売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
階数:37階建
所在地:港区浜松町一丁目
交通:山手線『浜松町』駅徒歩5分
パークコート浜離宮ザタワー
所在地:東京都港区浜松町一丁目3、4、5番地(地番)
交通:山手線 「浜松町」駅 徒歩5分 、都営大江戸線 「大門」駅 徒歩5分
都営浅草線 「大門」駅 徒歩5分 、都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分
間取:1R~3LDK
面積:30.02平米~124.56平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
【物件名を修正し、物件情報を追加しました 2016.2.24 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【パークコート浜離宮ザタワー】現地レポ!三井不動産 × 港区浜松町 × 37階建てタワマンの浜離宮ビュー
https://www.sumu-log.com/archives/2528
【浜松町汐留界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.12】
https://www.sumu-log.com/archives/2636
[スレ作成日時]2015-10-03 23:32:26
パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?
7207:
通りがかりさん
[2017-04-10 12:36:24]
塾生や塾生の親が買いますね。
|
7208:
匿名さん
[2017-04-10 13:31:42]
地震が怖いけど、埋立地のタワマンに住む、というのは、おかしいでしょうか?
|
7209:
匿名さん
[2017-04-10 13:50:37]
地歴も素敵ですね。
スタディールームも暖炉付き豪華仕様です。仕事で集中したい時や、勉強に励みたいたい時にはうってつけのスペースですね。福沢諭吉さんが見方してくれると思うと心強いですね。 |
7210:
匿名さん
[2017-04-10 14:58:33]
プールやスパと違って維持費もかからず最高の空間ではないかと思います。
|
7211:
通りがかりさん
[2017-04-10 19:20:08]
震災リスクを考えて、将来の値下がりリスクの少ないマンション選びが重要です。
現在の不動産価格には 将来の便益は織り込まれていない これからも伸びる「タワーマンション節税」ニーズを取り込む物件がいい 鉄道の延伸・新駅と駅前再開発計画は、東京駅から品川駅に集中する 震災リスクの回避には、京浜東北線の西側を選ぶ これらの条件をバランスよく満たす場所は鉄板のエリアであり続ける可能性が高い。 首都圏では、中央区、港区、新宿区、文京区のうち、震災リスクの問題で、中央区と港区の京浜東北線の東側が対象外になる。新橋~浜松町~田町~新駅~品川駅の間になる。この駅周辺の駅近タワーは、無条件に「買い」になる。 資産性が維持されやすいということは、現在の価格水準は将来的に割安になることを意味する。過去に世に出してきた価値の提示は、発表後に資産価値を大きく変化させた。2002年にある経済誌で掲載した駅別利回りは2%~9%まであって、今後不動産の評価は利回りが高いところで値上がりすると予測した。なぜなら、周辺の取引事例から決める方法から収益還元法になる移行期だったからである。 新駅や鉄道の延伸でターミナル駅になることで不動産価格は上がっているが、ほとんどのケースで開通後に上がっている。つまり、事前情報があるにもかかわらず、便益が現実にならないと不動産価格は上がらないのである。 このように、将来に起こることは現段階で価格に織り込まれていない。だからこそ、そうした物件を購入することが最も安定的な資産形成ということになる。 ( ダイヤモンドオンラインニュースをご覧下さい。) |
7212:
通りがかりさん
[2017-04-10 19:24:44]
|
7213:
匿名さん
[2017-04-10 19:26:13]
>>7201 マンションさん
広尾の話で恐縮ですが、関東大震災のとき、広尾の日赤病院は(当時の技術で)大丈夫でした。 他方、渋谷川とかの川沿いの低地は壊滅でした。 それで、住み分けが一層加速したと、地元のお年寄りに聞いたことがあります。 今の技術なら、埋立地のタワマンとかでも大丈夫でしょうが、色んな歴史の積み重ねで街ができていることは間違いないです。 |
7214:
匿名さん
[2017-04-10 19:26:27]
浜離宮散歩は魅力的ですね。
|
7215:
匿名さん
[2017-04-10 19:37:14]
社宅に併設して一般販売向け住戸があるというのはここでしたっけ?
疲れた独身男性や勘違いした独身男性に共有部が使いたおされるんでしょうか? |
7216:
匿名さん
[2017-04-10 19:38:29]
有史以来の浜の遠浅海岸は、海底埋め立て地の西沙諸島と違うのよ。孤立の心配が無いだけでもラッキー!
|
|
7217:
匿名さん
[2017-04-10 19:46:49]
管理人さん、しつこいネガ男が再放送しています。
5215をアクセス禁止にして下さい。 真面目に検討して下さい。 立地の欠点なんて契約者は勉強して承知の上ですよ。 このマンションには、それを上回る魅力があると踏んでいるわけで。 人を不快にする脅しを繰り返すだけで、 何を今更言ってるの?という感じです。 |
7218:
匿名さん
[2017-04-10 19:57:03]
>7215
質問内容は理解できませんが、喜んでいただけて幸いです。多くの方に購入いただいております。 |
7219:
匿名さん
[2017-04-11 00:11:00]
NHKスペシャルの表層地盤と大地震リスク、何度も視聴しました。
免震構造の重要性を再認識しました。 |
7220:
匿名さん
[2017-04-11 12:40:36]
ここのマンションは近くにお墓ありますでしょうか?また高層階から見えるお墓はどのあたりでしょうか?グーグルの航空写真では周辺に大規模なのはなさそうなんですが。
|
7221:
周辺住民さん
[2017-04-11 13:33:11]
東新橋に住んでます。お得な情報を1つ
新橋・土橋入口 → 新京橋出口の1.7km区間の東京高速道路は無料で走行出来ます。 西銀座入口 → 新橋出口も同じです。 別に乗らなくても東京駅近辺は近いですが、銀座通り土日に歩行者天国になるので知っていると時短になります。 昭和通りでも問題ないかもしれませんが。 |
7222:
匿名さん
[2017-04-11 14:06:56]
>>7221 さん
情報ありがとうございます! 全然知りませんでした。とても有益な情報です。銀座・東京方面は良く行くので、こちらからはタクシーかな、と思ってました。高速料金が無料なら余計に利用しやすいですね。 |
7223:
周辺住民さん
[2017-04-11 14:40:20]
|
7224:
匿名さん
[2017-04-11 15:53:08]
|
7225:
匿名さん
[2017-04-11 15:56:37]
地盤が時代で地上、海底、地上と変わって堆積層と固まって行くんですね。大きな意味で都内は一緒ですね。
|
7226:
匿名さん
[2017-04-11 23:32:38]
結局、ここは安全なの?
|