前スレが1000超えたので作りました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/
世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14
世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
1304:
通りすがり
[2021-10-24 00:51:43]
|
1305:
検討板ユーザーさん
[2021-10-24 09:36:14]
>>1304 通りすがりさん
住宅ローンを払いながらです。地方に住んでいるので不動産価格が安く、毎月の返済は8万円に収まっています。首都圏と違って私立より公立の方が優秀なので、子供も中高一貫の公立を予定しています。 |
1306:
匿名さん
[2021-10-24 16:56:13]
地方でも公立より私立が上ですよ、
中高一貫公立って中途半端な子が多い。 |
1307:
検討板ユーザーさん
[2021-10-24 19:18:17]
>>1306 匿名さん
地域によるんでしょうね。うちの地域だと公立の方が私立より圧倒的に実績良いです。 |
1308:
職人さん
[2021-10-24 23:44:15]
>>1291
(株が7割)。 運用が保守的過ぎますかね? 私は16年間で株で稼いでいるセミプロです。2005年(ライブドアブーム)、100万からスタートしました。今は3500万(株式運用は1500~1700万ぐらい、市場状況によって減らしたり、増やしたりします)。年間で150~300万稼いでいます。株の利益を生活に使わないで済むですが、夫の給料(年収1200万)すべて生活に使っています。3人の子供の教育が重すぎます。住居は首都圏です。 |
1309:
名無しさん
[2021-10-26 12:01:30]
年齢 夫35歳
妻34歳 職業 夫会社員 リモート可 妻会社員 原則出社 世帯年収 夫 700万 妻 700万(時短勤務) 家族 子2人(5歳・0歳) 金融資産 5000万+教育贈与3000万円 退職金 夫2500万 妻3000万 今年妻実家に近い郊外の新築マンションを5600万円で購入し、残債4100万円です。 現在は妻の職場も40分以内と近いものの、いずれ片道80分かかる勤務地への転勤が予想され、共働きを継続できるか不安です。今更ですが物件選択を誤ったような気がしてなりません…。 しかし上の子が来年小学校に入学ですし、身動きは取りづらく。 郊外、駅近ではない(徒歩11分)物件なこともネックに感じます。 |
1310:
匿名さん
[2021-10-28 07:47:48]
>>1309 名無しさん
共働きできるか不安があるなら、小学校入学前に別のマンションに住み替えた方が良いのでは。入学後だと取り返しがつかなくなりますし。 |
1311:
匿名さん
[2021-10-28 23:51:26]
>>1309 名無しさん
その世帯年収と年齢で、どうやって金融資産5000万を貯めたのか気になる。マンション購入費も1500マン出してるみたいだし。 |
1312:
匿名さん
[2021-10-29 00:13:59]
>>1311 匿名さん
年間500万ペースで貯めていけば、ちょうどそのくらい。庶民的な暮らしをしていれば、年収と年齢的には自然と達成されると思います。 |
1313:
匿名さん
[2021-10-29 08:19:51]
>>1312 匿名さん
煽りじゃなく書いている事が理解できない。 新卒から今と同等の給与があるとでも?子供2人に掛かる費用を把握していないだろうし、世帯年収1400万の手取りなんて1000万強だぞ。 庶民どころか、かなり切り詰めてもその程度の年収からは貯まらない額。マンション購入までの賃料が一切掛かってなくてもキツイだろ。 |
|
1314:
匿名さん
[2021-10-29 20:12:08]
>>1313 匿名さん
1309さんがどうかは知りませんが、若手のうちは会社の寮で暮らす人が多いから、薄給でも意外と貯まるもんじゃないでしょうか。私も新卒時から年間200は貯まってましたし、配偶者も同様に貯めていれば年間400。幼稚園無償化で子ども小さいうちは大してお金かからないですし、手取り1000あれば600は貯蓄に回せます。均せば年間500ペースは余裕。 |
1315:
名無しさん
[2021-10-30 08:28:52]
1309です。レスありがとうございます。
住み替え、そうですよね…。家族の話し合いは難航が予想されるので、気が重いです。 いま思えば新築マンションに舞い上がっていたような気がします。転勤の可能性をもっと考慮するべきでした。 金融資産についてですが、ご想像の通り社宅と節約で貯めた分と、アベノミクスで値上がった投資分、それから1000万円は相続した財産です。 前の住居がエレベーターなしの5階だったこともあり、第二子が産まれる前に引越をと考え、上の子の保育園を変わらずに済む近所の新築マンションを購入した次第でした。 |
1316:
匿名さん
[2021-10-30 09:26:22]
>>1315 名無しさん
長期的に考えれば住み替えた方がメリットは大きいと思います。マンション購入時の諸費用、消費税が無駄になり、住宅ローン減税が使えなくなるのは痛いですが、資産と世帯年収を考えれば、数百万円の損失はクリティカルな問題にはなりません。共働きできなくなれば数億円の損失になってしまうので、そちらの方が余程大きな問題。毎日通勤に3時間かけて、育児も家事もやるというのは、身体的にも精神的にも辛いので、いずれ破綻してしまうと思います。 うちも最近マンションを買いましたが、夫婦ともに近隣他県への転勤リスクがあるので、新幹線のターミナル駅近くの物件を選びました。 |
1317:
匿名さん
[2021-10-30 11:13:26]
>>1314 匿名さん
子供いないだろ?0?2歳は保育園は無償化対象外。3歳になった月から無償化。 それで、共働きで世帯年収1400万なら第一子で月額5?8万は掛かる。自治体で差があるが。 オムツ、ミルク、衣類、おもちゃなどあげたらキリがないぐらい小さいうちは金掛かる。2人以降が倍掛かる訳ではないが、子供に金が掛からないって言ってるのはアホ。 |
1318:
匿名さん
[2021-10-30 12:49:35]
>>1317 匿名さん
子供いますよ笑 うちは幼稚園入るまで育休にしているので、保育費はかかっていません。世帯年収は減りましたが、出産手当金、育児休業給付金、会社の扶養手当、児童手当、配偶者控除等で手取り収入はそこまで減りませんでしたし、アカチャンホンポや西松屋を使ってるので、そこまで赤ちゃん用品にお金もかかっていません。ミキハウスとかでいろいろ買ってたら高くなるかもしれませんが。 |
1319:
通りがかりさん
[2021-10-30 17:03:03]
金融資産5000万もあれば、楽だろうね
若いし、10年後には余裕で億いっているでしょ |
1320:
職人さん
[2021-11-20 23:00:31]
>>1309妻の転勤先にセカンドハウスorアパートor契約ホテルって手もあるかも。妻実家近所+男が職場にセカンドを持つパターン多いから、それを真似する。または転勤を拒否。
|
1321:
通りがかりさん
[2021-11-21 20:40:26]
皆さん お金持ってますね。
私はシングルターボで年収1400万 妻は専業主婦 子供 3人 中学生と小学生二人 年間の貯蓄高は、住宅購入後毎年300万円 無理矢理給料天引きや口座引き落としで何とかその額貯めて、今1400万円です。 頭金4000万近く突っ込みましたが住宅ローンの残債は3300万円 あと24年残です。 子供の中学入試の塾代が予想外でした。私学中学入学前に前倒しで同額かそれ以上年間掛かります。 幸い中学生は国立に行ってくれ、2番目以降の子供達にも心では国立を選んでくれとお願いしています。 生活感は全く余裕はなく、毎週ゴルフレンジで1500円分のボールを打つのが精一杯な感じです。 |
1322:
匿名さん
[2021-11-22 17:56:50]
ここ十年は株式市場が好調だったので、確定拠出年金なども含めて5000万くらいあればみなさん雪だるま式に増えてるはずですよね。年収1200~1500万は給与収入の話で、運用益や含み益増を含めたら実質の年収は2000万くらいいってる人も多いはず。
|
1323:
匿名さん
[2021-11-27 15:18:24]
含み益増といっても、翌日にはあれまの含み損になってたりもするわけで。
マンションも今売ったらこれくらい儲かる、なんて考えても、 さっさと売って、賃貸にでも入るような気すらない。金銭などに実に淡泊。 そのくせ、昔切手収集してた理由が、儲かるかもしれない、だっていうんだから、 我ながら笑うほかなし。 |
それはローンを払いながらということですか?
であれば、かなり貯金されている方だと思います。