前スレが1000超えたので作りました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/
世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14
世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
1221:
匿名さん
[2020-08-05 15:24:40]
|
1222:
口コミ知りたいさん
[2020-08-25 13:37:50]
給与1500万の手取りは約1000万
1000万で買えるものは消費税考慮すると900万分。 900万を使うためにサラリーマンは1500万を稼ぐ必要がある。 オーナー経営者は1500万の経費で1500万の物を買える。消費税も還付されるから0。おまけに損金計上で税金も節約する。もちろん黒字前提で実効税率30%で考えて450万。つまり1500万使って1950万の価値を得ることが出来る。 エグイ世の中ですよ。 |
1223:
名無しさん
[2020-08-26 16:58:11]
皆さん、街を歩いてるとベンツ 、BMW、レクサス を結構な頻度で見かけると思いませんか?
あれのほとんどは事業オーナーが節税目的で社用車という名目で会社の経費で買ったものですよ。高い車を買った方がより多くの経費を計上できるため、所得を押し下げる効果が高いからです。高級外車一台で5年間数百万の節税効果があります。5年ごとに乗り換えれば、節税効果が永遠に続きます。つまり奴らはほぼタダ同然で乗ってるんですよ。 高所得者は税金が高いから実は生活が苦しい?そんなの高所得者が世論を誘導するために作り出した話です。 |
1224:
通りがかりさん
[2020-08-26 18:15:43]
このレンジの経営者なんて、コロナで経営破綻続出でしょ
今から、手が付けられないくらい不況になるよ |
1225:
名無しさん
[2020-08-26 21:51:02]
|
1226:
職人さん
[2020-08-26 22:00:00]
|
1227:
匿名さん
[2020-09-01 11:35:19]
夫38歳970万、妻40歳230万
小4小2の子供あり。 住宅ローン9万、車のローン4万。 夫が中学受験させる言い出して、家計がキツくなりそうです。 FPに相談中です。 |
1228:
匿名さん
[2020-09-01 12:20:10]
車と家のローン返済額、修繕費等の総和がこの年収レンジで15万円超えると影響大きくないですか?
子供の教育費、老後資金なんか考えると余裕ないのが我が家の実情です。 私の年収は1400万円、 借金としては住宅ローン毎月13万円のみ これに子供が中学受験で今毎月5万円、進学先も申し訳ないが国立のみを希望させています。 |
1229:
通りがかりさん
[2020-09-01 22:33:01]
>>1227 匿名さん
子供本人が受験したいかどうかが重要だと思います。やる気なければ受からん。 |
1230:
匿名さん
[2020-09-10 02:16:40]
中学受験させるのは労力大きいし、慎重に学区を選んで引っ越して公立行かせた方がコスパ的には良さそう。特に子供二人以上なら。結局は大学選びが重要なんだし。そもそも大学受験ってそんなに難しい?
|
|
1231:
マンション検討中さん
[2020-09-14 15:11:16]
年齢 夫39歳 、妻33歳
職業 2人とも会社員(正社員) 世帯年収 夫 810 妻 400 家族構成 夫婦(子なし) 5000万のマンションを買い替えで購入した場合、無理なくローンは返せるでしょうか。 5年前に新築マンションを3600万で購入。 今売れば、購入した代金よりプラスで売れる可能性は高そう。(同じ間取りの真上の階は購入時の価格より+900万円で販売していた。) ローンはフラット35で当時2900万円借りて、繰り上げ返済を行い、残債は1500万円。現状2000万円ほど現金があるため、いつでも完済は可能。 買い替えの際には、今のマンションが頭金になる。3600万円を頭金として、残りの1400万円をローンで借りる予定。 子供は今後もつくる予定なし。 買い替え理由は、妻がまだ若いこともあり、今のマンションに死ぬまでずっと住むのは難しいこともあり、単純に新しいマンションに住みたい。 |
1232:
通りがかりさん
[2020-09-15 14:41:43]
|
1233:
マンション検討中さん
[2020-09-15 18:44:32]
>>1232 通りがかりさん
本気ですが・・・ 個人的にはなんとかなるレベルかとは思ってますが、客観的 に余裕があるかどうかお聞きしてみたかったです。 また、何か違った切り口で参考になる話を伺えればと思いました。 |
1234:
職人さん
[2020-09-16 02:13:25]
住宅ローン5年目残債を繰上返済(できれば年始)→マンション売却→譲渡益納税→次の居住地をじっくり探す→購入+引越+住宅ローン控除
資金的には慎重派の僕より慎重だから、余裕かなぁと思うけど。 |
1235:
マンション検討中さん
[2020-09-16 18:24:55]
>>1234 職人さん
コメントありがとうございます。 やっぱり賃貸に一度住んだほうがよさそうですね。 今の物件を賃貸で借りると月20万円くらいなので、同じような広さの物件だと賃貸の支払いがきついのと引越しが面倒だと考えてまして先に買うのか、買った後に売るのか迷っていました。 また、譲渡益納税は知らなかったので、勉強になりました。 調べると特例があったり、難しいですね。勉強不足なので、よく調べてみます。 |
1236:
匿名さん
[2020-10-01 01:01:11]
夫 42歳 妻39歳
子供 小学3年と1年。 妻専業主婦。 社宅住まい。 手取り給料40万/月、ボーナス年間220万 不動産収入18万/月(持ち家をローン完済の上賃貸中) 貯蓄1600万。 3年前、繰り上げ返済後で年間貯蓄350万程度のペース。 学資保険、生命保険なし、医療及びがん保険のみ。 妻が3人目を経済的不安から拒否してます。 年齢のことや、生活水準を下げたくない、とのこと。 水準を下げずに3人目はいける!と言っているのですが、ペットでいい、とツレナイ返事。 日本の未来のためにも、この年収レベルでは3人目を生んで貢献しよう!と説得を試みるも、じゃあもっと稼げ、とのこと。ここまで稼いでるのにツレナイ返事。 この年収帯の方々が3人目以上の子供を考えるのは、日本の平均より少ないのでしょうか?頑張りたいのですけどね、、 |
1237:
匿名さん
[2020-10-01 08:32:56]
>>1236 匿名さん
女側の立場ですが…奥さんの気持ちわかります。 ずっと見ておかないといけない幼稚園までがようやく終わった中、もう一度新生児から育児することを考えると大変だという気持ちも大きいのではないでしょうか? 失礼ですが、奥さんの年齢的にも本当に第三子を望まれているのであれば、早めにじっくり話し合われてみてはいかがでしょうか? 金銭面はそれだけ年間貯金できていれば大丈夫と思いますが、お子さんを私立にいれたいかなどお金のかけ方で色々変わってくるので何とも言えないですね。 |
1238:
職人さん
[2020-10-01 12:03:23]
>>1236
子供3人の母です。8年前に(当時35歳)3人目の次男が生まれました。 私も専業主婦ですが、フリーランサーだとして(自宅のPC)働いています。経済的に困りません。夫の年収1200万のおかげで全然問題ありません。私の年収も年によるですが、平均で150万くらいです。状況が似ていますね。 だけど奥さんの年齢は40に近いですから、精神的にも肉体的にも大変だと思います。35歳の時はまだまだって感じでしたが、40に近づくと急激に変わってきます。妊娠は大きな負担になり、ご家族も大変になります。 もう少し早ければ、全然問題なかったと思いますね。 |
1239:
匿名さん
[2020-10-03 00:11:49]
コメントありがとうございます。
何言ってんだ!やっちゃいなよ!と背中を押す意見をひっそり期待してましたが、見つめ直さなくてはいけまけんね。 女性の立場からの返信が、いち早く、2件もいただけたことに感謝申し上げます。やはり男性はコメントし辛い内容なのかな、と、思いました。 おっしゃるとおり、やはり母体への負担、そして精神的負担が、経済的なものより大きいのでしょうね。夫婦で言うのも何ですが、建前と本音、という関係かなと思いました。夫として、そういったことは汲み取っであげた上で、お互い尊重して現状を維持することが、夫婦の今後のためにもいいな、と思いました。3年間、相談してたのになー。3年前はも少し年収低かったからなー。ペットかなー。 日本のためにも、我が子がが大きくなった時、どんな人でも3人目を生みやすい世の中になっていればいいな、と思います。そのために付加価値が高い仕事をして、微力ながら日本を支えられるようがんばろうかな。 高年収帯は年齢と精神負担の問題、一般的には精神負担に加えてお金の問題、が3人目への出産の障害となるようですね。そして、人口を増やすための産める人への補助についての議論について勧めたくとも、不妊への補助とそれに関する世論とのバランスを要求される。 出生率を上げるにも解決案があるようで一筋縄ではいけない。政治は難しいな、とも思ってしまいました。 |
1240:
通りがかりさん
[2020-12-15 12:32:39]
年齢 夫45歳 、妻51歳
職業 夫婦とも会社員 世帯年収 夫 1100 妻 400 家族構成 夫婦、小5娘 3人家族 貯蓄:1500万 5年前に分譲マンション→新築戸建てへ買い替え(5700万のローン) 繰り上げ返済もしつつ、現在の残債4500万。 住宅ローン:13万/月 ボーナス時+9万円 あと8年で完済を目標。 年間貯蓄:平均300万 ※今年はコロナ過で海外旅行などレジャー費がかからず 500万以上貯金できました。 小5娘は中学受験生。 塾代と、今後の私立中学・高校・大学とずっと年間100万以上教育費がかかりますが 普段そんなに贅沢な生活を送っていないので、あまりお金の心配はしていません。 この年収帯では、贅沢な暮らしはできませんが 一人っ子家庭であれば、 新築戸建てを買って、たまに美味しいものを外食して、 年に1度海外旅行・数回の国内旅行をしても貯蓄をしつつ 普通に暮らすことができています。 我が家は車に興味もなくお金をかけない。 (自家用車は200万程度の車を10年乗ってます) 当たり前ですが、浪費の程度により変わると思いますが お金のかかる趣味など いろいろと贅沢できる年収帯ではありませんね。 もし子供が二人だったとしたら、私立中学から2人、行かせることはできそうだけど 我が家の場合は、カツカツな予感もします。(貯蓄がほぼできなくなる) 先日近所に建った、新築戸建てを見に行き、とっても素敵で住みたくなりましたが 価格は9000万近く! 我が家の年収帯では手の届かない価格でした・・・あと500万年収多ければ届くのかなぁ・・・ |
補足ですが、ヘッドハンティングを受けているのは外資系企業だけではないですよ。トヨタや日産などの日本の大企業からもオッファーもらってますよ。ただ日本の会社だと今の給料よりも下がるケースがほとんどだし、おそらく今よりも激務になるから全部断ってますね。