前スレが1000レス超えたのでその2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27489/
物件URL:http://www.doshisha-yamate.jp/index.html
所在地:京都府京田辺市同志社山手3丁目2番8、他
交通:「JR 三山木」駅・近鉄「三山木」駅から奈良交通バスで「同志社山手三丁目北」(約8分)・「さくらの丘公園」(約12分)バス停下車、徒歩1分
総区画数:87区画
[スレ作成日時]2015-09-27 20:46:45
同志社山手(京田辺)について その2
41:
検討中の奥さま [女性 30代]
[2016-04-05 21:39:01]
|
42:
入居済み住民さん [男性 20代]
[2016-04-06 12:13:21]
強制ではありませんし、生活にも困りませんが、ほとんどが入っています。
|
43:
入居予定さん
[2016-04-13 20:57:44]
色々調べてるのですが分からないので教えてください。
壁付テレビアンテナを検討しているのですが、皆様の御宅はサンテレビの視聴は可能でしょうか? 電波を拾えないのであればケーブルを検討しているので教えていただければ助かります。 |
44:
住民
[2016-04-14 19:36:00]
|
45:
住民
[2016-04-14 19:47:41]
>>35
私も路駐常駐に困っています。 朝昼晩、曜日問わず証拠写真撮ってますよ、 あとGoogleマップも。Googleマップに路駐している様子が写っているので。それくらい路駐してる人って愚かなんだよね。 写真は時系列にして警察に出すつもりです。 常習性が認められれば、所有者なり使用者は逮捕されますよ。 大阪でそういう例が実際にありますし。 |
46:
入居予定さん
[2016-04-14 20:29:15]
>>44
ありがとうございます。 周辺住宅を見ていて屋根上アンテナは少ないとは思っていたのですがアンテナがダメというのは初めて聞きました。 デザインアンテナを使用されているお家は結構あるかと思うのですが、デザインアンテナもダメなのですか? |
47:
入居済み住民さん
[2016-04-14 23:48:41]
やっぱりアンテナ禁止ですよね。
そう聞いてたので我が家はケーブルテレビです。 けどアンテナつけてるお家見かけます。 電柱地中化ゾーンのエリアなのに屋根にアンテナつけてるお家もあります。 屋根に付けてるので、本人たちは見えないでしょう。 殆どの方はちゃんとルール守ってますが、アンテナが視界に入る度に、やるせない気持ちになってます…。 路駐にも言える事ですが、当人以外の者が結局は迷惑をかけられたり、気分を害したり、ですね。 |
48:
入居済み住民さん
[2016-04-14 23:56:31]
一丁目の住民ですが、一丁目初期の建設時にはアンテナ禁止だなんてハウスメーカーからもどこからも一切言われてないですよ。
禁止というのは一体どこでみなさん周知されたのでしょうか? 我が家は本当に悪気なくアンテナを立ててしまっているので、本当にその様な決まりがきちんとした形で存在しているのであれば早急に改善するのでどうか教えてください。 我が家以外の一丁目のアンテナのお宅もきっとみなさん悪気はないのだと思います、、、 |
49:
入居済み住民さん
[2016-04-15 13:00:14]
私は三丁目ですが、全く知りませんでした。
特定区画での売り文句ではないですか? |
50:
検討中の奥さま
[2016-04-15 14:21:52]
私もアンテナが禁止されていると知りませんでした。誰からも説明はなく、屋根に乗っていなくてもついているお家が多かったので…
サンテレビがうつるのか、私も気になります! うつりますか?? |
|
51:
入居済み住民さん
[2016-04-15 20:23:44]
街づくりを担うURが現時点で公開している地区計画においては、
少なくとも、現時点での同志社山手地区におけるアンテナ禁止の 記載はありません。あるのは下記の趣旨内容です。 ・安定した受信のできるケーブルテレビ(CATV)設備がある。 ・この設備を利用するとテレビ画像をより鮮明に受信できる。 ・CATVを利用すると利用料を負担いただくことになるが、 アンテナの設備や管理が不要になる。 ・個別受信される場合は、地形上、鮮明なテレビ画像が受信 できないことがある。 ・今後の造成工事や建物の建設等に伴う、テレビ電波の受信 状況の悪化については容認してもらう。 つまり、 テレビ電波の受信障害対策として、地区にCATV設備を 整えたので、これ以上の対策はとらない。 CATV設備を利用するのか、しないのかは、自己判断で。 ということです。 なお、分譲区画によっては、HMによりガイドラインが設定 されていることがあるかも知れませんので、個別には、 各HM担当者にご確認ください。 ちなみに、うちはサンテレビは映りません。 奈良テレビも、映ったり映らなかったりです。 |
52:
周辺住民さん
[2016-04-16 21:33:53]
もし、アンテナ禁止の地域であれば協定書があるはずですし、
分譲地の重要事項説明書にも記載されています。 気になる方は、ご自身の契約を確認されてはいかがでしょうか? これらに記載がなければ、気にされることはありませんし、 思い込みで人を批判するのは、好ましいこととは思えません。 皆でよい街に育てていかれることを願っています。 |
53:
入居済み住民さん
[2016-04-17 14:38:42]
たしか一丁目では、街づくりのガイドライン(強制ではなく推奨)があり、一丁目の最初の頃には割と厳しく守られていたはず。
アンテナ以外にも自動車が2台、縦横に置けるとか、木を3本(?)植えるとか、外構の一部にレンガ(同志社のキャンパスと合わせるイメージ)を使うとか、あったように思います。 |
54:
入居済み住民さん
[2016-04-18 13:35:46]
53番さんとおなじです。
アンテナ禁止、木は何本か植え、そのうち1本は、2メートル以上に成長するシンボルツリー。レンガ調を取り入れる。 強制力はあまりないかわかりませんが、ふつう無理のない程度の条件だと思います。 ハウスメーカーがきちんと説明していないのでしょうか。 我が家は、平成20年、1丁目に建てました。 皆、同じように守るべきでしょうが、アンテナたってる家や木がない家をみて、不公平な感じはしますが、腹を立てることもないです。 |
55:
入居予定さん
[2016-04-18 17:00:55]
51番さん
サンテレビの情報ありがとうございました。 ちなみに、URの契約の際は全くそのような話はなかったですよ。そういった説明が無いので、今分譲地を購入している人は守る守らない以前にそういう決まりがあったことすら知らないと思いますよ。 屋根上アンテナがあまりにも立ってないので、HMに立てたらダメかを確認しましたがそれは聞いたことが無いと言っていました。 |
56:
住民
[2016-04-19 19:20:50]
建築協定はありませんが、都市開発法や条例に基づいた建築指針はあります。
私は四丁目ですが、ハウスメーカーの営業に書面で説明され、設計時、設計士にもアンテナは設置できないと言われ、毎月費用がかかるケーブルを契約しました。 営業や設計士から言われた内容は、53番さんや54番さんと同じで、我が家の土地の契約書に特約事項として、建築指針の遵守が規定され、その建築指針が契約書に添付されています。建築指針には種々の禁止行為が書かれています。 対象は7街区と書かれていますが、7街区はどこか私にはわかりません。 ご参考に。 あと、個人的な意見ですが、アンテナはオススメしません。同志社山手は高台にありますが、電波は不安定で弱いです。ラジオもまともに受信しません。特にFM。ケーブルなりを契約されることをオススメします。 |
57:
匿名さん
[2016-05-22 21:35:14]
同志社山手に同僚が居住。招かれた際
道路を公園代わりに常用する傍若無人な家族がいると聞いており丁度拝見。 子供は2人が自転車で特定範囲を周回。 父親はまだ幼い上の子2人にボール投げを指示、 親の投げたボールを子は取れず、周囲の家の外構やら車やらに 接触していたがやめるどころかキャッキャッ。 驚いたことには、その後、フリスビーを父親自ら手ほどきし始めた。 車道で?飛んで行ってたぞ(゚Д゚;) 下町よりひどい有様。 見た感じ町並みは良い感じであったが。これではなぁ |
58:
購入検討中さん
[2016-05-22 23:19:59]
はじめまして。
購入希望していますが何丁目あたりでしょうか? 差し支えなければ、教えて頂けないでしょうか? |
59:
入居済み住民さん
[2016-05-23 17:53:06]
No57さん
私なんて、人の家の壁を、壁当てに使っている子ども見ましたよ。 親は笑ってました。 |
60:
購入経験者さん
[2016-05-25 11:28:41]
私は39歳だけど、壁当てピッチング、屋根ほり、道路で缶蹴り、三角ベースが当たり前の環境に育ったから、そういう人がいるというのは理解できるわ。自分の子どもがするなら注意するけど。自分の経験でしか思慮できない人間は一定数いるからね。
ちなみに壁当てされる音がうるさいし、窓にボールが当たってひやひやすることが何度かあったから(最近のガラスは丈夫だから割れないけどね)、板塀にリフォームしたわ。 |
入らなくても生活には困らないですよね?