「マンション大規模修繕の駆け込み寺」を売り文句の「外装専科」について教えて下さい。
大規模修繕で使われる「組み立て足場」を、極力使わずに、コストを抑えた大規模修繕が売りです。
また、不要不急な工事を削除し、本当に必要な工事のみを行い、修繕積立金が不足しているマンションで人気らしいです、
見積もりでは、他社の3割~5割安みたいです。
http://www.gaisousenka.co.jp/
[スレ作成日時]2015-09-27 22:37:43
マンション大規模修繕の駆け込み寺の外装専科ってどうですか?
249:
匿名さん
[2019-02-07 13:38:00]
|
250:
マンション居住者
[2019-02-16 17:24:04]
聞いた話ですが、二十数戸のマンションで一回目の大規模修繕が4,000万円とのこと。これでは、総会で承認されませんよね。コンサル会社を決めて、数社から見積もりを取ったらしい。手続きは正しそうだが、コンサル会社があやしい?それとも管理会社がコンサルと組んでる?
4,000万円の理由が分からない。建設ミスが有ったのかもしれません。大規模修繕には気を付けましょう。1戸100万円を超える場合は、何が原因かを理事長が明確に説明できなければなりません。 |
251:
周辺住民さん
[2019-02-21 01:44:28]
初回で、「特別な事情も無く、」@200万近くは高いですね。戸数が少ないという事は、コミュ施設も少ないでしょうし、初回でエレベーターや植栽やビット式は触れないでしょう。
直近の長期修繕計画では、残金予定はどうなっていますか? 設計ミス:初回という事は。10年は経過と思いますので、瑕疵担保(品確法)を超えて 何かが出てしまうケースはあります。しかし、工事の見積の項目で多少詳しい住民が見ればわかりますし、皿管とその最安見積もりの営繕業者にその施工の必然性の説明をさせるべきです。 皿管で、劣化診断、基本設計、業者選定と進んだ結果(議決されています。)であれば、次回の総会でその営繕業者4000万円で可決の可能性もあります。 戸数が少ないので、住民は確認し、委任状は出さず、参加して議決権行使をすべきです。 当然、現理事会と言い出し住民達の軋轢は出る場面ですが、実の相手は、理事会ではなく、そのコンサルです。 その疑問(戸単価と項目の疑問)が住民から出た時、そのコンサルのハッキリします。 |
252:
職人さん
[2019-03-01 15:45:16]
ドリルでは鉄筋は切れませんよ?
|
253:
っぼぼ
[2019-03-26 15:24:04]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
254:
マンション比較中さん
[2019-05-04 15:51:13]
修繕積立金が少ない管理組合はとりあえず外装専科で見積もりを取り他社と比較検討すればいいんではないですか?
|
255:
匿名さん
[2019-05-04 16:35:34]
>>254 マンション比較中さん
仕様合わせないで比較するのが一番危険ですよ。ここは仕様を決めて依頼しても、全然違う仕様で出してきます。 実際、言ってる仕様とやってることが違ってるものも多いですから。 ちゃんと確認とか交渉を、自分たちみんなができない管理組合では使えませんし、きちんとした管理組合なら、工事終わらないでしょうね。 |
256:
匿名さん
[2019-05-04 16:45:01]
美装だけならいいかも。 でも、元の程度が悪いマンションなら、無理かな? いずれにしても仕様が違うのは駄目。
|
257:
坪単価比較中さん
[2019-06-20 11:39:12]
築10年のマンションで外壁クリーニングと称して、機械式ゴンドラ、エレベータ構築物を設置する大掛かりな工事です。職場の高層ビルはゴンドラで定期的に2人の清掃人が拭いています。この工事が大掛かりになり、従来の外壁にコーティングをすることで長持ちするという趣旨で、クリーニングとコーティングという名目で数千万円がディベロッパー系列の管理会社手配の下請け業者が受注しました。管理組合は無休のボランティア、管理会社に逆らえない理事会では、マンション管理基準では足りず、監査、審査のための会計士業界等の役割がかけています。司法手続きでも管理組合方式では不公正な修繕計画の氾濫は見てみぬふりです。不動産コングロマリットは「会計と犯罪」で取り上げて欲しい。ISBN-10: 4000613413
|
258:
ご近所さん
[2019-06-20 17:03:43]
|
|
259:
匿名さん
[2019-07-07 13:55:04]
外装専科を見積ったことがありますが、とても不思議な見積です。
外壁の打診調査を実施していないのに工事価格が決定します。また、契約していないところも、不具合部分は追加料金なしで施工します。マンションに有利なように思えます。 しかし、工事対象の単価まで見てみると、他社の1.5~2.0倍の価格。。。なるほど、ここで上乗せされていると理解しました。 大規模修繕工事を実施する際には、何社か見積を取得して比較検討することをお勧めします。特に外装専科のみの見積は、危険です。 |
260:
匿名さん
[2019-07-07 22:12:12]
>>257 坪単価比較中さん
コーティングなんかしたら、修繕あるときめくらないといけないから大変だよ。 どうせコーティングにも水入るから、次も大変。余計に金かかるしね。 かなり昔に流行った工法だけど、今採用する会社なんてあるのかしら。 |
261:
匿名さん
[2019-11-03 09:49:50]
とにかく塗りまくるだけ、という印象だった。
隠す、ごまかす、嘘をつくことが平気。仕事は雑、時々壊す、現場は散らかり放題。 ホントひどい目に遭った。 出費を抑えることにこだわってここに頼んだが、まともな結果は得られなかった。 見積り記載の項目を無断で取り止め、満額請求しようとするから見張っている必要がある。 |
262:
口コミ知りたいさん
[2019-11-03 21:41:16]
|
263:
口コミ知りたいさん
[2019-11-03 21:46:30]
|
264:
匿名さん
[2019-11-04 09:55:41]
|
265:
匿名さん
[2019-11-15 17:23:26]
ここに発注するときに、ある程度仕様が低いのは見積段階で納得済みでしたが、さすがに工程や工事そのものを抜かれるのは放っておけなかったです。
そういう場合、彼らを試すために、いきなり証拠を突きつけず、まずは質問をしてみました。すると、専門用語を多用してしかもポイントのずれた説明をしてこちら煙に巻こうとしてきました。そもそも現場管理者は、やる気のない職人の機嫌取りに世間話をしに来るだけで肝心の施工のチェックはしてませんでした。 また、塗られてしまってからでは、下地の状態についてあれこれ議論しても、シロクロはっきりしないこともありました。相当知識と経験のある、しかもヒマな管理組合でなければここを使うべきではありません。 とにかく、ここに発注してものすごくストレスが溜まりました。私の場合は、街で青いヘルメットを見たり、〇〇専科という飲み屋の看板とかを見ただけで、胃が痛くなったものです。 結局、専門家に見張っててもらう必要があります。組合員から責任追及されても説明できないと思います。 |
266:
匿名さん
[2019-12-07 12:40:16]
外装専科で見積したら、無足場工法なのに組立足場が600万円計上されていました。
補修箇所が多い時には足場を組むと注意事項がありましたが、実施するか判らないのに600万円も計上されていると、詐欺としか思えない。 |
267:
匿名さん
[2019-12-09 10:52:07]
君子危うきに近寄らず
|
268:
匿名さん
[2019-12-10 11:51:54]
足場はなぜ組むのかを考えるべきだろう。
|
269:
購入経験者さん
[2019-12-18 09:18:04]
2日目の大規模修繕を外装専科に依頼しようと考えております。管理会社経由だと1戸当り約100万円、専門業者で約80万円、外装専科で約65万円。詳細な打ち合わせでいくらかの出し入れはありましたが、工事する範囲は当方の予想通りです。費用は計画より2割程度安く成りました。長期修繕計画の更新では、消費税増税を吸収しつつ今後30年間の黒字額をいくらか増額出来ました。大規模修繕で一時金を徴収する組合が多いと聞きますが、このような場合は外装専科に相談すると良いと思います。
|
270:
匿名さん
[2019-12-18 11:04:11]
同じ条件での合い見積もりがされましたか。
同じ修繕個所、同じ仕様、同じ平米数、同じ材料での 比較でなければ高いとか安いとかの判断はできません。 それに、大規模修繕工事で一時金を徴収するマンションは 殆どありませんよ。 |
271:
匿名さん
[2019-12-18 19:07:17]
>>269 購入経験者さん
安物買いの銭失いって言葉がありますからね。 元々の施工がしっかりとしていれば、1回目はチャレンジできるかもしれませんが、2回目はギャンブルどころか、自殺行為だと思います。 アフターの話は他社と同じ文言で言ってはきますが、ここはいちゃもんばかりで何もしませんよ。 こんな会社で施工しなければ、あんなバカみたいなエフロ発生しなかっただろうなと、後悔を通りすぎて笑えてきます。 |
272:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:24:10]
御意!わがマンションも適正価格で大規模修繕できたので、大いに助かりました。リピート率ナンバー1なのも当然ですよね?
|
273:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:28:01]
ダアホ!君が同業他社なのは、バレバレだ(笑)君の会社は、今までの工事の履歴を公開してねえだろ?匿名で、こんなところで悪口を投稿するしかできない会社など、消えうせろ!うぜえんだよ?で、君の会社な一戸辺りの大規模修繕費はいくらだね?150万円か?ぼり過ぎだろ?
|
274:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:29:48]
>問題あっても、全然保証しませんよ。自分達で施工したのに、元々の売主施工主の責任にするような会社です。
どの物件なの?具体名を挙げろよ。外装専科 の履歴書で探して、聞きにいくから。 |
275:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:32:18]
文章上手だね?どの同業他社に雇われたの?でも、下手糞だよ。君の文章は。馬鹿過ぎて、胃がうずくよ(笑)二日酔いみたいに。よかったら、議論する?どっちが正直者か?金に雇われている馬鹿には負けないけどね。
|
276:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:34:12]
はあ?うちのマンションでは、組み立て足場は100万円未満だけど?どんなところに建ってるの君のマンションは?60階建てなの?(笑)
|
277:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:36:01]
危うき=同業他社のぼったくり集団。よってたかってここに外装専科の悪口を投稿している奴ら。(それにしても、多いのう~。ぼったくり業者が。こりゃ、外装専科は安泰だ。ライバルが馬鹿すぎて。)
|
278:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:37:06]
永遠に使いまわせるパイプでぼろ稼ぎするためだわなあ。あんなんで、何百万もらえるとか、夢のような商売だわな。
|
279:
マンション検討中さん
[2019-12-21 09:40:03]
。匿名で投稿した甲斐はなし。すべて自分の投稿だとバレております(笑)
|
280:
帰ってきた通りすがり
[2019-12-21 09:42:33]
暇だから、我がマンションの大規模修繕でお世話になった外装専科のスレに投稿再開。さあ、同業他社の馬鹿どもを叩き潰すとするか(笑)
|
281:
匿名さん
[2019-12-21 10:56:04]
|
282:
マンコミュファンさん
[2019-12-22 12:13:24]
岳さん、ご苦労様です!
|
283:
匿名さん
[2019-12-22 13:20:49]
相当安いらしいですね。候補にしたいです。
|
284:
匿名さん
[2019-12-22 13:45:10]
昔、ガイアの夜明けかなんかで特集されたのに、一向に評判良くならないし、追随もされていないですよね
。普通、良い方法ならば、大手が真似して同質化じすから、どこも真似していないというのは、問題があるんだとは思います。 |
285:
匿名さん
[2019-12-22 15:22:02]
仕事をするにはリスクはつきものです。
失敗を恐れずマンションのために役立てば良いでしょう。 時々」現場を見ていて、内容からすると職人技は大したものです。 |
286:
匿名さん
[2019-12-22 20:22:22]
階数が10階位の団地型マンションなら高価な井桁を組んで一夜ずけの身分のの知れない素人集団が多人数来て作業をさせるよりも、
素人集団では技術的に無理な作業をさせている大規模修繕をよく見る。無駄が多いように思える。そんな無駄金を費やすなら外装専科でコスト削減をして剰余金を良質な塗料に費用を当てていい作業をしたほうが良い。 コンサルと称してハイエナの餌食になるのは分譲マンションの宿命でしょう。 |
287:
匿名さん
[2019-12-23 00:41:39]
外装の職人がレベルが高いようには思えないですが。。。
仕様は低いとはわかりますけど。 |
288:
帰ってきた通りすがり
[2019-12-25 12:07:56]
あれ?どうした?同業他社?反論しないのか?
糞だな?技術もプライドも? |
289:
帰ってきた通りすがり
[2019-12-25 12:09:19]
三日間投稿なし?どこに消えた、卑怯な同業他社の馬鹿は?(笑)
|
290:
匿名さん
[2019-12-26 00:00:38]
2019年にほぼ同じことされました。2018年からやってたんですね!もっと口コミ読んでおけばよかった・・・。
|
291:
匿名さん
[2019-12-26 00:09:51]
外装専科を検討していて、このスレを呼んでいる方。どの投稿が事実に基づいたリアルなもので、どの投稿がそうでないか。どの投稿があなたの役に立つもので、どの投稿がそうでないかを、慎重に吟味されますようにお祈り申し上げます。
|
292:
マンコミュファンさん
[2019-12-26 17:15:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
293:
匿名さん
[2019-12-26 20:56:34]
安いのはただの騙しで、ちゃんと調べればダメなことなんて誰にでもわかる時代になりましたからね
|
294:
匿名さん
[2020-02-10 20:04:48]
まー、雨漏れしても被害は最上階のやつだけだしな
うちの積立金の値上げが回避できればそれでいいかな |
295:
匿名さん
[2020-02-11 13:42:37]
ここの会社の施工だと、外壁からも漏れますよ。
|
296:
匿名さん
[2020-04-10 22:17:22]
自社施工てなんだろうって考えさせられる。結局は下請け施工なんじゃないだろうか。常用だったら管理が「やります」と言って、職人さんが「見積もりに入ってないからやらない」と言わないだろうし。言い争いもしないだろうと思う。なんだかんだで建築業界は変わらないね。
|
297:
評判気になるさん
[2020-06-09 23:22:27]
295さん
おたくもですか笑 うちもさんざん苦労しました。 ガイアもステマでしょうね。 |
298:
匿名さん
[2020-06-11 08:20:43]
|
299:
マンション検討中さん
[2020-07-02 20:04:49]
実質無借金経営って、そんな言葉ないよね
|
300:
通りがかりさん
[2020-07-04 09:47:28]
大規模修繕でキャッシュの出を抑える方法ってあるんでしょうか。。
|
301:
新宿区のマンション
[2020-07-23 19:40:27]
2年ほど前に理事長として大規模修繕の検討を行い、この会社に依頼しました。
財閥系デベのマンションで、系列の管理会社に大規模修繕計画の設計監理を依頼しました。 しかし、修繕積立金のプール額を大きく超える設計を提示し、修繕積立金を増額すれば大丈夫だと脳天気なことをいってきました。 役員らで独自に外装専科さんの話を聞き、複数の施工実績のある物件を見学し、そのうちいくつかの役員さんからも直接お話をききました。 また、マンションのタイルが特殊であったことと、コンクリ打ちっぱなし部分があることから、類似の物件についても見学しました。 信用調査機関の調査結果でも最上位ランクの評価でした。 管理会社の推薦する業者との比較を行いましたが、見積もり金額は管理会社推薦の会社の約6割程度で、修繕計画のすべての項目を責任施工するという契約で契約し、施工部分により10年/7年の保証もあることから、この会社にお願いすることになりました。 役員有志で定期的に施工箇所のチェックを行いました。 委託業者に監理を任せても、丁寧にチェックされるわけではなく、各戸の住民がバルコニーや窓からチェックできる部分を監視することである程度のチェックはできます。 他の方が書かれているような汚れが落ちていないなどということはありませんし(事実だとすれば、クレームを言って再施工させれば良い話ですから、嘘っぽですね。)、2年たっても問題は発生しておりません。(業界の価格破壊をしている業者さんですから、ネガティブ意見を書き込むアンチがいることが想定されます。) とはいえ、良いことを書いても「まわし者」と思われるだけでしょうから、管理組合で説明会を開催し、複数の業者さんから説明を聞いて判断するのがよろしいのではないでしょうか。 メリット・デメリットを記載しておきます。 メリット ・費用が安い → 修繕積立金を値上げを回避できる ・足場・シートがなく、開放感を維持できる ・縦方向に工事をすることから、自分の住戸がいつベランダ側の工事をするか事前に確認できることから、プライバシーの心配がない ・職人さんが外注ではないことから乱暴な言動や行動がない ・工程の説明が丁寧(掲示板に長期的な予定のほかに1週間毎の予定を掲示) デメリット ・管理組合が直接窓口になる必要がある(依頼した後はチェックするかどうかだけですが) ・足場工法より若干工期が長くなる ・劣化がひどいマンションでは足場を組んだ工事が必要になるかも (洗浄、塗装、コーティング、打診・タイルの張り替え程度は足場でなくても全然大丈夫です。) ご参考まで。 |
302:
評判気になるさん
[2020-09-23 17:06:11]
ホームページを見る限り、やっていることはブランコで施工することと下請けを使わず自社の職人がやっているくらいで特別な技術やシステムが必要になることはしていないように思います。
外装専科がガイアの夜明けで取り上げられて数年、同様にブランコで施工してコスト減をうたう業者さんが増えるかと思いきや、現時点では他にはないようです。 そこがイマイチ引っかかります。 そんなに価格破壊できる方法なら他社もすぐ追随するはずですし、、追随しない理由を業界人からご意見をお聞きしてみたいですね。 なんの問題もないようなら是非安価な方法が業界のスタンダードになって欲しいものです。 |
303:
匿名さん
[2020-09-23 18:23:19]
>>302 評判気になるさん
足場無しは仕事の質が担保できないからやらない。目視できない箇所はこの会社を信じるしかないってマジかよって思わない?俺は信じる信じない以前に自分の家に対してそんな無責任ではいられない。足場は施主側だけではなく施工する側にとっても絶対必要な物。足場から検査確認できない工事は正常かな?外人差別ではないけれど自社の外人は正社員?技術者?1人に任せて大丈夫なくらい経験とスキルがあるの?毎回アルバイトがブランコで施工すりゃ安いわな。要はそれでいいのかって話だよ。良けりゃ他人が何もいうことはないわな。 |
304:
マンション比較中さん
[2020-10-16 11:41:57]
>>302 評判気になるさん
301です。 管理組合から連絡すれば、施工実績を教えてくれますので、理事会の役員さんで施工実績のある物件を調査にいってみるとよいと思います。 最初からひとつの業者にしぼるのはよくないことなので、複数の候補のうちのひとつということで正直に連絡をとればよいかと。 管理会社(大規模修繕コンサル)の出る幕がなくなってしまうので、管理会社は役員さんの不安をあおるような言動を必ずします。 足場の費用は、大規模修繕費用の3分の1くらいになることもあります。 他方、実際の作業は、外壁の洗浄・打診・張り直し、シーリング打ち直し、屋上防水、鉄部塗装が中心ですから、足場ないとできない作業はないです。 ブランコ工法で競合の会社もいくつかでてきていますが、規模的には零細のところが多いようです。 業績がよければ倒産しないし、きちんと保証してくれますし、少なくとも候補として検討することはお勧めします。 管理会社任せにしておくと1回目の大規模修繕で修繕積立金をつかいはたし、修繕積立金値上げとか2回目の大規模修繕のときには住民からお金を集めるとか、誰のために修繕するのかわからないようなことにもなりかねません。 |
305:
匿名さん
[2020-10-16 22:50:56]
施工実績といっても、年数でかなり違いますからね。
私が知ってるところは、かなり塗装の色ムラがひどい。 時間が経ってくると、余計に目立つのかな。 数年前に手直ししたところも、まったくダメでエフロだらけ。 塗ってごまかしただけだけど、本当は元々修繕できてないから直すのが当然だと思うけど、対応しない。 あまり管理組合内で軋轢生じさせても。。となってしまう。 選択肢として入れても、条件合わせてくれませんから、比較にならない。金額だけで、実際の内容がわかりませんからね。 |
306:
アーバン
[2020-10-25 08:56:36]
安いので 施行不良は当たり前です 5割は施行不良です。 けど安いので文句は言えません。わざと 音だけ出して 不良部分を施行してるように見せて 外見だけ 綺麗に見えるようにして 安く早く終わらせる業者です。ご利用は計画的に。 感謝状を無理やりせがまれますが お断りした方がいいです。私は元管理会社にいましたが 外装専科は日本一の不良会社です。
|
307:
ケミカル
[2020-10-25 09:09:37]
以前に持ちビル3件を依頼したのですが 職長さんが1年目の素人さんで お話になりませんでした 説明は担当の管理の方にして下さいと言い張るばかりで 説明も施行も素人の集まりでした施行もずさんで何を話しても 管理の者にとの一点張りです 詐欺で訴える事も考えたのですが その点は 施行側が先手を打ってありました。同じ思いをしないように十分に注意して下さい。
|
308:
匿名さん
[2020-10-25 13:19:53]
> 評判気になるさん
今年度に大規模修繕を実施した者です。 他社がマネしないのは以下の2点でと思われます。 ・作業効率が悪く、トータル金額が組立足場と変わらない ・ブランコ方式だと力の要る作業に不向き あと認識誤りがあります。 「下請けを使わず自社の職人」とありますが、大部分は下請けの職人です。外装専科の正社員は殆どいません。 また、外装専科の金額設定には、疑問があります。通常は、「実数精算」を使用するところを「一律」で計算します。 「一律」のため、どんなに修繕箇所が少なくても返金はありませんので、注意が必要です。 大規模修繕は金額が大きいので、少なくとも2社以上から見積を取得して比較検討することがいいと思いますよ。 |
309:
マンション掲示板さん
[2020-11-03 12:08:38]
>>306 アーバンさん
やっぱり感謝状を勧められましたか、、 下手すると組合、住民分断のきっかけになり得ますからね。誰々さんは感謝状を書いてくれただの、うちも言われました。 それを分かってやっているならタチが悪い。 ほんとに安いだけで飛びつくのは危険だと思います。 [ご本人様からの依頼により、一部編集しました。管理担当] |
310:
eマンションさん
[2020-11-12 08:02:22]
>>4 匿名さん [男性]さん
外装専科でマンション大規模修繕工事をお願いしましたが 壁などの補修工事後とても汚くとても残念な結果になってしまいました。どんな仕上がりになるかをきちんと確認してから、頼んだ方が良いと思います。アフターサービスの対応も 会社側の対応も疑問です。 |
311:
eマンションさん
[2020-11-12 08:42:04]
|
312:
マンション検討中さん
[2020-12-22 09:52:30]
安かろう悪かろうを体感するなら是非。
想像力が足りないんだから、周りがあーだこーだ会話しても、体験しか方法はない。 もしかすると予想以上に良い出来かもしれないし、予想以上に悪い出来かもしれない。 その不安を少しでも解消する人任せにせず、納得して各自が勉強して知識を得るしかない。 信頼も信用も最初から得ることは出来ん。全ては「結果」で判断される。 |
313:
匿名さん
[2021-01-17 10:20:17]
以前に外装専科から説明会受けたことがありますが、説明会の時点で問題点だらけです。
・会社経歴の半分は、関係のない新聞や雑誌の切り抜き ・評判がいいので無料で紹介されたと持ってきた雑誌は、広告ページや広告企画 ・実数精算しないといういい加減な見積り(現場を見てないのに分かる筈がない) ・落下防止の朝顔の防犯対策は、ハシゴを外すだけ ・シーリングは半分しか交換しない(量が少ないので安いのは当たり前) 外装専科に頼むより、組立足場で同程度の金額の業者があるので、そちらに頼んだ方がいいと思います。 また、大規模修繕は金額が大きいので、必ず複数社の見積を取りましょう。 |
314:
周辺住民さん
[2021-01-24 19:14:15]
外装専科さんに大規模修繕をお願いし、結果も良かった。
・4年前に4社から見積もりを取り、外装専科を長期修繕計画に組込みました。 ・契約する段階でさらに1社から見積もりを取り、説明会や総会を経て工事契約を締結しました。 ・昨年は雨の多い季節だったのですが、4か月間の工事で予定通り完了しました ・工事中、ブランコ足場工法などの作業状況を監視しましたが、タイル検査・修繕、シーリング工事、ペンキ塗りなど確りやってくれていると感じました。 13年前に実施した管理会社経由の大規模修繕より4割近くも安くできました。 前回の管理会社経由の大規模修繕は有り金全てを使われ余剰金がゼロになりましたが、今回はもう1回の大規模修繕ができるくらいの資金を残すことができました。 外装専科さんには感謝しております。 マンション管理組合の理事の方には、大規模修繕の費用見積もりに外装専科さんを加えることを強く推薦します。大規模修繕は見積もりに尽きる。 |
315:
匿名さん
[2021-01-24 21:02:47]
ちょっとわからないのですが、何で見積をとった段階で、外装専科を長期修繕計画に組込むのでしょう。
|
316:
通りがかりさん
[2021-01-29 20:49:16]
外装専科サイコーーーーーーです!
|
317:
マンション掲示板さん
[2021-02-02 18:54:59]
修繕積立金がろくに貯められなかった組合やオーナーを狙って安かろう悪かろうでも文句は言わせない。適当に施工しても誰も確認できないし。
|
318:
マンション掲示板さん
[2021-02-16 14:50:36]
1回目の大規模修繕工事ならいいんじゃないですか。ちゃんとしてるマンションなら12年そこらで外壁タイルなんて、大して浮いたり劣化しないし、安く済むから。
ただ、2回目も3回目も外装専科に任せるのは相当勇気いるよね。 外装専科を擁護してる人は1回目の大規模修繕の結果だけを見ていってるんじゃないかな。 いいゼネコンに当たったみたいでよかったね。 |
319:
通りがかりさん
[2021-02-22 12:32:49]
外装専科擁護派も否定派も間違ってる。
まず外装専科は直手の職人と言ってるが業務委託で一人親方の集まり。 大手も実際に施工してるのは孫請けの会社の職人であり、大元請けと元請けに中抜きされてるから検査しずらい場所は手抜きしないと会社が保たないから手抜きしてる。 大手がブランコをあまり使わないのは事故が起きる確率が足場より高いし危険性が高いから敬遠されるから。 URやJKKでは年間を通して足場工事より仮設ゴンドラでの工事の方が多い。(検査はなし。写真提出だけ) ブランコ、ゴンドラは検査出来ないから手抜き。 大手の足場の現場はお偉い検査官が検査して回るが時間がないため一部しか見ず後は写真確認だけ。 検査で回る箇所は大概現場監督が見られたくない場所を避ける様にルート決めるからスルーされる。 結局大手も外装専科も予算がある工事はちゃんとやるし、予算無い工事はどちらも手抜きである。 今現在、民間並びに官公庁の足場での作業に従事し、過去にブランコ、ゴンドラでの施工をしてた一作業の独り言でした。 |
320:
管理会社不良社員
[2021-03-30 13:32:44]
本などで、管理会社が工事で儲けようとしている実態について指摘していることは、多く事実だろうと思います。人件費に依存する業界が委託費で稼がせてもらえないのもどうかとは思いますが、工事手数料をボーナスにする有名管理会社の面接を受けたこともあり、それは問題だろうと思います。しかしそのことと施工に関する評価は別物です。外装専科の工事に対する考え方には下記の疑問があります。
①漏水を未然に防ぐという管理者責任の視点がない(漏水したら直しますという) ②油性塗料で施工(通常は、環境などを考えて水性) ③ゴンドラやブランコ工事に特化しているため、他に同規模の業者がなく、共通仕様による相見積もりができないことを利用する ④足場がないため、施主も業者も管理会社も検査ができない。注入作業など物理的な力をかける作業に適さないと塗装屋さんによっては指摘する。作業者の安全性についての努力に前向きとは考えられない 外装専科にするにせよ、業者選択は十分検討されることをお勧めします。 稼げればいいというのは、安ければいいという風潮と背中合わせのように思います。 |
321:
匿名さん
[2021-03-30 23:02:18]
>>318 マンション掲示板さん
本人達もそれをわかってか、施工後2?3年で問題出たのに、売主に相談してくれ。でしたよ最初。 結局、何とか取り繕ったけど、3年したらまたおんなじ。 むしろ塗装面なんて、どこかの小学生がDIYしたみたいな色ムラばかり。 体験した事の無かったけど、ひどい工事ってこういうのを言うんだなと思います。 |
322:
匿名さん
[2021-04-14 13:26:09]
|
323:
匿名さん
[2021-04-14 22:19:09]
アフター期間は長いけど、まずアフター対応をしないですよね。他社と比べて保証期間が長いだなんて思っていましたが、大間違いでした。
正直、みっともないマンションになってしまったなと思っています。 |
324:
eマンションさん
[2021-04-23 02:03:57]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
325:
匿名さん
[2021-05-03 14:43:00]
外装専科で最も危険なのは、建物も見ずに価格を決定していることです。
建物で劣化状態が違うのに、あり得ません。 しかも、ブランコでの作業のため、修繕箇所を見せてもらえません。 |
326:
匿名さん
[2021-10-29 00:13:02]
現場も見ずに見積もりで出すわりには、あとで見積もりに入ってないからそこは工事の対象外とか平気で言ってくる会社だよ。
タイル割れてるのになぜ一緒に直さないのか。 |
327:
匿名さん
[2021-10-29 01:13:29]
普通に足場掛けて大規模修繕やったけど、なんらかの事情で一部再工事しなければならなくなった場合に、足場掛ける程ではない時にブランコでやる、ってことでしょうね。
|
328:
通りがかりさん
[2021-10-31 07:25:38]
|
329:
購入経験者さん
[2021-11-09 12:16:53]
うちのマンションだと、施工後のトラブルも多く、施工時も手抜きで塗装されない箇所がいくつか。私の自宅のベランダも一部塗装がされず、クレーム対応期間中に再度依頼したのですが、無視されてしまい、結局塗装されないままに。もう二度と依頼したくないです。
|
330:
匿名さん
[2021-11-09 18:26:28]
ブランコやゴンドラでシーリングを補修するのは、足場等と違って力を掛けられないので、打ち換えがしっかりできず、結局、表面の方だけちょっと削って増すか、単に増し打ちになってしまいがちかも。ブランコの場合、職人さんもずっとやっていると臀部辺りが結構いたいらしいよ。それに天候で出来ない日が出やすい。足場を掛けられるのであれば、そっちの方が安くて、しっかりできるのではないかな。
|
331:
匿名さん
[2021-11-18 23:35:04]
でも結果が同じなら安くすんだ方がいいだろ?
|
332:
評判気になるさん
[2021-12-03 17:08:08]
|
333:
通りがかりさん
[2021-12-08 09:14:54]
|
334:
匿名さん
[2021-12-08 23:17:10]
増し打ちじゃやらないのと変わらないどころか、お金かかる分、やらない方がマシとも言える。
貧すれば鈍するというが、騙されて初めてわかる人もいれば、騙されていても気づかない人もいる。 |
335:
評判気になるさん
[2021-12-10 07:38:34]
|
336:
通りがかりさん
[2021-12-12 11:07:01]
|
337:
某コンサル社員
[2021-12-31 15:58:20]
ここに工事を依頼するなら、
保証をメーカーとの連名にしてもらいましょう (たぶん出来ないけどね) ちゃんとした修繕工事の場合、 保証はメーカーと施工者の連名が 一般的です! |
338:
匿名さん
[2022-01-02 11:24:41]
補償を気にするなら、瑕疵担保責任保険に加入してもらえばいい。
|
339:
通りがかりさん
[2022-01-04 19:44:24]
ブランコでタイルを斫れるかい?
ブランコで浮き注入できるかい? ブランコでシーリング撤去できるかい? 本物の職人は皆できないと言う。 |
340:
匿名さん
[2022-01-05 20:15:13]
ブランコでは無理
|
341:
匿名さん
[2022-01-12 01:50:03]
>>339 通りがかりさん
基本URの現場ばかりで団地によってはゴンドラ、チェアーでの作業もあるけど、出来なくはないが時間がかかるから無駄に人工掛かるし完璧には斫れないし、注入も浮きが深すぎると入らない。 ブランコだと余計出来ないだろうからその辺は手抜きしてるんだろうと思う。 URでこのやり方が認められてるのは大体2年に1回ペースで工事するから2年保てば良いって理由から。 |
342:
匿名さん
[2022-01-12 02:02:47]
>>328 通りがかりさん
URはタイル面をピンネットって方法で落下しない様にしてる(その代わり見えなくなるから爆裂してるのもスルー)してるし、JKKは妻面はほぼタイルです。 あとJKKは予算が少ない為、廊下面、ベランダ面でも斫らないで上からKモル被せてるだけの場合も多い。 それは孫請けの経営者の指示でやってる。 URの下のJSの孫請けでJKKの孫請け業者で働いてる一職人です。 |
343:
匿名さん
[2022-01-12 20:43:07]
ブランコでやる工事はお粗末だよ。
|
344:
通りがかりさん
[2022-01-13 12:33:44]
ブランコでもハツリや注入、シールの打ち替えが出来てる業者はある。作業を全部動画撮ってもらって、建築士、施工管理、コンサルに確認してもらって、尚且つ注入箇所を引っ張り試験、シール打ち替え箇所をランダムに徹去確認した結果、オールクリアしてたから、ブランコでも出来ると言うのは確認してる。
足場と同じで業者次第だと思う。足場でも、打ち替えしない業者も居るし、注入出来てない業者もいる。それが公共事業でもあるんだから。そう言った場合、大体癒着してるけどね。 なもんで、足場だろうがブランコだろうが業者選びが大事ですわ |
345:
匿名さん
[2022-01-17 13:26:07]
ブランコでの工事は風の日とかは大変だよ。
材料の運搬も大変だし。 |
346:
匿名さん
[2022-01-17 13:26:58]
足場を組むと経費が高くなるしね。
現在その工事費用がかなり上がっているので。 |
347:
匿名さん
[2022-01-17 23:48:39]
|
348:
匿名さん
[2022-01-17 23:59:12]
>>347 匿名さん 4分前
あの手この手を使って組合費を費われてしまいます。 値段が高いからと言って仕事がいいとは限りません。 組合員で協力して仕事ぶりを確認すればいいでしょう。 マンション管理士でも仕事ができる人物は少ない。 実務経験がなく合格して研修を修了しただけでは無理です。 足場を組まない外壁塗装は今後主流になるでしょう。 街中でよく見かけるようになりました。 |
外装専科に電話して見積書を頼んでください。
ここに書いても見積書は出てきませんよ。