「マンション大規模修繕の駆け込み寺」を売り文句の「外装専科」について教えて下さい。
大規模修繕で使われる「組み立て足場」を、極力使わずに、コストを抑えた大規模修繕が売りです。
また、不要不急な工事を削除し、本当に必要な工事のみを行い、修繕積立金が不足しているマンションで人気らしいです、
見積もりでは、他社の3割~5割安みたいです。
http://www.gaisousenka.co.jp/
[スレ作成日時]2015-09-27 22:37:43
マンション大規模修繕の駆け込み寺の外装専科ってどうですか?
251:
周辺住民さん
[2019-02-21 01:44:28]
|
252:
職人さん
[2019-03-01 15:45:16]
ドリルでは鉄筋は切れませんよ?
|
253:
っぼぼ
[2019-03-26 15:24:04]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
254:
マンション比較中さん
[2019-05-04 15:51:13]
修繕積立金が少ない管理組合はとりあえず外装専科で見積もりを取り他社と比較検討すればいいんではないですか?
|
255:
匿名さん
[2019-05-04 16:35:34]
>>254 マンション比較中さん
仕様合わせないで比較するのが一番危険ですよ。ここは仕様を決めて依頼しても、全然違う仕様で出してきます。 実際、言ってる仕様とやってることが違ってるものも多いですから。 ちゃんと確認とか交渉を、自分たちみんなができない管理組合では使えませんし、きちんとした管理組合なら、工事終わらないでしょうね。 |
256:
匿名さん
[2019-05-04 16:45:01]
美装だけならいいかも。 でも、元の程度が悪いマンションなら、無理かな? いずれにしても仕様が違うのは駄目。
|
257:
坪単価比較中さん
[2019-06-20 11:39:12]
築10年のマンションで外壁クリーニングと称して、機械式ゴンドラ、エレベータ構築物を設置する大掛かりな工事です。職場の高層ビルはゴンドラで定期的に2人の清掃人が拭いています。この工事が大掛かりになり、従来の外壁にコーティングをすることで長持ちするという趣旨で、クリーニングとコーティングという名目で数千万円がディベロッパー系列の管理会社手配の下請け業者が受注しました。管理組合は無休のボランティア、管理会社に逆らえない理事会では、マンション管理基準では足りず、監査、審査のための会計士業界等の役割がかけています。司法手続きでも管理組合方式では不公正な修繕計画の氾濫は見てみぬふりです。不動産コングロマリットは「会計と犯罪」で取り上げて欲しい。ISBN-10: 4000613413
|
258:
ご近所さん
[2019-06-20 17:03:43]
|
259:
匿名さん
[2019-07-07 13:55:04]
外装専科を見積ったことがありますが、とても不思議な見積です。
外壁の打診調査を実施していないのに工事価格が決定します。また、契約していないところも、不具合部分は追加料金なしで施工します。マンションに有利なように思えます。 しかし、工事対象の単価まで見てみると、他社の1.5~2.0倍の価格。。。なるほど、ここで上乗せされていると理解しました。 大規模修繕工事を実施する際には、何社か見積を取得して比較検討することをお勧めします。特に外装専科のみの見積は、危険です。 |
260:
匿名さん
[2019-07-07 22:12:12]
>>257 坪単価比較中さん
コーティングなんかしたら、修繕あるときめくらないといけないから大変だよ。 どうせコーティングにも水入るから、次も大変。余計に金かかるしね。 かなり昔に流行った工法だけど、今採用する会社なんてあるのかしら。 |
|
261:
匿名さん
[2019-11-03 09:49:50]
とにかく塗りまくるだけ、という印象だった。
隠す、ごまかす、嘘をつくことが平気。仕事は雑、時々壊す、現場は散らかり放題。 ホントひどい目に遭った。 出費を抑えることにこだわってここに頼んだが、まともな結果は得られなかった。 見積り記載の項目を無断で取り止め、満額請求しようとするから見張っている必要がある。 |
262:
口コミ知りたいさん
[2019-11-03 21:41:16]
|
263:
口コミ知りたいさん
[2019-11-03 21:46:30]
|
264:
匿名さん
[2019-11-04 09:55:41]
|
265:
匿名さん
[2019-11-15 17:23:26]
ここに発注するときに、ある程度仕様が低いのは見積段階で納得済みでしたが、さすがに工程や工事そのものを抜かれるのは放っておけなかったです。
そういう場合、彼らを試すために、いきなり証拠を突きつけず、まずは質問をしてみました。すると、専門用語を多用してしかもポイントのずれた説明をしてこちら煙に巻こうとしてきました。そもそも現場管理者は、やる気のない職人の機嫌取りに世間話をしに来るだけで肝心の施工のチェックはしてませんでした。 また、塗られてしまってからでは、下地の状態についてあれこれ議論しても、シロクロはっきりしないこともありました。相当知識と経験のある、しかもヒマな管理組合でなければここを使うべきではありません。 とにかく、ここに発注してものすごくストレスが溜まりました。私の場合は、街で青いヘルメットを見たり、〇〇専科という飲み屋の看板とかを見ただけで、胃が痛くなったものです。 結局、専門家に見張っててもらう必要があります。組合員から責任追及されても説明できないと思います。 |
266:
匿名さん
[2019-12-07 12:40:16]
外装専科で見積したら、無足場工法なのに組立足場が600万円計上されていました。
補修箇所が多い時には足場を組むと注意事項がありましたが、実施するか判らないのに600万円も計上されていると、詐欺としか思えない。 |
267:
匿名さん
[2019-12-09 10:52:07]
君子危うきに近寄らず
|
268:
匿名さん
[2019-12-10 11:51:54]
足場はなぜ組むのかを考えるべきだろう。
|
269:
購入経験者さん
[2019-12-18 09:18:04]
2日目の大規模修繕を外装専科に依頼しようと考えております。管理会社経由だと1戸当り約100万円、専門業者で約80万円、外装専科で約65万円。詳細な打ち合わせでいくらかの出し入れはありましたが、工事する範囲は当方の予想通りです。費用は計画より2割程度安く成りました。長期修繕計画の更新では、消費税増税を吸収しつつ今後30年間の黒字額をいくらか増額出来ました。大規模修繕で一時金を徴収する組合が多いと聞きますが、このような場合は外装専科に相談すると良いと思います。
|
270:
匿名さん
[2019-12-18 11:04:11]
同じ条件での合い見積もりがされましたか。
同じ修繕個所、同じ仕様、同じ平米数、同じ材料での 比較でなければ高いとか安いとかの判断はできません。 それに、大規模修繕工事で一時金を徴収するマンションは 殆どありませんよ。 |
271:
匿名さん
[2019-12-18 19:07:17]
>>269 購入経験者さん
安物買いの銭失いって言葉がありますからね。 元々の施工がしっかりとしていれば、1回目はチャレンジできるかもしれませんが、2回目はギャンブルどころか、自殺行為だと思います。 アフターの話は他社と同じ文言で言ってはきますが、ここはいちゃもんばかりで何もしませんよ。 こんな会社で施工しなければ、あんなバカみたいなエフロ発生しなかっただろうなと、後悔を通りすぎて笑えてきます。 |
272:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:24:10]
御意!わがマンションも適正価格で大規模修繕できたので、大いに助かりました。リピート率ナンバー1なのも当然ですよね?
|
273:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:28:01]
ダアホ!君が同業他社なのは、バレバレだ(笑)君の会社は、今までの工事の履歴を公開してねえだろ?匿名で、こんなところで悪口を投稿するしかできない会社など、消えうせろ!うぜえんだよ?で、君の会社な一戸辺りの大規模修繕費はいくらだね?150万円か?ぼり過ぎだろ?
|
274:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:29:48]
>問題あっても、全然保証しませんよ。自分達で施工したのに、元々の売主施工主の責任にするような会社です。
どの物件なの?具体名を挙げろよ。外装専科 の履歴書で探して、聞きにいくから。 |
275:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:32:18]
文章上手だね?どの同業他社に雇われたの?でも、下手糞だよ。君の文章は。馬鹿過ぎて、胃がうずくよ(笑)二日酔いみたいに。よかったら、議論する?どっちが正直者か?金に雇われている馬鹿には負けないけどね。
|
276:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:34:12]
はあ?うちのマンションでは、組み立て足場は100万円未満だけど?どんなところに建ってるの君のマンションは?60階建てなの?(笑)
|
277:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:36:01]
危うき=同業他社のぼったくり集団。よってたかってここに外装専科の悪口を投稿している奴ら。(それにしても、多いのう~。ぼったくり業者が。こりゃ、外装専科は安泰だ。ライバルが馬鹿すぎて。)
|
278:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:37:06]
永遠に使いまわせるパイプでぼろ稼ぎするためだわなあ。あんなんで、何百万もらえるとか、夢のような商売だわな。
|
279:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:40:03]
。匿名で投稿した甲斐はなし。すべて自分の投稿だとバレております(笑)
|
280:
帰ってきた通りすがり
[2019-12-21 09:42:33]
暇だから、我がマンションの大規模修繕でお世話になった外装専科のスレに投稿再開。さあ、同業他社の馬鹿どもを叩き潰すとするか(笑)
|
281:
匿名さん
[2019-12-21 10:56:04]
|
282:
マンコミュファンさん
[2019-12-22 12:13:24]
岳さん、ご苦労様です!
|
283:
匿名さん
[2019-12-22 13:20:49]
相当安いらしいですね。候補にしたいです。
|
284:
匿名さん
[2019-12-22 13:45:10]
昔、ガイアの夜明けかなんかで特集されたのに、一向に評判良くならないし、追随もされていないですよね
。普通、良い方法ならば、大手が真似して同質化じすから、どこも真似していないというのは、問題があるんだとは思います。 |
285:
匿名さん
[2019-12-22 15:22:02]
仕事をするにはリスクはつきものです。
失敗を恐れずマンションのために役立てば良いでしょう。 時々」現場を見ていて、内容からすると職人技は大したものです。 |
286:
匿名さん
[2019-12-22 20:22:22]
階数が10階位の団地型マンションなら高価な井桁を組んで一夜ずけの身分のの知れない素人集団が多人数来て作業をさせるよりも、
素人集団では技術的に無理な作業をさせている大規模修繕をよく見る。無駄が多いように思える。そんな無駄金を費やすなら外装専科でコスト削減をして剰余金を良質な塗料に費用を当てていい作業をしたほうが良い。 コンサルと称してハイエナの餌食になるのは分譲マンションの宿命でしょう。 |
287:
匿名さん
[2019-12-23 00:41:39]
外装の職人がレベルが高いようには思えないですが。。。
仕様は低いとはわかりますけど。 |
288:
帰ってきた通りすがり
[2019-12-25 12:07:56]
あれ?どうした?同業他社?反論しないのか?
糞だな?技術もプライドも? |
289:
帰ってきた通りすがり
[2019-12-25 12:09:19]
三日間投稿なし?どこに消えた、卑怯な同業他社の馬鹿は?(笑)
|
290:
匿名さん
[2019-12-26 00:00:38]
2019年にほぼ同じことされました。2018年からやってたんですね!もっと口コミ読んでおけばよかった・・・。
|
291:
匿名さん
[2019-12-26 00:09:51]
外装専科を検討していて、このスレを呼んでいる方。どの投稿が事実に基づいたリアルなもので、どの投稿がそうでないか。どの投稿があなたの役に立つもので、どの投稿がそうでないかを、慎重に吟味されますようにお祈り申し上げます。
|
292:
マンコミュファンさん
[2019-12-26 17:15:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
293:
匿名さん
[2019-12-26 20:56:34]
安いのはただの騙しで、ちゃんと調べればダメなことなんて誰にでもわかる時代になりましたからね
|
294:
匿名さん
[2020-02-10 20:04:48]
まー、雨漏れしても被害は最上階のやつだけだしな
うちの積立金の値上げが回避できればそれでいいかな |
295:
匿名さん
[2020-02-11 13:42:37]
ここの会社の施工だと、外壁からも漏れますよ。
|
296:
匿名さん
[2020-04-10 22:17:22]
自社施工てなんだろうって考えさせられる。結局は下請け施工なんじゃないだろうか。常用だったら管理が「やります」と言って、職人さんが「見積もりに入ってないからやらない」と言わないだろうし。言い争いもしないだろうと思う。なんだかんだで建築業界は変わらないね。
|
297:
評判気になるさん
[2020-06-09 23:22:27]
295さん
おたくもですか笑 うちもさんざん苦労しました。 ガイアもステマでしょうね。 |
298:
匿名さん
[2020-06-11 08:20:43]
|
299:
マンション検討中さん
[2020-07-02 20:04:49]
実質無借金経営って、そんな言葉ないよね
|
300:
通りがかりさん
[2020-07-04 09:47:28]
大規模修繕でキャッシュの出を抑える方法ってあるんでしょうか。。
|
直近の長期修繕計画では、残金予定はどうなっていますか?
設計ミス:初回という事は。10年は経過と思いますので、瑕疵担保(品確法)を超えて
何かが出てしまうケースはあります。しかし、工事の見積の項目で多少詳しい住民が見ればわかりますし、皿管とその最安見積もりの営繕業者にその施工の必然性の説明をさせるべきです。
皿管で、劣化診断、基本設計、業者選定と進んだ結果(議決されています。)であれば、次回の総会でその営繕業者4000万円で可決の可能性もあります。
戸数が少ないので、住民は確認し、委任状は出さず、参加して議決権行使をすべきです。
当然、現理事会と言い出し住民達の軋轢は出る場面ですが、実の相手は、理事会ではなく、そのコンサルです。
その疑問(戸単価と項目の疑問)が住民から出た時、そのコンサルのハッキリします。