過去スレ
ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184126/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191622/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196594/
====================================================
IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?
IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる
IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。
:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。
焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。
さて、貴方はどっち。
[スレ作成日時]2015-10-01 11:29:03
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4
648:
匿名さん
[2019-11-19 20:10:29]
違うと思う。
|
649:
匿名さん
[2019-11-19 20:21:07]
ハーマン:電池電源Siコンロ
https://www.harman.co.jp/downloads/file/0/0/12421/refPDF/DW36L4WAA1ST.... リンナイ:停電時バックアップ用電池ケース付き https://rinnai.jp/support/w15gv/pdf/rrb71w15_all.pdf 大阪ガス:電池電源Siセンサーコンロ https://home.osakagas.co.jp/support/manual/__icsFiles/afieldfile/2015/... |
650:
マンション掲示板さん
[2019-11-20 10:09:00]
よく災害で停電したらIHは困るとというが、地震で電気は来るけどガスとまるってこともあるんやで…ソース、大阪北部自身。
水シャワーと卓上ホットプレートで過ごしました。ホットプレートが伝熱機の古いタイプだから、プレートどけて普通のヤカンや鍋置いて使えた(´・ω・`) |
651:
匿名さん
[2019-11-20 11:26:50]
|
652:
匿名さん
[2019-11-20 20:27:23]
|
653:
住民板ユーザーさん7
[2019-11-21 11:12:28]
ガスコンロは油煙で換気扇が汚れやすい。
IHは日々のお手入れが楽です。 |
654:
匿名さん
[2019-11-21 14:24:38]
教えて住まいの先生
IHコンロは上昇気流が起きにくい為に換気扇に油煙が流れにくく、部屋が汚れやすいと聞きました。 では、なぜ、IHだと上昇気流が起きにくいのですか? https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10168884230... 根拠は有りますよ。 ガスコンロの場合、バーナーと五徳の間の隙間から燃焼時に発生する炎の熱が 上昇気流を発生させます。 その上昇気流が鍋肌を伝い、フライパンや鍋から発生した水蒸気や油煙が上昇気流の影響で、上に押し上げられます。 なので、ガスコンロの場合、換気扇の補集率も上がり、換気扇が汚れるわけです。 一方、IHコンロの場合、加熱方式がガスコンロと全く違い、電気を流して電磁波で鍋底を微細な振動で加熱させるため、鍋底からの熱の放出は殆どありません。 従って、鍋周囲からの上昇気流が殆ど発生しません。 でも、調理する事で鍋やフライパンからの水蒸気や油煙の発生は、ガスコンロと同様発生しますので、自力で途中までは上昇しますが、途中で失速してキッチン周囲に飛び散ってしまう訳です。 私も実際、レンジフードメーカーの実験室でその辺りの実証実験に立ち会い、目の当たりに経験しています。 では、IHコンロの場合の対策は、レンジフードもIH対応用の商品が販売されていますので、そちらに交換する事をお勧めします。 従来型の換気扇のまま、IHコンロに交換して使用しても、陽気の良い時期など窓などを開けて使用した場合、コンロ設置場所に風の影響があった場合、IHコンロと従来型の換気扇やレンジフードの組み合わせの場合、殆ど補集出来ず周囲に飛散するという実験も見せていただきました。 換気扇はきれいでも部屋全体が汚れるようですね。 |
655:
住民板ユーザーさん7
[2019-11-21 19:52:25]
|
656:
デベにお勤めさん
[2019-11-21 22:19:25]
でも、実証実験の結果ですから、長く使っていると、IHは部屋を汚すということではないでしょうか?
>調理する事で鍋やフライパンからの水蒸気や油煙の発生は、ガスコンロと同様発生します は納得できると思います。 |
657:
匿名さん
[2019-11-22 00:20:56]
|
|
658:
匿名さん
[2019-11-22 01:04:53]
上昇気流が少ないIHコンロにもパワフル排気レンジフード
http://mishimasangyo.co.jp/1224 施工前 ガスコンロからIHクッキングヒーターに取り替えると、ガスコンロみたいに上昇気流は発生しません。となれば、レンジフードで調理の煙・油分・湯気等を強力に排気してやらなければ、部屋は汚れてしまいます。 施工後 今のシステムキッチンのレンジフードにしめるスペースにぴったり合うサイズでパワフルに吸い込み、排気するレンジフードをもってきました。強力排気に加え、静音設計、フィルター無しのお手入れ楽々、日常お手入れは、整流板をサッとひと拭きで大変簡単です。 強力なレンジフードにする必要があるようですね。だと、やっぱりレンジフードはそれなりに汚れるのではないでしょうか。 |
659:
匿名さん
[2019-11-22 09:50:56]
|
660:
匿名さん
[2019-11-22 11:07:32]
それよりも、部屋全体が汚れるのが怖いですね。いつの間にか、LDKの部屋全体がヤニっぽかったり、油っぽかったりするのは嫌ですね。上昇気流が料理には欠かせないように思います。
|
661:
匿名さん
[2019-11-22 13:37:31]
中高年にはIHは敷居が高く、扱いも難しい。
火事リスク考慮すれば、ガスコンロは駄目と理解はできるが。 |
662:
匿名さん
[2019-11-22 13:52:07]
今のガスコンロは火事リスクはほとんどゼロ。使い慣れたものをずっと使うのが一番安全。
|
663:
匿名さん
[2019-11-22 23:21:29]
うちのおばあちゃんも言ってた。
火がエエわ~って。 |
664:
匿名さん
[2019-11-23 00:01:49]
基本的には皆さんガスコンロ派でしょう。フラットなデザインは確かに魅力だが、ものを無用心に置いたり、高温の時に触ったり意外と事故が多いらしい。
電気火災電磁調理器(IHクッキングヒーター)による火災事例に ついて https://www.bousaihaku.com/foffer/7319/ |
665:
匿名
[2019-11-23 15:40:50]
火事心配だけど、年寄りはガスコンロ以外使えんのよ。
|
666:
匿名さん
[2019-11-23 16:00:25]
IHで部屋が汚れるとは知らなかった。すき焼きや鍋物は、ガスコンロで調理してから、IHのテーブルコンロで家族で食べる分には大丈夫かな。
|
667:
匿名さん
[2019-11-23 16:53:31]
高火力バーナーの位置を選べるのですね。知りませんでした。なぜか、壁際側が高火力バーナーで、ちょっと使い勝手が悪いです。
|