金利はどうなる? の25です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/
[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【25】
687:
匿名さん
[2016-04-02 23:06:50]
|
688:
匿名さん
[2016-04-02 23:27:03]
スマホやタブレット買うとき、現金一括で買っても、ローンで買っても
金利手数料同じだからローンにしてるけど、現金一括だと1000円割引だったらどうします? |
689:
匿名さん
[2016-04-02 23:54:20]
>>688
金額が小さすぎて不適切な例示だと思うよ |
690:
匿名さん
[2016-04-02 23:58:40]
>>688
それはスマホ分のキャッシュがある事が前提の例えですね |
691:
匿名さん
[2016-04-02 23:59:29]
|
692:
匿名さん
[2016-04-03 00:01:00]
リーマンショックみたいな事も起こりうるのに、震災特例融資で極めて低金利で借りられた長期運転資金をちょっと予定以上に利益が出たからといって前倒し返済するかしないか
そんな例示の方が適切だと思う |
693:
匿名さん
[2016-04-03 00:07:48]
>689
いくらぐらいから小さい金額? |
694:
匿名さん
[2016-04-03 00:09:24]
>691
一括払い2000円割引だとどうします? |
695:
匿名さん
[2016-04-03 00:11:13]
|
696:
匿名さん
[2016-04-03 00:17:15]
返したい人は返せばいいし
でも私は約定返済以上にはまず返さないな・・・ 極めて安い金利で時間を買います 時間のスーパーバーゲンセール |
|
697:
匿名さん
[2016-04-03 00:21:18]
それで、返済しなかった分は何に使います?
|
698:
匿名さん
[2016-04-03 00:22:36]
>>697
預金、投資信託、株の資産ポートフォリオの原資に加えます。 |
699:
匿名さん
[2016-04-03 00:25:17]
>>694
何円引きでも、結局は手持ちの金額次第じゃない? 住宅ローンだって一括で買える人は利息を払わず買うわけだし。 そりゃローンを組む方が利息分を余計に払うけど、その分手元に資金が残るわけだし。 結局、その例えで何を問いたいの??? |
700:
匿名さん
[2016-04-03 00:30:09]
単純な話をすると借金3000万で預貯金1000万あったとしても金利1%なら俺は一切、繰り上げ返済を考えないと思う
いつか独立して仕事をしたくなる日が来るかもしれないし、親を施設に入れる為に補助が必要になるかもしれない |
701:
匿名さん
[2016-04-03 00:37:12]
なるほど、いつでも低金利で借りられる権利を手放したくないというのと、
団信等の保険があるというメリットもありますね。 それだけ有利な制度ということなのでしょう。 |
702:
匿名さん [女性 30代]
[2016-04-03 01:26:28]
フラット金利1.19%おめでとうございます。
ちょっと本来の話題とズレますが、ご容赦願います。 フラットからフラットへの借り換えを検討しています。 2013年12月に4,800万円借りて、残債4,550万円程度です。 1.8%の金利がマイナス0.3%されて、5年間だけ1.5%になっています。 あと2年半程度の間に借り換えをすること自体は、概ね正しいと言えると思いますが、 タイミングと手間を考えて、いつどの銀行で借り換えするのがよいか、ご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 |
703:
匿名さん
[2016-04-03 08:12:48]
|
704:
匿名さん
[2016-04-03 08:18:06]
銀行の35年固定や30年固定が異常に低いけど、あえてフラット35選ぶ人がいるのはなぜ?
団信に入らないで自分で保険加入するからかな。 |
705:
匿名さん
[2016-04-03 08:25:22]
あ、既に上で30年固定の優位が語られてた。失礼…
|
706:
匿名さん
[2016-04-03 08:42:25]
>>700
繰上をまったくしないギリギリ返済はどうかと思います |
707:
物件比較中さん
[2016-04-03 10:15:20]
下衆不動産屋の言いなりに何も考えずに変動選ぶ人が多いよ。
どんどん繰り上げすれば良いんですとか何とか言われて。 余力のありそうな人には高い物件勧めて、 本来買えそうもない人には安い物件勧めて、 客を増やしていかないとさっさと物件さばけないからね。 |
708:
物件比較中さん
[2016-04-03 10:18:53]
それと上にもあるけど超低金利で金借りてるのに、
とりつかれたように繰り上げしてるやつは理解できないね。 |
709:
匿名さん
[2016-04-03 10:29:17]
そう思います。
繰り上げて返して残高減らしても 住宅ローン減税が相殺されて損だし、 10年は繰り上げるつもり無いです。 低金利が続いてたらまた借りたいぐらいです。 |
710:
匿名さん
[2016-04-03 12:51:41]
借金と捉えるか資金調達と捉えるか。
利子と捉えるか資本コストと捉えるか。 そんなとこ? お金に色はついてないからいろんなことに使えるもんね。 |
711:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-03 13:08:07]
日本は借金を悪と考える人が多いように思う。
万が一のことがあったとき遺族は住宅ローンちゃらになって 手元にお金もある方が助かると思いますけどね。 |
712:
匿名さん
[2016-04-03 13:20:51]
まぁ、遺すなら無理な借入はしないことですね
|
713:
匿名
[2016-04-03 17:45:06]
|
714:
匿名さん
[2016-04-03 20:00:28]
損切っていうのは、過去を一切忘れて、
これから先だけを考えれば良いです。 過去は全く関係ありません。これから先だけ見れば良いのです。 |
715:
匿名さん
[2016-04-04 16:29:06]
団信は未経過分は返還されますよ。
若干の手数料取られるかもですが。 |
716:
[女性 30代]
[2016-04-04 20:37:45]
また下がったー!!
|
717:
匿名さん
[2016-04-04 21:47:44]
>>715
団信戻るなら、タイミングは金利次第ですね。 これ以上下がらないと言われていま最低ですが、やっぱりもう下がらない気もします。 借り換えは楽天がよいのかな? 事務手数料が結構するので、目先の資金が多少必要なのでは? それも含めて借りられるんでしたっけ? |
718:
匿名さん
[2016-04-04 22:04:42]
手続きどこも混んでそうですね。
今申し込んでも実行は来月かもですね? 来月は金利どうなるかな‥ |
719:
入居済み住民さん [男性 30代]
[2016-04-04 23:49:18]
繰り上げ返済するくらいなら毎月投信の積立でもして
10年以上やればほとんどの確率で金利差以上のリターンがある。 万一、途中で急な資金が必要となってもすぐ現金化できるし。 繰り上げ返済したら資金戻してもらえませんよ? |
720:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-05 02:38:22]
借り換え検討中なのですが、4月で実行か、しばらく様子見か悩んでます。
NO.627さんの数式で、①≒0.7、②=0.00、③=0.34(2012年12月ほか)をはめこんで、1.04%くらいまでは可能性ありかなと思っていたのですが、3月、4月の状況をみると、20年以上金利は低下したにも関わらず、20年未満金利が横ばいになってますよね。 20年未満金利を下回ることはないはずなので、20年未満金利が低下をやめたこの辺りが底なのかと考え始めてます。 (20年未満金利の決定要因が分からないので何とも言えませんが。) 一方で、NO.654さんの話では、0.8%程度まで可能性ありとのことで混乱中。 これは、上記数式①について、まだ低下余地やその可能性があるということでしょうか? 知識も知恵もないので乱文ですが、ご教示頂けると幸いです。 |
721:
匿名さん
[2016-04-05 04:27:39]
|
722:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-05 14:32:30]
|
723:
匿名さん
[2016-04-05 22:40:59]
|
724:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-05 23:17:35]
>>723さん
この掲示板で三井住友信託の存在を知りましたが、HPを読んでも、30年全期間固定で2.025%、当初期間金利引き下げでも1.05%としか読めませんでした・・・。 当初期間も何年間なのかよく分からないですし。(情弱) 団信込みで全期間1.02%なんですか? 超魅力的ですね。 リンク先教えてもらえるとありがたいです。 |
725:
匿名さん
[2016-04-05 23:27:18]
三井住友信託は今から申し込んだら確実に5月実行
|
726:
匿名さん
[2016-04-06 16:14:28]
>>707
おっしゃる通りです! 成功の保証のない支払金利最小化を目指した、その裏側のデメリットに気がつかない客も悪いが。 なぜ変動で繰上返済が半ば常識になったのでしょうね? 借り換えるなら、いまフラットが間違いないです。 |
727:
匿名さん
[2016-04-06 16:55:30]
でも優遇幅0.3に戻ったしねえ。
|
728:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-06 17:47:11]
フラットは10年間の△0.6%あるなら検討の余地ありだけど、それ以外なら
三井住友信託で十分でしょ。 |
729:
匿名さん
[2016-04-06 20:27:18]
|
730:
匿名さん
[2016-04-06 20:45:51]
|
731:
匿名さん
[2016-04-06 21:21:32]
|
732:
匿名
[2016-04-07 00:23:48]
※1 当初特約期間終了後は、残りのお借入全期間について、変動・固定各プランの店頭表示金利から金利引き下げがございます。
残り期間の引下幅は当初選択した特約期間により異なります。 とか言ってるけど。 30年全期間固定は2.025%と読めるけど。 |
733:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-07 00:49:08]
>>732 馬鹿につける薬はないな。
|
734:
匿名さん
[2016-04-07 01:36:40]
>>732
死ななきゃ治らない |
735:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-07 02:06:24]
>>732さん
>>724で書き込みしたものです。 私も、全く同じ読み方してました。 『当初特約期間』って言葉がここでだけ使われてて、特に説明がないので変に勘ぐっちゃって。 (『特約期間』なら商品概要説明書にあるんですけどね・・・。) 色々調べてて、住信SBIの図解が一番親切かなと。 三井住友信託銀行じゃないので、保証はできませんが、これと同じような整理だろうと思います。 https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_hl_ex_kinriplan.html 35年借りた場合の残り5年間が不安な人用に、全期間固定プランが用意されてるってことなんですかね~。 選ぶ人がいるのかは謎ですけど。 |
736:
匿名さん
[2016-04-07 14:45:59]
銀行行って自分で確かめりゃいいのに…
自分の人生を左右する出来事なのに行動力が無さ過ぎて閉口するわ。 |
737:
匿名さん
[2016-04-07 17:02:57]
基本的な知識なくお金を借りようとしてる人って多いんだな
|
738:
匿名さん
[2016-04-07 17:56:34]
要は35年ローン組んで30年固定したら、その30年間は1.05から1.35%金利で残り5年は年1.1から1.4%選択した金利から引かれるって話でしょ?
|
739:
匿名さん
[2016-04-07 18:47:26]
>>738
そういうことかもしれないし、そうじゃないかもしれないね。 |
740:
匿名さん
[2016-04-07 19:06:28]
4000万円借入だと10年で住宅ローン減税で345万円、
期間短縮繰上3年4か月分程度貯まる計算なので 31年9か月固定出来れば、全期間固定相当と見なせると思います |
741:
借り換え検討中
[2016-04-07 20:21:12]
|
742:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-07 20:38:08]
|
743:
匿名さん
[2016-04-07 20:42:32]
>>742
分かったら教えてくださいね… |
744:
匿名さん
[2016-04-07 21:10:38]
>>742
いや、あなたのほうが健全で賢い方ですよ。 初めて普通の日本語として読んだら、そう読めますもん。 私もフラットから借り換えを検討してて、何も知らないです。 ちょうど勉強させていただきました! こんなとこで他人を非難する方がちょっとズレていらっしゃるように思います。 普通にこうよめば正しいのでは?って投稿すればいいのにと感じます! |
745:
匿名さん
[2016-04-07 23:10:12]
おっしゃる通りです。
知っているなら、分かりやすく教えてあげればいいのにと思います。 ところで、そもそもなぜこんなに分かりづらい仕組みなんでしょうか? 図解と細かい注意書きがないと理解できないような仕組みにした銀行側の事情や意図があるのでしょうか? 詳しい方に解説をお願いしたいです。 フラットは分かりやすくていいです。 |
746:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-07 23:32:08]
なに生ぬるいこと言ってんの?
自分の身は自分で守らないと。 |
747:
匿名さん
[2016-04-07 23:32:30]
少なくともスマホの料金プランよりはわかりやすいと思う
各種金融商品の中でも、情報が多くて、図解入りのパンフレット用意してたり とても分かりやすい部類と思うが・・・ FXの各種取引ツールや投信目論見書や債券の株価連動仕組債 他、先物・ワラント、オプション等の派生商品・・素人には理解し難い手数料体系な部分も多い |
748:
匿名さん
[2016-04-08 10:16:51]
住宅ローンの金利が複雑とか・・
|
749:
匿名さん
[2016-04-08 12:38:43]
説明読むのが面倒なのは確かだね。
インパクトでかいから頑張って読むが金融と通信は他の業種を見習ってくれ |
750:
匿名さん
[2016-04-08 13:41:44]
皆さんのおかげでだいぶ情報をいただきました!
まとめるとフラットより三井住友信託銀行! 31-35年目の金利はどうなるか分からないが誤差って理解でよいですか? |
751:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-08 14:20:19]
35年で借りて5年も短縮できない人間はそもそも家を買ってはいけない。
|
752:
匿名さん
[2016-04-08 16:43:58]
|
753:
匿名さん
[2016-04-08 17:34:41]
フラットより三井住友信託は審査厳しいからご注意
|
754:
匿名さん
[2016-04-09 09:07:00]
>>751
いちいちつっかかってくのはやめよう。 分かってるから。あなたはまあまあ正しい! 長期固定で安い金利で借りられるなら、50年ローンぐらいでガッツリ借りたいよ。 期限の利益って考え方もありますよって話。 何を選ぶかは人それぞれっす。 |
755:
匿名さん
[2016-04-16 06:59:40]
借り換えなら、フラットより三井住友信託がよさそうですね。
※保証料込みの金利設定(内枠方式)であれば保証料はいらない。⇔フラットは保証料不要だが事務手数料が高い。 ※団信は金利に含まれる。⇔フラットは別に加入が必要。 登記関連等で30万円程度の諸費用は必要そうだけど、借り換えの初期費用はだいぶ抑えられる。 |
756:
匿名さん
[2016-04-16 08:11:54]
|
757:
申込予定さん
[2016-04-16 10:01:02]
フラットの団信は告知が緩いのが良い。
事務手数料は0.44のところがある。 |
758:
匿名さん
[2016-04-16 10:37:03]
フラットは属性低い人向けでしょ。
属性のいい人はフラット以外で十分。 |
759:
匿名さん
[2016-04-16 15:19:12]
三井住友信託が長期金利を指標にしてるなら、まだ下がるのかな?フラットはマイナス金利の恩恵がないならもう下限に達したってことよね?
|
760:
購入検討中さん
[2016-04-16 16:27:47]
>>757
どこですか? |
761:
匿名さん
[2016-04-16 17:08:58]
銀行の運用資金 → 日銀・国債って流れてた資金が 銀行の運用資金 → 日銀・国債(マイナス)で 銀行の運用資金 → 住宅ローン等に流れて団信手数料程度でも利益がでる のと フラット → 手数料+機構債(金融商品) → 金融機関 の違い? |
762:
匿名さん
[2016-04-17 10:47:07]
残債に加えて、保証料分も借りることができるってことでしょうか?
借り換え初めてで勉強中です。 借りれるだけ借りて期限の利益を享受したく、 手元のお金をなるべく使わずに借り換えしたいです。 |
763:
匿名さん
[2016-04-17 12:16:01]
|
764:
申込予定さん
[2016-04-17 13:15:51]
おれは2回借換えしてるけど手数料、登記代も含めてローン組んでる。
当たり前のことじゃないの?貴重なキャッシュ使ってられないよ。 |
765:
匿名さん
[2016-04-17 17:39:50]
なるほどです。
手数料上乗せしたら何となくせっかくの過去一年分くらいの返済がなかった事になり、かつ残債増やしたら損な気がして、現金使っちゃいました。 |
766:
匿名さん
[2016-04-17 18:00:23]
|
767:
匿名さん
[2016-04-17 18:16:09]
765です、
ローン控除は200万のイマイチな時期に借り入れしました。残債は2700万程で、控除はmaxで20万しか返って来ないのですが、、、。 何が良かったのか良く分からなくなってきました。 |
768:
523
[2016-04-21 08:59:49]
この条件からある程度五月金利がわかりますよね!?
|
769:
次月の金利すごくない?
[2016-04-21 11:15:50]
表面利率が0.34って ローンチスプレッド(0.46)より下ってことは
A)住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用 B)起債発表日(※)の新発10年物国債利回り C)ローンチスプレッド フラット35金利= A(0.71?) + B(-0.12) + C(0.46) = 1.05? |
770:
次月の金利すごくない?
[2016-04-21 11:19:57]
>>769
この考え方であってるかな?詳しい人教えてちょ |
771:
[2016-04-21 11:34:49]
>>770
長期金利のマイナスは、加味しない。 |
772:
ビギナーさん
[2016-04-21 12:45:29]
4月よりは下がるんかい?おう?
|
773:
匿名さん
[2016-04-21 12:48:33]
三井住友信託はもっと下がるのでは?
|
774:
匿名さん
[2016-04-21 12:53:23]
4月に10年を上げて20年以上を下げてきた
差が縮まってるから5月の動きはちょっと読めんね 据え置きじゃないかなと思う |
775:
匿名さん
[2016-04-21 13:12:08]
機構買取は銀行ノーリスクだけど、銀行ローンは保証会社のサジ加減次第
金利下がって債務者能力が落ちてることを危惧してるらしいからこれ以上の低下は微妙かもね ひょっとすると三井住友信託はフラットと張り合うのをやめて10年固定あたりの貸出増にシフトするかも |
776:
匿名さん
[2016-04-21 13:58:20]
5月は
フラット20・・・1.02% フラット35・・・1.17% かな? これでビンゴならフラットの底確定やね。 フラット35が1.05%なら夢は広がるけどね^^ |
777:
次月の金利すごくない?
[2016-04-21 14:28:44]
う~ん。
マイナス金利になって以降 表面金利(B+C)とローンチスプレッド(C)が同じだったから これまでは「長期金利のマイナスは、加味しない。」だったのかなと 思ったけど、次月分は、表面金利<ローンチスプレッドだったから 少し期待、1.05あたりだったらすごいな、 ま、あと数日のお楽しみか |
778:
頼むぜ
[2016-04-21 14:45:15]
史上最低更新
|
779:
大幅
[2016-04-21 16:21:42]
更新に決まってる。
なんでこんな静かなの? |
780:
匿名さん
[2016-04-21 16:25:53]
|
781:
匿名さん
[2016-04-21 17:28:06]
>>769
0.71+0.00+0.46≒1.17ですよ |
782:
次月の金利すごくない?
[2016-04-21 18:01:25]
|
783:
匿名さん
[2016-04-21 18:06:24]
>>782
最安値だし十分ですよ |
784:
匿名さん
[2016-04-21 18:09:32]
過去にはローンチスプレッド0.26なんてのもあったんだよねぇ
それぐらい下がればいいのにねぇ |
785:
おーい
[2016-04-21 20:35:59]
1.17より下がらん?
|
786:
匿名さん
[2016-04-21 21:24:05]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
減税等を考慮した総支払額の大小だけで損得を考える人は得てしてそういう発想に至るんだろうけど、私みたいな金融関係(元銀行マン)に勤めてた人間は「時間=お金」という期限の利益の発想が身についているからそんな単純な発想は出来ないんですよね・・・。