【公式サイト】
http://aerahome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
アエラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アエラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-09-24 00:27:40
アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
101:
匿名さん [男性]
[2015-10-08 19:54:32]
|
102:
購入検討中さん [男性 50代]
[2015-10-08 21:39:00]
千葉は影響はないと本社と支店が言っていました。
今回の事を依頼中のパートナー店の工務店主に聴いたところ、こちらは、本社と連絡をしているので支店は間には入らないので、問題なく希望のゼロクラージュを建てられますよと言ってますが、パートナー店にそんな力が有るのか不安です。パートナー店の方か内情が分かっている方は教えてください。 |
103:
匿名
[2015-10-08 22:52:42]
>>102
閉鎖する12店舗を列記していただいたものを確認したんですが、そもそも千葉県で撤退する店舗ってないのでは? もともとパートナー店で契約ですか? 地域によって違いがあるようなんで、よくわかりませんねぇ、、、 |
104:
匿名
[2015-10-08 23:04:46]
|
106:
匿名
[2015-10-09 01:01:51]
>>105
あなたは誰? |
107:
匿名さん [男性 30代]
[2015-10-09 09:25:19]
>>102
パートナー店は、元々地元で活動されていた建設会社、若しくは工務店がフランチャイズ加盟して、「アエラホーム」の看板、商品、工法、材料手配上のメリットや宣伝効果を享受する代わりにフランチャイズ加盟料を払って営業している形態です。 直近建設予定であるのであれば、問題無く住宅建築は施工されると思われます。 逆に母体が地元企業の方が地元に根差した活動に真剣な上で、今回のアエラホームの様にケツをまくる事もなく、安心してアフター対応期待できるのではないでしょうか。 |
108:
匿名
[2015-10-09 13:12:31]
質問ですが、パートナー店で契約するのとアエラホーム個体と契約するのでは、金額的にはどうなんでしょうか?
工務店がやっているのだったらアレンジして頂き、こちらの予算に合わせてくれるのでしょうか。それとも工法だけが一緒で、キッチンとかトイレとかの設備とかのパッケージとかを崩していく事で金額合わせをしていくのでしょうか。 建てた後のアフターメンテナンスなどはどこまでやってくれるのか、アエラホームと一緒のようなシステムですか。 外張り断熱がいいなと思いますが、こちらの口コミをみると少しためらうのと、大和ハウスでは高くて手が届かないので、、、、 それと、在来工法でいいのかなぁと思ってます。 もし知っていらっしゃったら教えてください。 |
109:
匿名さん [男性 30代]
[2015-10-09 16:28:46]
>>108
アエラホーム本体とパートナー店のどちらで建てた方が良いかは、パートナー店でネゴした事がないので不明。最終的には利益薄くても(契約を)取るかどうかの判断なので、どっちもどっちではなかろうか? メンテナンスについては、基本的には施工した会社で責任を持つべきもの。そう考えると地元に根差した工務店のパートナー店の方が下手な対応はしないと思われるが、大元のアエラホーム自体が安易にケツを割る姿勢を示す様になった為に、残った直営店やパートナー店のメンテナンスについても撤退店舗横並びに別会社に移行する可能性も考えられます。 そうしないとOB顧客で格差が出るし、撤退店舗のメンテナンスは別会社でも安心ですとの言い分がおかしくなる。 リフォーム部門を近年作られた割には、それらの部門をメンテナンスとして残す事もせず撤退しているので、アエラホーム経営陣の判断は今後予断を許しませんね。 外張断熱は単純に考えても断熱のロスの少ない良い工法で、最近は他メーカーも仕様を揃えてきています。 あくまで住宅は高く、かつ長い付き合いになる買い物なので、一工法やその実績という点だけではなく、長い目で信頼できるかどうかを判断基準にメーカーを選ばれた方が良い様に思います。 在来工法と言うのは、たぶん一般的な充填断熱の事を仰りたいのだと推測しますが、個人的には北海道や山間地のとても寒冷な地域でもない限り、充填断熱工法でも問題無く満足出来る住宅建築は可能に思います。 あくまでも、一つの断熱工法の優劣では無く、その会社の姿勢を調べて検討する事をお勧め致します。 |
110:
契約済みさん
[2015-10-09 18:49:48]
引き継ぐパートナー店はアフターメンテナンスとは全く関係ないって説明に来た部長が言ってましたよ。
本社へ連絡くれたら、他県のアエラホームから自分たちの都合のいい時期にテキトーに来ることもあります・・みたいな説明でしたけど。 アフターメンテナンスは無くなると思って下さい・・と私たちには聞こえました。 |
111:
匿名
[2015-10-10 00:37:31]
>>109
ありがとうございます。 よく考えると、間取りの話をしたり借入等の書類や手続き、また建物の見積もりの検討や詰めを重ねていくと、結構しんどかったのです。だから、もうここら辺で決めたいなぁと、妥協というかなんといいますかね。 でも今の住宅の躯体は90年以上引き継ぐと聞きましたし、もう少し検討を重ねていこうと思います。 やっぱりお世話になる建築会社は身近にあって欲しいし、長いおつきあいでお願いしたいので。 アフターメンテナンスは新築時はまだ簡単なものですが、10年以降がリフォーム的なことがたくさん出てくると思うので、相談して一番いい方法で進めれるずっしり地域に根ざしたメーカー、それが一番ですね! |
|
112:
匿名
[2015-10-10 00:44:38]
>>110
アフターメンテナンスについては、決められた年月に伺いますので10年間はまずは心配ないって説明受けましたが、 今回支店がなくなりアエラの都合でテキトーになんて本末転倒ですな。 なんかここのクチコミ見てるとても苦しいです。 アエラホームの立て直しをきっちりしてください。 今しかない。 |
113:
住まいに詳しい人 [女性]
[2015-10-10 01:19:57]
|
114:
匿名
[2015-10-10 01:21:51]
自分の家を建ててくれたHMの悪口=自分の家の価値をさげる。
になると思うのてもう批判的な発言はやめましょう。 |
115:
匿名さん [男性 30代]
[2015-10-10 01:25:30]
>>111
確かに殆どの方が初めての体験ですし、専門でも無い話しを目の前に実物も無い中で進めていかないと行けませんから疲れますよね。 しかも途中で感覚が麻痺しちゃいますが、何か一つ付けても数万円単位で金額上がるのに、何千万って総額を前にしてると5〜6万位上がってもまぁ、良いかぁ〜なんてなっちゃうし…σ(^_^;) まぁ、個人的には当初の10年間で発生する不具合は作られたメーカーの瑕疵の可能性もあるのでしっかりその作られたメーカーに対応して貰いたいですが、その後のメンテナンスやリフォームについては、別の会社も含めて自分の目で対応の良いところを選び直す位に考えています。 一応建築系の仕事しているので言える話なのですが…σ(^_^;) |
116:
匿名さん [男性 30代]
[2015-10-10 02:31:41]
>>114
うむ〜( ̄^ ̄) 家を建てたことの無い人の様なコメント… これも社員しか言わない話しやの。 「建ててくれた」って言われても、見合った対価は払っとる。 言い方を変えれば、(当社で)建てて下さったお客様。とも言い換えれるのだからの。 その上で、客から見たら問題や不満、心配があって憤っているからこそ悪口になる。 そこにはそんな会社を選んでしまった自分の至らなさへの後悔や、不誠実な会社対応への怒りが出る。 最初から誠実に対応してくれていたなら、こんな板自体立つ訳が無い。 建てた事が無い人と言ったのは、自分の家の価値は建てた自分が決める。 契約後、どこかの時点で会社や出来てきた建物に不満を持ち、その時点から自分の家の価値はすでに(自分の中で)下がり始めるのであって、誰かに言った言わないから価値が変わるというものでも無い。 自分で住む家の評価で一番大切なのは、自分の価値だ。 全く的が外れている擁護コメントが、さらに残念な感じを醸し出してしまうのう。 |
117:
匿名
[2015-10-10 10:57:41]
>>114
社員の方ですね。 ここの書き込み最初から読みました? 読んだなら今、あなたのような書き込みはできないと思う。 アエラで家を建てた人が沢山の支店閉鎖でとても困っている現状がわかるでしよ。 結局は社員は歩合、会社自体は利益しか追求してないから、おまえら何言ってんだ⁈ みたいな発言になるんですよね。 ここの書き込みはアエラの幹部社員の多くがお気に入りに入れてるって書いてありました。 まともな幹部社員はいないんですか。 ほんとに今回の件で迷惑をかけて申し訳ありませんって謝れる方、一人もいないんですね。 それがずっと心に引っかかっていて、かかもちわるいです。 届いた退店案内も、謝罪の言葉じゃなくお礼の言葉みたいな変な文章。 なんにつけけじめがないです。 |
118:
334
[2015-10-10 11:26:30]
静岡富士店で夏に建設中の家を見に言ったけど
その施主も不安だろうなって思ったり |
119:
1年目
[2015-10-10 12:26:58]
初回の5万支払いなど、他のハウスメーカーとは違うやり方に怪しさを感じながらも最終的には気に入ってアエラに決め、支店の方や住宅にも満足してたのに残念です。現時点では不透明な部分が多いので、施主が不安にならないようなアフター対応の提示をよろしくお願いします。
|
120:
匿名
[2015-10-10 16:40:26]
担当店が変わり、担当者が変わり、しかし後戻りはできず。。。
家が建つのは建つのだろうといった諦めしかないです。 諦めないと、悲しくなります。 計画退店できなかったのでしょうか。 その店で契約したからには、せめて引き渡しまでは地元の店舗は閉めないでほしい。 ましてや仕様打合せもしていないのに、対応店舗や担当者が変わるなんていう計画は無謀ですよ。 会社の体制を疑わざるを得ません。 もう少し契約した側の事を大切にしてほしいです。 今までお世話になった支店の皆さんには、本当に感謝しています。 |
内部にはまともな方もいるんですね
これから小補修や手直しが控えてますが、どう考えても本社からの指示で外部委託の会社が工事管理出来るわけがない。
まだゴタゴタしているだろうから、連絡をおとなしくまっているが、対応いかんでは大騒ぎしますよ〜
どんな対応されるかは、当掲示板にアップします