金利はどうなる? の25です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/
[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【25】
1114:
購入検討中さん
[2016-05-22 00:01:46]
|
1115:
買い換え検討中
[2016-05-22 00:02:42]
>>1112
どうゆうこと? |
1116:
購入検討中さん
[2016-05-22 02:11:27]
>>1115
単なる負け惜しみ |
1117:
匿名さん
[2016-05-22 03:42:38]
6月は1.10±0.02ってとこかな
7月はどうだろう |
1118:
匿名さん
[2016-05-22 20:17:57]
まぁ6月が1.10でも4月の1.19より低いわけで
良しとしよう・・・・5月は無かった事にしよう・・・・ そういう私は6月実行w |
1119:
匿名さん
[2016-05-22 23:34:03]
|
1120:
匿名さん
[2016-05-23 00:58:14]
別にみみちくないよ
増税見送りなら国債格付が二段階くらい下がるなんて言われてるし、そうなれば長期金利もまたプラス圏に戻るでしょ マイナス金利も拡大は無いぽいし、あっても来年以降 今が底の可能性はあるわ |
1121:
買い換え検討中
[2016-05-23 07:34:08]
>>1119
2%超えてたら、ありかもね |
1122:
匿名さん
[2016-05-23 07:47:15]
6月はマイナス金利拡大の可能性は充分にあるでしょ。
|
1123:
匿名さん
[2016-05-23 10:57:00]
>>1122
無いと言われてんじゃん |
|
1124:
匿名さん
[2016-05-23 11:02:15]
5月後半の注目は伊勢志摩サミットである。安倍政権としてはサミットを成功させ7月の参院選を勝利に持ち込むまでは円安・株高を維持したいところだ。マーケットでは消費税増税先送りは既に織り込み済みであり、黒田総裁もマイナス金利をこれ以上深化させることはなく、現状維持と予想されている。
果たして世界はこれをどう見ているのか。元ムーディーズで日本の事業会社の格付けを担当した森田隆大氏は、安易な消費税増税の延期・凍結には大きな信用リスクがあると指摘する。現にムーディーズ社は3月に「理由のいかんを問わず、再延期による財政への不安は大きいものになる」と厳しいコメントを示し、国債格下げの可能性を示唆した。 現在、日本国債格付けはA+(Aプラス)もしくはAである。消費税増税先送りになった場合、政府はどのように財源を確保し財政赤字を改善するのかについて十分な説明を尽くす必要がある。日本の財政規律が不透明で不確実なままでは、最悪の場合、2ノッチの格下げでA-(Aマイナス)となる可能性があると森田氏は指摘する。 この場合、日本国債の投資家の9割が国内の投資家であり、最終的な引取先が日銀であるかぎり消化に問題がないとしても、日本のあらゆる民間企業の発行する債券格付けの上限がA-となり、銀行や企業はCPや短期資金の調達が困難になると見られる。 最上級短期格付けの取得は、長期格付けがA以上であることが基準となるからだ。特に海外で調達金利が上昇し、「ジャパンプレミアム」などのリスク要因から流動性逼迫(ひっぱく)のリスクが高まるだろう。 日本経済の実勢も決して良くはない。18日に発表された1―3月期GDP速報値は1・7%だったが、うるう年の押上げ効果を除くと年率0・5%の小幅プラスと評価されている。個人消費も企業設備も慎重で不透明感が漂い、力強さを欠いている。金融緩和策でじゃぶじゃぶとなった資金が経済の現場で循環していないのだ。 国際金融市場では投資資金が株式から債券へシフトし、すでにリスクオフの動きが見られる。6月半ばの米連邦公開市場委員会(FOMC)で米国の利上げ期待が高まり、ドル買い、ドル高が進行している。当然ドル高に対する警戒から、米財務省は、先月29日に、対米貿易黒字の大きい日本や中国、ドイツなど5カ国・地域を「監視リスト」に指定した報告書を公表した。米当局は日本の為替介入をけん制している。 日本政府は財政規律を保ちながらどのようにこれ以上の財政出動を可能にするのか。一歩踏み誤れば、民間企業のグローバル競争力にこれまでにないマイナスの影響を与える恐れがある。 大井幸子(国際金融アナリスト兼SAIL社長) |
1125:
匿名さん
[2016-05-23 14:14:03]
>>1123 無いと言われているからこそやる意味があるんですよ。やるっていう評論家もいるけどね。
|
1126:
匿名さん
[2016-05-23 17:43:47]
銀行からマイナス金利への猛反発が出てて、選挙控えてるのに今やる訳ないでしょ
もしやるなら選挙後 |
1127:
匿名さん
[2016-05-23 20:16:15]
>>1126 あくまで予想ですからそう熱くならずに。
|
1128:
買い換え検討中
[2016-05-23 22:21:36]
1.10ぐらいだから
熱くなるな |
1129:
申込予定さん
[2016-05-24 22:41:25]
1.10%決定ですか?
えっ? マジで? |
1130:
物件比較中さん
[2016-05-27 07:25:44]
1.10だね
|
1131:
不動産屋
[2016-05-27 07:53:53]
お久しぶり
1.11%です では |
1132:
周辺住民さん
[2016-05-27 22:34:30]
1.12でした
|
1133:
匿名さん
[2016-05-28 17:54:27]
6月実行で、先ほど連絡きて1.24と聞いたけど。
本当かな? |
1134:
デベにお勤めさん
[2016-05-28 20:41:43]
>>1133
機構債から考えてありえない |
1135:
匿名さん
[2016-05-28 22:15:16]
1.09ですよ
|
1136:
匿名さん
[2016-05-28 23:41:00]
1.12だってさ
|
1137:
周辺住民さん
[2016-05-29 00:02:10]
6月1日実行
1.12で金消契約してきました |
1138:
買い替え検討中さん
[2016-05-29 00:10:02]
嘘つきは泥棒の始まりですよ
6月は1.12です |
1139:
匿名さん
[2016-05-29 10:07:19]
|
1140:
職人さん
[2016-05-29 11:36:08]
|
1141:
匿名さん
[2016-05-29 11:48:34]
前月比0.04アップだと、
総支払額は150000円アップ? |
1142:
匿名さん
[2016-05-29 11:59:27]
5月31日も6月1日も平日の営業日だから1日の違いだけ
|
1143:
匿名さん
[2016-05-29 12:28:14]
|
1144:
匿名さん
[2016-05-30 02:11:14]
|
1145:
周辺住民さん
[2016-05-30 15:19:51]
年7000円て大きくないか?
地震保険が入れるぞ |
1146:
匿名さん
[2016-05-30 16:42:04]
塵も積もれば山となる
|
1147:
起債条件決定
[2016-05-30 16:58:49]
|
1148:
匿名さん
[2016-05-30 18:53:30]
予想通りか
|
1149:
匿名さん
[2016-05-30 21:24:58]
年7,000円って月600円ですよ。
それも35年フルに借りてですよ。 余裕資金での繰上返済や住み替えによる物件売却等があれば実際の差はもっと微々たるものですよ。 安いに越したことはないですが気にする程の差ではありません。 |
1150:
匿名さん
[2016-05-30 21:34:58]
|
1151:
匿名さん
[2016-05-31 05:35:17]
|
1152:
匿名さん
[2016-05-31 07:57:17]
10年後に一括返済出来るような奴がフラットスレにいるわけないだろ
|
1153:
匿名さん
[2016-05-31 08:06:45]
|
1154:
匿名さん
[2016-05-31 13:09:57]
|
1155:
匿名さん
[2016-05-31 15:03:28]
|
1156:
匿名さん
[2016-05-31 22:07:18]
7月は絶対金融緩和で、長期金利↓↓
|
1157:
匿名さん
[2016-06-01 00:48:52]
ないない。国債の格下げが来る。
|
1158:
匿名さん
[2016-06-01 07:29:22]
だからマイナス金利を拡大する
|
1159:
匿名さん
[2016-06-01 11:04:31]
米国金利上昇したらどうなるですか?
円安、株高で、リスクオンなら日本の国債は嫌われて金利上昇って単純ですかね? |
1160:
匿名さん
[2016-06-01 13:54:09]
|
1161:
匿名さん
[2016-06-01 22:36:46]
前月比+0.02ですと、
借入額 2000万で、 総支払額+80000円です(−_−;) |
1162:
匿名さん
[2016-06-02 06:43:04]
|
1163:
匿名さん
[2016-06-04 13:04:25]
中国バブル崩壊した場合の日本経済、長期金利への影響ってどうなん?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
する人いないと思いますよ
もう少し前に実行してる2%近い人でも
見送っています。