
石垣市の「大雨警報」解除
10月13日 05時34分
石垣島地方気象台は午前4時11分、石垣市に出していた大雨警報を解除しました。
https://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20211013/5090015922.html