前スレが1000超えたので作りました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/
世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14
世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
881:
通りがかりさん
[2017-09-10 13:22:04]
|
882:
マンション検討中さん
[2017-09-10 22:57:51]
5年以内にマンションの購入を考えているのでアドバイスいただけたら嬉しいです。
夫(31歳)年収1000万 妻(28歳)年収350万 子供1歳(保育園児) 金融資産700万(主に株式) 預金50万 子供が小学生になる前にマンションの購入を考えています。主人が都心を希望しているのと、私が子供の教育環境を重視したいので文京区内で物件を探したいです。 2人目の子供を希望していることもあり、広さは3LDK(70〜75㎡)くらいの新築物件が良いのですが、最低でも8000万円程の値段になります。 私の実家から1300万援助があり頭金に回す予定ですが、6700万〜7200万程のローンを組むのは無謀でしょうか? 子供はできれば中学から私立という選択肢も与えたいと思っています。 現在私が親から毎年110万円の贈与を受けており、それを夫婦の老後費用とすればなんとかやっていけないかなぁ?と悩んでおります。 |
883:
taxさん
[2017-09-10 23:32:30]
>>882 マンション検討中さん
借入6700なら2馬力でいけるのでは?また、毎年の贈与ですが、定期贈与と見なされると節税になりませんから注意。目的は限定されるが教育一括贈与などの方がいいかも?してもらうなら2019年3迄に。 |
884:
マンコミュファンさん
[2017-09-11 00:20:50]
>>882 マンション検討中さん
物件の価格にもよるけど世帯年収の5倍超えるローンになる可能性高いですよね 文京区70平米なら9000万いくのでは 贈与があるから大丈夫とはいうものの、毎年継続できるか親との相談になりますね 定期贈与や学費の非課税はそんなリスクないからちょっと調べればなんとでもなるけど、1300万の贈与を非課税にする方法が面倒(精算課税なのか養子になるのか等) 個人的には予算下げた方が無難だと思う |
885:
マンション検討中さん
[2017-09-11 02:57:15]
>>883 taxさん
ご回答ありがとうございます。 教育資金の贈与も頭にはあったのですが、私共から両親に話を切り出すのはなんとも気が引けてしまいまして…。 今回の住宅資金援助の件も、かなり妥協した文京区外の物件を購入しようとして両親に話をしたところ援助の話をしてくれたという流れだったもので。 |
886:
マンション検討中さん
[2017-09-11 03:14:54]
>>884 マンコミュファンさん
ご回答ありがとうございます。 やはり文京区内は不相応でしょうか…。ディベロッパーと場所次第でまた物件の価格が変わってくるので、数年様子を見てる間に良さそうな条件の部屋が見つかるかなと淡い期待を持っていました。 現状だと年収の5倍以上のローンになってしまいますが、主人が士業のため定年が無いことと子供が小さいので緩く働いて今の年収であること、私も今後緩やかに年収600万程度までは昇給の見込みがあるので、なんとかならないかなぁと高望みしてしまいました。 1300万円の贈与のうち700万円は住宅資金贈与の非課税枠を利用して、残りは貸付扱いにすると主人が言っておりました(職業柄税金に関しては詳しいです) やはり物件購入エリアを考え直すべきですかね…。何かしら妥協するならば子供の私立進学を諦めるか、2人目を諦めるか、文京区内のマンション購入を諦めるかになってしまうので難しい選択になります。 |
887:
匿名さん
[2017-09-11 15:55:49]
お子さんが1歳なら産休中ですか?書き込み時間観ても。。審査時に世帯収入は前年がベースになります。また旦那さん士業なら自営ですかね?
直近2〜3年分の収入証明などが必要になるともいます。 |
888:
通りがかりさん
[2017-09-11 18:02:48]
|
889:
マンション検討中さん
[2017-09-11 19:47:24]
|
890:
マンション検討中さん
[2017-09-11 19:55:11]
>>888 通りがかりさん
正直今後大きく昇給することはないだろうと私も思っています。 ただ、今は毎日18時半には家にいるような働き方をしているので10年後とかもう少し子供が大きくなったら仕事量を増やして主人1200万〜1300万、私400万くらいで世帯年収1600万〜1700万程になるならば8000万〜9000万クラスのマンションもいけるのかも?と考えてしまいました。 いずれにせよ主人の昇給は特に不確定要素ですし、引越しは早くても2年半後と考えているので節約に励みしっかり貯金して頭金を少しでも増やした方が良さそうですね! |
|
891:
通りがかりさん
[2017-09-11 22:14:36]
世帯年収1500近く、親からもそれだけ贈与貰えるなら余裕でしょ。年齢も若いし。
子供2人でも余裕だと思いますが、贅沢したいなら一人ですかね。 |
892:
匿名さん
[2017-09-12 12:45:57]
配偶者の与信ををアテにして8000万〜9000万のマンションも行けるかも?と思うのは勝手だけど
こんなところで相談するよりまずはご主人と相談するのが先ではないですかね ちなみに世帯年収1350万は恵まれたほうですが都心のマイホーム、教育、豊かな老後のすべてを手に入れるためには残念ながら足りません これら3つについて妥協をしたくないのであれば最低でも年収3000万くらいは必要かと思うので自分たちにとってどれが一番重要なのかについて優先順位をつけたほうがいいかと思います |
893:
マンコミュファンさん
[2017-09-12 13:09:39]
士業がこれから35年も安泰かというと極めて疑問
|
894:
匿名さん
[2017-09-12 15:09:28]
税理士紹介の営業電話『今、税理士にご不満ありませんか?」と良くかかってくるし。
小泉政権で弁護士増やし仕事がない弁護士も多い、都内じゃ歯科も乱立していて大変だというし。安泰な仕事はないですね。 |
895:
匿名さん
[2017-09-12 23:40:39]
20年後、AIの発達で無くなる職業47%だとか、新たな職業も産まれるのだろうが、次の世代は手探りで大変だろな。
|
896:
匿名さん
[2017-09-21 22:54:17]
アラサーで1000万くらいの人って医者やマスコミ大手とかもあるだろうけど、外資系金融の人も多そう。
定年まで順当にいかない可能性も低くなさそうだが慎ましくやってんのかな。 |
897:
匿名さん
[2017-09-23 22:35:07]
確かに外資金融の人の中には、いつ首になるか分からないからお金貯めてるって人もいるね。
人材の流動性が高い業界だから失業した後のリスクはむしろ低い気もするけど。 もっとも外資系のアラサーで1000万しかなかったらその時点で、 バックオフィスの単純業務か、既に終わってる人だと思う。 新卒のボーナス込みで1000万くらいでしょ。 |
898:
マンコミュファンさん
[2017-10-11 18:15:48]
|
899:
マンコミュファンさん
[2017-10-11 18:20:37]
>>889 マンション検討中さん
主人士業です。約1500万、アラサーです。 9000万、正直ギリギリでした。 断られる銀行もありました。 我が家は援助はいっさいありません。 わたしは専業主婦です。 援助あり 共働きなら、大丈夫では? |
900:
匿名さん
[2017-10-12 05:24:05]
あんまり無理して家を買わないほうがいいと思いますよ。
うちは昇給も保証されているお堅い職業同士の世帯年収1700万円ですが、それでも家は7000万円弱です。 しかも、ランニングコストの安い戸建なので、月々の支払は4000~5000万円のマンションと同等です。 |
うちと世帯年収・年齢がほぼ一緒
夫27 600
妻27 700
我が家は両家の援助なし、家賃は住宅補助があって手出し6万
貯金は年500ほどで同じくストレスなく生活できてる