売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
階数:37階建
所在地:港区浜松町一丁目
交通:山手線『浜松町』駅徒歩5分
パークコート浜離宮ザタワー
所在地:東京都港区浜松町一丁目3、4、5番地(地番)
交通:山手線 「浜松町」駅 徒歩5分 、都営大江戸線 「大門」駅 徒歩5分
都営浅草線 「大門」駅 徒歩5分 、都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分
間取:1R~3LDK
面積:30.02平米~124.56平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
【物件名を修正し、物件情報を追加しました 2016.2.24 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【パークコート浜離宮ザタワー】現地レポ!三井不動産 × 港区浜松町 × 37階建てタワマンの浜離宮ビュー
https://www.sumu-log.com/archives/2528
【浜松町汐留界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.12】
https://www.sumu-log.com/archives/2636
[スレ作成日時]2015-10-03 23:32:26
パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?
14001:
匿名さん
[2017-09-29 23:18:38]
|
14002:
匿名さん
[2017-09-29 23:26:35]
虎ノ門ヒルズレジデンスと学区は同じですね。マセラッティになれるかしら
|
14003:
匿名さん
[2017-09-29 23:29:25]
ウホッW
|
14004:
匿名さん
[2017-09-29 23:30:22]
ここって、旧芝新網町ですか
|
14005:
匿名さん
[2017-09-29 23:32:42]
マゼラ-ティね
|
14006:
匿名さん
[2017-09-29 23:34:32]
それ、2丁目。
ここは元大名屋敷ということが判明し、ネガさんたちがより一層悲しんでいる模様です。 丁度ホットな質問、ありがとやんした(江戸風 |
14007:
匿名さん
[2017-09-29 23:34:55]
|
14008:
匿名さん
[2017-09-29 23:37:19]
|
14009:
匿名さん
[2017-09-29 23:37:29]
|
14010:
匿名さん
[2017-09-30 08:46:44]
ここが大名屋敷跡地と知らない方が多くて驚きました。
周知の事実だと思っていたので。 過去レスにありましたよね。 |
|
14011:
匿名さん
[2017-09-30 08:53:22]
すみません。無知でした。浜離宮を目前にして皇族が住んでいたのかと思っていました。
|
14012:
名無しさん
[2017-09-30 09:00:54]
利便性良し、地歴良し、ブランド良し、建物良し、将来性良し。
パークコートに恥じない物件ですね。完売が楽しみです。 |
14013:
匿名さん
[2017-09-30 09:05:18]
|
14014:
匿名さん
[2017-09-30 09:49:55]
ここが割高って…一体(小笑)
釣られちゃった^^ テヘペロん |
14015:
匿名さん
[2017-09-30 10:05:55]
いくらが妥当な坪単価なんだろね?
|
14016:
匿名さん
[2017-09-30 10:21:01]
坪605と書いてましたね。適正は。
|
14017:
名無しさん
[2017-09-30 11:31:41]
|
14018:
匿名さん
[2017-09-30 11:43:33]
|
14019:
匿名さん
[2017-09-30 11:47:04]
|
14020:
匿名さん
[2017-09-30 12:32:45]
|
14021:
名無しさん
[2017-09-30 13:16:04]
|
14022:
名無しさん
[2017-09-30 13:19:37]
|
14023:
匿名さん
[2017-09-30 13:45:19]
|
14024:
匿名さん
[2017-09-30 14:00:48]
さすがにねー、それはないよ。
まぁ売る気もないが。笑 ちなみに目黒は勝手に売り主が高値値付けしてるだけだよ。それを相場とは言わない。笑 |
14025:
匿名さん
[2017-09-30 14:19:21]
目黒駅上空は2020年から車輪出した飛行機通過です。浜松町なら安心安全。
|
14026:
匿名さん
[2017-09-30 14:25:19]
|
14027:
匿名さん
[2017-09-30 14:25:49]
300m上空に飛行機がくるのが、目黒・白金・高輪、ですよね。
やっぱ不動産価値下がるでしょうね、暴落まではないと思うけど。 |
14028:
匿名さん
[2017-09-30 14:26:35]
|
14029:
匿名さん
[2017-09-30 14:29:35]
|
14030:
匿名さん
[2017-09-30 14:57:12]
|
14031:
匿名さん
[2017-09-30 15:00:56]
ん。
ここは元大名屋敷だと古地図の提示付きですでに証明済みだが? |
14032:
匿名さん
[2017-09-30 15:13:12]
確かにその地図ではここは昔、大きな屋敷になっていますね
|
14033:
匿名さん
[2017-09-30 15:23:54]
|
14034:
匿名さん
[2017-09-30 15:30:00]
ブリリア目黒が350まで下がるわけないでしょ。
高度的に高輪辺りはあり得るかもだが。 |
14035:
匿名さん
[2017-09-30 15:31:28]
|
14036:
匿名さん
[2017-09-30 15:34:57]
|
14037:
匿名さん
[2017-09-30 15:38:37]
やはり>14035の現在の地図を見ても、位置的には元大名屋敷の一部だったということがよくわかりますよね。
|
14038:
匿名さん
[2017-09-30 15:41:30]
確かによく分かります。14035さんありがとう!
|
14039:
匿名さん
[2017-09-30 15:43:19]
|
14040:
匿名さん
[2017-09-30 15:43:27]
歴史的にも価値ある立地だったのですね。
|
14041:
匿名さん
[2017-09-30 15:56:06]
|
14042:
匿名さん
[2017-09-30 16:06:31]
割高割高叫んでも、データ出さないと、もう誰も相手にしてくれないよ。
ちなみに、このスレ内にはこの物件に対する評価として3つのレポートがすでに示されています。 1つは、M.K氏によるもので、むしろ割安な所感であるとのこと。もう1つは別の某評論家によるもので、坪605が適正。もう1つは◯まい◯ーフィンからの引用で、こちらも適正平米単価よりもマイナスとなっております。 それでは、割高の根拠となるデータの提示をどうぞ。 返事がなければ、以後これをもって論破済みとして良いでしょう。必要があれば、このレスを引用しても結構ですよ。 では、ご回答、期待して待ちたいとおもいます。 |
14043:
匿名さん
[2017-09-30 16:12:03]
割高割安は誰がどう言ったとかではなく収益還元法が基本ですが、ここは賃貸利回りどのくらい行くでしょうか?
|
14044:
匿名さん
[2017-09-30 16:14:16]
>>14042 匿名さん
先着順がいつまでも売れない。これが割高の根拠です。 この週末で売り切れなければ、以後ここは割高だったと見なして良いでしょう。 湊と浜離宮は三井の失敗プロジェクトであることは明らか。 |
14045:
匿名さん
[2017-09-30 16:17:08]
某評論家がとか、住まいサーフィンがとか言ってる時点で、不動産の知識がないのバレバレなんだよね。
まあ、チミにしては頑張って書いたんだろうね。よく出来ました。 |
14046:
匿名さん
[2017-09-30 16:20:46]
あと2年で4戸しかない、言わば売れ残からは最も遠い位置にいるココに、そんな言いがかりつけてもなぁ。
この事実が本当に理解できないなら、もう彼らにこれ以上説明することは至難の技では? |
14047:
匿名さん
[2017-09-30 16:25:34]
まぁとりあえず、もっと売れ残っているPC青山や三菱白金タワマンや晴海などにまずはお邪魔してきてから、こちらにくるのが至極妥当でしょう。
売れ残り物件の代表格であるそれらを差し置いて、こちらに粘着し続ける理由も、なぜかよくわからないところですが。 |
14048:
匿名さん
[2017-09-30 16:27:13]
|
14049:
匿名さん
[2017-09-30 16:27:43]
いやいや、久々に面白いおもちゃが現れたのですから。
割高の根拠となるデータの提示、楽しみに待ちましょうよ(ウキウキ) |
14050:
匿名さん
[2017-09-30 16:35:37]
>>14047 匿名さん
いつもは港区、パークコートザ・タワー以外は眼中にないとか言うのに、笑 4ヶ月で、最高倍率40倍近くで完売した目黒とかが割安。 ここは割高。先着順がいつまでも売れないのは価格が高過ぎるから。 割安だって言うなら、なんで割安なものがいつまでも残ってるのか説明してよ。 |
14051:
匿名さん
[2017-09-30 16:37:07]
売れ残ってしまってるという事実は、評論家のコメント以上に客観的なデータだな
|
14052:
匿名さん
[2017-09-30 16:39:16]
まぁまぁ興奮なさらずに。
ところで現状、一番売れてしまったこちらの物件に真っ先に、売れてないとかいう謎ネタで粘着する『理由』はなんでしょうか。 |
14053:
匿名さん
[2017-09-30 16:39:50]
|
14054:
匿名さん
[2017-09-30 16:41:20]
|
14055:
匿名さん
[2017-09-30 16:42:05]
|
14056:
匿名さん
[2017-09-30 16:43:59]
とりあえず、足切りラインから向こうは除外して話しようよ。
|
14057:
匿名さん
[2017-09-30 16:45:28]
ネガさんがまたまた完全論破された模様です。
|
14058:
匿名さん
[2017-09-30 16:50:18]
竣工後に売れ残ってるのなら兎も角、竣工前に売れ残りだと騒がれても…。大手は在庫にかかる借入の金利なんて気にならないだろう。
|
14059:
匿名さん
[2017-09-30 16:53:00]
このネガから湧き上がるくやしさ、執念を通り越して怨念を感じますよ(冷笑)
|
14060:
匿名さん
[2017-09-30 16:56:09]
でも3.4億円の物件が残ってるんですよね?
|
14061:
匿名さん
[2017-09-30 16:56:38]
>>14055 匿名さん
銀行がガンガン貸してくれて、こんなにお金がジャブジャブなのに!? 笑えない冗談はよしてくれよ、笑笑笑笑 市況が悪くなって、白金も青山も浜離宮も軒並み割高になったんだな。マンション価格がピークの時に値付けされた物件だから仕方ないが… |
14062:
匿名さん
[2017-09-30 16:58:52]
|
14063:
匿名さん
[2017-09-30 16:59:05]
|
14064:
匿名さん
[2017-09-30 17:02:35]
割高でないとする根拠は、「貧乏人が多くて、みんな買いたくても買えないから」だとさ。
坪単価1,000万円のマンションでも売れる時代なのにね。 |
14065:
匿名さん
[2017-09-30 17:03:32]
まさか仕様最低で最高値の時にぼったくり価格
だった目黒駅前の事言ってますか? |
14066:
匿名さん
[2017-09-30 17:03:55]
|
14067:
匿名さん
[2017-09-30 17:06:01]
|
14068:
匿名さん
[2017-09-30 17:07:09]
でもネガは貧乏人じゃん。
誰と話してんだか。 ハハ |
14069:
匿名さん
[2017-09-30 17:13:31]
そろそろ休日出勤を終えたネガ君たちの投稿が増えてくる時間だよ。
|
14070:
匿名さん
[2017-09-30 17:20:43]
ここのネガさんは喉から手が出るほどほしいけど高くてかえないから値引きしてほしいとオネダリしているようにしか思えないんだが・・・。割高や売れ残りと連発されている方です。
|
14071:
マンション検討中さん
[2017-09-30 17:24:10]
ここって浜松町一丁目ですよね?
決してネガではないけど大名屋敷も同じ町内にあったのでしょうか? https://xn--dkrxs6lh1g.com/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD 港区浜松町1丁目、海岸1丁目、東新橋2丁目(芝新銭座町)- 「門廻り」と呼ばれる有戸籍の〇〇の居住地だった[32]。 |
14073:
匿名さん
[2017-09-30 17:34:07]
>>14071 マンション検討中さん
その広大なエリアの中にそれが数軒あったかもだけど、少なくてもパークコート浜離宮の立地は大丈夫です。住所が合併されてて分からなくなっています。その特定はできません。 |
14074:
匿名さん
[2017-09-30 17:38:19]
|
14075:
マンション検討中さん
[2017-09-30 17:39:01]
失礼いたしました。
大名屋敷ホントにあったみたいですね。 勉強になりました。 ソースがちょっとエグいですが… http://www.sankei.com/smp/region/news/150509/rgn1505090012-s.html |
14076:
マンション検討中さん
[2017-09-30 19:11:12]
浜松町は元々スラム街だからね
|
14077:
匿名さん
[2017-09-30 19:18:39]
デベがもし浜松町に自信があるならマンション名に浜松町って言葉を入れたはず
|
14078:
匿名さん
[2017-09-30 19:32:49]
>>14071 匿名さん
浜松町一丁目という町割りは当時はなかったのですから、 現在の地名でひとくくりに町内と表現しても意味ないですよ。 土地の所有者や使用状況は13939にアップされている実際の住居図通りです。 それで確定。疑問なし。 |
14080:
匿名さん
[2017-09-30 20:10:29]
|
14081:
匿名さん
[2017-09-30 20:15:29]
もう元大名屋敷は確定したことなのに、どうしても貶めたい人って、何が理由なのだろうか。
|
14082:
匿名さん
[2017-09-30 20:18:52]
>>14080
ん?なにか? 地図通りですよ。 PC浜離宮の区画は大名屋敷跡地ではありません。 モデルルームのあるところなら大名屋敷跡地です。 PC浜離宮の土地は、道を挟んで隣接する「銭座」という、 今で言うところの造幣局があったところです。 まぁ「銭の生まれる土地」ってことですわな。フフフ こりゃ縁起が良いわい |
14083:
匿名さん
[2017-09-30 20:24:46]
ほらね。
ネガさんもここが大名屋敷跡地というのは都合が悪いから必死だよ。 |
14084:
匿名さん
[2017-09-30 20:47:53]
ん?
私は14082ですがネガじゃないですよ ネガは○人居住区だとか○落だったと言いたいようなので、 PC浜離宮の土地は用途の明確な由緒正しい土地だと言いたいだけです。 ただ、大名屋敷跡というのは正確ではないので、 ネガの突っ込みどころとならないように、正確な情報を書いたまで。 銭座だったのはマジで縁起が良いと思ってますよ。 金運が上がりそうですもん。 |
14085:
匿名さん
[2017-09-30 20:54:22]
大名屋敷跡地なのは正しいが全てが含まれているわけではない、というのが正解かな。
|
14086:
匿名さん
[2017-09-30 21:18:18]
|
14087:
マンション掲示板さん
[2017-09-30 21:25:38]
>>14086 匿名さん
新銭座丁だとしたら、 1868年の慶應義塾のルーツ、 そして、ここにジョン万次郎が住んでいたのだよ。 慶應義塾の資料より 新銭座の木村摂津守 アメリカから帰国した福澤先生は、万延元年冬に中津藩中屋敷の長屋を引き払って、芝新銭座の借家に移転し、文久3年秋までここに住んでいた。この新銭座の塾は、場所を含めて詳細は不明である。 木村摂津守は、長崎伝習所取締取締役の任を終えた安政6年6月から慶応4年7月まで新銭座に住んでいた。明治34年3月3日付「時事新報」に木村の筆による『福澤先生を憶ふ』に次の一節がある。 「余が新銭座の宅と先生の塾とは咫尺(しせき)(近い距離)にして、先生毎日の如く出入せられ何事も打明け談ずるうちに、毎に幕政の敗頽を嘆じけ る。」 文久2年の『御府内沿革図書芝海手之内當時之形』という地図では「新銭座町」の向かいに「木村摂津守」の名が確認できる。現在の浜松町1丁目2番地に当たる場所である。慶応4年2月に慶應義塾は新銭座に移転するが、木村摂津守宅とは30メートル程の距離である。 また、通弁方として咸臨丸で渡米したジョン万次郎も新銭座に住んでいた。万次郎はペリー来航の嘉永6年に江戸に召されて、深川にあった洋式砲術家江川太郎左衛門の邸内に住んだが、安政4年春、江川が新銭座の海際に移転したのに伴って、万次郎も居を移した。『江戸切絵図芝口西久保愛宕下之図』で「江川太郎左衛門鉄砲調練所」と示される位置は、新銭座の慶應義塾の目と鼻の先である。万次郎は、明治2年深川砂村にある土佐藩下屋敷に移るまで、江川邸内に居住していた。 |
14088:
匿名さん
[2017-09-30 21:28:51]
大名屋敷跡地と造幣局跡地のコンボですか。
ますます文句のつける余地がなくなってまいりました。 |
14089:
匿名さん
[2017-09-30 21:32:05]
3Aが畑だった時代にすごいですね
|
14090:
匿名さん
[2017-09-30 21:36:30]
|
14091:
匿名さん
[2017-09-30 21:43:13]
ネガさんネガさん、もう今さら事実をねじ曲げようとしても、無駄、やで。
|
14092:
匿名さん
[2017-09-30 21:44:22]
|
14093:
匿名さん
[2017-09-30 21:47:47]
パークコート浜離宮ザタワーの場所が、こちらの江戸時代に描かれた浮世絵になります。 ここが大名屋敷が立ち並ぶ場所だったことがわかると思います。 ●「江戸勝景 芝新銭座之図」絵・歌川広重 版元・川口正蔵 天保6年から9年(1832~1838)。 ●歌川広重の「江都勝景ー芝新銭座之図」である。この江都勝景は江戸市中の大部を占めた大名屋敷を描いたシリーズである。当初は10枚の予定であったらしいが、上の絵以外に「江都勝景 日比谷外之図」萩藩(長州藩)三十六万九千石の毛利家上屋敷、「江都勝景 山下御門之内」肥前国佐賀三十五万の石鍋島家上屋敷などが知られている。江戸城側の大名小路や愛宕下の大名小路は、将軍家お膝元の江戸っ子自慢で、江戸にしかない風景である。浮世絵には、江戸市中を歩く旗本や大名行列を描いたものが多数あり、参勤交代で帰国する勤番侍のお土産として人気があったようだ。豪壮な大名屋敷が建ち並ぶ江戸は、地方の人達の憧れであった。 |
14094:
マンション検討中さん
[2017-09-30 21:49:52]
そうですよね。
このスレで安全だと言い張ってる人は、 たとえば普段の生活でO157に感染する確率は0に近いからと http://www.ypbag.com/gallery-87-grid.html、 ユッケを避ける人はただネガるネタがそれしかないんですよとでも 主張するんでしょうかね。 |
14095:
匿名さん
[2017-09-30 21:56:55]
14094さん
おっしゃっている意味が全く理解できないのですが。 |
14096:
匿名さん
[2017-09-30 21:58:29]
新銭座は慶應義塾の発祥ですね。ジョン万次郎もここに住んでいました。 「福沢屋諭吉」が誕生したのは、明治2年のこと(この連載の第2・3回目をご参照のほど)。その当時、福沢諭吉と慶應義塾は芝新銭座(しばしんせんざ)に居を構えていた。それまでは特定の名称がなかったいわゆる「福沢塾」に「慶應義塾」と命名されたのがこの新銭座の地で、時に慶応4年(明治元年)。その敷地400坪余に100人程の塾生を収容できる塾舎が建てられ、本格的な英学塾が発足した。戊辰(ぼしん)戦争も一段落すると、政府による教育制度が未整備な中で慶應義塾の塾生数は次第に増加を続け、塾舎の増築や他の土地での分塾化といった対策ではとても対応できなくなってしまった。 |
14097:
匿名さん
[2017-09-30 22:01:25]
結論は割高ってことで、議論終了
|
14099:
匿名さん
[2017-09-30 22:22:37]
|
14100:
匿名さん
[2017-09-30 22:23:23]
ゼニを作っていた土地。
金運最高の土地。 入居者は勝ち組確定ですね。 |
14101:
匿名さん
[2017-09-30 22:25:33]
ここ買える人うらやましいなー。
|
14102:
匿名さん
[2017-09-30 22:44:23]
福沢諭吉も いいね!
|
14103:
匿名さん
[2017-09-30 22:50:12]
まとめると、ここは大名屋敷と諭吉のコンボの跡地ということが判明しました。
さらに磐石、雨降ってなんとやら、ですね。 |
14105:
匿名さん
[2017-09-30 22:50:36]
|
14106:
匿名さん
[2017-09-30 22:58:53]
ここまでネガ達を憂鬱にさせる物件も珍しいな。
彼らを不安にさいなませ、毎日スレに縛り付けておく事ができる今の状況を想像するだけでメシがウマくなるな。笑い |
14107:
匿名さん
[2017-09-30 23:07:01]
|
14108:
匿名さん
[2017-09-30 23:21:05]
江戸時代の古地図と照合しましたが半分大名屋敷、 半分新銭座丁(慶應義塾の発祥地)でした。 すごい土地ですね。欲しくなった。 |
14110:
匿名さん
[2017-09-30 23:35:08]
>>14103 大名屋敷かつ福澤諭吉コンボの土地w まあ売り出した時から知ってたけどね。 この辺りって江戸時代は大名屋敷だらけだし、 浜松町も最初の東京オリンピックの頃はすごかったのよ。 貿易センタービルは東洋一の高さだったわけだし。 |
14111:
匿名さん
[2017-09-30 23:43:30]
港区の文献にも出てるんだね。まさにパークコート浜離宮ザタワーの住所だ。 https://www.city.minato.tokyo.jp/shibachikusei/shiba/koho/documents/sh... なんか、感慨深いなー。 三田綱町は人に貸してこちらに引っ越すんですけど、 引っ越す前も福沢諭吉。 引っ越してもまたまた福沢諭吉。 縁があるんだなあ。 |
14112:
匿名さん
[2017-09-30 23:47:53]
諭吉の地なだけに三井は儲かって儲かってウハウハだな。
割食ってる購入者に感謝しなきゃな。 |
14113:
匿名さん
[2017-09-30 23:56:16]
|
14114:
匿名さん
[2017-09-30 23:56:41]
寛永通宝ですかぁ。大名屋敷といい、なんか頂いちゃってすみません、て感じですね。
これだけ揃ってさらに割安評価レポが3連発とくれば、私がネガの身分なら発狂してしまいそうです。 |
14115:
通りがかりさん
[2017-10-01 00:06:49]
|
14116:
匿名さん
[2017-10-01 00:12:11]
道路って位置はあまり変わらないものなので、江戸時代とほぼ同じなのでは?
なので ・現在の地図でモデルルーム側とマンション敷地側を隔てている道路 ・江戸時代の地図で松平の大名屋敷と銭屋を隔てている道路 は同じ位置だと思います |
14117:
匿名さん
[2017-10-01 00:13:20]
|
14118:
匿名さん
[2017-10-01 00:16:20]
港区プライド持ってるのはラインより外側湾岸民だけですよ。
あなたも力まず暮らしてみては? |
14119:
匿名さん
[2017-10-01 01:17:21]
これだけ良い材料が揃っては、三井が割安な価格を設定するわけがないですよね。
法外な価格設定の理由が理解出来ました。割高材料のご提供ありがとうございます。 |
14120:
マンション掲示板さん
[2017-10-01 01:24:17]
|
14121:
匿名さん
[2017-10-01 01:44:51]
寛永通宝といい、大名屋敷といい、ここが割高だったことを示す材料がどんどん出てきてますね。
|
14122:
匿名さん
[2017-10-01 01:59:27]
港区のパークコートザタワーと言えど、ここまで割高だと苦戦するのは理解できる。
けど、吉牛食いながら頑張ってる営業さん、頑張れ! あと4戸! |
14123:
匿名さん
[2017-10-01 02:01:06]
|
14124:
評判気になるさん
[2017-10-01 02:24:21]
>>14117 匿名さん
元大名屋敷と元諭吉の新銭座丁の歴史。再開発JR山手線浜松町駅徒歩5分の三井パークコートザタワーの未来がプライドじゃ。 |
14125:
匿名さん
[2017-10-01 05:28:32]
じゃ、管理組合が最初にやる仕事はマンション名から他区アドレスの庭園名を無くすことかな
|
14126:
匿名さん
[2017-10-01 06:04:35]
浜松町にブランドがないから三井は浜離宮をマンション名に入れたわけで、パークコート浜松町にしたら暴落必至だわさ。それはやっちゃいかんぜよ。
|
14127:
マンション検討中さん
[2017-10-01 06:38:55]
今年販売開始だったらもっと割高になっていたでしょう。それにしても抽選に当たって購入できた方が羨ましいです
|
14128:
匿名さん
[2017-10-01 07:31:23]
次々と周辺再開発の新発表や抜群の地歴の発覚。これは妬まれますなぁ〜
|
14129:
匿名さん
[2017-10-01 08:13:40]
やはり今の相場の動きを客観的にみるに、結局ここはかなり割安で手に入れることが出来たようですね。
私は第2期から参戦しましたが、初っ端からの人達はおそらくよんでいたのでしょうねぇ。 ほんと頭いい人達が多いんですね。私は欲しい物件を買っただけで結果、ただのラッキ〜^^vでしたから。 |
14130:
匿名さん
[2017-10-01 08:28:41]
そりゃネガさんも相場くらいは理解できてるし、割安だったのは認めてるんだから、そんなに煽ってやるなよ。
|
14131:
匿名さん
[2017-10-01 08:38:43]
ネガさんにとって無視が一番つらい
|
14132:
匿名さん
[2017-10-01 08:59:47]
>>14109 匿名さん
それなりの大名屋敷、特に上や中で立派な庭園や屋敷があった跡地には、大使館なり公共施設なりそれなりのモノが建っていて広く知れ渡っているので、誰かが大名屋敷跡地だと騒ぎ出した時は、半信半疑だった。結果、新銭座の町屋跡地だと判明し納得。そんな気持ちです。 |
14133:
匿名さん
[2017-10-01 09:04:19]
|
14134:
匿名さん
[2017-10-01 09:15:08]
|
14135:
匿名さん
[2017-10-01 09:29:00]
|
14136:
匿名さん
[2017-10-01 09:40:21]
大名屋敷も地位(ぢぐらい)の高い場所にあるのは上屋敷だけで中屋敷や下屋敷に至っては夜は中間部屋は賭場になるほど風紀が悪い場所にあったのじゃよ。あと場末にしか上屋敷を持たせてもらえなかったのは譜代、親藩でもメインから外れた藩か外様。
|
14137:
匿名さん
[2017-10-01 09:46:28]
|
14138:
匿名さん
[2017-10-01 09:47:29]
傷の舐め合いがすごいな
|
14139:
匿名さん
[2017-10-01 09:55:06]
ネガさん同士の傷の舐め合いをイジるのはそこまでだ。
|
14140:
匿名さん
[2017-10-01 10:06:37]
|
14141:
匿名さん
[2017-10-01 10:12:38]
それ、いわゆる地域名しか書いとらんやん。。。
|
14142:
匿名さん
[2017-10-01 10:15:12]
>14140 匿名さん
いわゆる地歴に記載される浜松町一丁目はずいぶん浜離宮建設地からは離れているんですね。 |
14143:
匿名さん
[2017-10-01 10:26:20]
通貨の原料の銅や鋳造する際の燃料(木材)などの搬入を考えると、ここのように水路の便の良い場所に銭座が点在したのだろう。通貨の鋳造と言えばいわゆる3Kガテン系の仕事だから、低賃金の作業員がこの新銭座町の長屋(町屋)に住んでいたのではないか。そこを縁起の良い土地と取るかどうかは個人の勝手だが、銭座の跡地が現在高級な住宅地になっている例は聞いたことがない。恐らくここが銭座跡地に建つもっとも高級な物件になるのだろう。そういう意味では歴史的なマンションと言える。以上、余談まで。
|
14144:
匿名さん
[2017-10-01 10:54:00]
半分は大名屋敷跡地ですし、やはり歴史的なパークコートタワーになりそうですね。
|
14145:
匿名さん
[2017-10-01 10:58:08]
|
14146:
匿名さん
[2017-10-01 10:59:24]
|
14147:
匿名さん
[2017-10-01 11:05:49]
|
14148:
匿名さん
[2017-10-01 11:06:04]
まぁ動かぬ証拠というやつですよ。
必死に長文かいちゃった挙句のこれで論破何回め?笑 さぞかし苦々しいでしょうなぁ。 |
14149:
匿名さん
[2017-10-01 11:15:35]
|
14150:
匿名さん
[2017-10-01 11:21:03]
|
14151:
匿名さん
[2017-10-01 11:38:19]
再掲載
|
14152:
匿名さん
[2017-10-01 11:42:28]
もはやネガる段階じゃないんだけどなぁ。
残り4戸が売れちゃうのを妨害したいのか、はたまた恨み辛み怨念が原因なのか。 |
14153:
匿名さん
[2017-10-01 11:55:33]
再掲載してくれた古地図を見ても、ここが松平と森の領地に挟まれた新銭座丁と周辺町屋が跡地だって、誰が見ても分かるじゃん。つまり大正時代の地図の新銭座町。まあどうでもいいけど、地図ぐらいちゃんと読解してコメントしようよ。で、この件はこれにて終了。間違っても松平家の大名屋敷の跡地なんていうとツッコまれるから気を付けて。あとは契約されたラッキーな方々は、それで運を使い果たすのではなく、どうぞ穏便に竣工までお過ごしください。かしこ
|
14154:
匿名さん
[2017-10-01 12:00:22]
どうやらイラつかせてしまった模様です。
早く我々のクラスに辿り着けるよう、期待しています。かしこ |
14155:
匿名さん
[2017-10-01 12:12:06]
2週間前は14戸残ってたのに今日は4戸しかなんですか?
|
14156:
匿名さん
[2017-10-01 12:14:23]
比較してちょうだい
|
14157:
匿名さん
[2017-10-01 12:17:05]
全体ではなさそう。大名屋敷。
半分〜4割くらいかな。で、残りは諭吉。 文句なしだね。情報提供感謝する。 |
14158:
匿名さん
[2017-10-01 12:18:53]
ここの敷地ってゴミ屋敷みたいなのがあったよね
今でもグーグルで見れるけど |
14163:
匿名さん
[2017-10-01 12:26:52]
松平氏の屋敷って東海道手前まであったんですね。その広大な感じが当時の荘厳さを惹起させてくれますね。
|
14164:
匿名さん
[2017-10-01 12:28:55]
|
14165:
匿名さん
[2017-10-01 12:29:37]
>>14156 匿名さん
下水処理場が近いな |
14166:
匿名さん
[2017-10-01 12:34:43]
あら、またコバエが湧いてきちゃいましたね
さすがパークコートタワーは最後までツラいです |
14167:
匿名さん
[2017-10-01 12:36:43]
|
14168:
匿名さん
[2017-10-01 12:37:41]
|
14172:
匿名さん
[2017-10-01 13:05:43]
|
14173:
マンション検討中さん
[2017-10-01 13:09:10]
Google(写真)で見るとこの建設地にマンションとか工場とか…色々か写ってますよね。
地権者ってこれらに住んでいた人達がそのまま住むのですか?確か地権者の住居が200とかあるみたいですが。 |
14174:
マンション掲示板さん
[2017-10-01 13:31:52]
|
14175:
匿名さん
[2017-10-01 13:32:20]
大名屋敷跡地かどうかという歴史的な再確認は良しとして、下水処理場だのコバエだの、誹謗中傷的なコメントは読んでいて気分悪い。それにしてもこれだけの地権者(しかも一筋縄ではいかない人もいただろうに)をまとめるには相当の時間と労力とコストがかかったんだろうな。今は再開発などの良い面ばかりに目が行きがちだが、この数の地権者の今後の動向は、決して油断できないと思う。
|
14176:
匿名さん
[2017-10-01 13:36:40]
|
14178:
匿名さん
[2017-10-01 13:38:01]
狭い部屋しかもらえなかった地権者は大したことないよ。議決権も我々の半分くらいしかないし。
広い部屋がもらえた地権者は多分20にも満たないだろうけど、それなりの身分だから問題なし。 結果支障なし。〜fin〜 |
14182:
匿名さん
[2017-10-01 13:52:56]
|
14183:
匿名さん
[2017-10-01 13:53:24]
地権者は駆逐済み
|
14184:
匿名さん
[2017-10-01 13:54:04]
|
14187:
匿名さん
[2017-10-01 13:56:05]
眺望の素晴らしさが素敵。
|
14188:
匿名さん
[2017-10-01 13:56:32]
再開発前の土地の説明は重要事項の説明で一番詳しく話があります。地質検査とか検査を徹底的にしており結果を見せられました。このあたりは大手デベは安心ですよね。
|
14189:
匿名さん
[2017-10-01 13:56:56]
交通の弁もハンパない。
|
14190:
匿名さん
[2017-10-01 14:00:42]
>14187
それ5階くらいからの眺望ですか?素敵ですね。20階と30階くらいからのもお願いします。 |
14191:
匿名さん
[2017-10-01 14:02:08]
>>14189 匿名さん
線路が多くて近い |
14192:
匿名さん
[2017-10-01 14:04:34]
|
14193:
匿名さん
[2017-10-01 14:06:37]
|
14194:
匿名さん
[2017-10-01 14:10:57]
>>14190 匿名さん
ツインパークスの15階位相当だろ。ここが山の上でなければ5階位だなどありえん。 |
14195:
匿名さん
[2017-10-01 14:12:04]
|
14196:
匿名さん
[2017-10-01 14:13:12]
|
14197:
匿名さん
[2017-10-01 14:17:52]
|
14198:
匿名さん
[2017-10-01 14:19:39]
浜松町1丁目の港区立エコプラザ前に、「福沢・近藤両翁学塾跡」 の碑があります。実際に両者の学塾があったのはこの碑から北へ通り を一つ隔てたところ(現浜松町1-3~4)とされており、かつてこの地
は「芝新銭座」と呼ばれていました。 その由来は、寛永13年(1636)にこの地に江戸における最初の銭貨鋳造所が設けられ、 寛永通宝が鋳造されたから、と伝えられています。芝の鋳造所は元文年間(1736~1741) ごろに姿を消したとされていますが、後世まで「新銭座」として地名が受け継がれ、旧町名 は「芝新銭座町」といいました。 福沢諭吉が安政5年(1858)築地に開いた蘭学の塾を、芝新銭座の江川太郎左衛門の長屋に移したのは慶應4年 (1868)のことです。年号にちなんで慶應義塾と名づけられ、ここで福沢は「独立 自尊」の精神を教えました。わが国の洋学発祥の地として記念すべき場所です。 芝新銭座の塾には多くの人材が集まり学生が激増したため、明治4年(1871)に現 在の慶應義塾大学がある島原藩邸跡(三田)に移転し、芝新銭座の跡地は、海軍将校を 養成する学校であった攻玉社を経営していた近藤真琴がゆずりうけました。その後大 正14年(1925)、攻玉社も品川区大崎へ移転し、この地には記念碑が建てられました。 震災や戦災のためにその記念碑は失われてしまいましたが、昭和40年(1965)に 両校関係者有志によって、現在の記念碑が再建されました。 明治維新後の、近代日本の夜明けの時代における両塾の精神が記された碑は、か つて多くの人が学んだこの地にたたずみながら、静かに現代の潮流を見守っている ようです。 |
14199:
匿名さん
[2017-10-01 14:24:12]
|
14200:
匿名さん
[2017-10-01 14:25:39]
芝大門と言えば徳川歴代将軍のうち6人の将軍の墓があり、徳川家康が菩提寺とした増上寺で有名です。
江戸城から北東の方角、陰陽道で言うところの鬼の出入り口(鬼門)に当たる場所に、こちらも6人の将軍が眠る上野寛永寺があります。芝増上寺は鬼門の正反対の南西の方角、すなわち裏鬼門の場所に置かれています。 増上寺の御本尊は徳川家康が奉納した通称「黒本尊」で、1月、5月、9月の15日、年に3回だけ御開帳されます。この黒本尊は平安時代の天台宗の僧、恵心僧都源信の作と言われ、もとは源氏の守り本尊でした。その後、平清盛や源義経の手を経て、最後に徳川家康と運命的な出会いをしたのです。家康はこの御本尊と共に戦に出陣し、勝利したので「勝運黒本尊」として知られ信仰を集めるようになりました。 その増上寺の程近くに、創建千年以上と言う長い歴史を誇る芝大神宮があります。この神宮もまた増上寺や徳川家康と深い関係があるのです。 芝大神宮は寛弘2年(1005年)、伊勢神宮の分霊を受け今の増上寺がある場所に造られました。徳川家康は江戸入府の時、また関ケ原出陣の際にもこの神宮に参拝し勝利祈願をしています。慶長3年(1598年)増上寺建立に伴い現在の場所に移転してからも歴代の将軍の崇拝と庇護を受けました。伊勢神宮の分霊神宮として「関東のお伊勢様」と呼ばれ、お伊勢参りに行けない庶民の信仰も集めたようです。 |
ベンツはセカンドでいいっしょ