1000を超えたので2つ目のスレッドを立ち上げました。
その1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6652/
<全体概要>
所在地:大阪市福島区福島4丁目4番4ほか
交通:JR東西線「新福島駅」から徒歩5分
総戸数:540戸
入居:2011年3月下旬予定
売主:東急不動産、名鉄不動産、東京建物、安田不動産
施工会社:五洋建設
管理会社:名鉄不動産
[スレ作成日時]2009-11-29 11:43:18
大阪フクシマタワー(2)
456:
匿名さん
[2009-12-31 02:01:02]
|
457:
匿名はん
[2009-12-31 03:06:47]
まあ、コンセプトがぶれまくってるからね。結果、売れ残りまくり…
隣を見習いなさい。全部持ってかれるよ。そもそも、この立地でタワマンはキツイだろ |
458:
匿名はん
[2009-12-31 07:40:06]
>>456氏
いやいや廊下ごときで内外なんかどっちでもいいと初めから言ってるでしょ 1日24時間1440分。1日の1/1000程度しか使用しない。そんなもんなんだよ廊下なんて。 ただ内廊下は圧倒的にコスパ悪いので極力避けたいだけ。 自走式と機械式駐車場の違いみたいなもんだよ。 無駄な所にばかりコストかけて、グレード高いと歌うメタボマンションより、 贅肉を削ぎ落とし必要な所に資金を注ぎ込み、高級感を演出したマンションの方が合理的だとは思いませんか? 無駄な設備は、他物件との差別化を図り売りやすくするだけの物でしかない。 いわば内廊下信者は営業トークに騙されやすいタイプ。 冷静になってランニングコストを考えれば、 高グレードばかりのメタボマンションは必要無し。と判断するのが賢い消費者だ。 |
459:
買い換え検討中
[2009-12-31 09:51:03]
単純にコストと実用のバランスだけだろう。
廊下に幾ら出すのかみたいな話で、何百万か 出したいならそっちに行けば良いし 更に下げたいなら隣に行けば良い。 にしても廊下マニアが居る事実に驚くわ。 |
460:
契約済み
[2009-12-31 10:06:54]
家は外気を直接室内にさ~っと通したいので、外廊下でないと困るのです。
ドアを開けておいて内側に網戸ドアかサッシドアのような物を付けると決めています。 南の窓を全開にして掃除の後は綺麗に空気入れ替え 夏は緩やかに通り抜ける風が欲しいから 見栄えより、生活かな。プランタを植えてナチュラルな部屋にしたいから |
461:
匿名
[2009-12-31 10:24:45]
私も全く458さんの意見と同感です。
どこを削りどこを充実させるか考えて設計されるべきで、ただ売り文句の為だけの変な拘りは要らないと思う。 |
462:
匿名さん
[2009-12-31 10:36:34]
なんでココ売れないんだろ
|
463:
匿名
[2009-12-31 10:44:26]
どうしてもそこに話し持っていきたいわけ?(笑)
売れてたら焦ってあなたは買うのですか? |
464:
検討中
[2009-12-31 10:48:56]
私は現在売り出し物件のどこにもないスタジオがあるなど、共用施設が気に入ってます
|
465:
匿名さん
[2009-12-31 10:57:34]
まさかスタジオが決め手でかったの?
いろんな方がいるんですね。 否定はしませんが、わたしには考えられない。 付加的要素ではないんだ〜 |
|
466:
匿名さん
[2009-12-31 11:05:22]
ここは外廊下でコストを抑える工夫をしてるのかと思えば、やたら共用施設が多く、結局コストがかさむ仕組みになってて本末転倒なんだよな~
その辺に矛盾を感じる |
467:
検討中
[2009-12-31 11:24:39]
それでも管理費はそれほど高くない。
やっぱりトータルコスト考えてるんじゃないですか? |
468:
匿名
[2009-12-31 11:29:41]
↑
同感。要らなさそうな共用施設がてんこ盛りだもんね。 シアタールームとかマジ要らん。それでいて、ランニング コストを気にしているとは、目くそ鼻くそを笑うですな。 |
469:
匿名
[2009-12-31 11:30:37]
↑
466に同感ね |
470:
匿名はん
[2009-12-31 11:38:53]
管理費なんて、また見直しが掛かるからね。
それにここの管理費は他の大規模マンションと比べても高い方だよ。 |
471:
匿名はん
[2009-12-31 11:55:15]
個人的にはシアタールームは生活必需品に入ります。
やっぱり映画は、迫力ある画面と臨場感ある音響で堪能したいじゃないですか。 過去の名作は自宅でしか見れないけどなんか物足りない。 そんな時にシアタールームがあれば最高じゃないですか♪ 自宅とは違う、映画を見るためだけの空間。そこで過ごす時間はまさに至福の一時。 そんなゆとりある暮らしを叶えてくれるシアタールームって、素敵やん? タワー友達と定期的に映画鑑賞会なんて使い方も出来ますし、夢が膨らみます。 そう考えてるとシアタールームの無い暮らしなんてあり得ないですよ。 |
472:
匿名
[2009-12-31 12:19:16]
↑
苦しいよ。そこまで必死ならんでも~ |
473:
検討中
[2009-12-31 14:46:49]
共用施設の充実はタワーマンションの特長でもあり魅力的なところ。
それらが必要でなければ、無い低層マンションを選択すればいいので、ここの議論には関係ない話しです。 タワーマンションを検討してある人にとっては、共用施設も選択を左右させる一つのポイントである事は間違いないと思います。 ここの共用施設は魅力的ですね |
474:
匿名
[2009-12-31 16:00:10]
60型以上のテレビとサラウンドを自宅に入れるか
今どきプロジェクター買えば、広いリビングのマンションのほうがよい気がしてしまいます。価値観それぞれですがシアター友達づくりは難しいかもしれませんね。映画好きの方ほど大型モニター買いますからね。決して文句でなく私見ですみません。 逆に反論あると思いますが子供の集まりに有意義なところかなところかなと思います。 |
475:
匿名
[2009-12-31 18:47:42]
もともとコストの話をしてたのでは?
何か話題そらして、はぐらかしてる感じ? |
外廊下とはそういうもの。
にもかかわらず販売戦略としてはエントランスや
数々の共用部を歌い、高級感をネタに販売してる
訳だろ!?そこに大きな矛盾を生じていることに
気づかないか?
正直に外廊下がいいなんて強がってないで
認めたらいいのに。そういっている方々も
もしここが内廊下で設計されてたとしたら、
それでも外廊下がよかったなんていいますか?
そこに答えがあるような気がしますが。