ヴィークステージ練馬豊玉 楓HOUSEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.nerima110.jp/
所在地:東京都練馬区豊玉中四丁目7番1,18(地番)
交通:西武池袋線「練馬」駅徒歩11分
都営大江戸線「練馬」駅徒歩12分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:61.32㎡~85.95㎡
売主:清水総合開発株式会社
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-10-08 21:26:47
ヴィークステージ練馬豊玉
204:
匿名さん
[2016-12-17 02:17:29]
|
205:
マンション比較中
[2016-12-17 12:56:31]
>>202
あなたは、何のためにこのスレで投稿してるの? |
206:
マンコミュファンさん
[2016-12-17 13:13:29]
[自作自演行為を確認したため、削除しました。管理担当]
|
207:
マンション検討中さん
[2016-12-17 14:56:08]
練馬駅ならアクセスも良いし予算以内という事もありここを検討していましたが書き込みを見る限り徒歩13分は素人の自分が考える以上に資産価値が乏しいようなので他の駅近を検討してみます。何か荒れてますし微妙ですね。
|
208:
検討板ユーザーさん
[2016-12-17 16:57:45]
荒れてきましたね。
もう止めましょう! |
209:
評判気になるさん
[2016-12-17 21:58:04]
まあ荒らしてるのは同一人物でしょう。ずっと同じ話題だしね。
ところで楓HOUSEを検討しているのですが、 購入された方いらっしゃいますか? 決め手はなんだったのでしょうか? |
210:
匿名さん
[2016-12-17 23:48:48]
>207様
賢明なご判断です。ここの坪単価260~275前後を出せる予算があるならば 練馬区、板橋区、北区で駅徒歩5分以内の新築物件は見つかります。 具体的な物件名は避けますが徒歩3分以内も買えますから。 マンションを購入するならば駅からの距離を最優先に考えるべきです。 マンション用地として23区内で駅から1キロ以上ある立地は相対的な資産価値としてかなり厳しいです。 [No.202~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当] |
213:
匿名さん
[2016-12-18 17:53:05]
変なのが沸いてるからきっちりと計算してみよう。
レインズマーケットインフォメーションによると、 練馬駅11分以上15分以内の事例で、 1984年築(築32年)の物件が平米単価41万円で成約してる。(坪単価に直すと135万円) ※地番などからこの物件より駅距離のある中村南パークホームズと思われる 価格スレッドからの引用で 楓HOUSE3F 3LDK 71平米 総額:5630万円 坪単価:262万円 レインズの事例通りの坪単価になると想定した場合 築32年後に約2,900万円になってる計算。 で、仮にこの物件を頭金1割、フラット35(1.2%、当初優遇はめんどくさいので計算なし)で買った場合 32年後のローン残高は522万。 残債割れになることはないし、老人ホームとか住み替えの頭金になりそうなぐらいは十分残る。 少なくとも買った瞬間に売れなくなるような郊外物件とは一線を画してる。 支払総額は6,000万ぐらいだから購入したことで利益が得られることはないんだけど、 税金とか手数料を考慮しても32年家賃10万の部屋に住み続けるよりはお得な水準。 郊外の物件としては悪くない水準じゃないんでしょうか ※もちろんざっくり過ぎる計算だけど、大きくは外してないはず。 |
214:
匿名さん
[2016-12-18 22:18:10]
それ以前に外構の造作が賃貸並みで買う気が起きない
ヴィークシリーズ中、稀に見る外構の安っぽさだと思ったが。 特に楓。 購入検討の方は現地見てるのかな。 だいたい、区役所横のあの通り、歩道狭すぎて怖いし。 夜は暗い。 |
215:
匿名さん
[2016-12-18 22:21:36]
ちなみに中村南パークホームズは昔の高級マンション。
場所もこの物件より良い環境。 |
|
216:
匿名さん
[2016-12-18 22:58:01]
|
217:
匿名さん
[2016-12-18 23:40:17]
>213さん
もっともらしい考察お疲れ様です。販売側の方ですか? しかしその試算には残念ながら最大の不動産価格の下落要因が含まれておりません。 日本の将来推計人口です。 32年後=2048年総人口と生産年齢人口の推移を考えないと何の意味もありません。 以下 国立の社会保障・人口問題の研究機関の試算。 ①総人口の推移。2010年=1億2806万人 ⇒ 2048年=9913万人の23%減少。 ②生産年齢人口(15歳~64歳)=住宅を必要とし購入できうる世代 2010年=8173万人 ⇒ 2048年=約5000万人で39%も減少します。 総人口の減少以上に買える人、買う必要がある世代の人口の急減少が明白です。 不動産は買い手と売り手がいて始めて価格が折り合うのはおわかりですよね? 買える世代が4割も減少していたら需給の悪化は言うまでもないですよね。 この掲示板をご覧になっている方で 特にまだ購入しておらず検討中の方にはお伝えしておきたい事実ですね。 購入するか否かの判断材料になるでしょう。 |
218:
匿名さん
[2016-12-19 00:05:47]
>217
粘着さんなりに考えてきたんだね。 でも、全然考察が足りてません。 東京の人口と世帯数のピークを見てみましょう。 30年後ぐらいでは全然ピークアウトしていませんよ。 不動産という立地に縛られる案件で 「日本全体」なんてピントの外れた分析が意味を成すと思ってること自体が驚きです。 |
219:
匿名さん
[2016-12-19 00:15:13]
214
楓よりも桜が安っぽい 桜は色が薄いから、楓よりも早く汚くなりそう |
220:
匿名さん
[2016-12-19 00:46:14]
統計はサンプリングの範囲を狭めれば狭めるほど意味をなさないものになります。
人口減少の大まかな流れが把握できればそれでいいのです。 ちなみに練馬区の生産年齢人口は2010年⇒2015年で既にピークアウトしてます。 2040年の生産年齢人口は2010年比で22%減少と試算が出ております。 事実としてお知らせしておきます。 売る側、購入済みの方は自分に都合のよい統計の数字を出してくるでしょう。 検討中の方は、双方の数字を見比べてご自身でこの物件は買いなのか、 見合わせるのかを判断なされば良いのです。 |
221:
マンション検討中さん
[2016-12-19 01:42:17]
まだ悩んでますが、このマンションが特にいい点は、設備のレベルと考えています。
近隣の新築マンションモデルルームは大体行きましたが、やはりそう思います。 |
222:
マンション検討中さん
[2016-12-19 01:45:20]
このサイトからリンクが貼られている最新のスムログ記事で三井健太氏が第35回『立地条件の良し悪しの判断はミクロとマクロの両面からチェック』でここで散々書き込んでる方が言ってる事と似たような事をお話されてますね。
契約してしまった方には申し訳ないですが賛否両論あり過ぎるこの物件には手を出さない方が無難だと思い始めております。契約者様や業者様でも構いませんので、三井氏も言っていた弱点である立地を補って余りある強みを教えていただければ幸いです。 |
223:
匿名さん
[2016-12-19 03:35:58]
〉〉222
深夜までなりすましお疲れ様です |
224:
匿名さん
[2016-12-19 08:49:00]
んーなんだかもう契約してしまった人、同等の駅距離を買った人には気分の悪い話ばかりなスレですね。
事実な部分もありますが、良いと思って契約した物件・・・簡単には手放せないのにこの言われよう・・・ |
225:
匿名さん
[2016-12-19 09:29:44]
駅距離ばかり問題になってるけど、本当の問題は214さんの書いた外構の、安っぽさだと思うけど。
えききは納得して買った人が多いと思うから、それ以外の痛いところを書き込むと営業が駅距離の、話題でスレッドを埋めるようだけれども。 少なくとも、近隣プラウドのような仕上がりではない。 契約者は早く見に行った方がいい。 上の方が書いている設備についても微妙。 水栓→最近の多くのマンション採用の物との差額は5万くらい キッチンの袖→オプションだと高いけど、デベがはじめから付ける場合にはかなり格安。 エレベーターが少ない。 ディスポーザーがない。 致命的なマンション設備が整ってないかと。 あの程度で設備が良いと言うのであれば、どこのモデルルームに数多く行ったのか謎。 県外とかなのか。 そもそもその仕上げ分は駅遠にも関わらず最上階90平米8580万円という謎の価格設定に乗っている。 永住する気ならいいと思う。 それにしても、現段階で生活が固まってる人じゃないと。 転売時は相当苦労すると思う。 |
永住には程よい物件ではないじゃないですか。
ムキになってもみっともないのでおやめなさい。