金利はどうなる? の25です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/
[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【25】
63:
匿名さん
[2015-11-10 19:33:35]
|
64:
匿名さん
[2015-11-10 19:34:14]
すまん、62へのレス。
|
65:
匿名さん
[2015-11-11 06:13:50]
来年1月実行予定の者です。
アメリカの利上げが12月実行になった場合、1月のフラットの金利もだいぶあがるのでしょうか? 現在の水準近くであればいいのですが・・・ |
66:
匿名さん
[2015-11-11 08:14:27]
|
67:
匿名さん
[2015-11-11 08:15:48]
もはやフラットがこれ以上下がる要因はほとんどない。
ジリジリと上がっていくか、爆上げか・・・フラットの未来は曇ってきたね。 |
68:
匿名さん
[2015-11-11 13:10:30]
フラットの乱高下と各銀行の長期固定の乱高下はどちらが先に動くんですかね?
私は2月実施なんですが、フラットが先に上がるようなら銀行の長期固定も検討しようかなと思ってます。 長期金利に連動するのは変わらないからどちらも同様の動きですかね? 4000万35年で借りると0.1で70万くらい変わるんですよね。 最大で1ヶ月、0.2くらいあがりますかね |
69:
匿名さん
[2015-11-12 00:08:53]
>>68
2013年5月→6月で1.81%→2.03%に上がったことがあるから、0.2%くらいは考えておいた方がいいね。 |
70:
匿名さん
[2015-11-14 12:41:18]
11月も半ばになって、ジリジリと長期金利相場が下がってきてますね。この調子でいてくれればフラットも12月は下がるかなー?!
|
71:
匿名さん
[2015-11-17 12:39:45]
ソニー銀行の12月固定金利は軒並み下がっていたのでフラットも12月は下がる予感?!
|
72:
匿名さん
[2015-11-18 18:10:25]
来月アメリカが利上げしても、金利は変わらないと思います。
|
|
73:
起債条件決定
[2015-11-19 20:02:12]
12月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf 利率0.86%(スプレッド0.55%)だからおそらく12月の金利は1.55%だろうか。 金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。 http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html 住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・① RMBSの利回り・・・下記②と③の合計 起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・② ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③ B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④ の合計。 ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等) フラット金利の算式。①+②+③ 2015年12月:0.69?+0.31+0.55=1.55? 2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55 2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59 2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54 2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58 2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61 2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54 2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46 2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54 2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47 2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37 2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47 2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56 2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61 2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65 2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66 2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69 2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73 2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73 2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73 2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75 2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74 2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79 2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80 2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80 2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81 2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93 2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94 2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99 2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05 2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03 2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81 2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80 2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99 2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01 2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99 2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81 2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85 2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88 2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89 2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84 2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94 2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01 2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07 2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16 2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13 2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18 2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14 2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21 2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20 2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18 2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26 2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35 2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39 2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49 2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63 2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63 2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54 2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55 2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41 2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40 2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15 2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16 2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06 2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23 2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32 2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41 2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59 2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59 2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55 2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60 2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57 2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60 2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69 2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64 2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69 2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76 2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82 2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99 2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07 2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95 2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98 2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02 2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88 2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88 2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89 2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77 2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76 2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92 2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98 2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05 ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。 冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。 |
74:
匿名さん
[2015-11-19 22:50:39]
下がって欲しかったけど現状維持予想か~
|
75:
匿名さん
[2015-11-25 11:27:50]
どうやら12月は11月から変わらず1.55みたいですね。19日の機構債によると。。。
|
76:
匿名さん
[2015-11-28 09:24:58]
12月は、1.55ですね。足利銀行のHP見ました。
|
77:
匿名さん
[2015-11-28 09:50:37]
>>72
でも1月からは上がるでしょ? |
78:
匿名さん
[2015-11-28 13:58:01]
1月からあがりますかね?
米国の利上げがあると長期金利あがる? |
79:
匿名さん
[2015-11-28 18:27:15]
>>77
ここ数年、円安・株高になってますが、長期金利は低くなってるのでは・・・ |
80:
匿名さん
[2015-11-28 18:40:50]
異次元緩和は元々2年の期間限定措置。
つまり、これからはアディショナルタイム。 庶民の生活に直撃するから、これ以上円安にも出来ないし、米利上げしたらテーパリングは既定路線。 |
81:
匿名さん
[2015-11-28 18:46:49]
2016年は徐々に金利は上昇していくという意見が多いようですね。
私はあまり詳しくないのでよく分かりませんが・・・。 1月もしくは2月実行なので、なるべく1月実行で進めてもらおうと思います。 |
82:
ご近所の奥さま [女性 40代]
[2015-12-12 10:51:15]
1月はやはり上がるんでしょうか?借り換えを検討中ですが2月の方が良いのでしょうか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
1/29までに申し込みをして審査が通れば枠は確保される。