前スレが1000超えたので作りました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/
世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14
世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
1041:
匿名さん
[2018-10-04 21:10:30]
羨ましい、、、
|
1042:
通りがかりさん
[2018-11-18 09:37:24]
妻の書き込み
夫 40歳 IT会社部長 700万 妻 43歳 IT開発 500万 夫は、年に20万くらいずつ給料上がっている。 妻の方は、給料上がらなそう。 家事育児ほぼ妻。 子供小学生1人。公立。 共働きなので、民間学童。公立学童は、この辺6時で閉まるから民間に行ってるけど、これが高くて、月8万。 中学校公立予定。 中古マンション4300万購入、ローンは月12万程度。残り2000万くらい、繰り上げでたまにまとめて払っている。 貯金1000万。 車、なし。 食費が外食含めて月15万くらい。 外食好き。 旅行は、国内を年1、2回。 旦那実家帰省年2回、各10万。 特に生活が楽ではない。 |
1043:
匿名さん
[2018-11-18 13:20:44]
>家事育児ほぼ妻。
フルタイム共働き700万+500万でこれはアリエナイ感がある。 フルタイム共働きというよりは夫100%、妻150%働いてるみたいな感じか。 年上妻の遠慮みたいなものがあるのかな。 |
1044:
通りがかりさん
[2018-11-18 17:42:48]
>>1043 匿名さん
ありえないかな、ありがとう、私、よく働きます。 1042です。 私は完全残業なし、夫、早くても9時帰り、よく深夜残業と休出ありだからかな。 小遣いも月7万で、交際費、昼代、美容院代、コンタクト代、洋服美容代、全て含んでます。 旦那の小遣いは、月11万。同じように上の雑費込み。 貯金は年間200万ずつ。ある程度貯まるとこそこから半分くらいローンにいってますが。 |
1045:
通りがかりさん
[2018-11-18 17:44:01]
|
1046:
匿名さん
[2018-11-18 19:24:42]
「IT開発」に笑いました(^ω^)
|
1047:
匿名さん
[2018-11-19 13:34:38]
部長で700...
零細なIT企業かな、、、 旦那様のお身体、気を付けてあげでください |
1048:
通りがかりさん
[2018-11-20 11:24:20]
|
1049:
匿名さん
[2018-11-21 16:23:02]
夫が150%勤務、妻が100%勤務って感じなのかな。
うちは年収はこのスレのレンジだけど 夫75%、妻50%くらいの働き方だから生活的には余裕がある。 小遣い11万+7万は多い感じがする。子供もいるのに。 逆にうちは車2台と旅費がかさんでるけど。 |
1050:
匿名さん
[2018-11-22 12:08:44]
今年はもう1つ上のレンジに移ることになりました。皆さん、さようなり~
|
|
1051:
匿名さん
[2018-12-01 13:45:50]
貧困層ですね。
|
1052:
マンション検討中さん
[2018-12-09 16:51:34]
私 大手IT企業子会社役員で年収1000万
妻 フリーランス編集ライター年収200から300万で変動 子ども2歳 貯蓄 550万 今31歳で年収は1200万くらいまでは毎年50万程度上昇見込み、妻はフリーで仕事をしていて、年200万から300万くらいの収入です。 6800万の物件を6500万のローンは無謀でしょうか?私のエンゲル係数は少し高めです。 子どもは中学まで公立、高校から私立でも良い想定。二人目は予定しておりません。 ローン審査はネット銀行(住信SBI、ソニー銀行)で下りています。 |
1053:
匿名さん
[2018-12-10 21:08:19]
とても不安定な生活ですね。
|
1054:
匿名さん
[2018-12-12 15:31:53]
子会社に転籍になって一旦脱落したが嫁が働き出して復帰だぜ。
親会社を退職の時に少なくとも退職金4000万貰えると思っていたが、実際は手取りで3000万ちょっとしかなくてローン完済できず。 仕方がないから65歳まで働く予定。 私55歳1000万 妻50歳300万 子供3人22歳私大4年、20歳私大2年、16歳公立高校2年 ローン残2000万 貯蓄有価証券等2000万円 子会社は暇過ぎてネットでもやって定時が来るのを待ってるぜ。 |
1055:
通りがかりさん
[2018-12-14 12:56:17]
41歳夫800万 大手企業で年々昇給 38歳私自営でおおよそ500万 11.10.4歳の子供3人 車国産のミニバン 都内に戸建を5年前に新築で購入35年ローン ローン残高3000万ほどで毎月支払10万 11歳長男。私立中学受験の為大手集団塾に通塾中。その他習い事あり。 10歳次男。中学受験は拒否するが個別塾に通塾中その他習い事あり。 4歳長女。習い事は、体操教室のみ。 私が自営なので子供たちの学校行事、保護者会、塾の事、家の事をフォローしてます。 夫は、習い事のフォロー。 年間概ね、100万くらいで夏と年始で2回。 国内と海外旅行してます。 毎月、決まった週に外食します。食費は、10万 に抑えるよう節約してます。 貯金は、学資3人其々大学用には用意しておりますが、そろそろ本気でやらないとです。 長男は中学から私立なので年間100万×6年。塾代が年間それくらいかかってるので 塾代=学費と考えてます。 次男も高校から私立の予定かと思います。 中2.3からの塾費用を抑えたいので現在個別に入れて小学校での基礎固めの学力の向上に励んでます。 長女も中学受験を懇願しても大丈夫なように 今から少しずつ貯金に励みます。 年の旅行を止めれば直ぐ貯まりますかね? 老後資金は、夫の退職金をあてにしてますが 足りないですね。(3000万なので1人分) |
1056:
匿名さん
[2018-12-14 17:15:59]
嫁働かせる時点でアウト。
|
1057:
匿名さん
[2018-12-14 19:26:12]
自営なら全然OK
|
1058:
匿名さん
[2018-12-14 20:15:08]
|
1059:
匿名さん
[2018-12-14 20:22:20]
>>1057 匿名さん
ありがとうございます。扶養枠内パートの経験もあるのですが、子供たちの保護者会や学校役員などバラバラの日にちでしてパートだとシフト制で中々調整が難しく。 幸い手に職の職種なので、個人事業主になって時間の調整出来る方を選びました。子供が学校から帰ってくる時間に家にいる事もできるので私なりに充実してます。 |
1060:
通りがかりさん
[2018-12-16 21:41:44]
1055さん、自営で500すごいですね、差し支えなければ、何やってるか教えてください。
あ、私は1042です。 だいたい夫と妻の年収同じですが、うちは中古マンションで子供1人、車なし、旅行なし。 子供3人で、私立、車あり、旅行と、やりくり上手? |
1061:
匿名さん
[2018-12-16 22:24:33]
あなたは妻なの夫なの?第三者なの?
|
1062:
匿名さん
[2018-12-16 23:28:32]
>>1060 通りがかりさん
職種は美容系の個人事業主です。 フルでは、私が働きたくないので時間が空いたら子供のお迎えを早めに行きなるべく手作りのオーガニック食品を子供たちに与えてます。 夫婦別で地方出身ですが、お互い両親裕福という事もあるんですかね?何かしらお祝い事は双方からお金は頂きます。 夫の実家は、庭で家庭菜園していてそれをいつも大量に頂戴します。 年にもし帰省する際があればガソリン代や食費などのお小遣いは、双方必ず黒字ではもらってます。(マイナスにはさせないです。) 孫が私立受験と言ったら補助教材などは、双方に相談すると支援はしてくれるからでしょうか?(塾代は、私たちが支払いです。) 家系は赤字にはなってないです。夫側両親も、孫たちの為に貯金や学資をやってくれてます。そもそも、質素なライフスタイルを経験したからですかね?夫は、生活費をまだ削れるとか言ってきますよ? |
1063:
匿名さん
[2018-12-16 23:29:12]
|
1064:
通りがかりさん
[2018-12-17 11:16:31]
1042もとい、1060です。
質問、詳しく答えてくださり、ありがとうございます。 美容系の個人事業主ですか。素敵ー。 エステ開業みたいな? (答えにくかったら、スルーで大丈夫です、すみません質問ばっかり) うーん、技術ないとですね。 私も今の年収同じくらいですが、ITの元社畜です。 子供出産して残業はほぼないですが、フルで家事育児はなかなかできないですね。 親のサポートがあるのは心強いですね。 |
1065:
匿名さん
[2018-12-17 16:45:20]
>>1064 通りがかりさん
ありがとうございます。エステに近いですかね。需要があり資格もあるので、自分が健康で あるならずっと続けられます。 1042さんも貯金がかなりあるではないですか^_^ 素晴らしいです! 私たちはまだそんなに、、、貯金。人に言えるほどはないですよ(>_<) 車をもし所有するなら移動範囲も広がり、食材や雑費などはまとめ買いなどして節約重視でやりくりはしてますよ。おススメです。所有しなくとも今はカーシェア利用してるご家庭も多いです。 子供は、ローコストで大学に行かせてやりたいので中、高はあえて私立に行かせます!塾代考えたら公立行かせても塾必須ですからトントン。 中高公立は大学受験で浪人になる確率が高いんです。現状で公立高校からの大学の推薦枠、など減ってますよー。 要はやり方、考え方なんですかね。ありがとうございました。色々すみません。 |
1066:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 18:41:36]
首都圏在住、共働きで自分が1000万、嫁が500万です。
地方でこの年収なら結構な暮らしができるのでしょうが、首都圏ではカツカツですよ。都下に5000万で購入したマンションのローン返済と息子の教育費にほぼ全て消えます。ランチはお弁当などで切り詰め、月に数度の外食と年一回の帰省を兼ねた家族旅行だけが家族の娯楽です。 |
1067:
匿名さん
[2019-01-06 17:19:59]
その通り
都内に住むなら地方の倍は稼がないと生活水準同じにならない 都内だと狭い家に住まなきゃいけないし 通勤時間長いし 子供は私立に通わせなきゃいけないし 今の時代ネットで何でも買えるから地方で十分 広い家に住めるし 通勤時間短いし 教育費安いし 地方の年収1200万はお金貯まるよ 都内に住む必要ない 用事があれば行けばいいだけ たいして用事もないけどw 我ながらイイ暮らしできてると思う 満足度幸福度が高いよ 都内暮らしは金をドブに捨てるようなもんだ |
1068:
通りがかりさん
[2019-01-08 23:16:10]
都心暮らしは楽しいですよ。
楽しい分、お金は散財してるかも知れませんが、郊外や田舎の楽しさも分かりますが、都心に住むとこれまた楽しむ所の多さに慣れてしまい、抜けられません。一種の桃源郷のような感じでしょうか。 私自身は世帯年収2千万のため贅沢とは言えませんが、この生活は捨てられないです。しっかりと節約すればお金遣わずとも楽しめるのも都心です。 住居代(億超)は高かったですけどね…。投資と倹約、情報収集、行動にて都心(3区)に大きな家(約300平米)を買えたのもラッキーでした。 30代までは郊外暮らしが長く、都心、郊外ともその楽しさは理解しています。今は都心が楽しいですが。 |
1069:
匿名さん
[2019-01-09 07:14:07]
都心と田舎の両方暮して実感したこと
田舎年収600万~750万と 都心年収1200~1500万は 生活感が同じ それだけ都心はお金がかかる コンシェルジュ付き 都心100平米マンションは億越え 田舎100平米マンションは5千万 幼稚園~大学の教育費 オール公立985万 オール私立2447万 https://president.jp/articles/-/25038?page=2 例えば、愛知県のトヨタ社員の生活は裕福です なぜなら ・住居費 安い(トヨタ本社は程よい田舎にある) ・公立レベル 高い(オール公立でOK) ・通勤時間 短い(機会損失が小さい) なのに ・賃金 高い (愛知県は最低賃金が東京・神奈川に次いで全国で3番目に高い) トヨタが強い理由がわかります お金が貯まる仕組みが出来上がってる 高卒でトヨタ系列の工場勤務でも年収600万いく 有給・ボーナス・福利厚生しっかりしてるし 都心年収1200万の人と同水準の生活ができる 小中学校で成績悪くてどうしようもなかった子達も ほとんどトヨタ系列に就職できてマイホーム買ってる 都心で高卒年収1200万の就職先はなかなか見つからない 都心暮らしでは気付かないんだなこれが |
1070:
匿名さん
[2019-01-09 16:17:35]
水曜日は板が賑わってイイネ
|
1071:
ご近所さん
[2019-01-09 17:05:55]
そうですね。とても参考になりますしね。
|
1072:
匿名さん
[2019-01-16 15:17:20]
キャッシュフロー的には東京では年収高くても余裕がないのはそうだけど、
地方の不動産は値段が付かなくなり東京は多分現状程度を維持するだろうから 結局は差があるでしょう。年取った時の自宅資産が5000万vsゼロ、みたいな。 若い時のキャッシュフローが変わらないじゃんというのは、 年収低い浪費家と年収高い節約家の生活が「稼いでいる間は」同じという話で あって現代であれば万国共通でしょう。 |
1073:
匿名さん
[2019-01-17 12:37:30]
自宅は資産って、住んでる限り1円にもならない。
老後に売却して施設に入ろうと思っても、その老後までに都内で買った住宅ローンは完済済で、売却額は全額懐に入るならいいだろうけどね。 物件価格の下落額より住宅ローンの残債の減少が早いというだけで65歳になるまでに全額完済できなければその後の生活は苦しくならないかな? うちは東京も地方もどちらも生活したことがあるけど、仕事があるなら首都圏でなくてもよいと思ったよ。東京はあくまで遊ぶところで生活する所ではないと思った。 地方の人口10万人いかないところに住んでて世帯年収は下限の1200万だけど、特段節約しない生活してても年間200~300万くらいは貯蓄増えるよ。地方は特に住宅費が圧倒的に安い。完済まで10年かからないんじゃねーかと思うくらい。 親の戸建に自分のマンション。子供が要るというならば、どっちかの家をタダでやれる。 |
1074:
匿名さん
[2019-01-17 12:52:43]
そう思います。無理して上京することはないかと
うちはたまたま都内の邸宅街で敷地もあったから 建築費のみで住まいに困ることは無かったですが、 そうではなく、狭くて割高な集合住宅では子育て 大変ですよね |
1075:
匿名さん
[2019-01-17 14:13:23]
>地方の人口10万人いかないところに住んでて世帯年収は下限の1200万だけど、特段節約しない生活してても年間200~300万くらいは貯蓄増えるよ。
うちも世帯年収同じぐらいです。 人口20万弱の地方です。 市内で一番地価の高い駅近ファミリー向け新築最上階マンションでも4000万円以下で購入できますよ。 軽く年間400万円以上貯金できますね。 通勤時間は10分ぐらいでストレスフリー。 ほんと、あっという間に完済できそう。 東京で4000万円じゃ駅遠狭小中古住宅になる。 通勤時間は2時間。 かなりストレス抱えた生活になるよ。 >自宅は資産って、住んでる限り1円にもならない。 その通り! |
1076:
匿名さん
[2019-01-19 18:23:24]
バランスシートでものを考えない人が多いこと。
自宅は立派な資産ですよ。都心では。 地方は売るに売れない、金食い虫の負動産だろうけど。 |
1077:
匿名さん
[2019-01-20 07:46:29]
バランスシートなんか無意味です。
自宅売却時の価格を想像してくださいね。 数十年後、建物の価値は0円、残るのは土地の価格のみ。 2030年には都内の地価下落率は38%と予想されています。 地方の下落率はもっと高いと予想されていますが、 そもそも地方は地価が低いのでバランスシートの土地分は小さいのでダメージも小さい。 都内はバランスシートの土地分が大きいのでダメージが大きい。 都内に住宅を購入することは、下落するとわかっているものに投資するようなものです。 地方の住宅が4000万円ならば都内は8000万円です。 建物がどちらも3000万円とすれば、地方の土地分は1000万円、都内の土地は5000万円です。 将来、地方の地価下落率が60%、都内の地価下落率が40%とすると、 地方の土地は400万円、都内の土地は3000万円になります。 地方の損失は600万円で済みますが、都内の損失は2000万円です。 バランスシートでものを考えても意味がないことがおわかりでしょうか。 購入時に既に4000万円の差があることも忘れてはなりません。 同じ年収ならば、地方に住む方が堅実です。 住宅費の差額を運用して増やすことも可能ですよ。 参考 https://www.j-cast.com/tv/2015/04/01231966.html?p=all http://kansai-gon.seesaa.net/article/416810717.html |
1078:
匿名さん
[2019-01-20 16:52:02]
ああ、やっぱり地方にいるから都心の事情がわからないんだね 笑
都心の自宅マンションは、この10年は最も固い資産運用で、住み替えで資産を1億円増やした人はざらですよ 笑 |
1079:
匿名さん
[2019-01-20 21:36:18]
住み替えで増えた資産は使えません。
1億5000万で買ったマンションが2億で売れても、次の住まいを買わなければいけないのですからね。 仮に5000万値上がっていたとしても、売った物件よりも2割以上は安い物件を買わなければトントン程度にしかなりません。 その度に都心から離れなければいけないので、次は値上がりしないでしょう。 それに、この10年とこれからの10年は、人口増加社会と人口減少社会の転換期ですからね。マンションの販売戸数は減少の一途ですし、都心といえども未来は暗いですよ。 |
1080:
匿名さん
[2019-01-20 21:45:19]
>>1077
私は代々都内なのですが、都内の住居費用って本当に無駄ですよ。仕事が出来るのなら地方に行きたいです。 大きい家を建てて、趣味の部屋どころか離れを建ててとか東京じゃ1500万程度の収入じゃ無理ですけど、地方なら現実味があるって考えると、現状がアホらしいです。 |
1081:
匿名さん
[2019-01-20 22:25:14]
都内暮らしで勝ち誇れるのは年収2000万円以上の人だけです。
それでもやっと地方の年収1000万円と同程度の生活感ですが。 逆に言うと、このスレの対象者、地方で年収1500万円の人は、都内の年収3000万円の人と同程度の生活感です。 |
1082:
匿名さん
[2019-01-20 23:39:23]
給与収入というのは実にアホらしい
半分持っていかれる 資産で稼いでこそ正義と肌身で感じた10年です |
1083:
匿名さん
[2019-01-21 10:59:25]
世帯年収1200万円くらいでは教育・住宅・生活のすべてにお金かけるのは不可能なんですよね。どれか一つだけなら十分可能なんですが。
|
1084:
匿名さん
[2019-01-21 12:14:11]
代々土地を所有していて、注文住宅を建てる場合
建築費のみで土地代はかからないので 都内でも住宅費はさほど変わらないと思います |
1085:
匿名さん
[2019-01-21 13:30:08]
代々土地所有者さん
山手線内側? 敷地面積は? 子供何人? |
1086:
匿名さん
[2019-01-21 15:28:25]
>代々土地所有者さん
>山手線内側? >敷地面積は? >子供何人? 関係ないと思いますけど? 自分にとって不自由のない土地であれば価値は低い方が維持費が安いですし。 売ったら相当税金で持って行かれてしまうのですから、相続で受け継げるならそれが一番ですよ。 満員電車に乗らなければいけない人には山手線内で広い戸建なんて購入できません。 反対に、満員電車と無縁の人は郊外でも地方でも問題ないわけですし。 |
1087:
匿名さん
[2019-01-21 15:42:52]
結局、代々土地があっても世帯年収1200万~1500万では都内生活は厳しいのですね。
|
1088:
買い替え検討中さん
[2019-01-21 16:33:50]
都内に代々土地があるとは言っても、同じところに家を建てるなら同居前提でしょう。
自分たちが住むから親を追い出すことなんてできるわけないし、そもそも土地は親名義だと思うし。 そもそも親兄弟家族全部同じところに住まないなら、生前贈与だろうが相続だろうが、兄弟に相応の金銭を払わないといけないんですよ。3人兄弟で長男が土地を相続するならそれこそ2人に一千万円単位の現金を渡さないといけないのです。 |
1089:
匿名さん
[2019-01-21 18:15:31]
>>1088
両親が健在なウチはその近所に賃貸を借りて住み、相続してから建て替えて住むって事も出来ます。 兄弟が居ても、ゼロから土地を買うよりも親が残した土地を相続して、兄弟にその相続分を支払う方が圧倒的に安いですよ。 |
1090:
匿名さん
[2019-01-21 20:12:22]
|