大和ハウス工業株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「レジデントプレイス西葛西《契約者専用》part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江戸川区
  5. 西葛西
  6. 2丁目
  7. レジデントプレイス西葛西《契約者専用》part2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2022-12-18 14:13:16
 削除依頼 投稿する

レジデントプレイス西葛西の管理組合発足に先駆け、問題点について語り合うスレです。
住民の皆様の快適な生活を送るためにも、前もって問題点を出し合いましょう。

【タイトルを変更いたしました。2015.10.14 管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-09 09:26:44

現在の物件
レジデントプレイス西葛西
レジデントプレイス西葛西  [第1期1次~第5期(最終期)]
レジデントプレイス西葛西
 
所在地:東京都江戸川区西葛西二丁目22-1(地番)
交通:東京メトロ東西線 西葛西駅 徒歩7分
総戸数: 459戸

レジデントプレイス西葛西《契約者専用》part2

351: 問題一覧 
[2015-11-21 11:42:22]
今後発生が予想される、大規模で特にありがちな注意すべき問題
起こってもいないことを言うなという意見もあるが、事前に対策しないといつか発生してしまう
管理組合がびしっと規律を正すことに期待

自転車、自動車関連
・エントランスの車寄せに業者以外の自動車放置の可能性あり
 住民が少し部屋に戻るのに、機械式駐車場に戻すのが面倒だから少しぐらい良いだろうとやりがち
 ずうずうしい来客が放置することも想定される
・保育園の自転車置き場を住民が便利だからと使う

子供関連のマナー(住民の子供はもちろん、住民以外の子供も多数)
・エントランスホールや共用廊下を子供がキックボード、スケボーで走り回る
・ソファーが住民のやんちゃな小中高生(平たく言えばヤンキー崩れ)の仲間たちのたまり場になる
・ガーデンを子供がアスレチックジムのように駆け回り、騒がしさが響き渡りクレームの元になり、植物もぐちゃぐちゃに
・エントランス、ホール、エレベーター前で集団登校の子供や親が通路をふさいで騒ぐ
 井戸端会議のママ友が通路を塞ぐ
 出勤のサラリーマンに迷惑をかける

その他共用部利用、専用部利用のマナー
・共用廊下に生協の宅配の箱が置かれ、返却の空箱も置かれる
・まれに国旗や某団体の旗を共用廊下やバルコニーに掲揚し、信教の自由で開き直る
・ペットを抱えず歩かせて通行
・ペットのフンやおしっこを館内に放置
・ごみを分別せず放置
 459戸もいると管理人が分別するのは難しい
・コンシュルジュにいつもクレームつけるクレーマー住民が出てくる
・コンシュルジュの業務範囲が狭すぎてあいさつ以外の役にたたない


管理組合のスタンス
・大規模だと、管理組合の理事が多すぎて物事が決まらない
 強硬派、慎重派、中立派、行動派、消極派で意見がなかなかまとまらない
 結局無難な効果の薄い案(当面様子見)に落ち着きがち
・管理会社の責任範囲を理解しておらず、なんでもやってくれるのが当然と思い込む

そうならないよう、理事長さん、副理事長さんは多少強引でもいいので
正論で厳しく規律を引き締める方向に議論を誘導でき、管理会社まかせでなく明確に指示できる
リーダーシップと行動力のある方に期待
管理会社の判断だけで強硬策は実行してくれないので、管理組合で全責任を持つから指示通りにやれと
明確に管理会社に伝え、対策へのクレームの責任を引き受けることのできる管理組合であってほしい

352: 入居者 
[2015-11-21 11:45:54]
この管理会社が打ち出したのが
マンションの景観を保つ為のベランダの布団干しの禁止だった。

これは相手が弱く理解力があったから住民が自発的に布団干しを
止めた、だが同じ様な景観を壊す行為も相手が強ければ
この管理会社は引っ込んでしまう、

対象はもっぱら子供の自転車、玄関前の放置自転車、主婦、子供相手なら
この管理会社の叔父さんは動くが、

強い相手には引っ込んで触らぬ神に祟りなしの態度を取る、だから粗大ゴミの
放置もやったもの勝ち、子供と主婦だけを相手にする弱い管理の規約では限界がある、

中国人家庭が仮に50家族いれば50個の新たな大アンテナが建つ、物置も建つ、
犬小屋も出来る、管理の限界が粗大ゴミとアンテナにある。

避難通路を塞いでいる現実を管理会社は見るべきだ、主婦と子供ばかりを叱っても
そんなものは管理でもなんでもない、
353: 問題一覧 
[2015-11-21 13:10:24]
実際に、以前予想していたバルコニーに物置や自転車置き場のルール違反が現実となっている
また、庭に犬小屋や他の建築物も起こりうる問題
強制撤去は難しいので、やったもんがちなのが実情
生活習慣の異なる外国人の方とは限らず日本人でも難しい人はいるので偏見はいけない

また、お子さんの保育園、幼稚園バス待ちや小学生の集団登校待ちでの親子集団は
過去の経験上、本当に動物園状態となる
集団になると気が大きくなりモラルもなにも無くなるので、個人のモラルにまかせる
のではなく、管理組合が管理会社に指示し朝のお出かけの統制をとってほしい
来年春までが勝負か
354: 入居者 
[2015-11-21 13:40:43]
この管理会社は性善説にたって物事を処理しようとしている、
住民の誰が悪いというわけじゃないが、ルールがあるのならルールを執行するのが
彼らが管理費を徴収している責任だと思う、

ルールはあるが執行は出来ないならルールは無しにして住民の良識に任せ
管理会社は撤退すべきだ、当然、管理費はゼロで掃除は折々に人を雇う事だ。

バルコニーのタバコも自転車置き場から二三度見かけた、管理人らしき人も
何かゴミ拾いをしていて同時に見たような気がする、

何も出来なかったようだ、第一タバコは犯罪じゃない、共同住宅内のルールに過ぎないが
ルールを執行できない管理会社なら今後はバルコニーの物置、犬小屋、巨大アンテナは
続々建つだろう、

問題を絞って避難通路を塞ぐような巨大建造物をバルコニーに建てるのは法律に抵触する、
だが前提として誰かがその住民に警告を発する必要がある、

恐い相手なら引っ込むなら、布団干しも自由にさせなければ辻褄が合わなくなる、
決してそれを推奨するものではないが、

現在の形式の管理会社の活動はマンションの規律を守れないと誰しも気がつくだろう、
議論より、行動だが、だれが猫の首に鈴をつけるか、

管理会社は恐怖が先で逃げ腰だ、だから小さな自転車や子供や放置自転車、廊下の問題で
仕事をしている事をアピールしているだけだ、

規模が大きくなればアメリカ式の強権を持った管理人やガードマンが必要になるが日本では無理だろう、

解決方法は無いと思う、
355: 住民 
[2015-11-21 15:50:11]
>>353
がんばれよ
356: 入居済みさん [女性 30代] 
[2015-11-21 17:16:57]
>>325 ,326
ご返事をいただき、ありがとうございます。ホームセンターに行ってみます。今まで住んでいた物件はマグネット付きが多かったので、気になりました。みんな付いていないのであれば、これはこのマンションの標準でしょうね。ありがとうございました。
357: 入居済みさん 
[2015-11-21 21:30:49]
色々と問題点をあげてますが、それはマンションの価値を高めようと思ってのことだと思いますが、その投稿事態が一番価値を下げてることを理解できていないのが大問題だと思います。
ここは住人だけが見てるサイトではないですよ?
いい加減理解してください。目障りです。
358: 住民 
[2015-11-21 21:46:31]
>>357
こんな記事程度ではマンションの価値は下がりませんよ。価値は住民のモラルある生活で決まる部分が高いと思いますよ。
この記事によって少しでも規約を守る人が増えればいいですね。
臭いものには蓋をせずに立ち向かう人がいるマンションは価値あるものだと思いませんか?
359: 住民 
[2015-11-21 22:31:04]
>>357
完全に同意です。
本気でマンションのことを思うなら、ここでなくて理事会の議題にすればよいかと。
また、理事長への期待などと他人任せな記載があるが、自分で理事長やれば。
360: 住民 
[2015-11-21 22:52:07]
この掲示板、
「レジデントプレイス西葛西の管理組合発足に先駆け、問題点について語り合うスレです。
住民の皆様の快適な生活を送るためにも、前もって問題点を出し合いましょう。 」
のようですけど。
361: 住人 
[2015-11-21 23:53:30]
352>>358>360>

ご意見に同意です、
囃したてるだけでは意味が無い、

三者の真摯に問題点を解決しようとする気持ちを尊重します、
住人同士どんな問題が何が起こりつつあるのかを知る権利はあると思います、

ところで理事会にはどの程度の権限があるのですか?まさか違反建造物を踏み込んで
撤去は出来ないでしょう。



362: 住人 
[2015-11-21 23:59:06]
361の書き込みを訂正します。

358>>360>>

三者の真摯な → お二人の真摯な に訂正します。

以上番号の見間違い訂正します。
363: 住民 
[2015-11-22 00:22:53]
このスレ名は当初変なタイトルになっていたのを管理人が適切に変更したものです。
内容まで書き換えられていないようで、一般的なスレとは違う、変な形で残っちゃってますね。
364: 契約済み 
[2015-11-22 00:24:23]
>>357
目障りならわざわざこのスレッドを見に来なければいいと思いますよ。
目障りなんて表現自体、あなたのお里が知れる感じがして住民のイメージを下げていると思いますがいかが?
普通の感覚の方なら使わないですよね
365: 住人 
[2015-11-22 00:27:16]
364>>

支持する。
366: 入居者 
[2015-11-22 07:12:21]
>>364
お里が知れる、の方が普通使わないし、
差別的ですよ
367: 住人 
[2015-11-22 09:15:47]
358>
360>

お言葉の通りです、荒しを気にせずに信じるところを今後も
発言をして下さることを期待しています、


364>

仰る事はまともです、気にせず姿勢を貫き全体の為にご尽力下さる
事を希望します、
368: 入居済みさん 
[2015-11-22 09:30:33]
住人しか見られない書き込めない掲示板があれば良いね。
369: 住民さんA [ 30代] 
[2015-11-22 19:17:56]
ご存じでしたら教えてください。
入居後に発覚した傷、補修希望の依頼は期限ありますか。
クロスのコーナーやドアのキズなど。
370: 入居済みさん 
[2015-11-22 19:34:45]
キズはアフターケアの対象外だと思います。
住んでから発生したキズかわからないので。
壁紙のはがれであれば対象だと思います。
期限はアフターケアの説明書に書いてあります。
来年の3月ぐらいに半年後の対応がありますよ。
371: 住民さんA [ 30代] 
[2015-11-22 22:37:19]
>>370
有難うございます。早速連絡して依頼します。
373: 住居人 
[2015-11-23 07:55:39]
今朝のニュースで東京都のマンションの理事長が積立金を着服して警視庁に逮捕されている、

この手の犯罪は非常に安易に起こりやすい、何しろ大金の預金通帳と判子との
一括管理だからふらりと手を出す輩が後を絶たない。

以前にもこれは戸建て20軒ばかりの理事長だが、やはり積立金を着服した、
この近くの小型マンションの理事長もいい人だったが同じように積立金に手を出した、

金の管理は一括第して三者機関(弁護士など)に預けるべきだ、
あの人だけは大丈夫、これが一番危ないのだ。

今後の課題だが、理事長の自薦立候補は廃止した方がいい、
それぞれが選挙演説さながらに住民に訴え投票日を決めて理事長を選出する事を希望する、

自薦、立候補は統計では圧倒的にこの手が多い、選挙期間を設け住民投票で
理事長を決めれば責任の一端は投票した住民にもある。

自薦理事長は駄目だ。大金の前に人は脆い存在だ。

374: 入居済みさん 
[2015-11-23 08:13:06]
>>373
通常通帳と印鑑は別の人が持ちますよ。
理事長が通帳、会計が印鑑のように。
375: 住居人 
[2015-11-23 08:27:01]
374<<

そういう意味では無く、第三者機関と分けて保管すべきという意味です、

内部の誰かが分けて保管していて今回の11億の着服です、

この種の犯罪は長期間入金を絶えず埋めればばれにくい特徴がある、
通帳と判子の管理の一方は弁護士事務所にするべき理由がここにある。
376: 住人 
[2015-11-23 08:42:24]
>>372
そういうあなたの顔も見てみたい。
ちゃんと挨拶しないのであればズルい人になっちゃいますよ。
377: 住居人 
[2015-11-23 08:50:38]
ずるい人?、結構だよ。

378: 住民 
[2015-11-23 10:08:37]
>>376
文面を見れば幼い人ですよ。大人ではないのがわかるでしょう。構ってしまうと喜んでしまうので、ここはスルーしましょう。
380: 入居済みさん  
[2015-11-25 14:06:07]
キッズルーム・ライブラリーが小学生男子のたまり場になっている現状どうにかならないでしょうか。
ゲームやタブレットを平然と充電したり、奇声を上げ走り回ったり。
小学生がいらっしゃるご家庭の親御さん、キッズルームの利用方法について、お子様にご指導いただけませんか。
381: 住人 
[2015-11-25 14:54:49]
>>380
充電はひどいですね。電気もタダではないですし。ライブラリも当初使うのを楽しみにしていましたがキッズルームと同じ部屋というあり得ない造りでした。
382: マンション住民さん 
[2015-11-25 20:52:46]
キッズルームを拠点としてシーズンフォレストや廊下を走り回って遊んでるようです。キッズルーム横のエレベーターで、1階に着いて出ようとした瞬間子供たちが走って横切ったのでぶつかりそうでびっくりしました。キッズルームは年齢制限するべきだと思います。そうすれば元気な小学生達は外の公園へ行くんじゃないですか?せっかくのお庭も草木がなぎ倒されてしまって可哀想です。匿名投稿でずるいのですが…。
383: 入居済み 
[2015-11-25 21:24:21]
私も、今日は雨だったので午後に子供とキッズルームに行こうかと思いましたが、既に小学生でいっぱいで諦めました。
キッズルームとライブラリルームは仕切ることは出来ますし、キッズルームは小学生未満にしてほしいです。小学生対象のおもちゃも無いですし。これから生まれるお子さん達の為にも、綺麗に使いたいですね。
384: 契約済み 
[2015-11-25 22:09:36]
>>382
賛成です。そうできたらいいですね。
ただ、小学生のお子さんがいる住人にどうしたら納得してもらえるかが思いつかないです。
まともなしつけも出来ない方にも話をしなければいけないと思うと今から気が重くなりますね。
385: 契約済みさん 
[2015-11-25 22:20:11]
よくあるお店のキッズコーナーのように5歳までにするとかですかね。友人マンションでは年齢制限がありました。なので小学生がたむろしていたら出て行くよう管理人が促すようになってるみたいですよ。年齢制限があるマンション多いです。
386: 入居済みさん 
[2015-11-25 22:58:21]
キッズルームの使用方法が間違っていたら、言いにくいですが、目撃した方が直接注意しましょう。
使用方法は今後の管理組合で決定していけるかと思います。

カードゲームやDS 等、子供が共用スペースにたまって実施しないようにしていきましょう。
387: 入居済みさん 
[2015-11-25 23:00:41]
もう締め切り過ぎてしまいなしたが、総会の意見書に記載頂けていれば、
今後の管理組合で検討してくれると思います。
せめてご意見は組合に伝えるようにしましょう。
388: 住人 
[2015-11-26 00:29:43]
>>384
そうですね。納得できません。小学生のいないマンションでも探したらどう?まともなしつけも出来ないかたって、このマンションの小学生の親はみんなまともな躾けしてないって⁉︎いったいあんた何様?
389: 契約済み 
[2015-11-26 09:02:25]
>>388
みんな、とは言ってませんよ。
"まともなしつけも出来ない方「にも」"
という表現で、一部はそういう方もいるという意が伝わると思いますが?

382のような現状を改善したいと思うのは不自然な思考ではないと思いますがそれに対して「嫌なら引越せ」と言い放つ発想は乱暴過ぎますよね?
面識もない他者に対して「あんた」と呼ぶ言葉使いも社会人としての未成熟さを感じます。
あなたの投稿はここでの意見交換に対しての益がゼロです。ただただ文句。
反論をしたいなら述べたい事とその根拠を整理した上で行う事をおすすめします。
390: 住民さんA 
[2015-11-26 11:20:18]
まぁでも、小学生が使っちゃいけないってなってないのに、制限する理由もあまりないですよね。難しいんじゃないですか?ロビーでゲームやっても嫌がられるし、子供の遊び場なんだから。
391: 住人 
[2015-11-26 12:35:27]
>>389
小さい子供しかいない親でしょ!?まだ小学生育てた
こともないくせに偉そうだよね。育ててみてから物申して。
392: マンション住民さん 
[2015-11-26 12:43:33]
そうですよね…カードゲームで占拠するのはどうかと思いますが、小学生禁止にしたら、例えば小学生と幼稚園のきょうだいで上の子はダメなんでしょうか?
赤ちゃんの親御さんは小学生こわい、迷惑だわとなっているのかもしれませんが、今赤ちゃんの子もそのうち小学生になります。
なんでも規則だ禁止だと、大所帯ですから必要なことでもありますが、人間が住んで生活している場なのですから少しは余裕を持って見ることはできないのでしょうか。
393: 住民B 
[2015-11-26 13:05:42]
>>389
小学生の親もキッズルーム利用するつもりで、キッズルームのあるマンションを購入したと思います。小学生の親がわんぱく盛りな子達をどれだけ大変な思いして育ててると思っているんですか?どんな風に育ててるか見た事もないくせにキッズルームを使ってる親のしつけがなってないって!?あんた呼ばわりされても仕方ないんじゃないですか?キッズルーム使ってる小学生の親全員に謝ってほしいですね。
394: 動物園にはしつけ係が必要です 
[2015-11-26 13:51:45]
>>393
子供を自由に遊ばせたら、動物園になっちゃいますよね。
とはいえ、小学生も含め小さい子供を完全にしつけることは難しい。
かといって、しょうがないでしょ!と開き直るのもまた筋違い。効果がすぐにでなくても、見えない所で小言や躾をし続け規律を叩き込むのが親としてのあるべき姿。
ただ躾をしているかを監視し続けることはできないので、モラルに任せることはできない。開き直る親も多いから。

ではどうするか。モラルを持たない小学生、言うこと聞かない子供は動物と同じなので、しつけ係を管理費で雇ってキッズルームに配置するしかないでしょう。
もしくは管理人やコンシェルジュを30分おきに監視によこして注意させるとかね。

小学生は低学年でくぎるという手もあるけど、これから決めるには利害関係がからんで難しいでしょう。また、兄弟で大人しく遊ぶなら許容するという案もありますが、嘘をつく子供もいるでしょう。最初に年齢を決めてない以上、後付けでルールを作ると対象外の子の親からクレームで決めきれないでしょうし、公平性の担保をどうするか難しいでしょう。

結局、モラル任せではだめで、性悪説で子供はモラルを守れないとして、騒ぐ子供を誰かが適切に管理指導し黙らせるしか無いでしょう。
395: 入居済みさん [女性 20代] 
[2015-11-26 14:25:11]
一部のこどものしつけがなってなければ、それを見てこのマンションの親はだめだと思われても仕方ないと思います。そういうものですよね、なんでも。
子育てってどの年代も大変なものだと思います。ですから、赤ちゃんだから、まだ幼稚園児だから、元気な小学生だから、と、だから仕方ないというような言い訳ばかりするのは違うと思います。
育てたこともないくせに、何もわからないくせにと言うのは不毛です。ただの屁理屈です。
親でどうにもできないなら、子どもが見てもわかるように、キッズルームでの禁止項目などを掲示するのはどうですか?
ゲームは禁止、走り回らない、など当たり前の範囲でも。そしてきちんと時間を決めて警備員に見回りに来てもらう。
貼り紙があればまわりの大人も注意しやすいですよね、走っちゃだめって書いてあるよ、と。
極端な言い方ですが、子どもがしつけられていない前提で対策を打たないと意味がないのではと感じました。子育てやモラル、常識や礼儀は各家庭によりけりで今から統一できるものではありませんから。
せめてここではこれはダメ、ということだけでも決めておくべきでは?
396: 住人 
[2015-11-26 15:41:02]
>>393
自分の子供には小学生になったら使わせない予定です。
397: 契約済みさん 
[2015-11-26 19:29:14]
私はまだ幼い子供しかいませんが、今時の小学生はみんなで集まってゲームしてるので、みんなで集まる場所はキッズルーム辺りになるのでは?エントランスもだめ、キッズルームもだめってかわいそうですよ。
もともとキッズルームやライブラリーが別部屋でないことは承知の上でしょう。
398: 入居済 
[2015-11-26 19:40:20]
たまたま雨の日に、普段外で遊んでいる小学生も行き場がなくキッズルーム行った。雨だから小さい子も同じく集まり、小学生のにぎやかさが目立ったということではなく普段からそんなに酷いのでしょうか?

普通に生活していて、キッズルームの外まで声が聞こえたて気になった経験がないものですから、ピンときませんでした。

どちらかというと、小学生や幼稚園の教室のにぎやかさを考えれば、まぁ静かに過ごしているのかと感じていました。
あの大きさの部屋だと、そんなに大人数で遊べるとは思いませんし、走り回りたいような子は普段から外へ行くようになると思いますが、どうなんでしょう。
そんなに広くないので声は響くと思いますが、どちらかというと大人しく遊ぶ子が利用したくなる部屋ですよね。

それに、子どもはすぐ飽きます。
まだ出来てホヤホヤなので、興味もあると思いますが、そのうちガラーンとするものではないですか?キッズルームって。

小学生も低学年だと、たまたま親が子どもの帰宅に間に合わず家に入れない時など、キッズルームの存在がとても安心です。

見回りや約束ごとをしっかりして、使わせていただけるとありがたいです。
399: 入居済 
[2015-11-26 19:50:31]
398です。追記します。

キッズルームは、1日よく見てみると、平日午前中はそれこそ小学生はいません。
誰もいなかったり、乳児をつれた方が数組。ゆったり遊べます。
14時くらいから幼稚園児、15時前からは小学生も来るでしょうけれど、キッズルームの閉まる時間が17時まで。
実質、使えるのって2時間ちょっと。
乳児連れの親御さんは10時から14時くらいまでにゆったり利用するようにしてみればいかがでしょうか?

うちは、下の子を遊ばせたい時は安全な時間を選んで行きます。
遊ばせる親としても、子どもを安全に遊ばせるために、工夫は出来ると思います。
400: 入居済みさん  
[2015-11-26 21:46:10]
>>399
貴方の意見に賛成です。
小学生も低学年と高学年では全く行動が違いますよネ。
児童会等将来できれば、高学年児童が指導してくれるようになりますね。
実際、区立小学校でもそのような教育を実施されています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる