![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/5710/21156567434_b6533bf80c_t.jpg)
これから購入予定の土地について質問です。このような3区画のうち94.93坪の土地を購入予定です。平屋の家を建てたいと思っていますが、家を建てるなら南西向きになるのであまり良くないと両親には言われました。北東側は他の方の土地のため行き来はできません。図のとおり南側(南東?)の4mの道路から車で入る形となります。北東側はすぐ横には家は建っておらずその方の車が行き来するのみです。購入自体をやめたほうがよいか、購入するならばどのような間取りが良いのかアドバイスをお願い致します。
[スレ作成日時]2015-09-28 17:23:27
長細い土地の購入にあたって
3:
匿名さん
[2015-09-29 22:15:10]
|
4:
購入検討中さん [女性 40代]
[2015-10-01 19:48:19]
図面を見ながら向きを変えてみました。希望としては4LDKで1室はリビング横に畳コーナー。子ども部屋として6畳程度を2室、1室は夫婦の寝室という感じです。最初は横幅11.51+10.82の22.33M×約13Mほどの区画だったのですが、区画を変更されたようです。最初の区画だと向きも良かったのかな?とも思った為、変更できるか要望してみようと思っているところです。変更してもらっても日当たりや土地の形はあまり良くないのでしょうか?
![]() ![]() |
5:
匿名さん
[2015-10-01 22:25:11]
スレ主さん、いわゆる旗竿地でどん詰まりの土地ですね。ご両親にも、《家を建てるなら南西向きになるのであまり良くないと両親には言われました。》とのこと。
このような条件の土地は近隣の土地に比べて格安に出ているのかもしれないですが、やはりご両親の仰るように止めておいた方が良いと思います。 今すぐには理想の土地が見つからないかもしれないですが、少し時間をかけて探して見られたら如何でしょうか。ご縁があればきっと見つかると思います。 |
6:
匿名さん
[2015-10-01 22:35:40]
>>4さん
22.33M×約13Mが、どこを指してるか、さっぱりわからん(笑 ので、最初の区画がどうなっていたのか想像できないため、陽当たりとかの比較を聞かれても答えようがないです。 というわけで現状について書きます。 まず、65.95坪の土地をAとして、73.84坪の土地をBとして、ご検討中の94.93坪の土地をCとしましょうか。 また、いずれの土地も標準的な二階建てが建てられる土地とします。 そして、AとBには、普通に2階建ての家が建つとしましょう。 さて、土地の条件から推測して、Aの土地は北西側に目いっぱい寄せて建てるでしょう。Bの土地は、北東に目いっぱい寄せるでしょう。その方が自分達に有利だからです。 そうなると、AとBどちらの家もCの土地に迫ってくることになります。 冬の南中時で、2階建ての家の影は、南関東で約9mのびます。春・秋は6mくらいとしましょうか。 朝や夕方の太陽が東西に有る時は太陽の高さも低いので、もっと影がのびてきます。 ということは、Cの土地は、真夏以外は殆ど日が入らない、ということになります。 唯一の回避策は2Fリビングですが、平屋をご希望とのこと。 殆ど日の入らない、しかも奥まって風通しも悪い家を買うことで良いのでしょうか?それでもいいとなってから、間取りを考えましょう。 |
7:
匿名さん
[2015-10-02 00:39:03]
たとえ、他の二区画が角の隅切りをしてくれたとしても、
今の時代に4m幅の道路はありえないよ…都会ど真ん中で、希少な土地ならともかく。 帰宅する時は頭から入って、自分の敷地内で切り返せるようにするのかな? 或いは、4m道路をバックで入るのかな? 最初の図なら73.84坪の方に頭を振って切り返せそうですが、 次の図だとそのスペースが消えてますよね? 割り振りを変えたのが売主なのか、 73.84坪を検討している方が居て、その方の希望が通ったのか… 袋小路で住民以外入って来ないとしても、日々ストレスを感じそう。 (4m道路の向かい側も同じように住宅なのかな?) 手前の65.95坪も角地じゃなくて、手前に別の土地があるようだから、 日当たりを考える人なら、他の方も言われているように 今検討中の土地に寄せてくると思われるし… |
8:
匿名さん
[2015-10-02 09:56:59]
>4
>1です区画割りを変えたとしても 買うなら65坪(その隣地次第ですが)か 73坪の土地です 93坪の土地にはクランクして車両の入出庫となります 65坪の土地が北西角を隅切りしてくれたとしても 多分電柱などの障害物もあり工事車両も入りずらいですし 引っ越しも大変 普段使いの車両が軽自動車ならいいですが 3ナンバーは慎重になりますよね 住宅は工夫することで太陽の恩恵を家の中に取り込むことが 可能になりますが、結構費用は上がる方向になるはずです しかし、車両の事などに関しては、どうにも工夫の仕方がありません 全面道路の車両通行量も多すぎると入りずらいでしょうし・・・ よくよく検討された方がよいです |
9:
匿名さん
[2015-10-02 10:49:16]
あるかもしれない日差しを期待して、適当に間取りを
![]() ![]() |
10:
匿名さん
[2015-10-02 10:51:25]
横にしちゃったけど、左上が南でつ
|
11:
匿名さん
[2015-10-02 11:32:41]
・セットバック規制はあるか(何mか)
・高さ規制はあるか(無い場合は建蔽率、容積率) ・景観規制はあるか(オープン外構指定とか、駐車場位置指定とか、電線地中埋設とか) このあたりで見方も変わってくるでしょう。 こじんまりした家(100㎡ぐらい)で良いならまあまあ快適に設計できますよ。 南側に広い庭(50坪分ぐらい)をもってくることになりますが。 外からの目線は気にならないので、のんびり庭でくつろぐこともできるかもしれません。 大型自動車は無理ですが、下町とかはこれより難易度高い道路も多いので、そのうち駐車も慣れます。 まあ、私なら絶対に選びませんけどね。 |
12:
購入検討中さん [女性 40代]
[2015-10-03 16:18:41]
すでにこの区画割りにつくられているわけではなく。広い土地を今からこの区画割りされるところです。建ぺい率は40%で容積率はわかりません。一番下の道路はすでにできている道路でほかの方も通られる道となり、4Mと書いている道は今から申請して作る道路の為、3軒の住民以外は通りません。80坪から100坪購入するにあたって要望があれば区画割りを変更しても良いと言っていただいたため、もし要望を出せるならどのような割り方が良いのでしょうか?また、車は縦列駐車はしたくありません。ちなみに65.95坪の場所はほぼきまっているためその後をどのような割り方にするのか?という感じになります。
|
|
13:
匿名さん
[2015-10-03 17:40:19]
>>12
ということは、 変更されたという、>>4の図も希望に合わせて変更してもらえるということですね。 それなら、最初の73.84坪の土地から下に一部伸びている分を戴いては? そうすることで、4m道路に対して、間口が8m位になるのでは? 間口が8m位になったら、車を3m+3m、人の出入り口を2mと割り振れるし… と思ったら、もともと間口が、(24.53-21.98=)2.55mで考えてたの? 自由にできるなら、まずは必要な間口幅を考えてはいかがですか? その際、車の切り返しができるスペースを自分の敷地内で考えるのか、 4m道路で行えるよう、位置は別として、最初の形状にしてもらえるのか… 73.84坪の方で検討したらダメなの? |
14:
購入検討中さん [女性 40代]
[2015-10-03 19:07:49]
65.95坪の土地と94.93坪の境界が直角ではないため2.55mではなく間口は4.01mとれるよう設計してあります。また、敷地に入る道路も左右すみ切りしてあり直角ではないため、曲がるのは困難ではない設計です。ただ最初の形状で左側をまっすぐ奥まで4m道路、その右側18Mを敷地幅として購入する方が良い気がしますが、日当たりの関係なども含めどういう形状が良いのか悩んでいる次第です。
|
15:
匿名さん
[2015-10-04 09:24:55]
|
16:
購入検討中さん [女性 40代]
[2015-10-04 13:07:28]
65.95坪の後側の土地、73.84坪、94.93坪を足した広さを2軒でわける感じになります。だいたい22M×24Mの約170坪です。また、道路は4Mと書いた青矢印の部分からは今からでも変更可能な部分になります。「それぞれ要望があると思うので少しずつ意見を聞いて分割したい」と言っていただきました。ただ我が家は漠然と「建ぺい率40%なら90坪くらいはは欲しいかな?」としかお伝えしていなかったので、このような区画になったようです。「10.82Mの部分がもう少し広いといい気がしますが、変更が難しいようだったら今回は見送ります。」とお伝えしました。でも今からでも変更はできるよと言っていただき、その場合どのように区画をとってもらうのが良いのかがわかりません。色々本をみて参考にしてはいるのですが、、、、。
|
17:
匿名さん
[2015-10-04 13:18:09]
どう切るか決まっていないのであれば
大至急で自宅のプラン希望図を作ってもらって それがはまるように切ってもらえばいいじゃん 36坪の平屋にしたいから90坪欲しいっていうのもわかるけど 総予算的に本当に平屋でいいのか考えた? たまにしか使わない部屋は2階でもいいかってすれば 90坪もいらないでしょうし、建物も基礎面積が少なくなるから 予算も浮くだろうし 土地を買うから土地にばかり目がいくのかもしれないけれど この土地のここにどういう建物が建つのか どういう生活が出来るのか、全体的に想像しないと 目の前のことばかりに集中しすぎると あーすればよかったとか後悔する破目になりますよ |
18:
匿名さん
[2015-10-04 14:45:46]
>>16
65.95坪の土地を除いた残りについての区割りの仕方なんて、縦に割るか横に割るかしかないですが、今の区割り案でなければ、4m道路を奥までのばして、65.95坪の土地の上に、おおよそ接道幅12.5m、奥行き18.3mの約69.3坪の土地と、12m×22.3の約81.1坪の土地、といったような感じになると思います。(細かい寸法の話は抜き) さて、建蔽率40%の土地に平屋を建てたいということから、土地の大きさの希望が出ているのでしょうが、 それならば、上記案の一番奥の土地で、30~32坪の家を建てることを考えることになると思いますが、 この土地全体の左側が不明ですが、普通に家が建っているなら、やっぱり陽当たりは悪くなってしまいます。 即ち、平屋を建てようとするなら、どうやっても陽当たりが悪い所にしか建てられない、ということです。 ですので、どうしても平屋が良いなら別の土地を、どうしてもこの土地が良いのなら、上記案の約69.3坪の土地に2階建て、 という選択になると思います。 |
19:
購入検討中さん [女性 40代]
[2015-10-04 15:32:30]
みなさんわかりやすい説明や設計案でとても参考になりました。裏が畑の為、一番奥が圧迫感がないかと思っていたのですが、平屋でないなら81.1坪の場所より手前の69.3坪の方が日当たりの条件は良いですか?
|
20:
18
[2015-10-04 18:34:15]
>>19
69.3坪って、当方が18で案として上げた分割の仕方で真ん中にあたる土地のことでいいのかな? そうであれば、南西側が道路で4m空く分、南西側の陽当たりは有利になりますよ。 家の前が道路なので、多少は開けた感じにもなりますし。 自分の家を4m道路から仮に5m下げて建てるとすると、合計9m空くことになりますので、4m道路の左側 すなわち土地全体の南西側のすぐそばに普通の2階建ての家があるとしても、関東以南なら、まあまあ陽はあたるでしょう。 大きなマンションとかが有るなら、やっぱり陽当たりはダメですが。 南東からの陽当たりが全く期待できないのは変わらずなので、陽当たりバッチリには決してならないですが、 首都圏の感覚なら、駅近とか安いとかのメリットが有れば、陽当たり最重視!という人以外は、まあ許容範囲かなぁ。 あとは、土地を少しでも大きくして、家は北西側にできるだけ寄せて、南東側の家からわずかでも距離を稼ぐことでしょうか。 なお、間取りについては、別の板に専用スレが有るので、そちらを使われると良いと思います。 このサイトの上にあるスレッド検索で、「間取りなんでも相談」で検索すると、ヒットしますよ。 テンプレには費用とか余分なことまで書くようにありますが、さすがに金の話は書かなくて大丈夫です。 |
21:
匿名さん
[2015-10-05 18:59:26]
その土地に対してこんな家
最低限具体的にしないと、誰にも答えが見えて来ない。 現状でも明確なのは、日照を気にしなければ平屋でもいいんじゃね 程度。 |
22:
購入検討中さん
[2015-10-07 07:37:17]
みなさん、ありがとうございました。アドイスにもあったように、どのような家を建てるのかを具体的に考えて再検討したいと思います。
|
安いとか、駅が近いとか色々見えない気に入った点があるんでしょうけどねぇ・・
といった話もさることながら、どんな間取りが良いのかって、何LDKの家が欲しいとか、子供何人居るとか、リビングは何畳欲しいとか、基本情報まったく無しで、間取りと言われて回答できる人は、この世に居ないぞな。
ところで、この土地を南西向きという感覚が理解できない。
説明とも何となく噛みあわない所もあるし、もしや図面に書いてある方角間違ってない?
いずれにせよ、二軒の家に南東と南西をふさがれているのであれば、日照は遮られ、1F部分の陽当たりは期待できないので、家の向きはまったく気にしなくて良いと思う。
あ、風水だの迷信だのは、知らないよ。