金利はどうなる? の25です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/
[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【25】
42:
匿名さん
[2015-11-04 08:32:58]
|
44:
匿名さん
[2015-11-05 17:02:21]
スプレッドがこれだけ拡がっているということは、少しずつフラット金利は上昇傾向に入るということでしょうか。
|
45:
匿名さん
[2015-11-05 17:47:22]
>>44
今は長期金利が緩やかに下落していますが、スプレッドの拡大経過を考えると年明け頃から少しずつ上昇する可能性はありますね。 長期金利は緩やかに下落していくと思いますが、その分を上回っていくのではないでしょうか。 12月〜2月あたりが底かなと思っています。 |
46:
匿名さん
[2015-11-05 17:49:35]
長期金利の下落が下げ止まりになれば、一気に金利上昇していく可能性もありますよね。
0.6優遇もそろそろですし、実行日は早めの方が良さそうな気がします。 ちなみに私は1〜2月実行予定。 |
47:
匿名さん
[2015-11-05 20:21:10]
11月に融資実行予定でしたが、建物の完成が遅れ、適合証明書の発行が間に合わないため12月にずれ込む事になりました。
吉と出るか凶と出るかドキドキです! |
48:
匿名さん
[2015-11-05 20:25:35]
なるほど。もう実行は来年3月と決まっているので待ってその時の金利を受け入れるしかないのですが、やはりドキドキしてしまいます。
|
49:
匿名さん
[2015-11-07 00:52:17]
来月にアメリカ利上げだね。
円安が進めば金融緩和引き締めせざるを得ない。 そうなれば長期金利上がるだろうね。 |
50:
匿名さん
[2015-11-07 07:08:22]
|
51:
匿名さん
[2015-11-07 10:32:23]
>>50
フラット金利を決める他の要因も含めて上がるって言ってるんですよ。 米利上げすれば、フラットのMBSを買ってくれれた投資家も利回りの良いアメリカの投資商品に流れますから、MBSの利回りを上げざるを得ない。 長期金利も上がれば、それも合わせてフラット金利は結構上がります。 分かりましたか??? |
52:
ビギナーさん [男性 40代]
[2015-11-07 11:18:12]
来月、米金利が上昇する可能性が高いということですが、そのような状況下で、年始に日銀が金融緩和をする可能性はないのでしょうか。
円安ドル高による物価上昇を狙って、サプライズ的に金融緩和してくれないかな~。 やっぱ、バブルになってしまいそうだから、やらないか。 以上、3月実行予定者の妄想でした。 |
|
53:
匿名さん
[2015-11-07 12:28:36]
>51
まさかのマジレス・・・釣りかどうかは分からないのですね。 |
54:
匿名さん
[2015-11-07 12:37:32]
|
55:
匿名さん
[2015-11-07 12:40:54]
|
56:
匿名さん
[2015-11-07 12:46:38]
|
57:
匿名さん
[2015-11-07 12:49:34]
来月にアメリカの利上げがあったとして、、、フラットに影響が出るのは1月からの金利でしょうか?!
12月融資実行なので、どのタイミングで影響が出始めるのか気になります。 |
58:
匿名さん
[2015-11-07 14:12:34]
>>56
固定変動スレでやれ。 |
59:
匿名さん
[2015-11-07 20:23:40]
|
60:
匿名さん
[2015-11-09 00:05:22]
0.6優遇は申し込みが12月で
融資実行が1年半後の場合、 この優遇幅0.6は適用されるんでしょうか? |
61:
匿名さん
[2015-11-09 21:38:03]
|
62:
入居済み住民さん [男性 30代]
[2015-11-10 19:31:19]
あれ、確か実際に実行される時の政策が適応になるんじゃなかったっけ
ソースは俺 2014年秋にフラット申し込んだ時は0.6%の優遇なかったけど、2015年秋に実行だったから0.6%優遇適用になってウマーだった |
63:
匿名さん
[2015-11-10 19:33:35]
|
64:
匿名さん
[2015-11-10 19:34:14]
すまん、62へのレス。
|
65:
匿名さん
[2015-11-11 06:13:50]
来年1月実行予定の者です。
アメリカの利上げが12月実行になった場合、1月のフラットの金利もだいぶあがるのでしょうか? 現在の水準近くであればいいのですが・・・ |
66:
匿名さん
[2015-11-11 08:14:27]
|
67:
匿名さん
[2015-11-11 08:15:48]
もはやフラットがこれ以上下がる要因はほとんどない。
ジリジリと上がっていくか、爆上げか・・・フラットの未来は曇ってきたね。 |
68:
匿名さん
[2015-11-11 13:10:30]
フラットの乱高下と各銀行の長期固定の乱高下はどちらが先に動くんですかね?
私は2月実施なんですが、フラットが先に上がるようなら銀行の長期固定も検討しようかなと思ってます。 長期金利に連動するのは変わらないからどちらも同様の動きですかね? 4000万35年で借りると0.1で70万くらい変わるんですよね。 最大で1ヶ月、0.2くらいあがりますかね |
69:
匿名さん
[2015-11-12 00:08:53]
>>68
2013年5月→6月で1.81%→2.03%に上がったことがあるから、0.2%くらいは考えておいた方がいいね。 |
70:
匿名さん
[2015-11-14 12:41:18]
11月も半ばになって、ジリジリと長期金利相場が下がってきてますね。この調子でいてくれればフラットも12月は下がるかなー?!
|
71:
匿名さん
[2015-11-17 12:39:45]
ソニー銀行の12月固定金利は軒並み下がっていたのでフラットも12月は下がる予感?!
|
72:
匿名さん
[2015-11-18 18:10:25]
来月アメリカが利上げしても、金利は変わらないと思います。
|
73:
起債条件決定
[2015-11-19 20:02:12]
12月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf 利率0.86%(スプレッド0.55%)だからおそらく12月の金利は1.55%だろうか。 金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。 http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html 住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・① RMBSの利回り・・・下記②と③の合計 起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・② ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③ B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④ の合計。 ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等) フラット金利の算式。①+②+③ 2015年12月:0.69?+0.31+0.55=1.55? 2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55 2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59 2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54 2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58 2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61 2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54 2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46 2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54 2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47 2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37 2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47 2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56 2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61 2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65 2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66 2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69 2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73 2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73 2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73 2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75 2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74 2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79 2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80 2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80 2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81 2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93 2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94 2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99 2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05 2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03 2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81 2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80 2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99 2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01 2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99 2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81 2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85 2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88 2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89 2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84 2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94 2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01 2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07 2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16 2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13 2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18 2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14 2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21 2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20 2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18 2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26 2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35 2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39 2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49 2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63 2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63 2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54 2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55 2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41 2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40 2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15 2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16 2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06 2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23 2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32 2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41 2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59 2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59 2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55 2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60 2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57 2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60 2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69 2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64 2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69 2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76 2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82 2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99 2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07 2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95 2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98 2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02 2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88 2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88 2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89 2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77 2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76 2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92 2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98 2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05 ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。 冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。 |
74:
匿名さん
[2015-11-19 22:50:39]
下がって欲しかったけど現状維持予想か~
|
75:
匿名さん
[2015-11-25 11:27:50]
どうやら12月は11月から変わらず1.55みたいですね。19日の機構債によると。。。
|
76:
匿名さん
[2015-11-28 09:24:58]
12月は、1.55ですね。足利銀行のHP見ました。
|
77:
匿名さん
[2015-11-28 09:50:37]
>>72
でも1月からは上がるでしょ? |
78:
匿名さん
[2015-11-28 13:58:01]
1月からあがりますかね?
米国の利上げがあると長期金利あがる? |
79:
匿名さん
[2015-11-28 18:27:15]
>>77
ここ数年、円安・株高になってますが、長期金利は低くなってるのでは・・・ |
80:
匿名さん
[2015-11-28 18:40:50]
異次元緩和は元々2年の期間限定措置。
つまり、これからはアディショナルタイム。 庶民の生活に直撃するから、これ以上円安にも出来ないし、米利上げしたらテーパリングは既定路線。 |
81:
匿名さん
[2015-11-28 18:46:49]
2016年は徐々に金利は上昇していくという意見が多いようですね。
私はあまり詳しくないのでよく分かりませんが・・・。 1月もしくは2月実行なので、なるべく1月実行で進めてもらおうと思います。 |
82:
ご近所の奥さま [女性 40代]
[2015-12-12 10:51:15]
1月はやはり上がるんでしょうか?借り換えを検討中ですが2月の方が良いのでしょうか?
|
83:
匿名さん
[2015-12-12 11:20:20]
|
84:
匿名さん
[2015-12-13 07:52:13]
世界経済がヤバくなってきたからどうだかねえ
しばらく低位安定しそう |
85:
匿名さん
[2015-12-14 20:05:53]
ようやく来月に引き渡しです。
融資実行が1月末か2月上旬か微妙なところなのですが、1月中に実行してもらおうと考えています。 今月より少しでも下がってくれればいいですが。 28年度に実行の方は、1.0%優遇が受けられるといいですね。 今のままの金利ならフラット20だと0.3%とかになるけど、どうなることやら。 |
86:
匿名さん
[2015-12-14 23:40:09]
1.0優遇?
また経済対策優遇あるんですか? |
87:
匿名さん
[2015-12-15 08:01:18]
>>86
関連団体から要望書が出たという段階でしょうか。 概算要求では一定の条件を満たす中古住宅に対しては優遇幅拡大が読み取れますが、新築住宅はどうでしょう。 仮に今年度の条件で1.0%優遇となると、変動金利もまた下がるかもしれませんが。 |
88:
匿名さん
[2015-12-15 08:11:16]
今の低金利なら1.0%優遇はない気がするけど。来年度は一旦優遇なくなって、フラットの金利が上昇して借り入れが停滞したらあるかもね。
いずれにせよ、アメリカの利上げでどうなるか。この半月で今後のフラットの動向が少し見えてくるのでは。 |
89:
匿名
[2015-12-15 10:17:09]
>>87
民業圧迫ですね。銀行の金利も下げなくてはなりません。 |
90:
匿名さん
[2015-12-15 11:03:14]
でないとローン組んでもらえないもんね。
|
91:
匿名
[2015-12-15 15:10:10]
>>90
田舎の地銀ですが昨年と今年で10年固定0.2%違います。フラットの威力って凄いですね〜。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
三井住友信託金利頑張ってますね。
諸経費かんがえると、フラットのほうが安そうですが、1つの銀行でミックスにしたいひとは三井住友信託でよいのかも。