売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
階数:37階建
所在地:港区浜松町一丁目
交通:山手線『浜松町』駅徒歩5分
パークコート浜離宮ザタワー
所在地:東京都港区浜松町一丁目3、4、5番地(地番)
交通:山手線 「浜松町」駅 徒歩5分 、都営大江戸線 「大門」駅 徒歩5分
都営浅草線 「大門」駅 徒歩5分 、都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分
間取:1R~3LDK
面積:30.02平米~124.56平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
【物件名を修正し、物件情報を追加しました 2016.2.24 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【パークコート浜離宮ザタワー】現地レポ!三井不動産 × 港区浜松町 × 37階建てタワマンの浜離宮ビュー
https://www.sumu-log.com/archives/2528
【浜松町汐留界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.12】
https://www.sumu-log.com/archives/2636
[スレ作成日時]2015-10-03 23:32:26
パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?
4221:
匿名さん
[2017-02-11 19:40:40]
|
4222:
マンコミュファンさん
[2017-02-11 22:12:10]
|
4223:
匿名さん
[2017-02-12 00:12:04]
|
4224:
マンション検討中さん
[2017-02-12 01:47:26]
モデルルーム行きましたが、自分は南青山や赤坂檜町の方が良かったと思う。価格も微妙でした。
|
4225:
通りがかりさん
[2017-02-12 01:51:25]
モデルルームは個室でもなく、客層もさえなかった。
|
4226:
匿名さん
[2017-02-12 05:43:27]
騒音について、窓を閉めれば大丈夫とみなさん仰っていますが、春や初夏の気持ちのいい日は窓を開けて風を入れたり、ベランダで景色を眺めてお酒飲んだりとか想定していないのですか?
窓が四六時中開けることが出来ない生活を高額であえて選ぶリスクは考えるべきです。 ちなみに私は地域は違えど在来線と新幹線の線路脇の駅近に住んでいたことがありますが、窓は一切開けませんでした。 音もそうですけど、埃がすごくて手摺も真っ黒、とてもベランダに出たいとは思いませんでした。 まぁ賃貸だったので駅近の利便性だけで納得していましたが。 |
4227:
匿名さん
[2017-02-12 08:58:47]
>>4226
自分は第一期で高層階の希望住戸を契約でき、良い買い物が出来たと思っています。 環境的な問題は排気ガスの影響は無いと思いますが、音に関しては全熱交換器が付いているとはいえご指摘の通りと思います。 ただし、懸念点は騒音についての一点のみと考えており、自分は「買い」と判断しました。 |
4228:
匿名さん
[2017-02-12 10:53:46]
|
4229:
匿名さん
[2017-02-12 11:25:29]
<<4228
もう何だか言い出したらきりがなく、道も歩けませんね。 |
4230:
匿名さん
[2017-02-12 17:05:17]
>>4220
そうではありません。 騒音や粉塵の問題もありますけど、この物件の値付けですが1F上がるごとに20万しか違わないのです。例外もあって40万といいうのもありますが基本20万。 説明会に来た見込み客が出してほしい部屋を指定して、第一期(第1次~4次)で上層階はほぼ完売なんですよ。 30Fと10Fで400万しか違わなければ当然売ることも考えて上層階にしますよね。 ただし例外があって、最上階だけは全く別です。事実南側のみ最上階だけぽつんと2期にまわされました。 北向きは中層階含めてほぼ第一期で売れましたね。 第二期は残念な感じですが、どうしてもほしければといったところでしょうか。 当方も自分で住むのはストレスなので賃貸用で購入ですが、下の階でとなると2年半後の竣工ですから他物件を探すでしょう。 1LDKなんてご自身で住まわれるのですか?この場所限定なら賃貸で借りておいて供給過剰になる2000年問題のマンションを待っても良いのでは? 賃貸用で1LDK購入なら当方なら人気エリアなのに物件価格が安い東急東横線沿いを選ぶと思います。 |
|
4231:
匿名さん
[2017-02-12 17:37:34]
補足します。
1LDKは低層北向きに42㎡のが3つ残ってますね。 それでも6400万円というとてつもない金額しますが・・・ 42㎡でLDKとして使えるかは別ですが。 |
4232:
匿名さん
[2017-02-12 17:56:31]
>>4230 匿名さん
最上階なのに第2期にまわされた部屋もあるのですね。 最上階は一般的に人気が高いと思いますが、金額もさほど盛られてませんし残る理由って何ですかね。 防犯上の問題とか、エアコンが効きづらいとかですかね? |
4233:
匿名さん
[2017-02-12 18:03:56]
|
4234:
マンション検討中さん
[2017-02-12 18:22:46]
自分は事前案内会から参加しており、最上階も選ぶことが出来ましたが、防犯面等からもう少し下の階を契約しました。今になり最上階でも良かったかな〜と思う事があります。
皆さんの最上階についてのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 |
4235:
匿名さん
[2017-02-12 18:35:09]
|
4236:
匿名さん
[2017-02-12 18:39:50]
>>4234 マンション検討中さん
屋上からロープで最上階ベランダに侵入する空き巣が存在するんですよね。最上階なら金持ちが住むと。 自作の落下傘持参で万一に備えた空き巣、なんてのも以前逮捕されたことがあります。 |
4237:
匿名さん
[2017-02-12 19:11:48]
>>4236
確か年末にもロープを使ってタワーマンションの最上階の部屋に侵入した窃盗事件がありました。 この物件は誰でも最上階でエレベーターを降りて屋上へ上がれますから、どうかなと思った次第です。 まあ、心配しすぎだと思いますがね。 |
4238:
匿名さん
[2017-02-12 19:38:26]
最上階は構造にもよるのですが傾向として
天井側から暑さ寒さが伝わりやすいです。 以前最上階でのエアコンの効きでかなり 苦労したため個人的には最上階より一階下が好きです。 この物件の最上階がどうかは全くわかりません。 |
4239:
匿名さん
[2017-02-12 20:05:26]
最上階で2期に売られているのは、最初から2期用に残している物件ですよ。
PC青山の1期2次に行ったときにも条件良いのが残っていて、2次用に残していると説明受けました。 |
4240:
マンション検討中さん
[2017-02-12 21:04:58]
ファミリーで永住目的にここ買うのはやめておいたほうがいいですか?
|
4241:
匿名さん
[2017-02-12 21:19:33]
永住向きですよ。
逆に投資目的だと微妙。 |
4242:
匿名さん
[2017-02-12 21:26:49]
>>4239
いえいえ ちゃんと売れていたはずです。 ローン条項でひっかかった可能性もありますよ。 こうやって見ると北向きがいかに安く設定されているかわかりますね。 この物件は上層階でないとほぼ意味がないので、第一期でつかんでおいて良かったです。 当然賃貸に出します。 http://tower-world.jpn.org/db/wp-content/uploads/2016/10/PCH-kakaku2.p... >>4240 購買欲をそぐ意見になるのであえて控えたいのですが、ご家族永住の立地ではないとは思います。 あくまでも仕事で良く利用する場所なので個人的な意見です。 |
4243:
匿名さん
[2017-02-12 21:29:13]
|
4244:
マンション検討中さん
[2017-02-12 21:44:00]
|
4245:
匿名さん
[2017-02-12 21:52:43]
>>4244
子供連れで購買意識丸出しの方は見ませんでした。 むしろ電卓を叩きながら風の方や外国人ですね。 ただ油断できないのは説明会を週末の暇つぶしや「将来こんなマンションに住みたいね」的なファミリーはどこの物件の説明会でも必ずいることです。 今回はタブレットのお土産もついてきますので、そういった変に言うと冷やかしファミリーは来ていたでしょうね。 |
4246:
マンション検討中さん
[2017-02-12 22:08:11]
>>4245
御返事有難うございます。 第一には子供と家族の為なので、あまり時間はありませんがもう少し考えてみたいと思います。 しかし、そのようなある意味悪質な冷やかしファミリーもいるということには驚きました。 面白いお話が聞けて参考になりました。 |
4247:
マンション掲示板さん
[2017-02-13 01:48:52]
築地市場
出来れば暫く残って欲しいものです。 |
4248:
匿名さん
[2017-02-13 06:47:49]
|
4249:
匿名さん
[2017-02-13 10:12:37]
築地が再開発されればここの価値も飛躍的に上がりますしね。期待したいです。
|
4250:
通りがかりさん
[2017-02-13 11:35:02]
|
4251:
マンション検討中さん
[2017-02-13 14:12:05]
富裕層向けのマンションですね。
世代はどれくらいでしょうか? |
4252:
匿名さん
[2017-02-13 14:53:33]
東洋経済のこれ、浜松町の位置付けどう見ればいい?
|
4253:
匿名さん
[2017-02-13 14:57:43]
2000-2005年ごろのマンション価格との比較値上がり率らしい。もともと高かった浜松町は伸びず、2005年ごろは安かった恵比寿、目黒、品川に現在価値は逆転されてる。
|
4254:
匿名さん
[2017-02-13 15:15:26]
山手線沿線でありながら住宅環境も比較的に整った駅のエリアの値上がり率が高い傾向にある。品川駅が坪単価最高は意外。高輪エリアはタワマンは無理だから希少性が高まっているね。
|
4255:
匿名さん
[2017-02-13 16:35:40]
都心居住の動きは強まっているが、都心だからと言ってビルに囲まれて暮らしても良いと言っている訳ではない。
価格が浜松町を上回る恵比寿、目黒、品川はいずれも駅からさほど遠くない場所に住むのに適した住宅環境がある。浜松町は単なる都心で周りは住むのに適した環境とは言えない。 ここの分譲価格はパークコートブランドのプレミアが乗っているが、果たしてそのプレミア分に値する価値があると将来的に評価されるか、が論点だ。 |
4256:
匿名さん
[2017-02-13 16:49:57]
>>4252
もう浜松町は完全に頭打ちですからね。 しかもマンション需要がきわめて少ないので最下位なのはうなずけます。 いくら再開発しても、鉄粉・粉塵・騒音で健康には良いとは思えないので、地価を押し上げていたタワーマンションの価格まで反映しないでしょうね。値上がり目的の方は見たくない現状です。 このマンションだって竣工後の中古になったときには坪単価400万台で取引されていたりして。 以前は高田馬場は中国人だらけって敬遠されていたのに、逆転されているのには参りましたね。 |
4257:
匿名さん
[2017-02-13 16:58:53]
現在、の価格であって
将来を保証するランキングではない。 |
4258:
匿名さん
[2017-02-13 16:59:37]
2015年1~2016年9月に分譲されたマンションでのデータらしい。
品川は高輪側ばかりで2005年の港南メインのデータと比較すると倍増という感じか。 ここの価格が入っていれば浜松町もけっこう伸びたと思うが。 |
4259:
匿名さん
[2017-02-13 17:01:53]
ランキングに載ってない「大崎」なんかは、
10年前と比べて上昇しなかった、とでも言うのかな? |
4260:
匿名さん
[2017-02-13 17:04:06]
パークシティ大崎の分譲直後で物件がなかったんだろうね。
|
4261:
匿名さん
[2017-02-13 17:09:29]
目黒はブリリアタワー、高田馬場はスカイフォレスト、池袋はグランドミレーニアが引っ張り上げたんだろう。
御徒町はよくわからんが、湯島のディアナコートあたりがカウントされてるのかな。 |
4262:
マンション比較中さん
[2017-02-13 17:14:04]
>4256
それだけこれからの伸びが期待ができるということではないでしょうか。ツインパークスは新橋になるのかもしれないけどサンプル数が少ないということで掲載されていませんね。 |
4263:
匿名さん
[2017-02-13 17:15:52]
つまり、その当時にどんな新築があったかなかったか、に左右されてしまうランキング。
|
4264:
匿名さん
[2017-02-13 17:29:31]
値上がりを期待するような場所じゃないってことです。
それは前から指摘されていること。 |
4265:
匿名さん
[2017-02-13 19:06:27]
浜松町はもともと東京タワーに近い都心中の都心で、2000年代前半でも地価もマンション価格も高かった。そこから基本的に分譲マンションはずーっと同じ価格の坪400万台で販売されてる。
山手線の他のエリアは、当時は今よりかなり安かったし、特に目黒、恵比寿、品川なんて今ほどの人気は全然なかった。それが品川の再開発などで注目されだして、城南地区の人気が高まってきていて値上がり傾向が顕著になった。 一方で相対的に住環境が劣る中央区や千代田区の人気は高まっていない。都心の浜松町で東京タワーを間近に眺めながら住むのはアドレス的には羨望の的にはなるだろうが、「じゃああなたも住みたいですか?」と聞かれたらNoと答える人が多いだろう。 そこを買えるお金があるなら、同じくらい交通便利な目黒駅、恵比寿駅、品川駅などからさほど離れてないブランド立地のほうがいいなという人が多いだろうね。人気が高まらなければ価格も上がらない。ここはあまりにも都心すぎるんだよ。 |
4266:
匿名さん
[2017-02-13 19:31:31]
>>4265
恵比寿はいま予定あるのは住友だから高すぎるよ。東口なのに坪600万以上からなんて異常すぎる。 目黒は将来的にもまだ期待できるのだが、ザ・ガーデンテラス目黒は北向きの部屋しかないのが難点なんだよ。 価格を見ると安いけど夫婦共働き以外は北向きはちょっとな~。 どんな物件を買っていても黙ってれば上がった時代に、特化して最下位だとこの物件に不安を感じてきたわ。 上がった今だと買っても売るとき損するじゃん。 |
4267:
匿名さん
[2017-02-13 20:17:16]
浜松町は比較対象となる物件が余りに少ないと思います。
このようなランキングに一喜一憂するのもおかしな話。 少しでも統計を知っていればこのデータが当てにならないものだと分かるはず。 |
4268:
匿名さん
[2017-02-13 21:00:31]
十分にあてになりますよ。
これだけタワマンが値上がりした時期にだんとつ最下位のたった5%の値上がりってありえないから。 再開発なんてもうずっと前から計画されていましたから、それを盛り込んでも全然値上がりしてないってことは、 これからのマンション不景気でどれだけ含み損を抱えるかの資料になります。 |
4269:
匿名さん
[2017-02-13 21:23:25]
こんな簡単なランキングをもとにした素人の将来予測ほど当てにならないものはありませんね。
|
4270:
通りがかりさん
[2017-02-13 21:26:45]
パークコート赤坂檜町南青山浜離宮共だか今の価格から今度値上がりは有りえない。実需で住まないのであれば賃貸が良い。赤坂檜町や南青山は高値で売買可能時期にしか新築販売されないが、浜離宮は魅力薄い。2020年にはもう値下がりしそう。
|
ここに限らず23区全般にわたり高額住戸が苦戦しているようです。
先行き不透明な状況では流動性の高い低価格帯に需要が集まり
大幅下落の際の損失を最小限にするのは当然流れです。
広めの3LDKなんかは売りたい時に中々売れないものですし。
今のご時世、高額住戸の完成在庫は珍しくないです。
高いものほど見てから買いたいという心理も働きますし。