レーベン研究学園ヴェルプレジオてどうですか?
共用部分が充実していて、駅にも近くて便利そうに感じました。
ディスポーザーなど、室内の設備も期待できるといいな。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:茨城県つくば市学園南二丁目6番5、6番6(地番)
交通:つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.56平米~100.16平米
総戸数:98戸
売主:タカラレーベン
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
【タイトルを正式物件名称に変更しました 2015.11.4 管理担当】
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-10-08 11:58:25
レーベン研究学園ヴェルプレジオ[旧:(仮称)レーベン研究学園]
41:
購入検討中さん [男性]
[2015-11-14 23:48:35]
アルコーブって危険回避のために必要不可欠なんですか?マンションの各フロアーの廊下はそんなに人の往来が激しいのですか?限られた人しか通らない様な気がしますが。それでも誰かと衝突する可能性はゼロでは無いので気を付けながらドアを開ければ解決しませんか?アルコーブがあっても不注意で衝突する事もあると思います。要は住人の意識次第でしょう。
|
42:
匿名さん
[2015-11-14 23:49:52]
>>38
アルコーブとは玄関部分が凹んでいる作りの事で、外に柱がある構造の事ではありません。 |
43:
物件比較中さん
[2015-11-15 03:01:58]
|
44:
匿名さん
[2015-11-15 08:34:49]
人の往来はかなり少ないので、ほとんど心配いらないと思われます。他のことに目を向けた方がいいかもしれません。
|
45:
匿名さん
[2015-11-15 09:34:19]
>>41
マンションの間取りはこれまでの経験を活かして、どんなリーズナブルなマンションも必ずドアが通路に飛び出さない造りになっていました。 それを少しでも広く見せようとか、造りが簡単になるからとコストカットから無視して、セールスツールの共有施設にカネかける。共有施設もレーベンが支払うのではなく、購入者が支払い。先々管理費用をレーベンの関係管理会社に払い続ける。カネを儲ける仕組み。 今後、建築コストが落ち着いてくると、アルコーブ復活の間取りになるよ。 |
46:
匿名さん
[2015-11-15 09:34:22]
>>41
マンションの間取りはこれまでの経験を活かして、どんなリーズナブルなマンションも必ずドアが通路に飛び出さない造りになっていました。 それを少しでも広く見せようとか、造りが簡単になるからとコストカットから無視して、セールスツールの共有施設にカネかける。共有施設もレーベンが支払うのではなく、購入者が支払い。先々管理費用をレーベンの関係管理会社に払い続ける。カネを儲ける仕組み。 今後、建築コストが落ち着いてくると、アルコーブ復活の間取りになるよ。 |
47:
匿名さん
[2015-11-15 10:11:23]
>>43
37読もうね |
48:
匿名
[2015-11-15 10:14:20]
>>46
共有施設のコストをディベロッパーが負担してるマンションなんてあるんですか? |
49:
匿名さん
[2015-11-15 12:24:18]
|
50:
匿名さん
[2015-11-18 01:54:51]
>>49
そして、個人のブログに第三者を装って書きこんで、バレて反撃されているような間抜けな会社。 頑張るところが間違っているのでは・・・ http://sciencecity.tsukuba.ch/e281868.html#comments |
|
51:
匿名さん
[2015-11-18 06:37:26]
|
53:
匿名さん
[2015-11-18 09:24:21]
>>51
三井健太さんの記事によれば >アルコーブは、玄関扉を開けた瞬間、外出を喜ぶ元気な子供が走って来て扉に衝突するといった事故を避けられるという機能も持つに至ったのです。 自分はアルコーブのあるマンションを選びたい。つまらないこととは思わないね。 |
54:
匿名さん
[2015-11-18 09:34:02]
>>51
アルコーブに自転車や、スパイクタイヤを置くのを避けるための「アルコーブなし」は大歓迎。その場合、通路幅は1.5m以上あることが必要。 しかし、コストダウンのためだと1m強。通路側からみたら、アパートライク。生協の箱を置くのも当然禁止。 このMSに限らず、最近の傾向なので仕方ないのかもしれないが、「つまらないこと」じゃないだろう。 http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2015-09-15 |
55:
匿名さん
[2015-11-18 09:48:20]
>>41
>アルコーブがあっても不注意で衝突する事もあると思います。 アルコーブのあるマンションに住んでいればわかるんだが、これは絶対にない。 玄関前が凹んでいてその凹みの中で扉が開閉される。共用廊下の通行者がそこに入り込む可能性はない(入り込んだとしたら「こそ泥」か「ストーカー」のようなおかしな行為)。 |
56:
匿名さん
[2015-11-18 16:00:31]
アルコーブのありなしは、気になるところですが、それだけでこの物件がダメということにはならないかと思います。立地と価格を見る限り、魅力的な内容ですね。今回も早期に完売してしまうのではないでしょうか。これまでもいろいろ言われてる中でも結果を出し続けてますよね。
|
57:
匿名さん
[2015-11-18 16:22:34]
>>55
41はそういうことを言ってるんじゃないの? アルコーブがない中古分譲を見に行ったことがありますが、ストーカーか子供が不注意でドア付近に来たりとかじゃなければアルコーブがなくてもぶつかることはないと感じましたが。 アルコーブがないと注意してドアを開けないと危険と感じる人は、外廊下も狭くドアが空気のように軽くて隙間風が通り抜けるような集合住宅に住んでらっしゃるのかな? |
58:
匿名さん
[2015-11-18 17:02:54]
一応言っておくけど、アルコーブというのは「玄関前だけが凹んでる」構造のこと。
だから共用廊下からこのアルコーブに入り込むのは、その住戸への訪問者以外は完全な異常行為。 当然その狭いスペースで歩くことなどできないので、子供も大人もアルコーブに入り込んだ人間は「止まっている」状態となる。 対して、アルコーブのないマンションでは玄関扉が共用廊下に面しているので、扉の届く範囲を通過する(歩いて、あるいは走る場合も)可能性があることになる。 もちろん常識のある大人は扉からなるべく離れて歩くだろうし注意もするだろう。 だから三井氏も >玄関扉を開けた瞬間、外出を喜ぶ元気な子供が走って来て扉に衝突するといった事故 と、危険なシチュエーションを限定している。 |
59:
物件比較中さん
[2015-11-18 17:17:16]
アルコーブの無いマンションだと廊下を歩いているときに横のドアがガチャっていうと、ビクッとするね
それに、ちょうど鍵を開けようとしている時に後ろを通りづらいし、田の字のレイアウトだとドアを開けた瞬間にリビングまで丸見えになってしまうのが嫌 角部屋を買えってことか? |
60:
匿名さん
[2015-11-18 17:36:14]
安アパート仕様。ごく普通のマンション住まいの人が来たときとか、すぐ変だなぁと気づくよ。恥ずかしい。初めて購入する人は騙せると考えているのでは?
レーベンでも、つくばと水戸の物件だけだよ。扉でハリセン仕様は。ばかにしているんだよ。 |
61:
匿名さん
[2015-11-18 18:06:20]
>>59さん、ほんとそうですね。住戸への出入り時に人を待たせたり、自分も待ったりしますね。
先程完売したレーベン2は同じ仕様、一階の住戸数が多いからたいへん!かわいそう。 |
62:
物件比較中さん
[2015-11-18 18:10:55]
人の出入りならまだ我慢できるけど、宅配便とか生協とか荷物のやり取りがあると時間がかかるから邪魔くさいな
|
63:
匿名さん
[2015-11-18 18:57:29]
>>No.60さん
扉でハリセン仕様ってどういうことですか? よくわからないので教えてください。 |
64:
匿名さん
[2015-11-18 19:22:40]
扉でハリセン仕様?
扉でラリアット仕様でもいいです。 急に扉が開いて顔を張られる仕様ということですね。 安く仕上げた新聞紙ハリセンですかね。 コストカットする順位がおかしくないですか。安全面を蔑ろにして、バルコニーを広げる。設計者失格だよ。 |
65:
匿名さん
[2015-11-18 19:39:39]
ドリフ物件ですね…
残念です! |
66:
匿名さん
[2015-11-18 20:18:28]
|
67:
物件比較中さん
[2015-11-18 22:56:13]
アルコーブなし?
レーベンもウェリスもダメだな 選ぶならエンブレムしかないね |
68:
匿名さん
[2015-11-18 23:23:16]
三井某が言及したからアルコーブなしが注目されてるだけで、他にもバルコニーのガラ空きぺラボーだとか、目立つ外壁以外はタイルをけちって吹き付け塗装だとか、今時ルーバーじゃない牢屋型面格子だとか、スロップシンクがないとか、トイレに手洗い場がないとか、地味なコストカット策は枚挙に暇がない。
さてエンブレムさんはいかがですか。 |
69:
匿名さん
[2015-11-19 06:31:19]
>>68さんが、書いた設備は、まさにレーベンの販売手法そのもの。
「見せかけ重視」 アルコーブなしは、構造的な問題で、後からではどうしようもない。その他は、後で何とかなるものばかり、必要かどうか住んでみればわかるよ。「たからの水」良いものなのかもしれないけど、浄水装置の定期交換は結構な金額らしいし、レーベンが取り扱いを止めた時のアフターはどうなるの?装置だけ残るのは困った話。一例ですが、設備の付けすぎも良いのかどうかわからない。 |
70:
匿名さん
[2015-11-19 06:54:51]
廊下の端を歩けば問題ないですね。
![]() ![]() |
71:
匿名さん
[2015-11-19 07:34:58]
|
72:
匿名さん
[2015-11-19 07:58:12]
>>70さん、端の手摺を持って一列でね。単線なのですれ違いは外階段の踊り場でまちます。
|
73:
匿名さん
[2015-11-19 08:01:53]
|
74:
匿名さん
[2015-11-19 10:34:50]
つくばエクスプレスの北側に比べて、こちらは駅の近くにしては静かで、道もすいてて住むには結構良い環境だと思います。
|
75:
匿名さん
[2015-11-19 10:48:13]
>>68
>トイレに手洗い場がない トイレに手洗いがつくのはタンクレスの場合だと思っていたけど、タンクレストイレ採用ってこのあたり多いのかね? 少なくともここはHPでみられる間取り全てで手洗いはないようだが。 |
76:
匿名さん
[2015-11-19 12:35:19]
マンション買うような大衆諸君は駅から近ければそれだけで買う。
構造とか設備とかどうでもいい。最近は杭打ちだけはご執心だが、どうせすぐに冷めます。 アンチデべさんが何を吠えても、ここもすぐに売れます。 ご心配なく。 |
77:
購入検討中さん
[2015-11-19 13:05:01]
今までは賃貸マンションにはないスペックを求めて分譲マンションを買っていたわけだが、
賃貸スペックの分譲マンションを買うなら、 新築賃貸か、中古の分譲マンションが良いってことになるな |
78:
匿名さん
[2015-11-19 19:10:26]
ざーんねん♪
レーベン2はそうはならなかったじゃなーい |
79:
匿名
[2015-11-19 19:47:18]
>>78
なにが? |
80:
匿名さん
[2015-11-19 19:52:52]
駅前という利便性だけで、たぶん完売するんでしょうね。設備や仕様もよほど劣悪でない限りは、まったく問題ありません。アンチレーベンの方々が大げさに煽っているような印象を持ちました。
|
81:
匿名さん
[2015-11-19 19:56:42]
人生で何度もマンションを買う人は少ないから、販売戸数分の人数を丸め込めば勝ちと思っているんだろう
実際は居住者負担なのに、駐車場0円という宣伝をする売り方に現れているな |
82:
物件比較中さん
[2015-11-19 20:15:54]
『0円』ではなく、『0円〜』なんだよなー
〜が見え難いからとりあえず直せって気はする |
83:
匿名さん
[2015-11-19 20:24:01]
見えづらいのは確信犯かね。。。
自分も見たとき「0円」と思ったよ。 |
84:
匿名さん
[2015-11-19 20:24:49]
管理に必要な費用を積まずに安く見せかけているのは同じだよ
|
85:
匿名さん
[2015-11-19 20:36:34]
本当ですね!車の光っている部分と重なっていて、「~」に気づきませんでした。
|
86:
匿名さん
[2015-11-19 20:45:04]
ランニングコストは、管理費+修繕積立費+駐車場代の合計を考えると思います。
駐車場代0円というのは、管理費の方で負担していて、結局は同じと言うことは ないですか? |
87:
匿名さん
[2015-11-19 20:49:16]
>>80
全くそのとおり。 日本のマンション購入者は資産価値という言葉に弱く、資産価値のためなら多少のことには目を瞑り、資産価値=駅近、駅近=資産価値と思っている。 エンブレムやレーベンのようなコストカットマンションがそれでも売れるのはそのため。 デべに足下を見られてるんですよ(笑) |
88:
匿名さん
[2015-11-19 20:51:46]
機械式駐車場で維持管理費がかからないという魔法などないと顧客側がしっかり理解しておく必要があるね。
結局は同じだとわかっていれば「駐車場代0円~」に釣られることもないだろう。 デベは釣るつもり満々なのは明らかだけど。 |
89:
匿名さん
[2015-11-19 21:32:13]
大きな買い物だから 今マンションが高値のときに わざわざコストカットマンションを購入するのは考えものです。
何棟も見ている方なら分かると思うけど マンションにはロケーションもさることながら 造りの良さの違いや風格というか 比べてみると何となく感じる差があるものですよ。 この 何となく感じる差が実は大きな差なんですね。 だから多くの方がアルコープに拘るのも理解できます。 私も造りが良くでもアルコープの無いマンションは 出切るなら買いたくありませんね。とにかく貧相に見えますから。 まあ 都心の一等地で激安物件なら別ですが(笑) つくばで購入するなら時期を待つか 次に出てくる新築物件を狙うのが正解かもしれません。 |
90:
匿名さん
[2015-11-19 21:58:17]
アルコーブがないとしても、メーターボックスが目隠し代わりになるので、そこまで気にされなくても大丈夫。
|