金利はどうなる? の25です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/
[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【25】
363:
匿名さん
[2016-02-16 22:15:33]
|
364:
匿名さん
[2016-02-16 22:34:51]
最後5年変動になるけど、当初30年固定1.37%
団信込みだから、迷う |
365:
匿名さん
[2016-02-16 22:38:58]
|
366:
匿名さん
[2016-02-16 22:46:36]
>>364
どこのプランですか? |
367:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-16 22:48:53]
俺、リスク細分化で安くて収入保障保険に入れてるからおそらくフラットのがお得だわ
|
368:
匿名さん
[2016-02-16 23:00:56]
>>367
いいな30代… |
369:
匿名さん
[2016-02-16 23:51:17]
満30歳で4000万円借入
フラット35S(1.48%):51,173,947 当初30年固定(1.37%):50,307,435 差額:866,512(月額2,063円) 保険料の安い女性で ・保険(払込)期間:60歳満了 ・保険金額:月額15万円 ・非喫煙者健康体の保険料:月額3,000円 30年間×月額3,000円=108万円 なので、男性で65歳まで払込の場合、団信の方が安いようです。 |
370:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 00:04:05]
あ、俺10年 -0.6だよ
あと残り5年1.045ってのは・・・ |
371:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 00:09:03]
あと、収入保証保険は生命保険料控除の対象になるけど、団信はならない
|
372:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 00:31:13]
収入保障保険は返済の目処がたってきたら切ってその分を積み立てりゃいいしな
|
|
373:
匿名さん
[2016-02-17 00:33:42]
>>371
他に保険入ってないのかよ? |
374:
匿名さん
[2016-02-17 01:17:08]
収入保証保険、料金いくらなの?
|
375:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 01:25:47]
>>373
嫁が働いてて嫁の方で申告してる。 |
376:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 01:27:06]
>>374
月18万 65歳迄の保障で免除特約付けて年5万 |
377:
匿名さん
[2016-02-17 01:31:55]
年5万×35年=175万
といった感じですか? どちらの保険会社の商品ですか? 検討してみたいと思います。 |
378:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 01:34:38]
|
379:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 01:37:19]
もしくは定期保険に切り替えるかも
色々状況に応じて新しい保険に組み換えられるのが団信と違って良いところ |
380:
匿名さん
[2016-02-17 03:07:15]
|
381:
匿名さん
[2016-02-17 09:44:04]
|
382:
匿名さん
[2016-02-17 09:47:15]
|
383:
匿名さん
[2016-02-17 10:03:14]
|
384:
匿名さん
[2016-02-17 10:05:22]
|
385:
匿名さん
[2016-02-17 10:09:03]
|
386:
匿名さん
[2016-02-17 10:09:51]
ある程度返済の目処がつけば、金利が割高な固定金利にする必要も無いと思う。
|
387:
匿名さん
[2016-02-17 10:16:49]
|
388:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 11:34:12]
住宅ローンの為に入った収入保障保険を最後まで払い続ける奴なんていないよ。リスクが高い時に入って、リスクが低くなったタイミングで普通は辞める。
リスクヘッジの方法はいくらでもあるし。 だから効率的でいいんだよ。 |
389:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-17 11:43:01]
あと、解約しないにしても繰り上げ返済したら住宅ローンの支払い以上の保障が受けられるからね。
返済状況や家族構成、収入状況、退職金の状況、税制上の優遇 遠い未来の事なんてわからないから、フレキシブルに対応出来る。 万一、急激なインフレなんて起こっちゃえば借金なんて怖くないんだから保険やめてもいい。 団信だと選択肢がない。 |
390:
匿名さん
[2016-02-17 11:45:12]
|
391:
匿名さん
[2016-02-17 12:33:23]
|
392:
匿名さん
[2016-02-17 12:50:56]
>>386
その時の金利次第でしょ |
393:
匿名さん
[2016-02-17 12:58:50]
|
394:
匿名さん
[2016-02-17 13:17:51]
収入保障保険は定期保険にコンバージョンできるのがいいよね
|
395:
匿名さん
[2016-02-17 15:38:10]
|
396:
匿名さん
[2016-02-17 15:43:34]
|
397:
匿名さん
[2016-02-17 17:07:16]
若いときは、支払期間が長くなるから
総額は、払込期間が短い歳をとってからと大差無い 50代後半~60代こそ保険が役にたつ年頃、 解約するのは、どうなんだろ |
398:
匿名さん
[2016-02-17 19:52:37]
394さんも書いてますが、
保険の乗り換え的な事も考えてるみたいで、 興味深いです。 自分も、フラットで団信に入らず保険を考えているので。 |
399:
匿名さん
[2016-02-17 19:54:26]
いま死んだら家族が路頭に迷うから保険は必要だけど、残債が減って退職金やら定期保険やら貯蓄やらで支払える目処がたてば要らないと思う
なにかあったらほんとにどうにもならないくらい困る時に入るのが保険 保険貧乏ってそういうのが分かってない だから |
400:
匿名さん
[2016-02-17 22:46:32]
きたー1.25!
|
401:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-18 01:09:36]
マジすか?
|
402:
匿名さん
[2016-02-18 03:07:28]
ぬか喜びをさせて、後々がっかりさせたい人でしょ。
2月に1.45!って言ったのと同じ奴だよ。 |
403:
匿名さん
[2016-02-18 07:55:21]
実際はどのくらいの金利になるんですかね…
|
404:
匿名さん
[2016-02-18 08:18:48]
1.30から1.35だと予想
|
405:
匿名さん
[2016-02-18 08:44:31]
>>404
それだけ下がってくれれば十分ありがたい |
406:
匿名さん
[2016-02-18 14:24:01]
なんで1.2%を切ったのか不思議ですね
|
407:
匿名さん
[2016-02-18 14:32:52]
素晴らしいですねー
|
408:
匿名さん
[2016-02-18 14:42:43]
|
409:
匿名さん
[2016-02-18 15:38:42]
>>407
いいかげんな連投おつかれ |
410:
匿名さん
[2016-02-18 15:54:17]
いや、特にニュースもないんで適当に相づちしてあげてるだけ。
自分は4月に実行だから、ドキドキばくばくしてる。 |
411:
匿名さん
[2016-02-18 16:31:16]
>>408
どういう計算ですか? |
412:
匿名さん [男性]
[2016-02-18 22:12:43]
起債いつ?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
繰り上げで返ってくるのは、保証料ですけども。