前スレが1000超えたので作りました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/
世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14
世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
341:
334
[2017-04-19 22:07:36]
|
342:
マンション掲示板さん
[2017-04-19 22:51:08]
不動産投資は安い時に始めた人なら利益出ててもおかしくないよ
ここ数年で都心は3割も上がってる |
343:
匿名さん
[2017-04-19 22:52:10]
投資用マンションって富裕層の相続税節税対策には良いけど
彼らは不動産価格が半分くらいになっても収支トントンなわけで そのメリットがない一般投資家が投資して採算が合うとは思えないけどな。 現在の供給過剰からすると、そのうち築古物件はリフォーム競争になって キャッシュフローはマイナスになるのでは。 確かにいま東京の不動産は好況だから売れば利益が出るのかも知れない。 固定資産税制や相続税制、融資規制に細心の注意を払って、 うまくエグジットすることを考えた方が良さそう。 政権にもよるがこのまま好況が続いて消費増税(19/10)ができれば、 その後に融資規制の強化や固定資産税の増税などがあり得ると思う。 |
344:
匿名さん
[2017-04-19 23:02:59]
旦那60で4つの物件が自動的に自分のものになるなら、損はなさそうだけど。
1500万で売ったとしても6000万になるわけか。ようわからんけど。 家賃収入で保証つけて毎月の収入にする手もあるし。 今売る手もあるし。 ただ、子どもの相続時は慎重に。 |
345:
マンション検討中さん
[2017-04-19 23:18:31]
日本の相続税は高すぎる
|
346:
匿名さん
[2017-04-20 00:19:02]
買った時期にもよりますがそれでも
都心でもないワンルーム業者の新築買って益出すのは一番割に合わない投資 タワマン3つの私もそれなりにリスクヘッジは考えてます |
347:
匿名さん
[2017-04-20 18:34:42]
ワンルーム4つを検証
ざっと700*4いろいろ入れて3000ちょい 頭1000万ならローン2000万 2% 20年で月10万返済 表面10%で稼働率90% 管理費1.5 税金4万 CF 280*.9-4*12*1.5-4*4-10*12=44万 うーん、1000万いれてもイマイチなCF 表面設定低いか |
348:
匿名さん
[2017-04-25 07:44:49]
年齢:46歳
年収:1200万円 家族:私(サラリーマン)、妻(専業主婦)、長男(私立高校)、次男(公立小学校) 住宅:持ち家、ローン完済 地方住みだから、それなりに余裕はあるけど、教育費を掛けているのと、税金狙い撃ちされて手取りがどんどん減っていっているので、裕福とは全く感じない。 サラリーマンだから節税対策は皆無に等しい。 某信託銀行の担当者に、収益用マンションの購入しかないと言われたけど、預金約5000万円を叩いて買うのは危険すぎるし。 飼い殺し状態です。 |
349:
住民板ユーザーさん1
[2017-04-25 23:30:21]
46歳で1200万しかないと東京だと子供2人はキツイけど地方なら余裕なんですかね。預金5000万あるなら運用しないと勿体無いなぁ。
|
350:
匿名さん
[2017-04-26 00:13:28]
銀行さんとは仲良くしたほうがよいです
今実需も投資物件もロクなのありませんが 5000万あればそれなりに上客なのでもしかしら良い情報入ってくるかも知れません 間違っても業者の新築ワンルームは買わないことです 給与所得で1200万単独ってガッツリ持って行かれますし いずれにしろ5000万寝かすのはもったいないですね |
|
351:
匿名さん
[2017-04-26 04:46:43]
うちも年収1200万(ただし妻はパート)で上がる見込みもないけど
東京じゃないしローン無しの持ち家で子供は公立なんで生活は余裕ですよ。 貯蓄も似たようなものですが、当面必要ないので株を買いまくってます。 |
352:
匿名さん
[2017-04-26 14:02:22]
収益用マンション買うなら、2〜3年前までに購入しておかなければいけませんでしたよね。
信託銀行が持ってくる物件は、利回りが良くて5%。 ほとんどが3%なので、メリットよりリスクの方が大きいと思います。 株も、ネットバブルの崩壊で800万円ほど損した経験があるので、もうやらないと誓いました。 何かいい投資や節税方法ないですかね? 為替が1ドル100円より円高になれば、ドル建ての投資信託でもしようかと思っています。 今は豪ドルの投資信託ばかりですが、どれもこれも元本割れで、利回りも低下しています。 逆転の発想で、今が豪ドル建ての投資信託がチャンスなんですかね? とにかく、うちは増やすよりも減らさないことを第一に考えています。 |
353:
351
[2017-04-26 15:40:06]
やっぱ東京の投資用マンションは表面利回り3〜5%くらいだよな。
キャッシュフローだけ考えれば割に合わない。 債券も日米欧とも中央銀行が買い占めてて割に合わない高値。 自分もネットバブルの記憶があるので株はあまり買ってなかったのだが 米国株(S&P500)はネットバブルとリーマンショックを超えても 99年末のピークから昨年末時点で既に2倍以上に上昇してる。 やはり、時期と銘柄を徹底的に分散して株にするのが良いというのが 私の判断。日本3割、米国5割、他2割くらいかな。 円の実力は1ドル100〜105円くらいと思ってるけど、 長期的には米国株は為替変動に勝ってるしね。 |
354:
匿名
[2017-05-21 20:00:40]
年齢 48歳
職業 夫婦共会社員 世帯年収 夫 730 妻 520 家族構成 大学生 地方住みで一戸建てのローンを返済中。 子どもが関東の私大に在学中で仕送り、授業料がある為貯金があまり出来ていない。奨学金は借りていない。 手取り110万程のボーナスは授業料、ローン返済、帰省代、スーツ代、家の補修などでほとんど残らない。 月々の定期預金5万、自社株5千円、年金2万円の積み立てをしている。 預貯金を切り崩さないように、日々節約を考えて生活をしている。1200万あっても子どもが大学生で下宿をしていると老後のために蓄えていくのはなかなか厳しい。もし2人子どもがいたら、地元の大学でないと行かせてあげられなかったと思う。 |
355:
匿名さん
[2017-05-27 11:37:19]
サラリーマンは役職定年が53~55で有るからね。モチベーションも落ちるだろうし老け込むのも早いかも。
|
356:
匿名さん
[2017-05-27 19:59:12]
役職外れると年収2割減、部下だった者が上司になったり
仕事内容など諸々で辞める方も居ますね。 |
357:
評判気になるさん
[2017-05-29 17:06:25]
>>352 匿名さん
お前はもう爺さんだろうが、這い上がる努力をしなかったのはもったいないね。 俺はこのレンジはとっくに卒業したが、同じぐらいの損失を出したことがある。 しかし、諦めなかったので、今では2割程度の利益をコンスタントにあげている。 アベがやばくなったら、ファースト、ソフト、ファナックあたりを売り倒すと儲けると思うよ。 |
358:
匿名さん
[2017-05-29 17:21:36]
|
359:
匿名さん
[2017-05-29 20:18:42]
言葉が荒い人は、そっち系の人ですよ
相手にしない方がいい。 |
360:
匿名さん
[2017-05-29 21:29:10]
|
いえ、ありがとうございます。
グランヴァンは前までは、営業などあったのですが、今は紹介制にシフトしています。
社長の方針転換だそうです。
家賃収入は40万強になりますが、管理費修繕積み立て金をひくと40万弱になり、よって、明大前だけ、収支がマイナスになり、他は、管理費修繕積立金をのぞいてもプラスで、全体的にプラスという感じですね。
主人が激務なので、確定申告の書類は毎年お願いしていました。
今、その2つの会社は中古も扱っていて、今、売っても、ローン残債を返しても、それぞれ500万から600万ほど売却益があります。
4つ今売って、ローンを返した売却益が合わせて2000万強
4つの頭金1000万を除いても1000万の売却益です。
家賃収入で勝手にローン返済してくれているので、売るつもりはありませんが。
家賃保証がついているので、自動的に返済されているのでノータッチなんです。