神鋼不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジークレフ・ジオ 神戸本山ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 東灘区
  6. ジークレフ・ジオ 神戸本山ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-02-14 17:47:44
 削除依頼 投稿する

ジークレフ・ジオ 神戸本山【旧:(仮称)東灘・本山 大規模マンションプロジェクト】について語りましょう。

公式HP:http://motoyama256.jp/

所在地:兵庫県神戸市東灘区本山南町3丁目52、54、55(地番)
交通:JR神戸線「摂津本山」駅徒歩11分、
   阪神本線「青木」駅徒歩6分、
   阪急神戸線「岡本」駅徒歩14分
総戸数:256戸
間取り:2LDK+F~4LDK+N+SIC
住居専有面積:71.06㎡~102.21㎡
売主:神鋼不動産株式会社 阪急不動産株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:神鋼不動産ジークレフサービス株式会社
旧:(仮称)東灘・本山 大規模マンションプロジェクト

【正式名称決定につきスレッドタイトルを変更しました。2016.02.02 管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-09 11:57:18

現在の物件
ジークレフ・ジオ 神戸本山
ジークレフ・ジオ
 
所在地:兵庫県神戸市東灘区本山南町3丁目52番、54番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 摂津本山駅 徒歩11分
総戸数: 256戸

ジークレフ・ジオ 神戸本山ってどうですか?

No.101  
by 購入検討中さん 2016-02-01 23:22:07
私もモデル見学行って来ました。
価格は98さんが書かれている感じでしたね。
価格が出ていた部屋で1番安いところでが4100万円でした。高層階にかけても価格差はさほど大きく感じませんでした。
あくまで予定の価格だそうで正式な販売価格は4月の販売までわからないということでした。
No.102  
by 購入検討中さん 2016-02-01 23:26:43
100さん、確かに大規模ファミリーマンションなので子供がおおそうですね。近くには同じような規模のマンションがいくつかあるので学校とか溢れないんですかね?
No.103  
by 匿名さん 2016-02-02 09:01:20
>>102
どちらかと言うと児童減が悩ましい校区じゃないかと思うので、増えるのは歓迎されるんではないでしょうか
No.104  
by 購入検討中さん 2016-02-02 10:47:15
ここ周辺で新築マンション販売予定はこちらとワコーレの2つだけですか?
マイホーム取得を今後の5年間ほどで考えており、こちらは価格的にギリ手が届くかなという感じです。
オリンピック後にもう少し安いマンションが販売されればいいのですが。
周辺で今後マンションになりそうな土地はあるのでしょうか?
ただここまでの戸数のマンションはなかなか出てこないかな。
難しいところです。
No.105  
by 匿名さん 2016-02-02 12:10:54
>ここ周辺で新築マンション販売予定はこちらとワコーレの2つだけですか?
他にもありますが、これでぎりぎりなら買えないと思いますよ。
1.5~2倍くらいの値段になると思います。
No.106  
by 匿名さん 2016-02-02 12:13:52
>オリンピック後にもう少し安いマンションが販売されればいいのですが。
>周辺で今後マンションになりそうな土地はあるのでしょうか?
出るかもしれませんし出ないかもしれませんね。
オリンピック後なんて先の話は誰もわからないでしょう。
新築マンションが難しければ中古マンションも考えられては?
中古もかなり強気の値段で取引されていますので、
値段が上がってきていると感じています。
考えるなら早いほうがいいですよ。
No.107  
by 購入検討中さん 2016-02-02 14:12:19
南は無理なので西か東を検討しています。
どちらも住んだことがないので不安です。。南がいいのは十分承知ですが、両者の利点はなんでしょうか。
また東向きのバルコニーの狭さは許容範囲でしょうか。
No.108  
by 匿名さん 2016-02-02 14:45:10
一般的に東向きのほうが風水的にもやや人気ですよね。
ただ冬は11時くらいまでしか陽が当たらないし冬は寒く夕陽が見れないのが寂しいですね。個人的には西の方が好きです。前の建物との距離感や眺望に抜け感があるかも大事です。

南向きの最低予定価格はおいくらですか。

No.109  
by 匿名さん 2016-02-02 15:34:13
うちの東向きの部屋は9時半を過ぎると部屋の中に陽の光は入って来ないですよ。
11時まで入ってくるなら羨ましいです。
こちらの物件はコの字が少し広がっているので若干ましでしょうか。
No.110  
by 購入検討中さん 2016-02-02 17:11:17
そうなんですかー!!
ネットでも調べましたが意見も様々ですね。こちらは東向きの方に遊歩道?のようなものもあり、向いとの距離も離れているのでましということになるのでしょうか。
No.111  
by 購入検討中さん [男性 30代] 2016-02-03 11:30:48
一番安い部屋で4100万円からでしたね。

4月まで正式な価格は分からないとのことでしたが、客の反応を見てるんでしょうね。多分今の設定価格だと売れ残ると思うので、価格は多少は下がると思いますが。

ただ、下がっても資産価値としてはどうかなぁ。。

自走式の駐車場なのにランニングコスト高そうだし、部屋も梁が出てるから圧迫感あるし。

一生住むならいいんでしょうが、売却や賃貸に出すときは苦労しそうな気がしますねこの物件。
No.112  
by 購入検討中さん 2016-02-03 15:08:07
資産価値がありそうなのに。
No.113  
by 匿名さん 2016-02-05 13:32:07
今よりは下がって欲しいという感じですよね。

資産価値、ですか。
建物そのものは頑張っている部分もあり、惜しい部分もあり。
駅まではあまり近くはないので、
資産価値というのはあまり考えずにというふうになってきそうに判断できるのですが
どうなんでしょう。
No.114  
by 匿名さん [男性] 2016-02-05 21:49:20
壁が乾式なのが個人的には残念。
タワマンなら重量的にしょうがないけど、10階建てくらいなら普通は湿式では?
最近はそうでもないのかな?
No.115  
by 購入検討中さん 2016-02-06 11:26:09
>>114
乾式と湿式ってどう違うんですか?


資産価値としては、駅から10分以上かかるので売り出すのは少し難しいのかなという気はします。
永住目的ならかまわないかもしれないですけど、子供が独立したら住み替えもありうると二の足を踏む感じですね。
No.116  
by 匿名です [男性 50代] 2016-02-06 15:49:39
114さん、115さんへ、乾式とは、(乾式軽量耐火間仕切りという)軽量型鋼の両面にプラスターボード或いは珪酸カルシウム板などを2重張として戸境壁を構成する方法)湿式とは鉄筋コンクリートを用いて戸境壁を構成する方法です。
 戸境壁(防火区画)などの目的はあくまでも、建物の規模・用途に応じた消火開始時間まで避難時間を確保する事にあります。(もちろん構造耐力を負担する部分として湿式とするわけですが)
避難に必要とされている時間は、法的に想定されており、耐火試験などから、それぞれ仕様がが決められております。基本的には、その点を考慮するのみです。ただし、建築防災、財産保全といった観点から・・・万一出火し、消防放水等によって乾式間仕がどの程度耐えれるか(ボードなどの対水性、耐破損性、床などからの水の滲みだし対策など、放水、火焔を同時にテストした研究結果はありません。消火が済んだら室内が水浸しということはよく聞く話です。このことが気になるようでしたら販売員を通じ書面で疑問点を申し出て(販売員は技術的な知識は少なくあてにならない・・・2月5日にモデルを見に行った際、知識のなさにあきれました)設計者、デベロッパーの責任ある方から回答をいただくべきでしょう。
以上、大雑把なことしか述べてませんが参考になりましたでしょうか?
No.117  
by 匿名です [男性 50代] 2016-02-06 16:26:14
先日JR甲南山手駅北側のモデルルームを見てきました。室内はオプション家具、棚などがこれでもかといった感じが強くうんざりしました。指摘事項はいっぱいありましたが、販売員に尋ねた際、具体的にその場で答えられない、あるいは、こちらの要求にあってないときは「確認したうえで後日連絡させていただきます」とかの応答もなく全く何なのかと言いたかった印象ばかりが残りました。その一例を述べましょう。Ei,Eb,Sf,Sk,Wf,Se,Wlなどの住戸タイプの洋室(1)(2)の角部分に壁ふかし(外壁と室内の仕上げ壁の間を空隙とし、例えば設備配管スペースに使用するなど)が見られ不自然に思い販売員に尋ねたところ、「配管などは入っていません。なぜだかわかりません」というだけでその場は終わりました。(考えるに室内の意匠上シンメトリーとかを考慮したのか)
機能上不要であれば壁ふかしを止めて(住戸の販売面積に対し0.15ないし0.2㎡ほど/箇所につき,損をしている)といったことがありますので、面倒ですが自分で納得いかなかった場合、書面とかにまとめて解答を得るようにするとよいと思います。(後日、契約後に言った、言わないなどのトラブルのもとになることがままあります)書きたいことは一杯ありますがこのくらいにします。
しょうもないことを書きましたが、ご購入を検討されている皆さんの参考になりましたでしょうか?
No.118  
by 匿名さん [男性] 2016-02-06 17:45:16
>>115
116さんのおっしゃる通りですが、現実的な観点では、一般的に乾式の方が隣りの音が聞こえやすく、造り手側からすればコストダウンになります。
No.119  
by 匿名さん 2016-02-06 20:38:09
>>118
乾式と湿式の違いは、そういうところにあったのですね。
コスト削減ということは、価格にも響いてくるのでしょうね。
また建物の階数にもよるのでしょうか。
それもコストということなのかな。

乾式は隣の音が聞こえやすいのか。
ひとつ勉強になりました。

No.120  
by 匿名さん 2016-02-06 21:17:48
乾式壁が隣の音が聞こえやすいというのは乱暴な認識ですよ。

設計上の遮音性能の数値が同じならば、乾式も湿式も遮音性能は同じになります。

http://npo.house110.net/J110/txt2400/j2465.shtml
No.121  
by 購入検討中さん [男性 40代] 2016-02-08 22:55:53
実際に、この物件の軟式の戸境壁の遮音性能(等級?)ってどれくらいか確認した方いますか?

あと、バルコニーの隣との境界もコンクリではなく、ただの板ってのが気になります。結構、隣の声が聞こえるのかなと。最近のマンションは、この造りが多いんですかね。
皆さん、気になりませんか?

大林組が施工のマンションって信用していいんですかね?
No.122  
by 匿名さん 2016-02-08 23:58:15
乾式の戸境壁はタワマンで軽さを求めるために苦肉の策として広まった。元々室内壁用だからな。遮音性は湿式より劣っていたが、近年は同等レベルになった。値段は乾式の方が高かったはず。今はどうだろう?

ただし、遮音性については課題もある。壁に掃除機があたったりぶつかったりするような衝撃音はよく聞こえてしまう。乾式のスラブがあれば上階の足音が聞こえまくるのは想像できるだろう。これは仕様上どうしようもない。あと、湿式より密閉度が低いので施工の隙間から音が入ってくることが多いと言われている。ググればたくさん出てくる。よって、タワマンでは左右の音の苦情が相対的に多い。

謎なのは、この高さでここが何故そんなものを導入しているのかということだ。コスト安の可能性もあるが、住環境として湿式を超えるメリットは何もないのだから、ここの欠点として考えたほうがいいね。
No.123  
by 匿名さん 2016-02-09 00:55:13
湿式****さんですね。
タワマンの騒音が左右が相対的に多い?
はっきり言って騒音なんて運です。
湿式だろうが乾式だろうが上下左右にどんな人が住んでいるかで変わりますよ。
掃除機の当たる音は湿式の方が直壁なので伝播しやすくなるのではないですか?
音の伝播、遮音の要素はご存知ですか?

あとは、タワマンてないのに乾式壁を採用する理由は工期とコストのバランスでしょう。
乾式にすれば養生期間が必要ないので短期間で施工が可能です。施工期間が短くなればコストは安くなりますね。特にこのマンションが竣工する来年の3月は消費税増税が控えた時期ですね。
普通の考えでいけば来年3月の入居可能が必須条件でしょう。
また、乾式壁は工業製品なのでマニュアル通りに施工すれば誰が施工しようと施工誤差は小さくなりますよね。
湿式壁が万能のように書かれてますがコンクリの打設には必ず打ち継ぎや厚みの不均一といった施工誤差がでます。
この点についてはいかがお考えですか?

No.124  
by 匿名さん 2016-02-09 02:48:32
>>123
デベ丸出しやん。
炎上するからやめてくるかな。
No.125  
by 匿名さん 2016-02-09 08:07:38
家を買うには色々妥協は必要なんでしょうけど、集合住宅って騒音問題での対策が一番大事な気がしますよね。
No.126  
by 匿名さん 2016-02-09 10:56:59
>>123
乾式の一般的なメリットデメリットを書いただけですし、コストはわからないと書いてるのに、販売前のマンションの一般人の書き込みとは思えないですね。苦笑

乾式の掃除機などのぶつかり音問題など、もはや乾式マンションに住む人のマナーになってるぐらいの周知の事実だけど、知らないのですか?

ググれば評判レベルから専門的なサイトまで腐るほど出てきますが、120はむしろ特殊な記載ですね。エビデンス出さないと、誤認誘導の匂いがしますよ。

騒音なんて運とか書いちゃって墓穴掘ってるし、まあ、販売前から怪しいと思われる書き込みはやめた方が賢明では。
No.127  
by 購入検討中さん [女性 20代] 2016-02-09 12:36:16
ファミリー層向けマンションだと思うので、騒音に問題とまではいかなくてもトラブルにならないように配慮して欲しかったかなぁ。
お隣さんの子供と同級生とか、受験生の時の騒音は面倒だよ。
No.128  
by 匿名さん 2016-02-09 21:45:16
>>123
コスト安?
青木駅最寄で坪200越えするここが?
無茶苦茶やなw

コスト安で遮音性に差がないならどこのマンションも乾式ばかりなるやろ。なってないなのは、コストも遮音性も下回ってるからに決まってるやろ。掃除機の話なんかタワマンの常識やがな。なんのステマやねん?
No.129  
by 匿名さん 2016-02-09 21:45:51
126さん

乾式壁をちょっと擁護したらデベ扱いですか。
ひどい扱いですね。
掃除機の当たる音の件はしりません。
この間まで乾式壁マンションに住んでましたがそんな注意喚起はなかったですが?
ググってみましたが専門的なサイトは見つけられませんでした。
どういうサイトかご教示ください。
逆にあなたこそマナーだのググればというだけで数値的なものを何も示さないですね。
私は遮音等級が同じならば、乾式だろうが湿式だろうが遮音性能は同じと書きました。
遮音等級が同じでも湿式壁が遮音に優れているというならば根拠を示して反論してください。
騒音が運っていうのは私の実体験に基づくものですが。以前購入したマンションは構造や躯体性能の高さが売りのマンションでした。住んでみると遮音性能云々より上下左右の住人によって音の聞こえ方が変わる事を痛感しました。隣の家のオーディオの音が筒抜けとまではいかなくてもかなり聞こえて来ました。たまりかねて隣の家を訪問してみましたが、そんなに大きな音は出してないの一点張り。実際に音を聞かせていただきましたが、非常識な音量ではありませんでした。
でも、我が家では聞こえるんですね。
そこで私も自分の家側から遮音対策をしようと色々調べたり設計士を入れてリフォームの相談をしました。音の伝播の仕組みなど理解すればするほど騒音を受ける側の対策は難しく感じました。
そうしているうちに転勤となり、そのマンションは売却しました。
そんなに長い転勤予定ではなかったですが、そのマンションに戻ってきたくなかったんです。
初めて入居したときは色々と心躍らせていました。上の階も片側の隣も子供が独立して夫婦二人の家庭でしたので騒音に悩まされるなんて想いもよりませんでしたね。同じマンションの友人は騒音とは無縁の生活をしていましたので、マンションの遮音性能は悪くなかったのでしょうね。
転勤先では借り上げで自身で住まいを選べたので、一部家賃を自分で払う事でタワーに住んでみました。騒音に悩んでいたため乾式壁は不安でしたが、どうせ期間限定だしと思い切ってみました。乾式壁の不安は杞憂でしたね。
乾式壁が優れていたのか上の方や隣の方が静かに暮らしていたのかはわかりませんが、心穏やかに暮らせました。ただ、タワーの上層階に住むと外出が面倒ですね。
この体験を基に運だと書きました。
マンションなんて入居するまで上下左右にどんな人が住むかわかりません。最初は静かでも子供が成長したり、住む人が変われば生活音が変わりますよね。これを運と呼ばないでなんと呼べばいいのですか?
No.130  
by 匿名さん 2016-02-09 21:53:02
ですので乾式が優れていて湿式が劣るなんて事を言ったつもりはありませんが、乾式がダメで湿式が良いとの発言にそんな単純な問題じゃないと思い少々イラっとして感情的に書き込んでしまいました。
No.132  
by 匿名さん 2016-02-10 00:08:20
木を見て森を見ず、なことにならないように壁の話しはもう終了でいいと思います。
No.133  
by 匿名さん 2016-02-10 00:10:44
いや~、盛り上がって来ましたね。この乾式壁について神鋼不動産は何て回答するんですかね。遮音性は置いといて、そもそもこの場所で価格帯が5000万円前後って、ちょっと高い気がするんですか、やはり神戸市東灘区ブランドですかね。
No.134  
by 匿名さん 2016-02-10 00:13:38
>>132
意味が分かりません。何が木で、何が森ですか?
No.135  
by 匿名さん 2016-02-10 08:45:55
木→壁
森→立地、価格、その他
No.136  
by 匿名さん 2016-02-10 09:58:19
うちは小さい子がいるので、低層マンションでは珍しい木のほうが気になるなー
No.137  
by 匿名さん 2016-02-10 12:12:14
タワーでも小さい子いっぱい住んでますよ!
No.138  
by 匿名さん 2016-02-10 12:18:57
コンクリと比べると遮音性が劣るの仕方ないとして、実際はそれほど気にならない程度なんですかね?どなたか乾式壁のマンションに現在お住まいの方教えて下さい!
No.139  
by 購入検討中さん [女性 30代] 2016-02-10 19:13:34
素人の主婦なのでとんちんかんなことだったら申し訳ありません
頂いたパンフレットを見ると、隣り合う住戸を仕切る戸境壁は木軸下地、直張のRC壁、住戸間の戸境壁が乾式と書いてあります
お隣のお宅との間はRC壁で、自分の家の中の間取りの壁が乾式かと思っていましたが違うのでしょうか?
No.140  
by 匿名さん 2016-02-10 21:55:49
>>139
そうなんですかあ?今までの議論はなんだったんでしょうか(笑)モデルルールに行った時に私も確認してみます。RCって、コンクリートのことですよね。
No.141  
by 購入検討中さん 2016-02-10 23:35:47
間取り図の斜線の壁、乾式ですよ。
No.142  
by 匿名さん [男性] 2016-02-11 00:13:06
>>139
違いますよ。
建物の図面や部屋の間取りが載っている冊子はもらいませんでしたか?
間取り図の戸境壁が灰色に塗られていると思いますが、網目が入っている部分が乾式壁です。
網目が入ってない柱や戸境壁の一部が鉄筋コンクリートです。
No.143  
by 購入検討中さん [女性 30代] 2016-02-11 00:19:30
本当ですね!失礼しました
No.144  
by 匿名さん 2016-02-11 11:33:33
私も見ました。なんでわざわざ、コンクリートと乾式の複合仕様なんですか?何か利点があるんですか?コストだけの問題?ツギハギな感じで、遮音性はほんとに大丈夫?もっと価格さがらないかなあ~。期待
No.145  
by 匿名さん 2016-02-11 11:52:26
本当ですよね。なんか継ぎはぎな感じで嫌です。この壁のせいで購入見送られる方もいるのでしょうか。悩みます。
No.146  
by 匿名さん 2016-02-11 13:13:03
素人なのでパンフレットやモデルルームを見ても
どこがコストダウン造りなのか分かりません。
この掲示板スレはとても参考になります。
壁以外にも欠点があれば教えて下さい。
永住目的で購入しようか検討中です。
No.147  
by 匿名さん 2016-02-11 15:40:22
パンフレットには遮音性の等級は表示されてなかったので、自信ないのかな(苦笑) モデルルームで確認されたかたいますか?私はその時は気づかなかったので。ネットで調べたら、乾式壁でも等級の高いものは殆ど聞こえないとか、でも直接の衝撃音や重低音に弱いとありました。床は二重床でこれも良し悪しとネットに書いてましたが、遮音性で言ったら、直床のほうが優れていると。この物件はあまり遮音性は重視してないのかな。私も購入検討中なんですが、もう少し安くならないかな。
No.148  
by 購入検討中さん 2016-02-11 15:45:51
駐車場代が自走式だけど、まだ決めてないと言ってましたが意外と高くなりそうな感じでした。
No.149  
by 購入検討中さん 2016-02-11 18:22:28
>>145
同感です。マンション購入で騒音対策は重要な条件のひとつですよね、わたしも悩んでます。こう言うとすぐに戸建てを買えばと言う人がいますが、マンションでもある程度の遮音性を求めても贅沢ではないと思いますよ。なんでコンクリート壁にしなかったんでしょ、残念。
No.150  
by 匿名さん 2016-02-11 19:46:32
物件は青木にしては高く駐車場も高そう、と。なんかぼったくりますよね。
本当に値段下げて欲しいです。
No.151  
by 匿名さん 2016-02-11 19:54:17
>>149
本当ですよ。悪気がなくても赤ちゃんの声が響いちゃったりとかもあると思うのできちんとした造りにして欲しかったです。お隣上下の方がどんな方かは入居までわからない訳ですし。
乾式でも静かですって方がいたとしても隣が静かなだけかもしれないし。
No.152  
by 購入検討中さん [女性 30代] 2016-02-11 19:55:06
今日からのモデルルーム行かれた方いますか?
価格帯の公表はあったのでしょうか?
No.153  
by 匿名さん 2016-02-11 20:27:17
>>152
モデルルームで価格帯を見せてもらいましたが、西向き東向きのお部屋で4100万円代からになっていました。最寄りの駅が青木だと高いですよね、
No.154  
by 匿名さん 2016-02-11 20:32:33
今は価格を小出しにして、皆の反応を探っているような感じ。皆が不満を訴えたら結構下がるかもよ。
No.155  
by 匿名さん 2016-02-11 20:42:24
販売側は本山本山って必死になってますけどやっぱり青木ですよね〜
高すぎる
No.156  
by 匿名さん 2016-02-11 20:51:50
>>152
私も見ました。4LDKで5400万スタートだったかな。角部屋で6000万代って高過ぎない?モノが良ければ出す価値もありますが。環境は言うほど悪くないとおもいます。小学校も中学校も、まあまあ良さそうですし。確かに本山本山って言ってましたが、青木ってそんなに悪いんですか?
No.157  
by 匿名さん 2016-02-11 20:57:14
誰か~、乾式壁のこと質問してきた人いない~?
No.158  
by 購入検討中さん [男性] 2016-02-11 21:16:07
>>157
事業主は乾式も湿式も同様だと
No.159  
by 購入検討中さん [男性] 2016-02-11 21:16:53
>>154
その通りと思う
No.160  
by 購入検討中さん [男性] 2016-02-11 21:18:35
>>155
なかなか近所のマンションとの差別化に苦労してます
No.161  
by 購入検討中さん [男性] 2016-02-11 21:19:35
>>153
同じエリアで過去最も高い
No.162  
by 匿名さん 2016-02-11 21:20:34
青木が悪い訳じゃないです。
阪神沿線なのに本山を強調して値段が強気過ぎると思いました。
No.163  
by 匿名さん 2016-02-11 21:25:26
前にどなたかがおっしやってた遮音性の等級って、書面で出して下さいと言えばもらえるのでしょうか。
後々の事を考えるともらっておきたいのですが。
No.164  
by 匿名さん 2016-02-11 21:29:40
値引きは期待できるだろうか。
もし出来たら、どのくらいの値引きが期待できるだろうか。
だいたい1割の値引きは出来そうでしょうかね。
出来れば、2割以上を希望ですね。
それは甘い考えでしょうか、関西では売値を勉強してもらうのが基本?
No.165  
by 匿名さん 2016-02-11 21:34:14
>>163
出してくれるんじゃないですか。寧ろ出さなかったら怪しい。
No.166  
by 匿名です [男性 50代] 2016-02-11 21:36:50
暫くです。皆さんの投稿を見て感ずることは、販売価格のこと、隣戸(上階・下階・左右の住戸)の騒音など、いろいろ論じられていますが、投稿No、の若い順から順次見ていくと気掛かりな問題点はほとんど網羅されていることはご存じないようですね。初めて集合住宅(マンションともいうらしい)を購入しようとされている方は特に気になりいろいろ情報を集めておられるようですが、一度情報を整理し、自分なりに分析してみるのも一つの方法ではないでしょうか?
No.167  
by 匿名さん 2016-02-11 22:08:02
売れ残りの部屋でなくて、値引き交渉なんてできるんですか?
No.168  
by 購入検討中さん 2016-02-11 22:11:37
住所に本山が入ってるから強気でいけるのでしょうね。
No.169  
by 匿名さん 2016-02-11 22:19:58
いまどき値引はないですね。大手企業の提携割引くらいではないでしょうか?エアコン費用くらいではないでしょうか?神戸市の大規模で期待できそうなところであることは確かと思います。
No.170  
by 匿名さん 2016-02-11 22:55:55
皆さん本当にモデルルーム見学いかれました?私は優先案内回からの参加ですがものすごく混んでましたよ。2月末の管理とセレクトプラン発表会を予約するのは大変でした。結局予約できたのは3月です・・・。この状態で値引きとか値段が下がるのを期待するのは難しいのではないですかね。強気な価格だと思いますが他にこの辺りで安い物件も出そうにないので・・・。次回行ったときにある程度買うか買わないか決めようと思います。
No.171  
by 匿名さん [男性] 2016-02-12 08:58:53
4月まで客の反応を見て、予定価格から1〜200万くらいの変更はあるかもしれませんが、値引きは竣工後まで売れ残ってない限り無いでしょうね。
No.172  
by 買いたいけど買えない人 2016-02-12 10:49:43
予定価格、大体こんな感じでしたね。

西・東向き:190位(2階)~215位(8階)
南向き:205位(2階)~220位(8階)

室内に柱が多いこの物件では有効面積で考えると更にもうちょっと単価高くなる感じですね。
西・東向き低層階が最安値の4,100万円で客寄せ用の目玉商品なのでしょう。

最近はどの物件も異常に高いですね。
どうしても今欲しい、かつ青木エリアが欲しいという世帯が頑張って買う感じなのかな。
No.173  
by 匿名さん 2016-02-12 11:01:19
南向きはバルコニー壁の高さが気にならなければ
東西向きにプラス200万出せば買える間取りもあるのでお得だと思いました。
一般的に400くらい差がありますよね。

東向きは洗濯物を干せる十分な広さがあり遊歩道も素敵ですし、
朝陽を浴びた方が身体にも良いので
西より人気が出そうな気がしました。

現在 西向きで夏場の暑さに苦労してるので
南か東向きで悩みます。
200下がれば南の間取りが予算内に
なるので助かります。
No.174  
by 購入検討中さん 2016-02-12 12:35:50
私は真剣に購入を検討していますが、この辺にあまり詳しくないので、相場感がわかりません。今後もし売ったり貸したりする時に大きく値崩れするのか心配です。永住すればいいのですが、この先何が起こるか分からないので。
No.175  
by 匿名さん 2016-02-12 15:54:42
ワコーレの広告の間取りと比べて、平米数が違うのに部屋の大きさがほとんど同じなのは柱のせいなのでしょうか。
どうしてこんなに柱が目立つのでしょう。安全の為なら仕方ないですが。
No.176  
by 周辺住民さん 2016-02-12 21:01:03
隣りのマンションの分譲時と比べると、ざっと1500〜2000万円高いですね。いい場所ですが、最寄りが青木でこの値段は強気すぎる。売り切れるのかしら。
No.177  
by 匿名さん 2016-02-13 10:04:17
この辺りの大規模マンションは新築時坪130万。このマンションは場所がより阪神寄り
にもかかわらず坪220万。世界同時株安になっている今、売れ残るでしょうね。その値段
で買ってしまった人は将来値崩れ、損失必至。
No.178  
by 匿名さん 2016-02-13 11:24:50
この辺りの大規模マンションが10年ほど前に坪130万程度で売り出されてたのは知ってますが、今になって思えば安すぎるくらいですし、その後のマンションはもう少し高値で出てますから130万と比べるのは乱暴かと。
No.179  
by 匿名さん 2016-02-13 11:53:16
不動産はオリンピック時ではなく
2018年がピークという説もありますので
青木駅で最も高いマンションになりますね。
No.180  
by 匿名さん 2016-02-13 12:45:11
この値段なら設備や仕様も良いものにして欲しいですが、平々凡々な感じなので叩かれているの?
不動産価格高騰の時代だからしかたないといえばそうなのかもしれませんが、新星和の仁川物件に近い雰囲気になってきましたね。
No.181  
by 購入検討中さん 2016-02-13 14:34:28
>>180
その通りですね。私も立地よりも建物そのものが価格のわりに中途半端なんだと思いますよ。
No.182  
by 匿名さん 2016-02-13 14:40:46
で、やっぱりこの立地建物設備の割に高いなーってことですよね。
No.183  
by 匿名さん 2016-02-13 15:59:25
JR塚口の物件と比較してる人も少しは居るみたいだけど、
実際には比較対象になりえない。
JR塚口は大阪には近く通勤のアドバンテージはここより高が、
環境が悪く子育てにはまつたく不向き。
ここも特別に良いとも思わないが塚口よりは随分ましで、
岡本界隈には塾や美味しい店やお洒落な店も多く、
生活の質を考えるのならJR塚口とは別次元。
通勤重視か家族重視か選ぶポイントが全然違い、
価格の違いもそのその辺りの違いから来るものですね。
No.184  
by 匿名さん 2016-02-13 18:45:13
仕様が‥ってかかれてますが、私は普通プラスαに感じました。物足りないかたは何の設備がたりないのですか?
No.185  
by 匿名さん 2016-02-13 19:27:04
>>184
この値段を払うならば、坪130万で買われた方がやっぱりいいなー羨ましいって思う仕様にして欲しかったな、ってことですよ。セレブぽい仕様いくらでもありますよね。
逆にこのくらいの普通ぽい(十分なんですけどね)仕様ならもっと値段抑えて欲しかったなって。
No.186  
by 購入検討中さん 2016-02-13 20:25:53
>>184
低層マンションなのに、何故?わざわざ乾式壁仕様にしたのか、これは住民にとってはどうしてもマイナス要因でしょ。買う買わない総合判断ですけど。
No.187  
by 匿名さん 2016-02-13 20:29:54
低層マンションなんでしょうけど、結構綺麗なマンションですね。

このマンションの建つ地区には、鉄道が3本走っていますね。
JRと阪神電鉄と阪急電鉄が。
何故か関西では、ライバルの鉄道が並走していて、お客の奪い合いに見えてしまう。
No.188  
by 周辺住民さん [女性 20代] 2016-02-13 20:49:50
自転車でよく通るので気になって検索してみたら、
そ、そんなに高いのですね~びっくり!!
お世辞にも素敵なエリアではないですよ笑
一番近い阪神青木はパチンコもあるし、市営住宅も多いし民度の低いイメージです。
けれどこのマンションが出来たことで、少しレベルが上がるのかなー?
No.189  
by 匿名さん 2016-02-13 23:18:25
>>183
何故、わさわざ塚口の物件をこのスレで!?
しかも、ここも良いと思わない、、、来訪された意図がわからん。
塚口をどう思うか結構だが、能書きは巣に戻ってやってくれ!荒れる元になるわ。
No.190  
by 購入検討中さん 2016-02-14 02:16:18
>>188
関東出身ですが、青木は駄目なのでしょうか?周辺住民さんの20代の方は、何と言う地名に住んでおられますか?民度が低いとは、具体的にどのような点か教えて欲しいです。
結構、前向きに検討中なので。
No.191  
by 周辺住民さん [女性 20代] 2016-02-14 02:48:03
>>190
実家は御影で、現在は甲南山手付近に賃貸暮らしです。
やはり下のスーパーに行くほど(神戸は山があるので北➡南を上➡下と言います笑)住民の服装が**風のジャージだったりヨレヨレだったりします…(もちろん全員がそうではありませんが、岡本のコープや住吉のシーア(2号線より上)なんかとは住民の層が全く異なるなーと感じます)
ただこの高級マンションを購入出来るかたが増えると、雰囲気も変わるかもしれませんね☆
私ももし1億円ぽんと入手したら購入すると思います笑
ただ、子供は公立希望なので、あのあたりなら本山南中ではなく本山中進学エリアに住みたいかなーとはおもいます^^;
No.192  
by 匿名さん 2016-02-14 06:49:15
>>183
比較対象になるかならないかなどは本人が考える事なので、他人がとやか言う必要もなければ権利も無い!
さらに別次元とおっしゃるJR塚口の話題をわざわざ掘り返さなくても良い話。そもそも貴方はこちらの物件を検討されてないやん!
暇人相手にするほど皆さんお暇ではないのですから、物件に関係のある事を書いてくれ。
No.193  
by 匿名さん 2016-02-14 08:30:10
>>191
周辺住民さんはお若いので本山中のし烈な内申点争いをご存知ないんですね。それが嫌で中学受験させたり他学区に逃げる方もいるんですよ。
内申点は欲しいけどあまりレベルの低い学校には行かせたくない、という場合南中はちょうどいいのではと思います。
No.194  
by 周辺住民さん [女性 20代] 2016-02-14 09:07:04
>>193
そうなんですね!
単純に私はそこそこ上の公立高校を出ており、本中出身の友人は皆人柄も育ちもいい印象だったのでやはりいい校区ってあるんだなぁと実感として持っていたので。
内申点争いに勝ち残ってきた優秀な子達だったのか~…
No.195  
by 周辺住民さん [女性 20代] 2016-02-14 09:07:36
すみません。スレ違いなので去りますね。
No.196  
by 購入検討中さん 2016-02-14 12:28:24
もう少し北側だったら良かったのにという感じだなぁ。
関西スーパーの側にパチンコあったりごちゃごちゃした感じのお店がありますよね。

ワコーレはここよりもっと高額だろうし、真ん前が2号線っていう。

総合的に考えないとという感じですが、青木でこの値段っていうのは驚きだな。
No.197  
by 匿名さん 2016-02-14 17:40:34
>>193
そういう考えの世帯もあるでしょうが、どの程度の割合なんですか?
普通に考えれば本山南中より本山中に行かせたい方が多い事もあり、本山中のエリアの物件は人気もあるし値下がりもしにくいという現実があるのでは?
青木付近は摂津本山付近と比べると垢抜けない下町感のある町ですし、住民層もかなり異なると感じます。
私も近隣住民ですが190さんの意見の方が的を得てると私は思いますよ。
No.198  
by 匿名さん 2016-02-14 17:46:31
197です。
先ほど文中で190さんと書きましたが191さんの間違いでした。
失礼しました。
No.199  
by 物件比較中さん 2016-02-14 18:09:57
阪急岡本から阪神青木の間って、せいぜい1.5㎞位でしょ。3路線が近すぎるだけで、他の地域で言えば、最寄り駅徒歩15分圏内なんて全然ありでしょ。青木駅が近いからって馬鹿にされてますが、この狭い地域の中で、北も南もないと思うんですけどね。全国から見れば神戸で一纏めで、関西で見ても東灘区で一纏めでしょ。そんなに治安も悪くないと思いますし、上を見れば切りがないですよ。下町大いに結構じゃないですか。
No.200  
by 匿名さん 2016-02-14 18:44:25
>>197
実際に本山中にお子さんを通わせればその厳しさがわかりますよ。
お子さん関係なく、資産として考えるなら2号線より上がいいなんて当たり前じゃないですか。その分値段も張りますけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる