三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 浜松町
  6. パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-10 07:50:40
 削除依頼 投稿する

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
階数:37階建
所在地:港区浜松町一丁目
交通:山手線『浜松町』駅徒歩5分


パークコート浜離宮ザタワー
所在地:東京都港区浜松町一丁目3、4、5番地(地番)
交通:山手線 「浜松町」駅 徒歩5分 、都営大江戸線 「大門」駅 徒歩5分
都営浅草線 「大門」駅 徒歩5分 、都営三田線 「御成門」駅 徒歩8分
間取:1R~3LDK
面積:30.02平米~124.56平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

【物件名を修正し、物件情報を追加しました 2016.2.24 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【パークコート浜離宮ザタワー】現地レポ!三井不動産 × 港区浜松町 × 37階建てタワマンの浜離宮ビュー
https://www.sumu-log.com/archives/2528
【浜松町汐留界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.12】
https://www.sumu-log.com/archives/2636

[スレ作成日時]2015-10-03 23:32:26

現在の物件
パークコート浜離宮 ザ タワー
パークコート浜離宮
 
所在地:東京都港区浜松町1丁目3・4・5番(地番)
交通:山手線 浜松町駅 徒歩5分
総戸数: 563戸

パークコート浜離宮ザ タワー[旧:浜松町一丁目地区第一種市街地再開発事業]ってどうですか?

7187: 匿名さん 
[2017-04-09 23:46:48]
慶應義塾の発祥地、有馬控屋敷の蘭学塾があった場所は、浜松町一丁目と聞きましたが、石碑か何かありますか?
慶應義塾の発祥地、有馬控屋敷の蘭学塾があ...
7188: 匿名さん 
[2017-04-09 23:52:23]
>>7186 匿名さん

江戸初期の埋めた地と言うことですが、山手線の中は大丈夫と聞きました。室町時代は湿地野原だった訳ですし、過去より未来です。
7189: 匿名さん 
[2017-04-09 23:56:49]
湿地野原だったんですか…
7190: 匿名さん 
[2017-04-10 00:24:54]
>>7186

「液状化の可能性がある地域」です
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap1.aspx
7191: 匿名さん 
[2017-04-10 01:08:36]
プラザ神明に石碑があります。
福沢諭吉の名前も刻んであります。
7192: 匿名さん 
[2017-04-10 01:12:43]
>>7190 匿名さん
三段階の真ん中ですね。

7193: 匿名さん 
[2017-04-10 08:08:15]
港区ほか財閥系が供給する内陸タワーの相場は最低坪500中盤からが当たり前に定着してきた今、こちらのパークコートザ・タワーは本当にお買い得でした。

渋谷区役所跡地は下層階でも最低600中盤から、麻布十番も同じくらいと予想、となると、立地は違うとは言え400台からあり、更に500中盤で最高層の丸の内方面が臨める北側高層を購入しましたが今から入居が本当に楽しみです。
7194: 匿名さん 
[2017-04-10 08:29:24]
>>7188 匿名さん

NHKスペシャルの地震特集は最新の調査データを元に作られている様です。芝地区がかなり揺れやすい地盤だと知って驚きました。
7195: 匿名さん 
[2017-04-10 08:34:27]
芝は従来想定の2.6倍の大きな揺れが起きるとなっていましたね。何れにしても関東1万か所の実地調査結果を年内には公表するそうですから、これから注目されそうですね。
7196: 匿名さん 
[2017-04-10 09:06:22]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
7197: 匿名さん 
[2017-04-10 09:58:56]
芝浦も、紫色になっていましたね・・
7198: 匿名さん 
[2017-04-10 10:19:22]
ここは免震タワーで地盤とか気にしなくてもいいので最高ですね。揺れないっていいですよ。
7199: 匿名さん 
[2017-04-10 10:36:41]
都内は、同じようなものです。
目くそ鼻くそを笑う
では、無意味です。
ともかく、中古の旧基準は論外として、ここはよく対応していると思います。
7200: 匿名さん 
[2017-04-10 10:43:50]
地盤の違いは、トンデモナク大きな被害の差になるってよ。甘く見ないほうが・・・
7201: マンションさん 
[2017-04-10 11:36:06]
「都内は同じようなもの」
でひとくくりにするのはいかがなものかと、、、

都内ってかなりわかりやすく地盤の緩い所と固い所にわかれています。
7202: 匿名さん 
[2017-04-10 12:04:03]
心配ご無用!
7203: 匿名さん 
[2017-04-10 12:07:02]
慶應義塾発祥の地、有馬控屋敷の蘭学塾は、浜松町一丁目にあったんですね。
私もここで勉強します、塾生。
7204: 匿名さん 
[2017-04-10 12:31:02]
諭吉は、芝の新銭座に屋敷を買い、鉄砲洲の蘭学塾を移転します。新銭座の屋敷は、元は、久留米藩有馬家中屋敷で、その屋敷を355両で買い取りました。
 買った日は、慶應3年(1867)12月25日で、ちょうど庄内藩が薩摩藩上屋敷を焼き討ちした当日でした。
 翌慶應4年3月に塾は鉄砲洲中屋敷からこの新銭座に引っ越し、4月に慶應義塾と命名された。
 福翁自伝』によれば、「鉄砲洲の塾を芝新銭座に移したのは明治元年すなわち慶応4年であった、明治改元前しゆえ、塾の名を年号に取って慶応義塾と名づけた」のです。

慶應義塾は、明治4年(1871)3月の三田島原藩中屋敷への移転まで新銭座にありました。
 新銭座の土地を攻玉社の塾長・近藤真琴に譲り、跡地は攻玉社が取得し、現在は「港区立エコプラザ」になっています。
 そのため、 エコプラザの東側玄関前に「「福沢・近藤両翁学塾跡」の碑が建っています。
 「港区立エコプラザ」はJR浜松町駅北口から3分程度です。
7205: マンコミュファンさん 
[2017-04-10 12:33:42]
GFTに住んでますがこのマンションいいですね〜。 チョット買い換える勇気もお金もないですが、上見ればキリがないけどこんなマンション買える方ってスゴイ。暖炉のあるスタディールームがスゴイ。完成したら誰か招待してくれませんか? 目の保養に。
7206: 匿名さん 
[2017-04-10 12:34:06]
福沢諭吉が教えた蘭学塾の発祥の地ではなくて、
慶應義塾と命名した塾を開いた場所ですね。
ここから、三田に行くんですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる