前スレが1000超えたので作りました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/
世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14
世帯年収1200万~1500万の生活感 その2
224:
匿名さん
[2016-12-02 16:25:50]
|
225:
匿名さん
[2016-12-02 18:35:27]
>>221 購入経験者さん
無理してると思いますね。うちは主人だけで1300万程度ですが、家の価格はもっと抑えました。 お子さんが生まれなければ問題ありませんが、できたら火の車では。 私も残業が全くなく、有給をフルに消化できる職場ですが、2人の子どもを育てていると、フルタイム勤務は辛く、やめたくなります。 もし、奥さんが子どもをができて、やめたら? 年間100万円しか貯金できませんよね。むしろ100万円の余裕のみで子育てできますか? 仕事復帰しても、保育園代は年間100万前後かかりますよ。時短勤務を選ぶと火の車です。 |
226:
匿名さん
[2016-12-02 19:02:52]
|
227:
匿名さん
[2016-12-02 20:52:57]
>>226 匿名さん
それは一理あります。育休を四年頂いたこともあり、家を買う時貯金は3000万円くらいしかありませんでした…。もう少し貯めるべきですね。 こちらのスレをみていると、皆さんかなり貯蓄されていて、不安になります 。 |
228:
匿名さん
[2016-12-02 22:30:16]
|
229:
匿名さん
[2016-12-02 23:30:10]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
230:
マンコミュファンさん
[2016-12-03 07:03:05]
|
231:
匿名さん
[2016-12-03 08:09:42]
フルタイム共働きが無理なくできるかどうかは、夫や両親の協力が得られるかどうか。
協力なしだと相当苦しいよ。 うちは俺のほうが裁量性のある仕事なのもあって、子供が熱を出した時のお迎え、行事なんかは全部俺が行っている。 嫁が復帰して世帯年収1500万円超えちゃってるから、スレチなっちゃうけど・・・ |
232:
匿名さん
[2016-12-03 08:25:57]
|
233:
匿名さん
[2016-12-03 12:23:55]
>>225
なぜ火の車か理解に苦しみます。 子供を育てたことあります? 保育園代が100万?? 意味不明です。うちは二人で表の一番下に記載されているランクですが、二人でも100万いきませんよ?まあ、二人目は半額ですけど そもそも、単独年収800万で、14万の返済で火の車? あなたは、ここにくる年収に達してないでしょ? |
|
234:
匿名さん
[2016-12-03 15:17:32]
保育園のお金は年収により異なるから。
3歳未満だと一人でも7万とかあるし。 ≫225の話は、割と普通です。 |
235:
マンコミュファンさん
[2016-12-03 16:21:33]
|
236:
匿名さん
[2016-12-03 17:07:39]
ここの投稿を読んでいると、単独年収1200万以上の人はよりは単独年収800万程度の人のほうが
いい生活ができるのではないかなと思いました。 払う税金が少ないし、子供の教育費(幼稚園非)も安いので、単独年収1200万以上の人よりも いい家を買えたりします。 日本で単独年収800万~900万の人が一番幸せだという記事も以前とこかで読んだことがあります。 ここの投稿を読んでるとやはりそれは本当でしたね。 |
237:
匿名さん
[2016-12-03 18:28:04]
一馬力で年収800万の方が児童手当とか高校無償化等色々な優遇があり、お得感がある。でも手取りを調べてもわかるように一馬力1200万以上の方が、なんのかんのいって豊か。稼いでる割に…の話で、本当に年収800万世帯が羨ましいわけじゃない。
税制面での不満はあれど、サラリーマンならそれなりに充実感があるのが一馬力年収1200万以上世帯なのでは? |
238:
匿名さん
[2016-12-03 19:54:38]
同じ人が
納得いかなくて 絡んでる?? |
239:
匿名さん
[2016-12-03 21:11:06]
うちは無認可なのもあって、子供2人で保育料は年間180万円くらい掛かってるよ。
この収入層なら認可でも年間100万円は超えるでしょ。 |
240:
匿名さん
[2016-12-04 08:36:01]
保育園は
住んでる地域により 全入できたりするから。 わからないんじゃない? |
241:
匿名さん
[2016-12-10 02:40:49]
子持ちで実家の支援が受けられない場合、
夫婦でフルタイムだとむしろ購入の選択肢は少なくなるというのが実感。 現時点での年収は高くてもいつまで続けられるか自信がなければ それを前提にローンは組めないし、一戸建て買ったらメンテも時間的に大変だし。 二人ともフルタイムの仕事持ってればロケーションの制約も増えるし。 妻がフルタイムからパートに変えて世帯年収で200万くらい下がった (1400→1200)けど、今の方が満足してる。 |
242:
匿名さん
[2016-12-13 11:10:59]
都会の中心に住んで住宅ローンや学費払ってのファミリーのこの年収と、地方に住んで住居費安いDINKSのこの年収だと、感覚全く違うよね
後者の頃は毎週末に1人10000くらいの食事なら気にしなかったけど、前者の今は5000くらいでも値段気になる |
243:
匿名さん
[2016-12-13 12:55:09]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
節約を徹底
二年に一度しか服を買わない
こんなこと書いたらよそさんからは無理してるように見えます。人目が気にならないならスルーしましょう。高級外車を乗り回す地域ではなく、少々属性の高いサラリーマン家庭が多いエリアなのでは?