住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【25】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【25】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-07-22 11:43:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

金利はどうなる? の25です。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/

[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【25】

1114: 購入検討中さん 
[2016-05-22 00:01:46]
>>1110
する人いないと思いますよ
もう少し前に実行してる2%近い人でも
見送っています。
1115: 買い換え検討中 
[2016-05-22 00:02:42]
>>1112
どうゆうこと?
1116: 購入検討中さん 
[2016-05-22 02:11:27]
>>1115
単なる負け惜しみ
1117: 匿名さん 
[2016-05-22 03:42:38]
6月は1.10±0.02ってとこかな
7月はどうだろう
1118: 匿名さん 
[2016-05-22 20:17:57]
まぁ6月が1.10でも4月の1.19より低いわけで
良しとしよう・・・・5月は無かった事にしよう・・・・

そういう私は6月実行w
1119: 匿名さん 
[2016-05-22 23:34:03]
>>1114
2%ちょっと超えたくらいの人間ですが借り換えしようとしてます…
みみっちいですかね…
1120: 匿名さん 
[2016-05-23 00:58:14]
別にみみちくないよ
増税見送りなら国債格付が二段階くらい下がるなんて言われてるし、そうなれば長期金利もまたプラス圏に戻るでしょ
マイナス金利も拡大は無いぽいし、あっても来年以降
今が底の可能性はあるわ
1121: 買い換え検討中 
[2016-05-23 07:34:08]
>>1119
2%超えてたら、ありかもね
1122: 匿名さん 
[2016-05-23 07:47:15]
6月はマイナス金利拡大の可能性は充分にあるでしょ。
1123: 匿名さん 
[2016-05-23 10:57:00]
>>1122
無いと言われてんじゃん
1124: 匿名さん 
[2016-05-23 11:02:15]
5月後半の注目は伊勢志摩サミットである。安倍政権としてはサミットを成功させ7月の参院選を勝利に持ち込むまでは円安・株高を維持したいところだ。マーケットでは消費税増税先送りは既に織り込み済みであり、黒田総裁もマイナス金利をこれ以上深化させることはなく、現状維持と予想されている。

 果たして世界はこれをどう見ているのか。元ムーディーズで日本の事業会社の格付けを担当した森田隆大氏は、安易な消費税増税の延期・凍結には大きな信用リスクがあると指摘する。現にムーディーズ社は3月に「理由のいかんを問わず、再延期による財政への不安は大きいものになる」と厳しいコメントを示し、国債格下げの可能性を示唆した。

 現在、日本国債格付けはA+(Aプラス)もしくはAである。消費税増税先送りになった場合、政府はどのように財源を確保し財政赤字を改善するのかについて十分な説明を尽くす必要がある。日本の財政規律が不透明で不確実なままでは、最悪の場合、2ノッチの格下げでA-(Aマイナス)となる可能性があると森田氏は指摘する。

 この場合、日本国債の投資家の9割が国内の投資家であり、最終的な引取先が日銀であるかぎり消化に問題がないとしても、日本のあらゆる民間企業の発行する債券格付けの上限がA-となり、銀行や企業はCPや短期資金の調達が困難になると見られる。

 最上級短期格付けの取得は、長期格付けがA以上であることが基準となるからだ。特に海外で調達金利が上昇し、「ジャパンプレミアム」などのリスク要因から流動性逼迫(ひっぱく)のリスクが高まるだろう。

 日本経済の実勢も決して良くはない。18日に発表された1―3月期GDP速報値は1・7%だったが、うるう年の押上げ効果を除くと年率0・5%の小幅プラスと評価されている。個人消費も企業設備も慎重で不透明感が漂い、力強さを欠いている。金融緩和策でじゃぶじゃぶとなった資金が経済の現場で循環していないのだ。

 国際金融市場では投資資金が株式から債券へシフトし、すでにリスクオフの動きが見られる。6月半ばの米連邦公開市場委員会(FOMC)で米国の利上げ期待が高まり、ドル買い、ドル高が進行している。当然ドル高に対する警戒から、米財務省は、先月29日に、対米貿易黒字の大きい日本や中国、ドイツなど5カ国・地域を「監視リスト」に指定した報告書を公表した。米当局は日本の為替介入をけん制している。

 日本政府は財政規律を保ちながらどのようにこれ以上の財政出動を可能にするのか。一歩踏み誤れば、民間企業のグローバル競争力にこれまでにないマイナスの影響を与える恐れがある。

大井幸子(国際金融アナリスト兼SAIL社長)
1125: 匿名さん 
[2016-05-23 14:14:03]
>>1123 無いと言われているからこそやる意味があるんですよ。やるっていう評論家もいるけどね。
1126: 匿名さん 
[2016-05-23 17:43:47]
銀行からマイナス金利への猛反発が出てて、選挙控えてるのに今やる訳ないでしょ
もしやるなら選挙後
1127: 匿名さん 
[2016-05-23 20:16:15]
>>1126 あくまで予想ですからそう熱くならずに。
1128: 買い換え検討中 
[2016-05-23 22:21:36]
1.10ぐらいだから
熱くなるな
1129: 申込予定さん 
[2016-05-24 22:41:25]
1.10%決定ですか?
えっ?
マジで?
1130: 物件比較中さん 
[2016-05-27 07:25:44]
1.10だね
1131: 不動産屋 
[2016-05-27 07:53:53]
お久しぶり
1.11%です
では
1132: 周辺住民さん 
[2016-05-27 22:34:30]
1.12でした
1133: 匿名さん 
[2016-05-28 17:54:27]
6月実行で、先ほど連絡きて1.24と聞いたけど。
本当かな?
1134: デベにお勤めさん 
[2016-05-28 20:41:43]
>>1133
機構債から考えてありえない
1135: 匿名さん 
[2016-05-28 22:15:16]
1.09ですよ
1136: 匿名さん 
[2016-05-28 23:41:00]
1.12だってさ
1137: 周辺住民さん 
[2016-05-29 00:02:10]
6月1日実行
1.12で金消契約してきました
1138: 買い替え検討中さん 
[2016-05-29 00:10:02]
嘘つきは泥棒の始まりですよ
6月は1.12です
1139: 匿名さん 
[2016-05-29 10:07:19]
>1137

5月のほうが金利低いよね?
なんで6月に?
1140: 職人さん 
[2016-05-29 11:36:08]
>>1139 匿名さん

単に実行日が5月に間に合わなかっただけでしょ
実行日までに金証契約する訳だし

1141: 匿名さん 
[2016-05-29 11:48:34]
前月比0.04アップだと、
総支払額は150000円アップ?
1142: 匿名さん 
[2016-05-29 11:59:27]
5月31日も6月1日も平日の営業日だから1日の違いだけ
1143: 匿名さん 
[2016-05-29 12:28:14]
>>1141 匿名さん

たかだか年4千円。
知れてますね。
1144: 匿名さん 
[2016-05-30 02:11:14]
>>1141 匿名さん

3000万の借入で35年なら約24万円の差ですね。
たかだか年7000円の差です
知れてます

1145: 周辺住民さん 
[2016-05-30 15:19:51]
年7000円て大きくないか?
地震保険が入れるぞ
1146: 匿名さん 
[2016-05-30 16:42:04]
塵も積もれば山となる
1147: 起債条件決定 
[2016-05-30 16:58:49]
1148: 匿名さん 
[2016-05-30 18:53:30]
予想通りか
1149: 匿名さん 
[2016-05-30 21:24:58]
年7,000円って月600円ですよ。
それも35年フルに借りてですよ。
余裕資金での繰上返済や住み替えによる物件売却等があれば実際の差はもっと微々たるものですよ。
安いに越したことはないですが気にする程の差ではありません。
1150: 匿名さん 
[2016-05-30 21:34:58]
>>1149 匿名さん

それだったら、変動0.53%変動でしょう
1151: 匿名さん 
[2016-05-31 05:35:17]
>>1150 匿名さん

三井住友信託の10年0.5%で10年後繰上返済がベストでは?
1152: 匿名さん 
[2016-05-31 07:57:17]
10年後に一括返済出来るような奴がフラットスレにいるわけないだろ
1153: 匿名さん 
[2016-05-31 08:06:45]
>>1151 匿名さん

同感。
まぁ私の場合10年で借入額全額完済は厳しいので、10年固定と30年固定をミックスしようかと思うけど。

住宅ローン控除終わったら10年固定は全額繰上返済する。
1154: 匿名さん  
[2016-05-31 13:09:57]
>>1152 匿名さん
同感
1155: 匿名さん 
[2016-05-31 15:03:28]
>>1151 匿名さん

来月、下がったから0.47%だった気がする
1156: 匿名さん 
[2016-05-31 22:07:18]
7月は絶対金融緩和で、長期金利↓↓
1157: 匿名さん 
[2016-06-01 00:48:52]
ないない。国債の格下げが来る。
1158: 匿名さん 
[2016-06-01 07:29:22]
だからマイナス金利を拡大する
1159: 匿名さん 
[2016-06-01 11:04:31]
米国金利上昇したらどうなるですか?
円安、株高で、リスクオンなら日本の国債は嫌われて金利上昇って単純ですかね?
1160: 匿名さん 
[2016-06-01 13:54:09]
>>1158 匿名さん

銀行から猛反発くらってんのにやる訳ないだろ
1161: 匿名さん 
[2016-06-01 22:36:46]
前月比+0.02ですと、
借入額 2000万で、
総支払額+80000円です(−_−;)
1162: 匿名さん 
[2016-06-02 06:43:04]
>>1161 匿名さん

年換算、月換算にすれば微々たるものですよ。
気にしない、気にしない。
1163: 匿名さん 
[2016-06-04 13:04:25]
中国バブル崩壊した場合の日本経済、長期金利への影響ってどうなん?
1164: 匿名さん 
[2016-06-05 09:18:30]
アメリカ経済が好調で、6月に開かれるFOMCでは利上げがされるかもしれないと注目が集まっていますね。アメリカの利上げが実施されれば、日本の金利にも少なからず影響があり、7月以降の金利が上昇する可能性がでてきました。
1165: 匿名さん 
[2016-06-05 09:29:34]
今秋の経済対策で、再びフラットの金利優遇出ますかね?
今回は0.6と言わず、1.0優遇あたりで。
1166: 匿名さん 
[2016-06-05 10:10:09]
去年米国の金利が上がったが、その後日本の金利が下がってマイナス金利になった事実があります。

日本の金利事情は、米国とはほぼ無関係でしょうね。
1167: 匿名さん 
[2016-06-05 11:33:38]
>>1164 匿名さん

雇用統計が良くなかったので6月はないのではないでしょうか。
イギリスのEU離脱リスクもあることですし。
1168: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-06-05 13:22:05]
米国と無関係ってことはないんじゃ

もともとリーマンショックの影響で米国はゼロ金利政策を8年間ずっとやってきて、やっと利上げできた
日本もそれの真似してゼロ金利政策やってたけど依然としてデフレ脱却できないから今度はヨーロッパの真似してマイナス金利にして消費を活発にしようとしてる
いずれにしても日本政府は金利を上げたい、けど景気が上がらないから上げられない。
米国がリーマンから8年かけて復調の兆しがあるってことは念頭に置いておいた方がよい
1169: 匿名さん 
[2016-06-05 21:02:02]
熊谷が昨日の朝の番組で、消費税延期で日本国債が格下げされれば長期金利が上がるって言ってたな。
1170: 匿名さん 
[2016-06-05 21:03:43]
大和証券の熊谷亮丸ね。
http://www.dir.co.jp/research/staff/kumagaim.html
1171: 匿名さん 
[2016-06-06 23:41:06]
多少上がることはあるかも知れないが、1パーセントも上がらないと思う。
仮に長期金利が上がっても、短期金利が上がるとは限りません。
1172: 匿名さん 
[2016-06-07 07:04:00]
>>1165 匿名さん

今の金利情勢からみると厳しいでしょ。まずは地震対応。消費税財源がなくなった社会保障。住宅に優遇つくこと事態可能性0に近い。
1173: 匿名さん 
[2016-06-07 08:23:39]
米国の金利引き上げは、延期みたいですね。
1174: 匿名さん 
[2016-06-07 11:12:24]
日銀が買い入れしてる限りは大丈夫。買い入れやめたら長期も短期もぶっ飛ぶ。
1175: 入居済み住民さん 
[2016-06-08 07:34:55]
東京三菱UFJの資格返上の影響は?嫌がらせで、国債を一時的に高騰させたりはあるのかな?普通に考えたら、売り要因ですよネ
1176: 匿名さん 
[2016-06-08 07:41:55]
たしかに他行も続くとかなりやばいな


2016/6/8 2:00

 三菱東京UFJ銀行は国債の入札に特別な条件で参加できる資格を国に返す方向で調整に入った。日銀のマイナス金利政策のもとで国債を持ち続ければ、損失が発生しかねないためだ。国債の安定消化を支えてきたメガバンクの「国債離れ」は、市場から大量の国債を買い上げてお金の量を増やしてきた日銀の異次元緩和に影を落とす。
1177: 匿名さん 
[2016-06-08 10:37:02]
7月の予想お願いします
1178: 匿名さん 
[2016-06-08 22:36:46]
考えるな
感じろ
1179: 匿名さん 
[2016-06-09 00:44:58]
まぁ、上がる要素ないから、安心しましょう。
上がっても、微々たるもの。
1180: 匿名さん 
[2016-06-09 06:45:44]
5月19日みたいな不自然な動きさえなければいいんだけど
7月実行予定
1181: 匿名さん 
[2016-06-09 13:35:49]
このままいじできれば、
7月も1.10ですね
1182: 口コミ知りたいさん 
[2016-06-10 08:53:41]
>>1172 匿名さん
消費税増税延期で駆け込み需要を当て込んでた分がだぶつくから、その下支えとして秋に購買意欲をくすぐる何かをするのではと期待しているんだけどないかなぁ
1183: 匿名さん 
[2016-06-10 09:08:30]
太陽光発電はそろそろバブルが弾けたらしい


 2012年に「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(FIT)が導入された。初年度の企業向けの買取価格は1kWh(キロワット時)当たり税別40円、家庭向けは同42円だったが、以降4年連続で価格の引き下げが続いた。2016年度には企業向けが同24円、家庭向けも25~33円まで下がっている。帝国データバンクではこうした事業環境の変化が倒産件数の増加につながったと分析している。

1184: 匿名さん 
[2016-06-10 09:12:59]
無理して借り入れ増やして太陽光発電付けたりしない方が良いよ
1185: 匿名さん 
[2016-06-10 16:56:50]
マイナス0.17て凄い。
来月は1.03くらいだね
1186: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-11 07:16:54]
自分は実行が来年の3月とか4月とかになりそうだから、金利がどっちに転ぶかすごい気になる。
1年前とじゃぁなんだかんだで随分違うしなぁ。

家は建っていくけど、金利で悶々としそうだ。2%代になってたら切ない。
1187: 匿名さん 
[2016-06-11 07:46:00]
>>1186
申込み時期の金利で実行できる住宅ローンにも申込んでおいたらどうでしょう。
取消しはいつでもできるんだし。
1188: 匿名さん 
[2016-06-11 08:24:02]
注文住宅ってことは、ローンは3000万くらいでしょうか?

そのくらいなら1%程度の上昇は大したことないってことはないですか?

まだ金利下降局面だから、最低金利じゃなくても、最低金利水準での借り入れは可能かと思います。
1189: 匿名さん 
[2016-06-11 09:39:45]
>>1184

今は返済10年間で、減税300万円以上あるのに対して支払金利150万円に満たないから

減税差額で十分に太陽光発電できますよ。
例えば差額100万円で設置して年間15万円売電
実質負担無しで売電利益を享受する感じ

1190: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-11 09:42:22]
1186です

>>1187さん
申し込み時の金利で実行できるものがあるのですか?知らなかったので調べてみます。
ただ、フラット希望なのでそしたら実行時ですよね・・・

ローンは3500万くらいで全額ローンを考えています。1%の上昇でも大したことはありますよ〜
返せない額ではないですが、返済総額とか考えると胃が痛いです。少しでも少なくしたいじゃないですか。
1191: 匿名さん 
[2016-06-11 15:49:20]
今の低金利みておきながら、来年上がったらやりきれないですよね。
ところで、全く初心者ですみません。フラットならやはりネットバンクは当たり前でしょうか。メガバンクで申し込みながら今更になってここにたどり着いて今月末実行。知識不足もいいところで後悔しております。
1192: 匿名さん 
[2016-06-11 20:35:38]
6/24借り換えで進めてるけど7月にすべき??
1193: 匿名さん 
[2016-06-11 22:07:11]
7月金利は、同等か、やや下落です。
1194: 周辺住民さん 
[2016-06-11 22:43:51]
絶対7月のほうか良いよ
1195: 匿名さん 
[2016-06-12 00:24:10]
頼むー!11月か12月!
1196: 匿名さん 
[2016-06-12 07:39:53]
6月で実行してしまいました。急ぎすぎたみたい?
1197: 匿名さん 
[2016-06-12 07:45:42]
7月どれくらいさがんだよぅおー!?
1198: 匿名さん 
[2016-06-12 09:10:47]
5月 1.08
6月 1.10
7月 1.06 ( ╹✖╹)凄え
1199: 匿名さん 
[2016-06-12 09:27:26]
6月実行借り換えの契約書面に押印して、あと送付するだけなんだけど、1.10→1.06だったら7月実行に変更する価値あり?
1200: 匿名さん 
[2016-06-12 09:34:02]
−0.04差の場合、2000万借入として総支払額、
−160000円です。
新聞紙上は6月追加緩和は見送る公算が大きいとあるね。
1201: 匿名さん 
[2016-06-12 16:43:26]
どないすればええんや?
1202: 匿名さん 
[2016-06-12 17:47:21]
おそらく8月辺りで、
フラット金利は1%を切る可能性が高い。
又、いつになるか未定ですが、底値は0.70%
1203: 匿名さん 
[2016-06-12 20:16:46]
0.7になったらまた借り換えますか。
1204: 匿名さん 
[2016-06-12 21:42:13]
>>1202 匿名さん

底値の根拠は?
1205: 匿名さん 
[2016-06-13 00:41:21]
そりゃあ黒田さん次第です。
追加緩和ガンガンやれば、の話です。。。
1206: 匿名さん 
[2016-06-13 18:52:17]
7月は史上最低更新間違いないっすね!
1207: 匿名さん 
[2016-06-13 20:38:02]
追加緩和見送りだと、金利↑↑
1208: 匿名さん 
[2016-06-13 20:47:01]
ほとんどの新聞紙上では、
6月追加緩和は見送り、
7月28日の会合で追加緩和の可能性大だと。
1209: 匿名さん 
[2016-06-13 21:19:56]
6月追加緩和見送りでも十分下がるんじゃないの?すんません、無知で…
1210: 匿名さん 
[2016-06-13 21:47:02]
7月28日だと8月金利には反映されないだろうし8月中にまた何かしら予想外のアクシデントが起こりそう
1211: 匿名さん 
[2016-06-14 06:04:05]
自分は来年3月位に実行だからそれまで下がり続けるか、少なくとも現状維持です行って欲しい

これから半年以上同行に右往左往するのは気持ちが持たないわ
1212: 匿名さん 
[2016-06-14 07:45:38]
>>1211 これぐらいで気持ちが持たないなら家なんか買わない方がいいですよ。
その感じだと購入後も金利気にして後悔の日々ですよ。
1213: 匿名さん 
[2016-06-14 07:53:45]
7月は1.06?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる