金利はどうなる? の25です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/
[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【25】
No.101 |
by 匿名さん 2015-12-19 17:46:59
投稿する
削除依頼
1月で△0.6終わるのも考える必要があると思います。
|
|
---|---|---|
No.102 |
|
|
No.103 |
1月、96さんの予想通り1.54に。
2月、3月はいかに。 |
|
No.104 |
フラットの金利優遇って、
この1.54から0.6引くってことなの? とすると0.94ってこと? それとも優遇した金額が1.54なの? |
|
No.105 |
>>104
1.54から0.6%引く。 Aなら10年間、Bなら5年間。 優遇が切れたら1.54に戻る。 ただし団信は任意で自己負担。 年齢が若ければ収入保障保険で安く済ませることも可能。 変動が今の金利のままならそれよりも返済額は多くなるが、金利上昇のリスクを消せると考えるなら選択肢としてはあり。 繰上げ返済で実質25年程度での返済を目指すなら、頑張ってフラット20にして優遇期間0.67%、その後1.27%というのもあり。 |
|
No.106 |
来月から銀行の金利がさらに安くなるからフラットを選ぶ人も減りそうだよね。
10年固定0.75は衝撃的だわ。銀行の10年固定よりフラットを選ぶ人は何を考えてフラットにしましたか? |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
|
|
No.109 |
>>107
解説お願いします |
|
No.110 |
>>109
人の受け売りなんでそんな詳しくは説明出来ませんが、異次元って言われる荒治療なら、副作用も考えとかなって話ですので… http://www.sankei.com/smp/premium/news/150206/prm1502060004-s.html 業界では例の目黒のタワーも、竣工時期には金利上昇でキャンセル多発するんじゃ?って言われてるそうで。 そうなって欲しくはありませんが、その時は文字通りバブルでしょうね。 物件価格も下がるんでしょうけど。 |
|
No.111 |
>>110
異次元緩和は、物価が上がらないと元に戻せないから、日銀総裁が変わっても経済情勢が改善しない限り、どうしようもないんじゃないの? 政治の方は、安部さんが変わったとしても、安部さん系が後を引き継いだら、安全保障(≒政権維持)のための経済政策をやるはず。金融緩和が政策的に邪魔だと思ったら、政権途中でもやめる人達だよ、あの一派は。第一次政権と第二次政権だと、経済政策真逆だもん。 |
|
No.112 |
>>110
それがなんでフラットを選ぶ理由になるの? 銀行の10年固定でもフラットでも長期金利に変動するから、仮にフラットを選んだとしても長期金利があがればフラットの借入金利も上がっちゃうじゃん。 むしろフラットのほうが長期金利に連動して毎月動くからリスク高いよね。銀行は過当競争になってるから長期金利が上昇してもすぐに優遇幅縮小したりしないし。 俺もフラットで借りるつもりだったけど、ここまで銀行の金利が下がるとフラットを選択する意味が全くなくなったよね。 すでに銀行から借り入れしてる人のセカンドローンか、銀行借入の審査が下りない人向けの商品でしかないと思う。 あとは今検討してる長期優良住宅のマイナス1%っていうトンデモ政策が実現するか。実現したら中古住宅の購入はフラットがマストになると思うね。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
>>113
フラットじゃなくて10年固定の銀行ローンを選ばない理由は?2018年問題はフラットを選ぶ理由にならないと思うんだけど… 今10年固定で0.75だよ?10年以降も1%程度。フラットで0.6引いても10年0.95、その後1.3。銀行ローンなら団信もついてるし、フラットを選ぶ理由が本当にわからない。 |
|
No.115 |
>>114
フラット20SAなら0.67&1.27。35Sの場合も優遇後の25〜30年が1.54で確定するから、総返済額が総予算内で確定できるところにメリット感じる人はいるでしょう。 |
|
No.116 |
>>114
えっと…10年固定の定義って以下の内容と違いますか? 固定期間終了後は変動金利になるか、改めてその時点の水準で固定金利を選ぶか、いずれかになるのが一般的です(通常はどちらでも好きなほうを選べます)。 固定期間終了時点での金利って怖くないです? |
|
No.117 |
当初固定を選んで、銀行に利益をあげる人がいてくれるので、変動で借りやすい
|
|
No.118 |
>>117
お、おう。 |
|
No.119 |
フラットは金利が上がっても35年安心して返したいひと、当初10年固定は10年後に金利が上がったら一括返済できる余裕のある人、変動も同様で金利上がっても耐えられる余裕ある人。
立ち位置違うとおもいますが。 |
|
No.120 |
フラットスレにも変動の変な人が来てるのか。ソニー銀行で借りた人なのかな。
よほど不安なんかな。 |
|
No.121 |
>>115
フラット20Sにすると住宅ローン減税で還付される額が低くなるから俺は選ばないな。 |
|
No.122 |
|
|
No.123 |
>>122
そう?住宅ローン減税の減少幅を計算して利息換算すると、4000万借入だと10年0.2パーくらいの金利へのインパクトあるけどね。実質0.87プラス団信の0.2が追加されるから、言われるほどフラット20のメリットないと思うけどね。 |
|
No.124 |
|
|
No.125 |
フラットを採用した理由。。。
銀行だと返済比率を出す時に金利4%で、一部地銀で3・5%で算出する為にローン額が押さえられるけど、フラットでは1・7~2%で見てくれるので、目一杯借りられました。 いずれ自動車ローンや学資ローンを使うのならば、目一杯安い金利のローンを借りて 余ったら3%位の利回りのある投資信託でも買ってたらと思うのですが。 住宅ローンほど金利の低い借金無いと思うのですが・・・ |
|
No.126 |
ARUHIでフラット35Sの金利優遇枠を確保していたとして、優遇締め切り後の2月以降に、手数料の安い楽天銀行で申し込んだ場合はARUHIで確保しておいた優遇枠は適用されるのでしょうか?
ARUHIは審査が早いそうなので、とりあえず枠を確保してからどちらで借りようか再度検討しようかと思っているのですが、わかる方いますか? |
|
No.127 |
>>126
優遇は、1月29日までの申し込みが対象では? |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
さ〜、2月のフラットはどうなるかな〜?10年国債金利は昨年2月に近い水準まで下がったし、もしかしたら20で1.1%台、35で1.4%台まで下がるか?
とりあえず今の状況なら1月よりは下がるのかね。2016年もこのまま低金利が続くのか???あ、でも0.6%優遇はなくなるのか。優遇枠確保している2月実行組が、ここ半年では一番低い金利になりそうだな。 |
|
No.130 |
2月、かなり下がりそうだね。
融資実行、1月じゃなくて2月でお願いすることにします。 あと10日ほど、このまま推移してほしい。 |
|
No.131 |
4月実行ですが、今申請中です。
枠を確保しておけば、実行が後でも大丈夫なはず。 |
|
No.132 |
>>129
エコポイントに遅れたけどね。 |
|
No.133 |
>>132
地域グリーン化事業対象なので問題なし。 |
|
No.134 |
2015年に拡大傾向だったローンチスプレッドも縮小しそうだね。
1.37の更新・・・は難しいか。 起債条件発表まであと10日くらい? 10年国債金利は0.22まで下がるかもね。 2月実行の身としては楽しみだわい。 |
|
No.135 |
>132
うちも元々エコポイントは対象外。フラットのSAタイプなので、金利が下がってくれれば良い。 |
|
No.136 |
>>131
上がれ、3月から上がれ!! |
|
No.137 |
ローンチスプレッドがどうやって決まるのかよく理解できないんだけど、教えてエロい人。
|
|
No.138 |
|
|
No.139 |
>>132
太陽光発電の売電単価も下がったし。 |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
来月の金利、1年ぶりの記録更新もあるかもね
週明けも債券市場は賑やかになりそうだし、金利がどこまで下がるか見ものだわ |
|
No.142 |
2月、3月にらめっこだなこりゃ
|
|
No.143 |
>>142
私は1月2月でにらめっこ。そして先日、2月1日での融資実行をお願いした。 あと一週間、せめてこのままでいてほしい。いや、多少なら上がってもいい。 でも強欲だから本音はもっと下がることを願い続けてる。 |
|
No.144 |
>>134
0.22に下がりましたね。 |
|
No.145 |
>>143
記録更新行けそうですね。 |
|
No.146 |
>>145
そこまで下がりますか? |
|
No.147 |
2月は下がりそうですね。銀行の基準金利(固定10年)金利もさがりますかね?
|
|
No.148 |
|
|
No.149 |
>>148
昨年1月の契約ですね。運がいいですね。我が家は32円ですがエコポイントは付かず金利も今より高かった。最強の勝者ですね〜。 |
|
No.150 |
|
|
No.151 |
>>150
やはりそうですか。ありがとうございます。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
>>147
上がると思います。銀行最大のライバルフラット0.6優遇がなくなりますので。長期金利が全てではありません。民間ですので競争原理というものがあります。 |
|
No.154 |
>>153
ありがとうございます。競争原理があるから各銀行で優遇金利も違うんですもんね。 |
|
No.155 |
>>154
私の地域の地銀の場合、10年固定の表示金利が1.5%でここからの優遇になります。最近は1.2%位が相場の様ですが。フラットの0.6%優遇が始まる前は1.4%位でした。銀行にとってフラットは最大の脅威だった様です。今後は複数の銀行の競合で交渉するのが得策と見ます。 |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
>>156
私の場合、昨年春に契約して、実行が来月になりました。 その間、とにかく祈り続けました。 あと、徳を積みました。 そしたら金利が安くなりました。 つまり、良いことをするのです。 世のため人のため、幸せな人生のために。 祈るのです。 祈るのでしす。 |
|
No.158 |
>>157
祈るより、10年国債買って下さい。 |
|
No.159 |
2月以降しばらく優遇措置無いなら今からフラット選ぶ理由無いね
優遇来るの見越して申し込みするのもギャンブルすぎるし |
|
No.160 |
>>159
そう? 0.3優遇は残るしこのままフラットの金利が低ければ選ぶ人いるんじゃない? その時の固定金利との比較にもよるとおもうけど。 フラットを選択する人が少なくなる要素はあるけど、ちょっと短絡的かな。 |
|
No.161 |
当初10年が1.0切るかどうかは大きいですからね
変動との差が開きすぎると、金利固定のコストとしても割高感が出てきますね しかし噂されている省エネ中古住宅で1.0%引き下げってどうなんでしょうね? 売りに出てるのに省エネ性能の高い物件なんてまだレアな気がするんですが 手を加えるにしても気密施工とか逆に割高になるような気がします |
|
No.162 |
フラット0.6優遇が無くなりますね。やはり銀行関係者の話ではそれが始まってから10年固定の金利も下がったそうです。フラットに客を持って行かれない様に。優遇が無くなって金利が上がらなければいいのですが。
|
|
No.163 |
>>161
中古物件の住宅診断を義務化するような話もあったから、そこに一定の基準を設けてクリアした物件には優遇を付けるとか? 中古物件の流通を促進したい感じだから、来年度途中からはもしかしたらあるかも。 あとは増税に合わせて、再来年度には新築物件も新たな優遇措置が講じられるかどうか。 でも優遇幅が大きくなったとしても、金利が上昇してきて今ほどの低金利にはならないかもね。 |
|
No.164 |
>>162
あとはゆうちょが住宅ローンに参入してきて、流れがどう変わるかも興味深い。 ゆうちょ独り勝ちにならないように民間も必死になるだろうし、民間の変動&固定は割と低金利が続くんじゃないかという気がする。フラットは・・・今のままでも十分低金利だし、国がどう動くか。 でもまずは中古物件が先になるのかね。 |
|
No.165 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.166 | ||
No.167 |
|
|
No.168 |
今日も長期金利は下がりましたが、2月のフラット35の金利はどこまで下がりそうですか?
|
|
No.169 |
過去最低金利になりそうですね。
私は変動で返済中なので関係ないですが、固定への借り換えを検討してみようかと思ってます。 |
|
No.170 |
フラット以外の銀行の固定金利も安くなってますからね
店頭表示金利が来月は更に下がりそうなので、有り難い限りです。 |
|
No.171 |
フラット以外の銀行の固定金利も安くなってますからね。
来月の店頭表示金利がたのしみだな。 まぁ2月実行なんでこれ以上下がらなくても良いんですけど。 |
|
No.172 |
これはいよいよ・・・フラット、ヤッベッぞ!!!
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
株が下がれば金利下げ
株が上がっても金利下げ 止まらないですね |
|
No.175 |
止まった!
国債急騰中! |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
0.190で決め売りする人が多かったんだろうね。1年前とは状況が違うから、しばらくは今のまま推移するだろう。
|
|
No.178 |
|
|
No.179 |
|
|
No.180 |
去年の5月実行くらいになれば十分嬉しい
去年2月実行になった人だって狙って取れたわけじゃないだろう 金利0.6引き下げが適用になったのも偶然ってパターンが殆どだろうし せいぜい徳を積んで祈るくらいしかできまへん |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
あんまり期待しない方が良いと思いますよ
長期金利下がっててもローンチスプレッド次第だから 期待よりも低い金利になった方が嬉しいしw |
|
No.183 |
>>182
イールドカーブのブルフラット化も進んでるよ。 |
|
No.184 |
>>183
超長期を見ればこそですよ 今年(今日)の30年債最低金利 1.17 昨年1月の30年債最低金利 1.07 相場に絶対はありませんけど、ここから発行条件決定日までにこれを更新するには、 追加緩和の発表くらいしかなさそう |
|
No.185 |
>>184
表面利回りは??? |
|
No.186 |
2月のフラット金利、暗雲立ち込めてきたなw
金利急騰、スプレッド急拡大で1月よりも高くなる!? 面白くなってきたぜwww |
|
No.187 |
1月より高くなることはないわ
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
>>170
来月の店頭表示金利が更に下がるというのは本当ですか?2月借り換えでフラット20か固定10年で迷い中です。 |
|
No.190 |
>>189
下がりそうだということだろうな。でもフラットの優遇もなくなるし、固定金利はそんなに下がらないんじゃないかな? 金利という名の魔物は誰にも制御できないからな。今この瞬間、俺達は何をするべきか・・・。 祈るしかないな。 |
|
No.191 |
>>189
ソニー銀行の10年固定は1月と比較して0.002%下がったぞ。 やったじゃないか。 あとはフラット20の金利だが、下げ幅としては固定10年よりは大きくなりそうだぞ。 決めるのはおまえさんだ。 俺はこれ以上何もしてやれないぞ。 いざ、決断の時だ。 |
|
No.192 | ||
No.193 |
|
|
No.194 |
さらばフラット。
|
|
No.195 |
さぁ、いよいよ今週で2月のフラット金利も決まりそうだ。
長期金利の最低記録再更新も期待できそうだし、反動のタイミングさえ外してくれればかなりいい感じになりそうだね。昨年2月までは下がらずとも、かなり肉薄してくれそうだ。予想屋の数字はいかほどかな??? |
|
No.196 |
2月の金利
1.45%でほぼ決まりました。 2月実行者様おめでとうございます。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
|
|
No.200 |
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報