神鋼不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジークレフ・ジオ 神戸本山ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 東灘区
  6. ジークレフ・ジオ 神戸本山ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-02-14 17:47:44
 削除依頼 投稿する

ジークレフ・ジオ 神戸本山【旧:(仮称)東灘・本山 大規模マンションプロジェクト】について語りましょう。

公式HP:http://motoyama256.jp/

所在地:兵庫県神戸市東灘区本山南町3丁目52、54、55(地番)
交通:JR神戸線「摂津本山」駅徒歩11分、
   阪神本線「青木」駅徒歩6分、
   阪急神戸線「岡本」駅徒歩14分
総戸数:256戸
間取り:2LDK+F~4LDK+N+SIC
住居専有面積:71.06㎡~102.21㎡
売主:神鋼不動産株式会社 阪急不動産株式会社
施工:株式会社大林組
管理会社:神鋼不動産ジークレフサービス株式会社
旧:(仮称)東灘・本山 大規模マンションプロジェクト

【正式名称決定につきスレッドタイトルを変更しました。2016.02.02 管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-09 11:57:18

現在の物件
ジークレフ・ジオ 神戸本山
ジークレフ・ジオ
 
所在地:兵庫県神戸市東灘区本山南町3丁目52番、54番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 摂津本山駅 徒歩11分
総戸数: 256戸

ジークレフ・ジオ 神戸本山ってどうですか?

393: 匿名さん 
[2016-03-13 11:34:47]
フィオレストーンで釣れることを証明しているかのような主婦のご登場だな(苦笑)。
こちら素人だが、何か?
これで「割高」ということが理解できないとはほんと痛々しい。

そもそもこの物件に限らず、今はどこも「割高」なわけよ。
今後人口減少による住宅余りの環境が見えてるにも関わらず、マンション価格は超高騰中。
しかもその理由が、建材費と人件費のコストアップのせいときた。
オリンピック、震災、資源高の背景が解消されれば、確実に今よりは安くなる。

そんなことに関係なく、中古市場では売出年度の背景なんか関係なく比較されるてしまう。
バブル期は高かったから高く中古を買いますなんて人いないだろうが?
年度毎の平均単価や上昇率なんか出しても一切意味なし。

00年前半を底、リーマン前もしくはここ数年を上限として、また収まるだろう。

そんな中、ここは構造面は前代未聞のコストダウンの嵐。
ALC壁の団地マンション、笑かすわ。

しかも、ここは再開発もされておらず、レガシーな地域で大きな変化も期待できない。
青木が西北や塚口みたいになるとでも言うのかね?

で、不人気の青木ですら徒歩6分、摂津本山には実質国道渡って15分近くかかる。
お隣が坪150前後の物件ばかりで、リーマン直前ですら180台なのに200越えときた。

どこが「妥当」なのかね?

ここがプライスリーダーになるとでもいうのかね?
他の物件住居者は嬉しくて仕方ないだろうがね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
394: 匿名さん 
[2016-03-13 11:42:28]
>>392
悪意?しらんがなw
本山南町はまた土地柄ちゃうがな。わかってんの?
そもそも甲南山手や深江が最寄りに入ってくるやろ。。
395: 匿名さん 
[2016-03-13 12:06:48]
東向きだけ
100万前後下がるそうです。
西向きのほうが人気なのかな。
遊歩道は東向きなのにね。
396: 匿名さん 
[2016-03-13 13:58:32]
>>393
どうしてそんなに必死なんですか
397: 匿名さん 
[2016-03-13 16:08:42]
>>393
>青木が西北や塚口みたいになるとでも言うのかね?
どさくさに紛れてまた塚口ですか(笑)
再開発で結果が出てるのは西北とJ尼と長田。
西北は多いに開発効果が出てるが、
J尼と長田は開発規模に対し効果が薄く
周辺地価の動向も芳しくない。
J塚口はまだこれからだがJ尼よりも規模が小さく
本線でもないのでさらに効果は薄いと考えるべき。
それに対しこの辺りは青木の方が近くても、
長田やJ尼よりも地価上昇率も安定度も高い。
再開発はプラス要素ではあるが価格の動向は
そんな単純な要素では測れない。
398: 匿名さん 
[2016-03-13 17:12:28]
>>396
393は阪神スレに常駐する尼応援団ですよ。
近くの西淀川や伊丹には目もくれず、
阪神間の人気地区で毒を巻き散らかし、
それれの地域に肩を並べるべく(無理)
活動をしてる連中です。
399: 匿名さん 
[2016-03-13 18:07:55]
単に近年のコスト高騰に加えて、近隣の開発により新築マンションが高騰した地域を例であげたまで。西北は徒歩10分が1.5倍にあがってるし、それでも売れてる。

本論はそこじゃない苦笑
このマンションがコストダウンしまくりなのに、昔より遥かに高い単価であることは買い手ににとっていいことなの?おまえはどう思うの?

何故、年度毎の比較や地価がどうこういい始めた?
それは売り手の理屈なんだよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
400: 匿名さん 
[2016-03-13 18:12:51]
>>395
もう値下げするんですか。
値下げが本当ならデベが今の価格設定が割高って事を認める事になりますね。
チキンなデベですね、待てばもっと下げるのではと思っちゃうね。
まあ、この辺は特別良くも悪くも無い地域なので価格が適正なら買いたい人は多いかもしれないですね。
401: 匿名さん 
[2016-03-13 18:37:11]
>>399
無視でOKよ。
反論できないとズレた話にするのはデベと主婦の常套手段なんで。
どっちもアレだから、その話でさらに墓穴掘るという。無視無視。
402: 匿名さん 
[2016-03-13 20:43:19]
393のいう通り、15年のスパンで見たときに買い手目線では「妥当な価格」ではないんだよ、ここは。

数年後かオリンピック後か突然の恐慌かわからないが、いまが山でいずれ下がるからね。

ただ、それはどこも同じ。

今新築がほしい人にとっては今売っている物件で「妥当な価格」のものを探すしかない。

無理して超高騰している駅近物件を買うか、ここのように仕様を下げてそこそこ高い物件を買うか、郊外バス便の安い物件を買うか。

岡本や千里中央のような高値安定の地域を買うか、西北のような過剰人気を買うか、今後がみえない塚口のような地域を買うか。

それぞれに数年前にはないリスクはある。
個人の判断。

397みたいなイタい子は放っておくとして、ここのいいとこを何故かかないのだろうね?

キッチンの天板だけじゃないだろうw

校区の話とか出てないような。

403: 匿名さん 
[2016-03-13 23:28:24]
>>401
ですね。彼女?は反論が残念すぎて販社かか素人か、わからないですね。どのみち誰の役にも立ってませんがw

>>402
その通りですね。せめて今ある物件の中でどう妥当かを示せば人の役に立つのに、こちらにケチをつけるどころか、地価上昇率だの意味不明な知ったかばかりでは、総スカン食らうという話。

個人的には千中駅前のタワーなどは鉄壁と思います。価格的にもついていけるレベル。

まあ、ここはまだいいと思いますよ。

ワコーレなんか、いつものヒゲ親父のひどいデザインで、全駅から遠いわ、二国前だわ、狭小プランばかりだわ、国道前の1階で坪220ぐらいと悲惨でした。80m2で4LDKとか売り始めるとイカれてるなって思います。

ほんと、そこまで劣悪な環境の高騰郊外物件を家族で住もうという気持ちがわからない。東灘にそんなに住みたいのかしら?しかも資産にもならず、ローン地獄確定としかおもえず。
404: 匿名さん 
[2016-03-14 03:46:05]
必死すぎる書き込みが続くが、ここに妬みでもあるのか?そこまで必死に書き込む動機は何?
406: 匿名さん 
[2016-03-14 06:00:41]
環境創造って何がなのかしら?

公園や植栽は期待できなさそう。開放するんじゃなくて、住民専用の公園や憩いの場をつくればいいのに、内部は駐車場だけってのがなあ。。芝生も写真では見当たらない。みんなが言う団地感はそういうことなのかしら。
408: 匿名さん 
[2016-03-14 12:24:06]
>>406
また例の塚口物件を視野に書かれてるのだろうけど、ここは目の前に大きな公園があるし山や海が近いので塚口ほどは緑に飢える事も無く大きな緑地を取る必要性も低い環境です。
また緑地スペースを確保する為には駐車場をより立体化する必要があるり、そうなれば車の出し入れに時間が掛かり駐車場の維持管理費や大きくなった緑地の管理費も全て上乗せされるので後々大変です。
409: 匿名さん 
[2016-03-14 13:12:28]
塚口の緑地の大きなマンションのスレで以前に書き込まれていた内容ですが、大きな緑地はBとC地区の敷地内にありA地区や戸建地区の住民は管理費を払う事により使用権が認められてるようですが、そなれば使用権を放棄すれば管理費も払わなくてもよいとの解釈もできると思います。
そうすると将来子供も大きくなり修繕費積立金等が上がってきた時にA地区住民は使用権放棄しBC地区の負担が更に重くなってしまうように思います。
販売する上ではインパクトになる緑地も本当に住民の為に良い事なのか考えてしまいます。
410: 物件比較中さん 
[2016-03-14 16:32:46]
昨日MRに行ってきました。低層階を希望していましたが、1階~3階は工事の日程上、フローリング・各種扉のカラーセレクトが出来ないそうです。キッチンの吊戸棚を撤去する/しないも購入者の意見は聞き入れてもらえず、強制的に施工会社が指定する色・仕様になるそうです。各購入者の希望を聞いていたら、納期が間に合わないということです。4000万円以上も出してマンションを購入するのに、自分好みのカラーセレクトさえ出来ないなんてかなりショックを受けました。まるで建売ですね。低層階を購入予定の方がいらっしゃったら、ご確認された方がいいと思います。
411: 通りがかり 
[2016-03-14 16:52:43]
>>410
新築マンションだったら当たり前です。
そのうち全部屋選べなくなります。
412: 匿名さん 
[2016-03-15 02:04:33]
このマンション仕様に付いて悪意の書き込みが連投されていますが、現実には床も戸界壁も在来スラブ工法によるRC(湿式)で外壁は気泡コンクリートによる(乾式)で、公式ホームページ内でも見れます。

気泡コンクリートは防音性では幾分は湿式に劣るものの断熱性は湿式に勝り、外部の騒音が少ない建物ではむしろプラス面が勝り近年の品質の向上も相まって大手デベロッパーの中低層マンションでも使用するマンションが増えつつあります。

また内部仕様もプレミアム感は無いですが長谷工仕様ほどは低くもなく標準的なレベルだと思います。
413: 匿名さん 
[2016-03-15 02:08:37]
追加
大手デベロッパーの中低層マンションでも<外壁に>使用するマンションが増えつつあります。
414: 匿名さん 
[2016-03-15 03:43:12]
ホームページおもいっきりのってるし、まどりにもでてるけど

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる