デュオヒルズつくばエンブレム 3スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。
公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/
所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-10-04 20:18:17
デュオヒルズつくばエンブレム Part3
98:
申込予定さん
[2015-10-10 19:43:26]
それも公務員宿舎撤退で崩れました。これからは普通に高齢化。
|
99:
匿名さん
[2015-10-10 19:52:18]
|
100:
匿名さん
[2015-10-10 20:08:08]
そう言えば、最近大学秘書を辞めた58才の女性が産総研のに採用されてた。
英会話は得意だった。 定年間近とみているが、能力が高いのだろう。 |
101:
匿名さん
[2015-10-10 21:01:33]
>>No,96の提供話題ってさ、「高齢者の住まいから300m以内にコンビニがない比率」だから、生活の便利さの比較だったのでしょう。コンビニが少ない不便な街であるとも見られそう。
広いまちの割に人口の密集度が少ない散村だから、自動車中心で、徒歩で生活するという発想にないまちだから、コンビニもロードサイドにあるのでしょう。 つくばには中心地が曖昧で、研究学園をつくばの中心地に育てていっているように感じます。つくばセンターは所詮盲腸線の終点。研究学園駅にすべての電車が停まるのも、すぐ先のことでしょう。 つくば駅を最寄りとする物件の中では、ここは有利な立地だろうけど、劣化するマンション建物なのに資産価値が下がらないとするのは乱暴でしょう。むしろ、この土地をフージャースがかなり高い単価で買ってしまったことは、物件の価格、仕様から明らか。既に、土地の価値として負の位置から始まっているのではないでしょか。 |
102:
匿名さん
[2015-10-10 22:40:36]
つくば駅周辺は、地価が高いんだからマンション価格が高いのは当たり前です。
高くて買う人が少なければ自然に地価は下がるんですから、下がらないということは需要があるということです。 普通は郊外に行けばいくほど地価が下がるのに、TX沿線ではみらい平辺りまでは通常通りですが、つくば市内に入るとつくばに近いほど地価が高くなります。 つくば市の地価はもはや県庁所在地の水戸より高いので、茨城県内だけ見ると異常に高く見えるだけでしょう。 |
103:
匿名さん
[2015-10-10 22:45:00]
>99
「公務員」という言葉を聞くと過剰反応する人がいつもいるな。 つくばの公務員宿舎に住んでいたのは、大学か研究所関係だから学術的に日本を支えていた人たちがたくさん住んでいたわけ。 そういった人たちを追い出してしまったんだから、中心部の没落はかなりのもんだよ。 そういったことが想像できないあなたと違って、代わりが効かない人がたくさんいたのに惜しいことをしたものだ。 |
104:
匿名さん
[2015-10-10 23:02:10]
同感。
つくば市の中心産業は、「公務員」「研究者」です 官舎を出て、そのままつくば市に住む人はどれくらいいるのでしょうね。全員ではないでしょう。 私なら、官舎に住まなければいけないとの命令かが外れ、それぞれの思惑で新しい住まいを探すでしょう。 つくば市の外に出る方も多いでしょう。 官舎で資金を捻出する安易な方法は、つくば市の住民のレベルを損なっていく要因となるでしょう。 元官舎周辺の小中学校のレベルも下がっていくと思います。つくばの公務員・研究者の学業のレベルは、より高いのです。 101さん、吾妻アドレスの基準地価は粗横ばいでした。首都圏は上昇しているところが目立った基準地価の改定だったのでつくばも上がっても良いと考えていたので心配になりました。下がらなかったことだけででは、建物の減価部分を土地で補えないですね。 |
105:
物件比較中さん
[2015-10-10 23:18:52]
>>101
TX終点駅の利用者の多さ知らないから言えることですね。すぐ先。どんな論拠だよ、笑っちゃう。 研究学園こそクルマがないと不便な街、2つの駅周辺を歩いて皆さんの好きになれる方を選んだら良いと思います。 |
106:
匿名さん
[2015-10-10 23:28:20]
「研究者」は学問にしがみつくもの、研究所から離れることを惜しむ。時間が惜しいから。
自分の住居を欲得で語るような人達は、研究者ではない。 おごりは禁物。山梨大学や埼玉大学出身者の謙虚さを学ばないと。 自分に対する戒めとしても、ここに記す。 |
107:
匿名さん
[2015-10-10 23:52:06]
>>103
ここで過剰反応してるのは自分自身ではないですか。 |
|
108:
匿名さん
[2015-10-11 00:13:52]
物件の価格は高くないですよ。
「究極を語れるか」は「語ると断定していない」との書込みから、「究極については無理して語らない物件」となった。 批判の強かった「究極」のキーワードをなかったことにすると素直に評価できる物件になる。 【価格帯】価格は中心地としては高くない。普通に頭金出してローン組めて返済できる範囲。 ごく普通のレベルで高級と言えるレベルではない。 【間取り】鉄板間取り。アウトフレームで玄関前の広さもある。収納も考慮してある。間口はあと半畳分は欲しかった。 【立地】よい。駅近であり商業施設からも近い。公共施設も近く徒歩圏で生活できそう。 【陽当たり】接面道路は幅員があり、将来にわたり陽当たりも確保できそう。 【設備】生活するにあたり不都合はないレベルだか、他の物件と比較されると自慢できるとは言えないのは残念。 【その他】免震構造。生活の安心を享受する。年金生活になり家財を失う心配が少ない。耐用年数も60年以上と充分 【リセールバリュー】買い手の潜在力あり。儲けようと欲張らなければすぐ売れるのではないか。所詮5,000万円未満の物件なので資産価値を騒ぐほどではないと思う。 |
109:
匿名さん
[2015-10-11 00:34:37]
>ノーベル賞取らない限り、替わり(世代交代)はいくらでもいます。
ノーベル賞にしか価値が無いと思っている時点でかなりヤヴァイ。 >自分の住居を欲得で語るような人達は、研究者ではない。 誰の話してんの? 少なくとも、公務員住宅を自分の住居として語っている人は出てきていないと思うが。 |
110:
匿名さん
[2015-10-11 14:43:15]
>>No.108さんに付け足すこと、遠慮してほしいことはありますか?
|
111:
周辺住民さん
[2015-10-12 04:21:30]
|
112:
匿名さん
[2015-10-12 10:57:08]
>109
>>自分の住居を欲得で語るような人達は、研究者ではない。 >誰の話してんの? >少なくとも、公務員住宅を自分の住居として語っている人は出てきていないと思うが。 おそらく106が言いたいことは、研究者は研究のために通勤時間を惜しむから官舎を出ても損得考えずにつくば市内に住み続けるだろうということでしょう。 とはいっても、さすがにお金の面では官舎住まいと同様には行かないから市内でも中心地から外れたところや隣接地域に住居を求めることは考えられると思いますが。 官舎があった頃から、家を建てて土浦やひたち野うしくの方に引っ越していった公務員の方たちをたくさん見てきましたよ。 |
113:
周辺住民さん
[2015-10-14 06:31:15]
>>112
通勤時間を惜しむのだったら、産総研の研究者なら並木に買うし、 高エネ研だったら北部に買うだろ。いずれも中心よりはるかに安いし。 小中学校の子供がいる人は学区第一って感じで賃貸に移ってるよ。 |
114:
匿名さん
[2015-10-14 08:01:05]
>>108
追加します。 周辺の物件より高層階の価格は高くて当たり前、4000万円でこの稀少な立地に住めることを考え、必要十分な設備のマンションを提供している。デベさんの価格バランス感を感じます。大手デベさんなら手がでない高価格となったでしょう。 |
115:
匿名さん
[2015-10-14 14:03:33]
横浜の欠陥マンションのニュースは部外者とはいえ他のマンション購入者にとっても腹立たしいですね。
施工業者全体を疑いの目で見てしまいそうだ。 フージャース&長谷工さんはしっかり頼むよ!! |
116:
物件比較中さん
[2015-10-14 17:11:41]
|
117:
匿名さん
[2015-10-14 22:10:18]
販売にも目処が付いてきたのかぴたりとネタがなくなってきましたね
|