前スレが1000レス超えたのでその2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27489/
物件URL:http://www.doshisha-yamate.jp/index.html
所在地:京都府京田辺市同志社山手3丁目2番8、他
交通:「JR 三山木」駅・近鉄「三山木」駅から奈良交通バスで「同志社山手三丁目北」(約8分)・「さくらの丘公園」(約12分)バス停下車、徒歩1分
総区画数:87区画
[スレ作成日時]2015-09-27 20:46:45
同志社山手(京田辺)について その2
201:
匿名さん
[2018-07-07 14:42:37]
|
202:
匿名さん
[2018-07-11 11:09:07]
避難勧告などは行政の担当です。
自治会は関係ないです。不安なら市役所にでも問い合わせて下さい。 |
203:
匿名さん
[2018-07-13 20:29:04]
「京田辺市防災情報メール」の登録をおすすめします。
警報発令時や避難情報など、すぐに情報を得ることができて便利ですよ。 |
204:
ビギナーさん
[2018-07-21 14:08:58]
|
205:
e戸建てファンさん
[2018-07-25 07:31:07]
>>204 ビギナーさん
同志社山手は小高い山手なので不便な点もありますが、川の氾濫、洪水による影響はないのは安心材料ですよね。 |
206:
不動産業者さん
[2018-07-27 22:53:44]
|
207:
匿名さん
[2018-07-28 20:01:41]
|
208:
e戸建てファンさん
[2018-07-29 18:28:44]
|
209:
匿名さん
[2018-07-30 08:57:12]
|
210:
匿名さん
[2018-08-06 03:13:42]
皆さんのご意見お聞かせ下さい。 当住宅地に隣接する山手幹線に関する件ですが最近著しい速度超過車両の増加に加え、暴走族紛いの二輪車の通行等危険な事象が日常的に発生しています。本線は歩道との境にガードレールも無く、小さなお子様が歩道を走り廻って遊んでいる姿を目にします。先日、田辺署に現状調査して頂きたく連絡しましたが果たして個人の通報がどこまで聞き入れて頂けるのか甚だ疑問です。そこで、住民の総意として大きな事故がおきる前に自治会として申し入れして頂く事をお願いできないでしょうか?皆様のご意見お聞かせ下さい。長文にて失礼致しました。
|
|
211:
通りがかりさん
[2018-08-07 00:01:17]
あなたは自治会に言えない何者?
ガードレールなんて最近見かけないよ、あるとしたら視界の良い柵 ガードレールは視界も景観も悪くなる 縁石も、垣根があるぐらいの幅もあるし不要 そもそもガードレールは崖や川などの落下から車を守るものだし、歩行者を守るには微妙 まだ三山木駅前から田辺中学校までの歩行者とスレスレの通学路の方が100倍危ない |
213:
通りがかりさん
[2018-08-08 21:18:43]
山手幹線沿いの住民には申し訳ないですけど、少し中に入ると以前と変わらず静かで何の問題もありません。
むしろ便利になってありがたいです。 自治会でも子供の安全については毎年議論されていますが、市はなかなか動いてくれません。 自治会負担の防犯カメラ設置ですら何年もかかりましたから。 |
214:
匿名さん
[2018-08-13 11:33:45]
同志社山手に田辺中央病院系列の病院が出来るそうですね
いつ頃の開業予定なのでしょうか すこしずつ町に必要なものが揃ってきて嬉しい限りです |
215:
匿名さん
[2018-08-17 21:11:03]
>>209 匿名さん
同志社山手は浸水しなくとも、周りが浸水して陸の孤島になるのがわかりませんか? 商業施設ができても売り物は届かないし?既存店の、駅前にもたどり着けない。 それに高台だからこそ土砂災害は否定できない。 生活手段を考えたらわかることではないでしょうか。 |
216:
匿名さん
[2018-08-18 10:20:29]
沈むよりマシ。
それに、あなたは同志社山手の住人? 土砂災害って、どこのこと? |
217:
職人さん
[2018-08-18 21:32:01]
|
218:
匿名さん
[2018-08-19 10:14:22]
地震大国日本では家を建てるのは危険だ、
的な反論を今さら!? 周りには災害の可能性がある = だから「影響」あり …苦しすぎる。いや、お笑い級のまさかの反論。 新しい情報を期待したのに、残念なヤツすぎる。 何週間も時間あけて、これくらいしか言えないか。 |
219:
匿名さん
[2018-08-22 21:08:45]
>>218 匿名さん
あなたは毎日このサイトを見ているのでしょうか。 「何週間も時間をあけて」ってネット依存なんでしょうか。暇な人もいるんですね。 7月の豪雨の時、商業予定地の一部が流れ出たのを知らないんですね。 開通した山手幹線西側斜面が崩れたことも知らなさそうですね。 |
220:
匿名さん
[2018-08-23 00:19:51]
|
少なくとも、大雨が降ってからやることは何もない。
対策は事前にやっておくのが基本中の基本。