ヴィークステージ練馬豊玉 楓HOUSEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.nerima110.jp/
所在地:東京都練馬区豊玉中四丁目7番1,18(地番)
交通:西武池袋線「練馬」駅徒歩11分
都営大江戸線「練馬」駅徒歩12分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:61.32㎡~85.95㎡
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-10-08 21:26:47
ヴィークステージ練馬豊玉
No.1 |
by 匿名さん 2015-10-10 12:06:43
投稿する
削除依頼
野球場が邪魔、しかも南側の建物と近い。
|
|
---|---|---|
No.2 |
立地的にバルコニーが狭いのは仕方ないのかな
家族で住むには狭すぎるバルコニーですが、洗濯物は室内に干せればいいですが、 サンルーム的なのが欲しかったですね 洗面室や浴室もちょっと狭い感じがしますから、小さいお子さんがいらっしゃる方向けではなさそうだと感じます |
|
No.3 |
HPに公開されてる間取りは余り魅力ないですね。練馬駅からも13分みたいですがそれ以上に距離を感じてしまいました。
|
|
No.4 |
バルコニー気になりました。
でもやはり値段が一番気になります。間に建っているライオンズ練馬レジデンスも検討しましたが、やはりもっと高いのでしょうか。ライオンズの南向きで決めておけば良かったのかな。。 |
|
No.5 |
バルコニーを半分だけにするのは最近の流行りですね。
デザインでインパクトが出せる上に、建築費節約になる一石二鳥の作戦です。 値段はライオンズ並って言うことはないでしょうね。 レジデンスコートぐらいかな? |
|
No.6 |
バルコニーを半分にするって、最近はそういうのが流行りなんですか?
そうかバルコニーが無ければ、部屋も広く有効に使えるということなのか。 でもバルコニーが狭くなると洗濯物を干すのが大変そうなんですが、そうでもないの? |
|
No.7 |
洗濯物、外に干す人ばかりじゃないということなのでしょうか。
花粉症で外干しはしないという風にしている人もおられるでしょうし。 バルコニーは広いに越したことはないけれど、 部屋の広さを確保したいという層にとっては良いんじゃないでしょうか。 この広さだとあまり洗濯物も干せなさそうだし、 室外機とか置いちゃうと厳しそうな感じではあります。 |
|
No.8 |
確かに最近バルコニー半分のマンションを良く見ます。
流行のデザインだったんですか、ちょっとびっくり。 少人数家族向けの部屋ならそれでいいですがここのような大きめ4LDKだと やっぱり通常タイプの洗濯物干し場が欲しいところ。 ここはオシャレ感を出すためなのか、窓がななめになってるので 更に狭さがありますよね…。 |
|
No.9 |
たしかに外観がおしゃれに見えるかもしれません。
普通のバルコニーのあるマンションだとありきたりのデザインに見えてしまうかも。 それと、バルコニーなしの窓だと室内が明るいのかもなぁと思います。 洗濯物もマンションの場合浴室乾燥機で乾かすっていう人も多いみたいですから、 バルコニーなしでも困らない人もいるのだと思います。 |
|
No.10 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.11 |
こないだ前を通りかかった時、23時過ぎているのにライト点いてたから不思議に思って近づいたら、左官屋さんがコテでセメントを塗ってました。
工期が遅れてるのかしらん。 |
|
No.12 |
バルコニーが半分の間取りは、全てバルコニーの間取りよりも工事費は高いですよ。
例えば、コスト重視の長谷工施工物件ではほとんど見られません。 ベイバルコニーっていいますよね。 高級な外観になるからいいのでは? |
|
No.13 |
12さん、そうだったんですか。
コストがかかっているのはそちら、ということで。 バルコニーが広い方が良さそうに見えるのだけれど 部屋を広くしている分費用が掛かっているという事なのですか。 外観的な変化はあまり気にしたことはないですが 周りに与える印象はさほど変わらないのかな。 |
|
No.14 |
盛り上がらないですね・・・
気になるマンションですので盛り上がってほしいです。 |
|
No.15 |
年が明けたのでそろそろ皆さん動き出すのでしょうか
とは言ってもまだモデルルームすらできていないので、話題も早々無いというのがあるのかしら、と思います。 もっと情報が出てくれば もう少し盛り上がる状況もできてくるとは思いますよ〜。 どれ位で出してくるのでしょうねぇ。 |
|
No.16 |
今月23日がモデルルームの予約オープンとの事です。
練馬駅最寄り物件が少ないですから、先ずは見学してみます。 |
|
No.17 |
バルコニーが広いに越したことはありませんが
やっぱり大切なのは各部屋の間取りかなと思っています。 まずはモデルルームをしっかり見て見極めないとと思います! |
|
No.18 |
モデルルームに行ってきました。
さすがにオープンしたてなので、にぎわってましたね。 モデルルームは品のある感じで良かったです。 91m2のお部屋なので自分が買いたい大きさとは違いますが、設備や仕様もわかったので良かったです。 特にキッチンのグレードが高く、妻もかなり気に入ってました。 価格はやや高めかなと思いますが、立地がいいのでまずまずかと。 今の賃貸がバス通り沿いのため、騒音に悩んでいるので静かな場所に住みたいのが1番の理由です。 |
|
No.19 |
現地を見てみましたが、学田公園前の南向きは2階から3階にかけて目の前の電線がかなり気になりそうですね。
電線の地下化が決まっていればいいですが。。営業さんは濁すでしょうね。 あと確かに目の前の建物(保育園など)が結構高く、2階まではあまり日照が期待できなさそう。 仕様はいいですが、駅距離なども考えると5千万台後半の物件としてはちょっと厳しいと思いました。 |
|
No.20 |
学田公園は元々低地の沼地で江古田川の源流ですから地盤が気になるところです。あとはすぐそばを走る送電線の影響と保育園、野球場の騒音が懸念点かなぁと。
|
|
No.21 |
懸念することは人により様々でしょうね。
完璧な物件なんて、なかなかないし。 電線や前の建物など視覚的なものが気になるか、 バスなど交通量の騒音振動が気になるか… どちらも妥協できないか。 よく現地のまわりを歩いて確認しなくてはいけませんね。 |
|
No.22 |
結局、現地をどれだけ観に行って、様々な条件下のもと大丈夫なのかどうか
というのは見ていかないとならないのですよね、、、 人によって価値観違うから自分で判断するしかないですし 送電線も気にする人はものすごく気にするし、しない人は全くしないし、、、 自分の中で絶対に妥協できない点は見つけておいてそれで判断していくのでしょう |
|
No.23 |
南向きは良さそうではありますが、南東側は保育園、南西側は公園と意外に条件が良くないかもしれませんね。
周辺環境は良いとは思いますが・・ |
|
No.24 |
練馬駅最寄りは新規発売のマンションが少ないですね。
やはり駅も大きいし、なかなか土地がないんでしょうか? 今後も駅近は期待できないですから、このヴィークかレジデンスコートですね。 閑静な住宅街ということでヴィークに軍配かな。 |
|
No.25 |
野球場、保育園隣接ですから閑静さは自身で確かめる必要がありますね。桜ハウスは駅徒歩13分ですからとても駅近とは言えないです。
|
|
No.26 |
近くに野球場があるんですか?
周辺地図で小学校と保育園と公園がある事は確認済ですが、 野球場は知りませんでした。 ナイター照明施設がついているような区営の球場なんですか? |
|
No.27 |
野球場はナイター照明、音は気になりません。
保育園も普通、静かですが、 日中はどこかの保育園児の通り道のようです。 私は気になりませんが。 駅からの遠さは自転車か、バスでカバーしてます。 歩くのは、ちょっと辛いかな。 |
|
No.28 |
日中は賑やかそうではありますよね。
近くの小学校に通う子たちもマンション周りの道を通って通学していくんでしょうし。 ただ実際どんな状況かを確かめておいたほうがいいかもしれませんね。 となるとできれば春休み前までにかなあと思いますが…。 ここだと桜と楓どちらの棟が人気なんでしょうか。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
桜が人気なんですね。
グランドや保育園があるから楓の方が人気かと思ってました。 |
|
No.31 |
正式な価格が発表されるということで、モデルルームに行きました。
部屋によってまちまちですが、200〜300万くらいは下がりましたよ。 桜にするか楓にするか、向きをどこにするか、何階にするか悩ましくなってきました。 |
|
No.32 |
|
|
No.33 |
早めに行動することって大切なんですね...
そうすることで早く情報を教えてもらえるということなんですか いくら位になるのか… 桜と楓なら桜のほうが人気になってくるのかしら どちらもそれぞれに良さがありますが |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
第一期の販売概要でてきましたね。
楓が11/34戸4240万円から8230万円 桜が19/76戸5470万円から8280万円 うちはまだ建設会社の評判が悪すぎでまだ悩んでます。 |
|
No.36 |
駅から遠い割に高くて諦めました。キッチン蛇口が2つあるのも違和感がありました。仕様は最新では無いんですね。
|
|
No.37 |
キッチンの蛇口のひとつは浄水用なので、違和感は特にありませんでしたが。
|
|
No.38 |
他物件のヴィークは浄水器一体型で蛇口1つでした。個人的には1つの方が好みです。
|
|
No.39 |
そうですね…2つ水栓があるキッチンって使ったことがないのでそもそも良し悪しがわからないのですが…。
別に無くても、という感じもしますし、邪魔にはならないんじゃないかとも思ったり、 なんともいえないかな。 他の物件だと1つにまとめてあるのですね。 |
|
No.40 |
>>39
いえいえ、キッチン水栓と浄水器が一つにまとまっているのが普通という事ではないと思います。 よくありがちなのが、 ①まっすぐな形状の水栓で水が出るところの内部に交換式のカートリッジが入っているタイプ。 これが浄水器一体型の1番安いタイプだと思います。 他のパターンだと、 ②この物件のように、外国製の水栓(曲がった形状)と、それにデザインを合わせた単独の浄水栓(確かカートリッジはシンクの下にあると思います)。 もう1タイプは、 ③見た目はこの物件と同じ外国製の曲がった形状の水栓ですが、浄水機能も付いていて1台で2役のもの。 ①はかなり安いはず。 ②と③のコスト差はよくわかりませんが、 ②は、浄水器は単独で使いたい人には受けるでしょうし、 キッチン周りをスッキリしたい人には③が受けるでしょう。 ②と③は好みがあると思います。 |
|
No.41 |
なかなか売れ行きいいみたいですね。
最初は高いなと思ってましたが、正式な価格はまずまずでしたからかな。 練馬駅最寄りは西武線と大江戸線両方使えて便利ですよ。 |
|
No.42 |
このマンション当初はなんだかなあと思ったけど、後からじわじわ来るね~!
|
|
No.43 |
リッチ、間取り、設備、価格が高次元でバランスされ密かに人気化しているようです。
|
|
No.44 |
駅には決して近いわけじゃないんですがね
それでも少しずつ売れてきているというのは、価格というのが大きいのかな。 あと2路線使える点? マンションの設備そのものはどうなのだろう、という風に思いますが…。 |
|
No.45 |
売れてきたのは価格が下がってストライクになってきたからでしょう。
まわりの物件と比較しても設備はかなりいいと思いますがどうでしょうか? |
|
No.46 |
駅から遠すぎる。
|
|
No.47 |
練馬駅で駅から近いマンションてなかなかないですよ。
練馬駅をあきらめて中村橋か大江戸線? やはり練馬駅がいいな。 |
|
No.48 |
駅が近い物件は利便性がいいので、本当に便利だと思います。
このあたりは、実際に駅から遠い物件に住んでみるとありがたさが実感できます。 何かと移動のときに不便なのは、毎日の生活の中で大変なものだと感じます。 |
|
No.49 |
外観がクールなマンションですね。
|
|
No.50 |
このマンションって価格、設備、立地と非常にバランスがいいと思います。外観も秀逸かと。
|
|
No.51 |
確かにバランスの良いマンションですね。
価格も今の相場に合ってる感じ。 |
|
No.52 |
外観は普通かなぁというふうに感じているけれど、周りから浮くというわけでもないので
住居としてはいいのかもしれないですね。 駅に近いわけじゃないので、それが価格に反映されているのか。 でもそれでも最近の相場の煽りは受けてしまったりはしていないのでしょうか。 そもそもこの辺りの数年前の相場がわからないのでなんとも言えないのですけれど。 |
|
No.53 |
資産価値としてはどうなのでしょうか?
駅から近いとは言えないまでも徒歩11分(楓ハウス) 練馬駅の利便性 周辺の住環境 設備の充実度 トータル的に見ると良さそうなのですが、やはりプラウドやパークハウスと比べると幾分劣るのでしょうか? |
|
No.55 |
練馬駅徒歩圏内在住ですが、わざわざ飲み屋のある裏道を通らなくても、こちらのマンションには、きちんとした歩道を歩いて到着できますよ。区役所をすぎれば、新緑の並木道もゆったり歩けます。
|
|
No.57 |
通常のルートで帰ってくれば、特に問題もなく、ということなのですから。
飲み屋の方、通って帰りたくなるお父さん方はいらっしゃるかもしれないですけれどね(^o^; 駅までも10分ちょっとかかってしまって近くないですが、 まあ、歩けるっちゃ歩ける距離ですから、 通常のルートをてくてく行く感じになっていくんだろうなぁと思いました。 |
|
No.58 |
ルートはいくつもあるから、時間帯とか考えて選択すれば問題ないですね。
住むリッチが静かな場所なのか、それともバス通りだったり交通量が多くて夜もうるさくないか、とかをよく考えた方がいいんでしょうね。 |
|
No.59 |
売れ行きどうなのでしょうか?
2週間ほど前には最上階はほぼ完売していたと記憶してるのですが。 |
|
No.60 |
売行はまずまずでしょう。決して売行がいいというわけでもなく、かといって売れてないのともない。
駅距離があるものの、練馬駅最寄で、あの仕様と立地、価格なら優等生だと思います。 中村橋の物件とどう好みが分かれるか? |
|
No.61 |
中村橋は駅の規模感がなぁー。
良い場所ではありそうだけど。 |
|
No.62 |
ここは駅までの距離が歩いて10分以内じゃないところは残念な点ではあるかな…と思います。
低層のマンションですので、 それでもお値段はしてしまいそうな感じなのでしょうけれども。 駅までの距離、というよりも、低層が必須という方で、 あとは間取りもそこそこにこだわっているというのをいいなと思えばここはドンピシャかも知れないです。 |
|
No.63 |
物件自体は気になっているんだけど、もう少し距離が近ければなーと贅沢を考えてしまう
中村橋の駅近物件と迷い中 リセールバリューは駅近物件の方が高いんだろうけどね |
|
No.64 |
中村橋の三井と三菱の物件は、かなり高いようです。そろそろモデルルームがオープンですから、気になっている人は価格を早目に聞かないと…
駅距離がある分、こちらは安いはずですよね。 |
|
No.65 |
ここのモデルルームのリビングはインパクトあっていいですね。
バルコニーは狭くなるけど最低限の広さがあればいい。 |
|
No.66 |
キッチンの仕様を見ておりますが、水栓はグローエ社製のシングルレバー混合水栓という事で高品質なのでしょう。
写真だけでは判断がつきませんが、この水栓にシャワー機能はついていますか? シャワーがついているとシンクのお掃除が楽でいいんですよね。 こちらもヘッドが引き出せるようになっているのでしょうか。 |
|
No.67 |
|
|
No.69 |
このマンション、設備仕様とくにキッチン・洗面所など奥様が気になるところのグレードはかなり高いね。他と比べると結構な差があると思いました。
|
|
No.70 |
私もそう思いました。
南向きは予算足りないので、東向きか西向きを買います。 |
|
No.71 |
水回りの設備にお金をかけているということなのかな?
毎日使うところなので、きちんとコストが掛けられていると言うのはいい印象を受けます。 南向き、やはり良いんですけれどお値段がという方がちらほら。 現実的に、と考えると東向きになってくるのですよね。 日が午後からささなくて真っ暗、というわけではないのですしねぇ。 |
|
No.72 |
西向きは?
|
|
No.73 |
楓の西向きは、渋谷園芸の緑地を向いてるので良いと思うますね。
|
|
No.74 |
周辺戸建と悩んでます
あの距離感でマンションにするメリットは何が挙げられますか? ご教授下さい |
|
No.75 |
駅からの距離だけでマンションのメリットをはかるものではないと思います。
戸建ては手入れが面倒とか、耐震性のこととか、設備仕様が劣るとか… もちろん戸建てのメリットもたくさんありますから、価格など含めて総合的に判断するのだと思います。 |
|
No.76 |
それを言っちゃ、、、ですね
マンションの戸建と比べてのメリットは絶対的な立地・駅距離ですよ それがないと価格や設備で調整するだけでは? ただそれだけの話ですよ。 |
|
No.77 |
|
|
No.78 |
それぞれのニーズに合わせて考えていけばいいんじゃないでしょうか。
天然石のキッチンカウンターってすごく綺麗だし高級感があっていいなと思いますが、 日頃のお手入れとか気をつけなければならないことってあるのでしょうか。 熱さに弱いとか着色のシミがつきやすいとか…。 色が濃い天然石ですので、色に関してはついたとしても目立たなさそうだけれど。 |
|
No.79 |
天然石は経年劣化よりも、引渡し時の施工の悪さを良く聞きます。
モデルルームと見たのと違う、模様が違う、色合いが違うなどなど。 当たり前ですよね、同じもののない天然石ですから。 施工会社によっては要注意です。 |
|
No.80 |
ここの設備仕様は近隣のマンションよりもレベルが高いと記載がありますが、公式HPを見ても解説が少なすぎませんか?
見た目は確かにレベル高い気はしますが。 |
|
No.81 |
購入された方いらっしゃいますか??
当方迷っているのですが、 ここに決めたポイント教えてください! |
|
No.82 |
先ず、中野〜練馬あたりで探しました。
練馬駅が思いのほか大きな駅で、西武線と大江戸線の両方が使えること。 その便利な練馬駅から少し遠いものの、マンションの立地が静かな場所で落ち着いていたところ。 あとは周辺物件と比べても価格も同じくらいだし、設備仕様が良かったところ。特にキッチンはお気に入りです! |
|
No.83 |
82さんとほとんど同じです。
以前練馬駅を利用していた為、都心〜横浜まで一本で行けるのは本当に魅力でした。 また設備仕様が他物件よりいいことと周囲の環境が好きなことですね。 |
|
No.84 |
そうか、今は横浜まで乗り換え無しで行けるんですね。
昔は何回、乗り換えをしたものか。 東京は鉄道が至る所に走っているから、交通の便に不便なことはありませんね。 地下鉄も凄く沢山ありますからね。 車は要らないですね。 |
|
No.85 |
盛り上がってきましたね!
後、何戸残ってるんでしょうか? |
|
No.86 |
楓ハウスはざっと半分くらい、
桜ハウスも南向きだけ売っててざっと半分くらい。 桜ハウスの東向きと西向きはまだ売ってないのかな? レジデンスコートも竣工してそろそろ完売みたい。ここも、そんなに慌てて売る感じではないみたいだね。 |
|
No.87 |
確かにその通りかもしれませんね。
だいぶ工事が進んできて規模感はわかってきましたよ。 |
|
No.88 |
近くのグランドメゾン江古田の森を検討されてる方はいらっしゃいます?
あちらは中野区ですが、練馬駅に近いこちらの物件のほうが便利な気がしています。 中野区というブランドを取るか、都落ちして練馬区という実を取るか悩み中です。 |
|
No.89 |
中野区と練馬区でブランド力に差なんかあるの?
どちらもブランド区ではないじゃん。 |
|
No.90 |
ブランド的には中野のほうがちょっと上かな?
でも、財政とか公的補助は練馬のほうが良いんですよね。 |
|
No.91 |
東京メトロ有楽町線、副都心線が使える練馬駅が最寄駅というメリットが大きいですね。
区のブランドとしては、中野も練馬も(杉並も)ドングリの背比べです。 そうなると、区役所付近、駅周辺が栄えている、現時点では適正なマンション価格、設備仕様のレベルが付近他マンションよりもよい、でヴィークステージの方が優先順位が高い状況です。 江古田の森は飲食店が多くなく、マンション価格が適正か疑問が生じております。病院等の共用施設は断然江古田の森なんですけどね。 以上、個人的な意見です。 わたしは中村橋のパークホームズとパークハウスも候補にしてます。 |
|
No.92 |
|
|
No.93 |
マンションの価格も重要ですが、居住地は財源が豊かな自治体に住むのが
総合的に考えてお得ではないかと感じます。 水道料金など公共料金にも差がでてきますし、子供の医療費、福祉サービス などを考えると一世帯が負担する額に大きな違いが出てくるそうで、 ファミリーなら駅力だけでなく自治体の財源も重視すべきかもしれません。 |
|
No.94 |
<決め手>
①練馬の駅力 ・通勤メリット(終電逃してもタクシー帰宅が余裕、2線乗り入れの安心感) ・私生活での都心アクセスの利便性(池袋に出れば何でもそろう) ②周辺環境、立地 ・閑静な低層エリア(今がバス通り沿いで騒音/排ガスに辟易、駅距離より閑静さを重視) ・公園/図書館/小学校が近い ・歩いた雰囲気、近隣住民の質 ・住宅街で一方通行が多く、マンション周辺の車通りは少なく安心 ・武蔵野台地なので液状化リスクは低い ③価格 ・来年度以降に供給予定の近隣物件(大泉学園~石神井~練馬)に比べて坪単価は割安 (他は建材費高騰の煽り?) ・共用施設など余分なものが少なく管理費は高価でない ・修繕費は先々まで透明性高く、極端な値上がりもなく、良心的 ・駅距離は遠いものの、駅力・周辺環境の良さを考慮するとリセールバリューは堅い (10年以内の住替えも検討) ④地縁 ・過去に数年同エリアに住んでいた安心感 ⑤諸条件 ・南向きの日照は冬至を除けば問題なし ・南西にかけて極々緩やかな傾斜地でひな壇あり(+0.5階の景観イメージ) ・駐車場(1.5万~1.9万)は桜/楓の何れも敷地内に権利有、近隣に2階建て駐車場(1.7万)空有 <悩んだ点> ①間取り ・ベランダが狭い。高級感、ガラス面の広さはよいが、毎日洗濯物を干す主婦の意見は分かれるところ ・ベランダを犠牲にした分、リビングのバリエーションが様々で悩ましい ②諸条件 ・保育園(土曜も営業)の騒音等は問題なさそう? ・電柱/電線が視界に入る部屋もあるため景観を気にするなら注意 ・ハザードマップ上では桜の西側は1m未満の浸水リスクあり。但し、過去に浸水実績はなし。 総じてバランスがとれてる良物件だと思いますし、 我が家にとっては、子供の就学時期、かつての地縁、予算感なども含めて、ベストマッチでした。 |
|
No.95 |
おめでとうございます。
決め手のご意見、とても参考になります。 仰る通り、便利な練馬駅物件は非常に少ないので、狙い目ですね。価格もごく普通レベルだと思います。 中村橋や江古田はかなり高騰してますよね… |
|
No.96 |
エアコン室外機はどこに置くのでしょうか?
この狭いバルコニーだと置くところがない気がするのですが・・ |
|
No.97 |
二段三段と上に積むのではでは・・・?
|
|
No.98 |
貰ったパンフレットには置き場所が示されてました。
室外機置場と記載あり、1段もあれば2段に積むところもありました。 ごく普通の考え方だと思います。 |
|
No.99 |
インテリアオプションの説明会行かれた方いますか?
どんな内容だったのか気になります。 |
|
No.100 |
駅までなんて、自転車使えば駅前の駐輪場まで5分くらい。
徒歩でも区役所の裏口から中を通って階段上がって歩道橋を抜ければ西武線のホームまで12分ってとこ。 実際歩くとそれほど距離は感じないよ。 |
|
No.101 |
>94さん
修繕費の透明性が高いという事ですが、こちらは長期修繕計画書を提示され 確認されたという事ですか? 共用設備として12台とは言え機械式の駐車場がある事が気になっておりますが、 将来の修繕で資金不足となる恐れはないでしょうか。 その辺りは何か伺っておりますか? |
|
No.102 | ||
No.103 |
外観が見えてきました。
なかなか素敵な感じです。 |
|
No.104 |
楓ハウス検討しているのですが、東向き目の前の団地は建て替えなどあるのでしょうか?
|
|
No.105 |
バルコニーが狭いようですが、バルコニーに住む訳ではないので許容範囲だと感じます。
S-Gタイプで面積は6.55㎡。 幅は狭いですが奥行きがあるので洗濯物は何とかなるでしょう。 収納やお風呂の面積を犠牲にしなくて良かったです。 |
|
No.106 |
渋谷園芸にちょくちょく行くのでついでに見ていますが、今は1階が丸見えですね。
道路から見てキッチンがすぐそこに... 狭く見えますね。 |
|
No.107 |
一階が低くなってて見下ろす感じだから狭く見えるのでは無いでしょうか?
モデルルームのダイニングの広さと変わらないような印象を受けました。 |
|
No.108 |
レジデンスコート練馬とこちらを以前検討していましたが、レジデンスは竣工半年でまだ売れ残ってるんですね。実際に見に行ってはいないですけど。比較してこちらの方が優れている点は何になりますか?
|
|
No.109 |
>>108 マンション検討中さん
子どもを持ち双方のマンションを検討した自分なりの解釈でいいですか? レジデンスよりヴィークステージが優れている点はあまり見当たりません しいて言えば、物件そのものの高級感と中村南スポーツセンターの存在かと。 学区(小学校)、環境(公園、買い物)、利便性(駅までの距離)、管理態勢(二棟分割か一棟か)はレジデンスが優れています。 自ずと資産価値としても将来的にレジデンスが上回ると踏んでいます。 とはいえ、私は子育て世代目線なのでシニア世代にとっては別の見解であることを前提にしてください。 |
|
No.110 |
>>108さん
私の価値観です。 ①価格 ②建設会社 ③学区マンモス校でない学校 ④地域性(町会)の評判 ⑤保育園、高齢者センター ヴィークステージのマイナスは管理組合の2棟運営が分かりずらいことぐらいでしょうか。勉強すればいいことですが。 私は、売却を考えたとき①と②は外せないです。 中古売却になると完売できなかった物件は厳しいと聞きます。 ヴィークステージが完売だと中古価格は比較するまでもなく上だと思います。 いろんな見方があると思うので他の考えも聞いてみたいですね。 |
|
No.111 |
私も両物件で最初は悩みました。
私も子育て世代です。近隣に住んでます。マーケティング会社に10年勤務してます。両物件とも展示会行きました。過去3年間の近隣の物件相場に目を通しました。ママ友を始め、近所の方、区役所、学校に直接足を運んだり、電話をしたりしてヒアリングをしました。その結果、私はレジデンスの方が優れてるとは思いませんでした。 ご自身が動いてご自身の価値観で判断するのが大事だと思いますが、本件参考情報としてはお勧めできません。 あと、素人の資産性分析ほど怖いものはありません。 |
|
No.112 |
価値観は人それぞれかと思いますが、レジデンスコートでしょう。
マンションの資産価値は立地が9割・物件のスペックが1割。立地の中でも、駅からの距離は重要です。駅徒歩10分のレジデンスと10分超、桜ハウスにいたっては13分のヴィークではリセール時に時間差以上の大きな差(10分の壁)があると思います。 周辺のスーパーやホームセンター等の店舗、メディカルセンター、解放感のあるかしわ公園の存在もレジデンスに軍配が上がります。 災害リスクも重要視されます。レジデンスは直基礎、ヴィークは杭基礎、学田公園がその昔田んぼ沼地だったことはネットで調べればすぐわかります。洪水ハザードマップを見ても学田公園周辺は緑(床上浸水リスク)です。 ヴィークは隣が保育園なのもマイナスです。実際の騒音の有無ではなく足を運ばないうちから敬遠されるリスクがあるということです。 管理組合も勉強するとかしないではなく、どこでもそうですが勉強する住人ばかりでないこと、リセールにあたっては買い手側が二棟運営にどういうイメージを持つかが重要なのです。 ヴィークは第1種低層エリアなのが魅力ですが、総合的にはレジデンスが優れていると思います。 完売については住友がじっくり売ることは有名な話です。ヴィークも住友ですから売り急ぎせず、じっくり売っていくと思いますが。ちなみにレジデンスの販売価格は一期販売から随分上がっているようです。完売主義の野村とは売り方が違いますね。 私は豊小学区に10年以上住んでますが、あくまで素人の私見ですのでご参考程度に。 長文失礼しました。 |
|
No.113 |
自分あまり詳しくはないですが、レジデンスコートの残り2戸があの価格ならヴィークのほうが魅力的かな。
|
|
No.114 |
現段階で売れ残りの2戸とどっちかと言われればヴィークでしょうね。
ただ、レジデンスは売れ残りの2戸ですらあの価格でも売れてしまう。 つまりそういうことでしょう。 ほぼ販売の終わった物件と売り出し中の物件を今さら比べてもどうしようもない気もします。 |
|
No.115 |
確かに今更感満載です(笑)
部屋の選択肢があって二期以降より安かったレジデンスの一期に決断しとけば良かったと思ってる人も多いのかもですね。 あの頃は高いと判断したが、ヴィークも含めマンション相場はなかなか下がらず、練馬駅の利便性と住環境を両立させるメジャーセブンの新しい物件がなかなかでてきませんから。 今後、練馬駅徒歩圏内のメジャーセブン新規物件情報ってあるのでしょうか? |
|
No.116 |
駅に行くまでに銀行の寮ありますよね、タコ公園の向かい付近。
あそこもいずれは取り壊してマンションになるような気がしてます。 ますます保育園が足りないですね・・・ |
|
No.117 |
楓HOUSEのエントランス出来てきましたね。
渋谷園芸の向かいで品のある感じで素敵です。 |
|
No.118 |
ちょうど渋谷園芸の駐車場出入口のとこなので、道幅の割に車の通行量が多いのが気になります。
|
|
No.119 |
楓の道をちょっと歩いたとこにプラウドありますよね?
駅からかなり距離があるようですが、販売時はいくらぐらいだったのでしょうか? |
|
No.120 |
プラウドはレジデンスより安かったですよ。
プラウドのスレッド見たらわかると思いますが、このスレッドと同じでレジデンスを持ち上げプラウドをけなすレジデンス広告がすごくスレッドが荒れてましたが、マンションは分譲前に完売でしたね。 |
|
No.121 |
プラウドもここも距離あまり変わりないですね、遠いのには・・・
交通量はここの方が常にあってうるさいかもしれないですね。 またまた今更感ですが。 |
|
No.122 |
第4期の販売が始まるみたいですが、これでおしまいになってくるのでしょうか
戸数もあまり多くないマンションですから、流石に最期になってくるのだろうなと思いまして。 駅まで徒歩10分超ではありますけれど、低層であることはポイントになってくるのかな・・・・ 低層だと修繕費も多くはかからないですし(足場を組む高さが低くですむ)。 ただ管理費は高めかな?ということになってくるかもしれないですね。 |
|
No.123 |
両方の建物とも、姿が見えて来ましたね。
高級感あってなかなかいいと思いました。 大きい方の南向きが人気あるようで、結構な金額だと思いますが、買える人は買えるもんなんですね。 |
|
No.124 |
いいマンションだと思いますよ。
私も資金計画が合えば買いたいと思います。 |
|
No.125 |
駅から近い方がいいと思うが、まだ空きはありますか?
いつも南の方の間取りが多く紹介されてるので、駅から近い方は残りわずかなのかな |
|
No.126 |
両方とも外観が観れることもあり、御近所の方や散歩している方などが立ち止まって見てますね。
私もそのうちの1人ですが、印象としては、まわりの緑量とよくマッチしていて高級感があると思います。 モデルルーム見学した時、仕様も良かったから、なかなかいいマンションですかね。 中村橋の地所とかと比べて、駅距離ふまえて価格はどうでしょうか? |
|
No.127 |
練馬は高台になっているとはいいとして毎年ゲリラ豪雨の被害が出ているのが気になります。強い雨が降るということで水害も気になるところ
いいところは自然が身近にあるところでしょうか。公園も近くにあることから子育て環境に関してはポイントが高いです。 練馬駅周辺が案外栄えているので買い物は便利でしょう |
|
No.128 |
目の前を通りました。
なかなか良さそうなマンションですね。 いくらくらいなのかな? |
|
No.129 |
5000〜6000万円台が中心。近郊物件と比べるとよい価格設定かな。
|
|
No.130 |
うちは変形バルコニーが気になって決心ついてません
|
|
No.131 |
人口減少時代に突入してる日本で徒歩11分の物件を買ってしまったらここに限らず
20年後には買い手がつかず家族の人生マンションと共に朽ち果てるしかなくなります。 徒歩10分以上は戸建てエリアです。 大規模で駅遠だと資産の流動性もなく、10年・20年後はお隣さんが中古市場で売りに出たときに 競合物件になってしまい悪循環で更なる値崩れの要因を引き起こす。 一生をそのマンションで暮らすという考えは危険です。 親の介護、子供の独立、自身の転勤etc 資産価値=リセールバリューを考えないといざという時に身動き取れなくなります。 検討者は冷静になった方が・・・ |
|
No.132 |
駅10分と駅11分
1分違いでそこまで明暗別れるか? |
|
No.133 |
ご存知のとおりマンション価格は土地+建物です。
どんな便利な立地でも20年後の建物の価値は逓減して行きますが 20年後の土地の価値は、駅近では建物の下落幅に比べればはるかに軽度で済みます。 運がよければ逓増の可能性もあります。 人口減少により駅から遠いマンションの需要減少は否めないでしょう。 マンション価格も需要と供給で決まります。 売り手が多く買い手が少なければ価格は下落します。 大規模物件の駅遠物件は需給を考えた場合は典型的な悪循環です。 当方永住と思い当時買った23区内アドレス徒歩11分のマンション売却に相当苦労しました。 中古を買う側からすれば検索サイトで徒歩10分以内にチェックを入れる人が大半で 徒歩11分だと検索にすら引っかからず、なかなか買い手がつきませんでした。 ここのマンションを点の話でどうこう言うつもりは全くありませんが 価値と価格のバランスを見極めないと当方と同じくいざと言う時に身動きがとれません。 |
|
No.134 |
133さん、
では、練馬駅と同じ程度の駅力でここの価格で買える駅徒歩10分以内のマンションを教えてください。 宜しくお願いします。 |
|
No.135 |
現在の高騰した相場を私は許容できません。 視点を変えて探します。 選択肢 1練馬より少し奥に範囲を広げ徒歩5分以内の新築 2都心6区徒歩10分以内の築20年以内の中古物件 3今は買わない 現在のアベノミクスで高騰しきった不動産市況でリセールに難ありの 新築徒歩11分以上の新築マンションは高値掴みになるのでは。 1、2の条件で一度検索をお勧めします。 |
|
No.136 |
できれば駅力の高い練馬駅で欲しいのですが、このヴィークを買うか諦めるかどちらかという方ですか。
11〜2分は気にならないので、それよりも、静かな場所がなかなかないので、ヴィークをもう一度再検討してみます。 ご意見ありがとうございました。 |
|
No.137 |
やはり最後はご自身の判断ですよね。
少し高いかな?と思ったとしてもライフスタイルの変化などで欲しいのが今で、しかもその立地が良くて今後も出てくる見込みがなければ判断すれば良いのでしょう。 マンションの検討を頑張ってください。 |
|
No.138 |
買うことありきだと視野が狭くなり的確な判断ができなくなると思われます。 当方は『ヴィークを買うか諦めるかどちらか』とは申しておりません。 3つの選択肢を提案いたしました。 すでに冷静に判断できておりませんね。 一番お勧めは運よく都心6区徒歩10分以内築15年以内の中古物件がみつかることですが・・・ なかなか厳しそうなので20年以内でと提案致しました。 都心6区の資産価値だけは値崩れの危険性が一番低いですから。 気に入った物件を見つけて欲しいと思う気持ちが先行してしまうのはわかります。 しかし現在の高騰しきった不動産市況に加え新築プレミアムまで上乗せになっている 駅徒歩11分以上の物件は客観的に見て高値掴みになってしまうことは否めません。 永住前提は危険な考えですよ。 当方は物件選択を失敗しましたので売却時に購入価格をだいぶ下回りましたので 住んでる時間プラス新築プレミアムまで支払い、損して売却しましたが 親戚は購入価格を毎回上回って次の新居を3回買い換えてますから。 親戚いわく立地が全てです。 しかし最後は自己責任ですので貴殿のご判断であります。 |
|
No.139 |
私の書き込みは ここの販売業者はもちろん、 契約者様には 耳の痛い書き込みなのかもしれません。 しかし当方はここがどうこうではなく人口減少時代に 徒歩10分以内にチェックを入れたときに検索にかからない マンションの資産性に問題があるのではと申し上げているだけであります。 ここを検討している方は皆様とのやりとりを参考にしていただければと思います。 |
|
No.140 |
検索サイトが今後5分単位でなく1分単位になれば、資産性云々の問題は解決するのでは。
14分は候補外でも11分なら候補内という人は少なくないと思われるが。 |
|
No.141 |
検索サイトのチェック欄の刻みの問題にするとは斬新なご意見であります。
では絶対値である距離で表現するしかないですね。 徒歩○○分は不動産広告用に感覚的な表現にしているだけで1分=80mですので ここのように徒歩13分ですと駅から1キロ圏外ということになります。 人口減少時代にはわざわざ駅徒歩1キロ以上のマンションに住まなくても いずれ500m以内のマンションに住めてしまう時代が来てしまうということです。 ちなみになぜ中古でも都心6区をお勧めしたかと言えば、 都心6区ですと駅徒歩1キロを東西南北のいずれかに歩けば 他路線の駅に着いてしまうからです。 それだけ駅徒歩1キロ以上の立地は今後需給面でリスクになってしまう 可能性が大きいということです。 販売業者様には身も蓋もない話になってしまい恐縮です。 しかしご検討者様は 今ではなく10年後、20年後を考えてみてください。 自ずと答えは出ると思いますよ。 |
|
No.142 |
「通りがかりさん」と言う名前の割には、なかなかこのスレを通り過ぎない方ですね
このマンションも竣工が近づき、既契約者も楽しみにしながら、現在の状況を知るためにこのスレを覗いています そういった人がいる事も容易に想像できる中で、「20年後には買い手がつかず家族の人生マンションと共に朽ち果てるしかなくなります」のような発言はあまりにも心無いように感じます 自分と同じ失敗をして欲しくなくて、このマンションを検討している人に忠告をしたいという優しい人なのでしょうから、契約者にも考慮した発言を期待します |
|
No.143 |
通りがかりさん、そりゃ距離が近い方がいいとかそんなことは分かってますよ。ただね、地縁とか様々な要素を加味してマンション選びをしているのだから、自分の意見だけを主張するのはやめた方がいいと思いますよ。
|
|
No.144 |
昨日、桜ハウスの南側を歩いていたら保育園のママチャリが沢山桜ハウスの壁際に駐輪されていました。入居後もあんな感じなら、保育園に申し入れすべきですね。あと、楓ハウスの西側バルコニー直下が渋谷園芸の駐車場なんですが、あれはあのまま?トラックの排ガスをモロに受けそうです。
|
|
No.145 |
気になってグーグルマップのストリートビュー見てみたら、確かにたくさんの自転車が駐輪してます。。景観上もよろしくないのでやめて欲しいですね。
|
|
No.146 |
契約者様・販売業者様には厳しい表現になってしまい申し訳ございません。 しかしそれぞれが思うことを書き込み、議論や情報交換の場となるのが掲示板の利点ではないのでしょうか・・・ 購入者、売る側だけが心地いい書き込みだけしか認めないのは共産主義国家ではないので難しいのでは。 当方は永住予定で購入した徒歩11分の新築マンションをやむを得ない理由により売却した際に大きな損失を出し失意のどん底におりました。 次回は利益が乗らないまでもせめて買った値段で売却できるような物件を探さなくてはと思い 資産価値・リセールバリューについて徹底的に勉強しました。 10年、20年住んでも元値で売却できる条件は何だろうと? そして考え導き出した結論が 【都心6区 徒歩10分以内の中古物件or東京23区内全般で徒歩3分以内の新築物件】 であります。 ここを検討している方々であれば予算的にも上記の条件の物件が購入できます。 マンションを購入する上では駅からの距離は何はともあれ最優先事項であります。 地縁や様々な理由を考慮する以前のスタートラインの問題として考慮せねばなりません。 高値掴みしてしまっても誰も助けてくれませんので適正な不動産知識を身につけることで自己防衛するしかありません。 戸建てエリアに立つマンションはリセールが厳しいという知識は知っていて損はありません。 どうしても徒歩11分以上の地域が良いのであれば戸建てをご検討ください。 契約者様にとっては身も蓋もないことばかりで反感を買われてしまうので元値で売却できる可能性を模索してみました。 アベノミクスの最終波動(エリオット波動の第5波)を利用することです。 オリンピック開催年に向けて日本経済は最終のラストスパートに入り、経済は堅調に推移するとのアナリストの見立てが多いです。 それまでにここを一旦元値かそれ以上の価格で売却することができる可能性があります。 元値で売れるということは住んだ期間の家賃がゼロということですから契約者様にとって大変な利益になります。 そして売却後は一旦賃貸に住みながら、以下の状況を虎視眈々と狙うのが良い方策ではないかと。 ①2020年以降○○ショックなどの株価大暴落で日本経済のみならず世界経済が停滞する。 ②人口減少が著しく進み、空き家問題が大きな社会問題になる。 ③経済誌ではなく週刊誌までもが世界経済・日本経済の行く末に対して総悲観を唱えだす。 そんな状況下では不動産市況は大打撃を受け業者の投げ売りなども乱れ飛び荒れ果てた市況になっていると思われます。 そこで山手線の内側で徒歩10分以内の立地の物件を購入すれば良いかと。 |
|
No.147 |
通りがかりさん
初めは素直に意見を参考にしていたんですけど、私としてはもう十分です。賛否両論、どちらの意見も必要なのは確かなんですけどね。 元値で売却できる可能性?誰も模索を頼んでいないような。 ここのマンションのスレじゃなくても、駅遠駅近、徒歩10分以内、立地と資産性のトピとかたてて存分意見を述べてください。それとも徒歩10分以上の物件に片っ端から投稿してるんですかね。 |
|
No.148 |
都心6区と23区3分の条件に合致しないこのスレに、よく通りかかりましたね。
|
|
No.149 |
通りがかりさん
駅近、都心等がいいことなんて分かってますみなさん。 山手線の内側買えたら買ってますよ!買えるような世帯でも練馬が良くて買う人もいるでしょう。 みなさんここが良くて見てるんですから。 資産価値の話だけで決めてるんじゃないですよ私たちは。それしか考えないプライドの高い方なんでしょうか? |
|
No.150 |
全くその通りです。
純粋な気持ちで、この物件がどういう評価なのかを語り合いましょう。 確か、11月の最後の土日くらいから楓ハウスの実物が見せてもらえるそうです。 |
|
No.151 |
立地が重要なのは一理あるわけで
現実逃避していてもしょうがなくねえ? 図星だと人って怒りだすから表現方法に工夫はいるが。 |
|
No.152 |
>ここを検討している方々であれば予算的にも上記の条件の物件が購入できます。
できますか? かなり狭くなっちゃいますよね。 ほとんどの人が駅近がいいなんてわかっています。 でも価格と広さ、住環境などでこういう物件を選ばれる方もいます。 またリセールする方ばかりじゃありません。 終の棲家として一生住めば何の問題もない。 |
|
No.153 |
マンション名の看板が、カタカナですね...
見に行ってきました |
|
No.154 |
楓HOUSE内のモデルルームってたどのタイプの間取りなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか? |
|
No.155 |
楓は4LDKの住戸のようです。
今度の土曜日からみたいですね〜 建物の中が見れるから楽しみです。 |
|
No.156 |
4LDKってことはモデルルームと同じ間取りですかね?何れにしても楽しみです。
ありがとうございます。 |
|
No.157 |
|
|
No.158 |
このマンションも売れ行きはまずまずのようです。
駅からの距離は否めないものの、練馬駅最寄りのマンションがここしかないし、外観の格好良さと仕様の高さが人気の理由でしょうか。 ヴィークというブランド名はあまり聞きませんが、ホームページで販売中・実績見ると、いい場所でやってますね。 |
|
No.159 |
ヴィークシリーズは、世田谷の千歳船橋で4〜500戸くらいやってましたね。
あとは田都、原宿、神楽坂、広尾など高級住宅地での販売があり比較的高級路線だと思います。 |
|
No.160 |
そんな感じですね。
単価の高いエリアが多いイメージ。 差別化なんでしょうね。 |
|
No.161 |
駅距離ありますけど周辺環境がいいですよね。
角地なのも良いかな。 |
|
No.162 |
休日に現地見てきました。徒歩距離は慣れれば気にならないくらいかなと感じました。
むしろ、楓の隣にまだ新しい、ライオンズ練馬マンションが建っていて、南側を取られていたのが気になりました。日当たりどうなのでしょうか。。 桜は南側が保育園とグラウンドなのが気になりました。 渋谷園芸のコーヒーは美味しかったです。 |
|
No.163 |
南側の日当たりを重視するなら、桜ハウス。
公園は休日などにぎやかかもしれませんが、日当たりは確保。 楓ハウスも桜ハウスも、東向きと西向きの住戸があるから、こちらは予算も抑えられる。 せっかく棟内モデルルームオープンですから、実物をよく見て考えたいですね。 |
|
No.164 |
>163さん
早朝にも関わらず即レスありがとうございます。 そうですよね、モデルルームや周辺環境を良く見て決めたいと思います。豊玉小学校前にも新しく保育園ができるみたいですし。 よく再販価格を言う人がいますが、永住用であれば周辺の中古マンション価格も気にならないですよね。売値の妥当性確認のためによく周りを調べる必要はあると思いますが、滅多にでない立地ということも考えて決めたいと思います。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
小学校前の保育園は今ある保育園のが移転するだけですね
|
|
No.167 |
保育園側じゃない方を通りかかった時に内装が見えましたけど、ベランダもリビングもなんか狭く感じますね。
4人以上の家族だと週末の洗濯物なんか干しきれなさそうだなぁと感じました。 価格は土地、資材と人件費の高騰によるものなんでしょうから価格に対する高級感というのも違和感を感じました。 |
|
No.168 |
子育てが完了した頃に駅から遠いここに買い手は付きますかね・・・
駅から近いほうが何かと便利なのは事実。 |
|
No.169 |
もう契約しちゃってどうしようもない人もたくさんいるんだよ!
再販の話はすんなや! 何が何でも永住すればいいんだよ! |
|
No.170 |
区役所を抜けてやっと家路につくイメージなのでそんなに遠く感じませんでした。
12分と聞けば遠いねとなりますが・・・ 大江戸線に乗る人は15分かかるかもしれないですね~ |
|
No.171 |
区役所からの道が真っ直ぐだし途中に公園もあり景観がいいですよね。
|
|
No.172 |
楓ハウスのモデルルーム見てきました。
東向きで午後でしたが、窓が大きいのか想像よりもかなり明るく感じました。南向きで探していたのですが、これぐらいの明るさが確保できてば東向きもありかな。 |
|
No.173 |
内装が比較的高級なのは認めるが二束三文の土地にいくら高級使用のマンション建てても資産価値は厳しいよ。
徒歩13分という現実を受け止めないと。6・7000出せるなら色々選択肢あるでしょ(苦笑) |
|
No.174 |
楓ハウスは駅11分だから、市場価値や転売を考えると桜ハウスよりも絶対いいのでは
|
|
No.175 |
|
|
No.176 |
あえて徒歩11分以上のマンションを買わなくてもなあ。
不動産は買い方しかないからリスクヘッジできないでしょ。 出口戦略はどうするの? 本当に生涯住める? 今の市況はただでさえ高くて狭いのにさらに遠いが付くんですよ。 ここに限らず買う事ありきの考えは危険。 |
|
No.177 |
資金計算が成り立ち、買いたいと思えば買えばいい。
永住するつもりで選ぶ人は出口戦略なんて考える必要がない。 |
|
No.178 |
言い換えればライフステージに合わせ住み替えの可能性が少しでもあるなら
駅遠マンションは避けた方が良いという事。 契約済みの方は永住目的で買われたのでしょうからよいとして 問題はエリアを絞り過ぎた上にどう足掻いても越えられない壁=予算に 阻まれてここを検討中の方。 中村橋、富士見台、高野台、大泉学園辺りなら徒歩10分以内で買えませんか? 東上線、有楽町線まで視野は広げました? 永住て簡単に言いますけど本当に永住できますかね? ライフステージに合わせ住み替えする場合、駅近なら住んだ期間ゼロ円で 住んだことにできるんですけどね。出口戦略次第では。 |
|
No.179 |
例えば中村橋、富士見台、高野台駅徒歩数分と、練馬駅徒歩11分なら、練馬駅11分のが魅力的な気がするが
駅近といっても各駅しか止まらない駅なのかターミナル駅かと休日を過ごす街の規模を考慮する必要があるのでは? 大泉学園数分と練馬駅11分なら大泉を優先という選択肢は十分ありえるが |
|
No.180 |
練馬駅徒歩11分の立地を買うなら
私なら山手線内側の徒歩11分[山手線内側だと陸の孤島] か中村橋、富士見台、高野台、大泉学園辺りで 徒歩7分以内、有楽町線徒歩10分以内、東上線の23区内の徒歩5分以内を 選択します。練馬駅と言っても南蔵院まで行ってしまうとどんだけ 甘めに見てもやはり遠いという現実は免れない。正直陸の孤島ですよ。 山手線内側と驚くかもしれませんが山手線内側だと 逆に徒歩11分以上は 価格が落ちますのでここに6500出せるなら普通に手が届きますよ。 ちょっと検索すれば出てきます。 視野は広く持ちましょう。 |
|
No.181 |
駅徒歩11分の楓HOUSEでそういう見解ならば、駅徒歩13分の桜HOUSEは楓どころじゃなく話にならない、ということですね。
180さん、ありがとうございました。 |
|
No.182 |
|
|
No.183 |
|
|
No.184 |
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
|
No.185 |
183さんはおそらく契約者でしょうからもし物件を知ったとしても
すぐに買い換える資金の目処が立つか疑問ですね。 高くて狭いこの市況でさらに新築プレミアムが乗っている この駅遠マンションを住んで一年未満で売却しようとしても時間はかかるは買値は下回るはで 精神的に相当疲れると思いますがそこまで苦労して買値を下回る価格で売却の決断ができますか? 当方は毎回購入価格を上回る価格で売却し資産を毎回増やしております。 よってそのノウハウで探した必ず利益がでるであろう物件をここで簡単に公開する気はございません。 ご自分でお探しください。 |
|
No.186 |
そのマンションに魅力を感じていればいいんじゃないでしょうか?大泉学園徒歩5分と練馬駅徒歩11分どちらにもメリットデメリットありますし。
例えば私は休日に車で都心へ出かけることも多いので、練馬駅徒歩11分でも都心へのアクセスの良さから練馬駅を検討すると思います。 もちろん駅近であるに越したことはないですけどね。 |
|
No.187 |
185はなぜ投資妙味のないと判断したこのスレにいるのだろうか
住宅ローン審査に落ちた未練が垣間見れる |
|
No.188 |
もう、考え方は人それぞれ、いいと思う立地物件も人それぞれ、で完。じゃないですか。
ぜひ駅近、広い家を買ってくださいよごちゃごちゃ言ってる人は。 同じような世帯層で仲良くしますから・・・ ちなみに少し奥の駅で駅近探しましたけど、早く最寄駅着く方が自分は合ってるので練馬がいいと思いましたね。 中村橋富士見台5分だったら家に着く時間は変わらないかもしれませんが、練馬の方がお店いろいろありますし。 |
|
No.189 |
>187さん
狭い高い遠いこの物件にまさか申し込みしたという推察ですか?迷探偵ですね! ここを買ってしまったら最後、買値を上回ることは不可能でthe end で永住ですよ。 この価格帯と駅距離で永住は当方には耐えられませんので土下座されても申し込みしません。 永住前提で購入された方にリセールが悪いかどうかは関係ないと思いますが。 |
|
No.190 |
好みでない物件の掲示板に対して、わざわざ長文情報を書き込まれるのは、よほど人思いの方ということでしょうか。
価値観は人それぞれですので、否定もしませんが、価値観を押し付ける発言で掲示板が荒れてしまうのは、悲しいです。 同じリセールの観点での発言であれば、既に十分に主張されていると思いますので、今後はご遠慮いただけますと幸いです。(個人的な意見ですが) |
|
No.191 |
このマンションが高いという貴様は都心に買えはしないだろ
郊外の駅1分で我慢してろ |
|
No.192 |
>191
既に山手線の内側に住んでおります。 郊外である練馬区、北区、板橋区辺りで投資視点から利回り重視で探していますので。 では当方の高いという解釈を詳しく表現します。 駅から1キロ以上あるマンション用地としては不向きな戸建てエリアに建てられているにもかかわらず 建物内装だけ若干高級使用にして価格をそれ以上に吊り上げた物件であり 資産価値と価格のバランスという観点で高いという意味です。 ここまで書かせないでくださいよ。 永住の方には関係ないのは承知してますから。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
私は、多路線利用可能な練馬駅が最寄りという点で魅力を感じています。
個人的には混み合う電車を長く乗るよりは、11分程度であれば歩く方が好みです。 リセールの観点では、確かに駅近のほうが良いかもしれませんね! でも、練馬よりも郊外の駅でも、駅近だとここよりも高くないですかね? その辺を考慮して前向きに検討しています。 投資家の方もいるということですが、年齢、現在の子供の学区等、様々なパラメータがあり、価値観は多様化していますね。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
不動産関係の仕事してるが、リセールは売れる時は売れるし、売れない時はなかなか売れない。
そんなもんだ。もちろん統計を取れば近い方がいいかもしれないが、徒歩11分程度だったらそこまで気にしなくても大丈夫。 |
|
No.197 |
192
185でこのマンションが高いと言っているのですが、、、誉めていたんですね。気づかなかったですよ。シャイなんですね。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
有楽町線で検索していたのですが西武有楽町線までチェックを入れたら検索にかかりました。随分と議論が活発なマンションですね。いろんな方の考え方を知ることができてとても勉強になります。大規模低層なのが良いですね。 数字だけ見ると少し遠いかなとも思いましたが、実際に歩いてみないとわからないですよね。一部の方の距離に関する意見は参考にはなりますが契約済みの方にとってはキツイ言い方に感じました。事実だけ書けばいいと言うものではないですよね? 人は痛い事実だけ突きつけられると心を閉ざしてしまうものですし、言っている事は間違いではないのですからオブラートに包んで発言してみては?
|
|
No.200 |
>西武有楽町線までチェックを入れたら
数駅だったら範囲を広げてみると面白いですよね。私も、前は「この駅だけ」と思っていたのですが、隣駅も範囲に加えたら比較が増えました。 あと、興味本位ですが、子供と一緒に出掛けた先の駅でも検索しています。自分が子供の時には何もなかった土地が、開発でタワーマンションが建設されていたりすることもありますよね。 このマンションは低層が好きです。駅からの距離は自転車なら平気かな? |