ダイワロイヤルメンバーズクラブについて語りましょう。
またまた、来ました「理事会の決議事項のご報告」来年四月より、メンバーとチケット利用者の料金アップのお知らせが。
いったい、いつだれが理事会を開いているのでしょうか? 年会費とって、宿泊費もアップしたら全くメンバーズクラブの意味がありません。チケット利用料金については、通常の旅行会社への売り料金の方が安いぐらいです。ホテルでは。メンバーとしての特別のサービスもありません。ところで、ここの親会社大和ハウス工業の会長は、ゴルフ好きのようですが、ゴルフ場のメンバーが、平日と日曜日でプレー代が違いますか?ビジターより高い宿泊費でありますか。ちなみに来年四月からは、メンバーの素泊まり宿泊費が、4,752円です。チケット利用者は、なんと7,128円です。食事なしですよ。
[スレ作成日時]2015-10-01 23:37:53
ダイワロイヤルメンバーズクラブってどうよ?
1:
[男性 60代]
[2015-10-02 21:17:33]
事務局に電話しました。アート会員は宿泊料金上げれない。取れるとこから取りたいとのことです。
|
2:
匿名さん [男性 50代]
[2015-10-03 10:47:19]
一般でも予約が取れますよ。 定宿とするならともかく、買う必用が有るのですかね。
|
3:
[男性 50代
[2015-10-03 14:37:24]
>>1メンバー会員権950万で購入。宿泊料金はアート会員権10万と同じになる。納得出来ない。消費者センターに訴えます。
|
4:
匿名さん [女性 60代]
[2016-03-31 07:02:58]
来年度からは、バースデー特典もなくなるようです。
理事会は本当に開催されているのか疑問ですね。 |
5:
匿名さん
[2016-03-31 22:59:22]
建築屋がリゾートやって上手く運営できるか考えてみればわかるでしょう。
|
6:
匿名
[2016-11-28 14:07:42]
あまり聞いたことのないメンバーより、東急ハーベストかエクシブにしとけばよかったものを。
|
7:
マンション比較中さん
[2016-11-29 09:15:35]
ダイワ工業が親会社だね。
HPでは全国に展開しているようだけど、実際の会員の声を聴きたいね。 |
8:
大和 良い子
[2016-12-13 17:05:13]
またまた 理事会決定事項あり。とうとうメンバーズ会員解散、これぞいいとこどり、発足当時は会員の資金で用地、建設し運営し,軌道に乗れば預託金を返金し
精算する こうしたやり方がダイワハウスのやり方ですか?もっと会員さんに説明が必要ではないでしょうか。大和ハウス工業株式会社にとって一万人ぐらいと 侮るでないと思います。会社の経営姿勢が問われると思います。 |
9:
職人さん
[2016-12-16 20:16:23]
理事会の通知きました。
ついに、解散ですね。もう少し丁寧な説明がほしいですね。たぶん多くの会員さんも同じではないかと思います。 制度、クラブ立ち上げた側が、解散するわけですから、私的には、入会金を含めて、全額を返金すべきですね。 会員側が、勝手に退会するのであれば、預託金だけでかまわないとおもいます。 事由はクラブ側にあるわけですから、全額返金が当然と思いますが。理解しにくいです。 また、もう少し継続の努力も必要ではなかったか。 理事会の開示も、今の時代必要です。ゴルフ場の理事会でも開示しています。 |
10:
マンション検討中さん
[2016-12-16 20:26:46]
色々なリゾート会員権がありますからどこを買ったかも自己責任です。
東急のように1.3倍になっているところやリゾートトラストのように三分の一になっているところ、マグナのように、ほとんど連絡の取れないところ、そして本クラブのように、解散になるところ。 でもそれは、自分で選んだのだから文句を言ってもしょうがないね。 |
|
11:
匿名さん
[2016-12-19 08:37:11]
みなさん泣き寝入りですか?赤字だったんですか?状況がつかめません。誰か問い合わせた方見えますか?
|
12:
名無しさん
[2016-12-20 23:55:10]
皆さんはどうされますか?どうすれば一番お金が帰ってきますかね。
|
13:
匿名さん
[2016-12-25 15:53:18]
これを見ると、明らかに法的に問題があるようだ。
預託金の返還に応じる必要はないだろう。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14168089899 だいたい、「倒産するから解散します」ならともかく、「儲かりましたから解散します」なんて聞いたことがない。 これが有りなら何でもありで、世の中の契約が全て成り立たなくなるだろう。 一方の都合の良いときに、勝手に条件を改変してしまえば良いのだから。 皆さんも慌てて返還手続きをせずに、しっかりと筋を通すべきです。 知恵袋にも「会員個別から承諾を得る必要がある」とあるように、急ぐ必要はありません。 安易に返還請求に応じてしまうと、向こうの思う壺。 今度の事例は、明らかに法的に無茶苦茶で集団訴訟の可能性も十分にあり得ます。 皆さんも各々弁護士に一度相談してみてはいかがでしょうか。 また、仲間を増やすためにSNS等で発信できる人は積極的に発信していくべきでしょう。 マスコミにも取り上げてもらえるようSNSを利用している知人の方にも呼びかけ情報拡散してもらいましょう。 |
14:
匿名さん
[2016-12-27 22:52:39]
これは計画的な入会金、名義変更料の取込詐欺ですね。みんなで大和リゾートを詐欺で訴えましょう。
|
15:
マンション検討中さん
[2016-12-28 05:42:12]
⬆︎あなたからまず、訴えてね!
|
16:
匿名
[2016-12-28 18:15:52]
ダイワロイヤルメンバーズクラブはダイワロイヤルファンクラブと名称を変え存続する様です。旧会員は一泊1000円とかの凄い特典が飛び出す可能性も有るのではないですか?
|
17:
匿名さん
[2016-12-30 17:09:50]
裁判と言うと大変なイメージがありますが、今や集団訴訟のハードルは大きく下がりました。
かつては原告側の負担も大きかったですが、昨今の消費者保護の流れから、 個人ではなく、弁護士を中心にして集団訴訟が出来る体制が整ってきたのです。 国もその流れを後押ししていて、タイムリーな事にこの10月にその法律「消費者裁判手続特例法」が施行されたばかりです。 下記のリンクはその記事ですが、「ゴルフ場会員権の預り金の返還請求に関する事案」の例示もあるように、まさに今回の事例がピタリと当てはまります。 また、それだけダイワロイヤルが時流を無視し、消費者軽視という方向に流れていると言う事です。 皆で正木健司弁護士に電話で相談しましょう。 相談する価値は十二分にあると思います。 集団訴訟ですので、一人でも多い方が有利です。 たとえ全会員の1%でも、大きな波を起こせるでしょう。 電話一本するかしないかで、ウン百万円の資産価値に差が出るのです。 傍観していても始まりません。行動を起こしましょう。 弁護士ドットコム - 消費者に代わって認定団体が訴訟、弁護士「泣き寝?りだった消費者の被害回復に期待」 https://www.bengo4.com/shohishahigai/n_5139/ |
18:
匿名
[2016-12-30 20:14:46]
正月明けに、↑正木弁護士に電話します。
|
19:
匿名さん
[2016-12-31 09:55:46]
本当にやりましょうよ!一人の力ではなんともなりませんが、みんなが申し出れば変わるかもしれません!
そもそも赤字だったんですか? 経営が苦しいから廃止にするんですか? それならそれで経営を見直す努力はしているのでしょうか? 昔は2300円ぐらいで泊まれたのに、だんだん勝手に値上げされたことも気に入りません。 だれがそれを決めるのでしょうか? |
20:
検討板ユーザーさん
[2017-01-08 16:51:50]
理事会は大和側の都合で開催され理事会決定は一方的なもので公正ではありません。
|