【公式サイト】
https://www.ishinhome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシンホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシンホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-09-22 14:03:01
イシンホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1371:
e戸建てファンさん
[2021-01-14 06:28:14]
|
1372:
名無しさん
[2021-01-19 22:05:48]
|
1373:
匿名さん
[2021-01-20 22:38:09]
床下暖房、羨ましいです。
うちは空気清浄のような機能はありますが、床下暖房のような機能はありません。そのため、冬は冷たい外気が足元から出てきて、とてつもなく寒いです。 外気温0度、床付近は5度、床から1メートルは16度、エアコン付近は23度でした。マーベックスの風量一番低くしても足元冷え冷えですね。風が出てくる換気口がダイニングテーブルの横なので、冬は、食事中寒すぎて家族全員で椅子の上に正座です。足が下ろせません。 こうなることがわかってたら、マーベックス設置しないで値引きして欲しかったな。30?40万で高いし。屋外のスポンジみたいの洗うのも面倒。小さい虫の死骸だらけ。花粉症だけど鼻炎は変わらないし、電気屋さんで空気清浄機買ったら鼻炎が少し改善しました。 長くなりましたが、足元から出る氷のような風による寒さ対策を知ってる方、教えてください。 関東地方です。 |
1374:
e戸建てファンさん
[2021-01-21 05:01:39]
|
1375:
匿名さん
[2021-01-28 10:26:45]
マーベックスは第1種熱交換型で暖かいのだとばかり思い込んでいましたが
室内が寒いんですか? 問題なのは換気口の位置なのか、システム上なのか判断できませんが 解決策はないものか一度問い合わせしてみてはいかがでしょう。 |
1376:
匿名さん
[2021-02-08 14:38:42]
メンテナンスはできる限り低コストで簡単だといいですよね。
マーベックスの公式サイトで概要を確認するとメンテナンスやフィルターの交換時期をお知らせしてもらえるようですが、 それぞれどれくらいの間隔になりますか? フィルター交換は業者さんに来てもらう事なくセルフメンテナンスが可能ですか? |
1377:
匿名さん
[2021-02-14 09:46:13]
|
1378:
匿名さん
[2021-02-14 09:49:49]
|
1379:
通りがかりさん
[2021-02-14 18:59:48]
マーベックスEco-iシステムの消耗品類(フィルター等)はマーベックスでしか買えないのでしょうか?
どこかの通信販売でメーカーより安く売っていませんか? |
1381:
購入経験者さん
[2021-02-19 13:15:44]
エコアイ換気が15℃のきれいな空気を24時間出してくれてるおかげか、
外気がマイナスのうちの地域ですが室内は暖房無しでも どんなに低くても17℃を下回ったことはありません(温度計は床上20cmの位置)。 ちなみに吹き抜けありの25畳のリビングです。 なぜこんなに違いが? |
|
1382:
匿名さん
[2021-02-19 19:03:40]
うちは3年前くらいにイシンホームで注文住宅を購入してます。エコアイかどうかは不明ですが、換気システムはマーベックスです。室内の温度を調整する機能は付いておりませんし、そんなオプションがあることも知らなかったです。なので、室温はエアコンのみで調整しています。吸気口のような丸いものは、リビングや各部屋の床にあります。綺麗?な風が出てくる長方形の所はリビングの床に数カ所あります。。吸気口はエアコンの風が届かない北側やクローゼットの中にあるためか、床から出てくる風は冷たいです。
フィルターはマーベックスの公式サイトからの購入で、屋内フィルターの掃除は1ヶ月に1回。屋外は3ヶ月に1回です。個人の感想としては、この頻度で面倒に感じます。特に屋外のものは、ゴミ袋にぬるま湯を張って、洗剤入れてつけ置きして乾くまでの労力と時間が無駄に思います。口で説明するのは簡単ですが、住んでやってみると、なくても良かったな、と思います。あくまで、個人の価値観によるものなので、参考まで。 |
1383:
匿名さん
[2021-02-28 20:28:02]
エコアイ換気、良さそうに思いました。
外がマイナス気温なのに室内は暖房無しで17℃以上をキープってすごいなと思います。 ただ、換気が15℃で室内の気温が17℃というのが理解できておりません。。。 公式ページの説明を見ると冷暖房は必要そうですが。 ハイブリッド輻射式冷暖房「エコウィン」なんていうものもあるようです。 地熱利用の夏も涼しい床下暖房なるものもあるようなのですが、どれもいまひとつ理解ができておりません。 |
1384:
1381
[2021-03-01 16:54:23]
|
1385:
戸建て検討中さん
[2021-03-03 09:54:16]
床暖冬涼夏って、ヒートポンプの交換修理代はどの程度かかるのでしょうか?
10年毎ぐらいに交換が必要になってきますよね? |
1386:
評判気になるさん
[2021-03-10 17:49:30]
我が家もマーベリック入れました。
室内フィルターは月1度。 外フィルターは半年でごみ取りと内部拭き掃除で、1年ごとに新品に交換です。 洗ってる人、見た目がきれいにならないといやでしょう? 温度は、床下は15度くらいありますので井戸水と同じかな?感覚が! 床下よりも、床暖が温かい。後付ありますよ。 |
1387:
マンション比較中さん
[2021-03-10 23:29:53]
マーベックスの全館換気は、家全体の空気をごちゃまぜにして熱交換を行うので、1階だけ暖かくて2階は寒いとかだと上手く機能しません
1階の暖かい空気と2階の冷たい空気が混ざった生ぬるい空気で外気と熱交換をするので なので2階も暖房をつけるといいですよ |
1388:
通りがかりさん
[2021-03-11 16:45:59]
また、コンクリートは温度変化しにくいので、冬の冷たい基礎コンクリートはなかなか暖まらない(夏は冷たくなりにくい)
冬に床下収納を開けて基礎のコンクリートに触ってみなよ 室内でガンガンに暖房かけていても結構冷たいから これ(基礎コンクリ)を全部暖めようとするならかなりの時間がかかり、暖まるまでは床下からの吸気はつめたく冷やされる 要は暖房も24時間つけっぱなしにしとけって事だ 3日くらいかけてきっちり暖めると、今度は冷めにくいので暖かさが持続する |
1389:
マンション比較中さん
[2021-03-11 19:03:00]
逆に夏でも地中の基礎コンは温まりにくいので、冷たいコンクリートに冷やされた吸気で室内は快適を維持するよ
もちろんなにもエアコンつけてなかったらどんどんコンクリも温まるけど イシンホームの家は、冬暖かいというよりも夏に涼しいというのに特化した家 |
1390:
評判気になるさん
[2021-03-14 08:41:27]
皆さん、換気システムですよ!
冷暖システムじゃありません。熱交換率が多少いいくらいです。 期待が大きすぎです。我が家は窓も開けません。 玄関には除菌消臭プラズマを設置24時間稼働させてます。 便利なものは金がかかる。 高級自家用車も同じです。買った後にも高額な維持費がかかる。 一条工務店の換気システムも熱交換率が良い物ですが、 換気でしかないと説明がありました。 イシンの様に吹き抜けで、1F2Fの仕切りのない空間 一つの部屋的な構造でなければエアコン1台で(各階)暖かく、涼しい家は実現しません。 基礎コンクリート内部に断熱材を張ってありますが、床下15度を保つためかと? 換気システムは魅力的でした。窓は開けません。フィルターの意味がなくなります。 |
1391:
通りがかりさん
[2021-03-14 21:06:40]
|
1392:
通りがかりさん
[2021-03-15 17:32:13]
>>1379 通りがかりさん
ホームセンターや工具店で売ってます https://www.monotaro.com/p/4560/2717/?utm_medium=cpc&utm_source=Adword... もっと安くしたければロールのフィルターをハサミで切ればOKです 室外吸気口も、シートフィルターを被せときゃ大丈夫です |
1393:
戸建て検討中さん
[2021-03-16 09:27:15]
>>1385
室内機と室外機の更新+冷却水の入れ替えで 工事費込みで40~50万円程かかります。 床暖冬涼夏(ヒートポンプ床下放熱器)は、メンテナンスコストが掛かるので辞めたほうが良いですよ。 10年毎に40~50万 かかるなら、更新せずに壁掛けエアコンにするかもね。 |
1394:
戸建て検討中さん
[2021-03-16 09:28:29]
壁掛けエアコンなら 良い物を付けても15万程ですみますから。
|
1395:
通りがかりさん
[2021-03-16 11:15:35]
そういう意味もあってか、今は新規で床暖冬涼夏の施工はなくなってるね
床下エアコンのみ |
1396:
戸建て検討中さん
[2021-03-16 14:02:28]
50万-15万円=35万円(床暖冬涼夏 ー 壁掛けエアコン=差額)
35万円÷120カ月(10年)=3,000円 光熱費に加えて 月々3000円 も余計にかかる事になる。床暖冬涼夏 |
1397:
評判気になるさん
[2021-03-19 13:19:41]
イシンホームの家に住んでます。マーベックスの換気システムを使っていても、台所の生ゴミの匂いは部屋に漂うし、花粉症は引越し前のアパートに住んでいた時と全く変わらないし、換気の意味あるのか不明です。台所の換気扇と空気清浄機のほうが効いてるのでは?と思います。消臭機能はないと思いますが、よくわからない換気設備のためのランニングコストと手入れが、個人的に非常に無駄に感じます。外のスポンジみたいの洗ったり、屋内のフィルターを掃除したり交換したり。法的に換気システムを付けるのが義務なら、もっと他のラインナップを用意して欲しかったなと思いました。
ローン返して早く建て替えたい。 |
1398:
通りがかりさん
[2021-03-19 14:07:52]
>>1397 評判気になるさん
全熱交換は熱と湿度を保つ代わりに匂いも部屋の中に戻してしまいます だから生ゴミの匂いとかは消えないですよ 全熱交換の触媒は和紙でできています 新しい空気と古い空気を紙一枚隔てた管の中を通し、それぞれ隣の管から熱や湿度を奪うシステムです 暑い部屋と冷たい部屋を分ける壁が紙1枚ならどちらも同じような温度になっていくように 熱交換式(湿度は変わらない)の場合はアルミの壁になりますか 全熱交換式は紙の壁なので湿度を通し交換できます が匂いも通ります アルミの壁なら匂いは通りませんが湿度も通りません |
1399:
通りがかりさん
[2021-03-19 14:14:55]
マーベックスはあくまで換気システムなので、花粉の除去やアレルゲン物質の抑制などもできません
多分花粉は玄関や窓から入ってると思うのですが、これを退治したいなら空気清浄機が一番です 花粉は人間の衣服や窓の隙間から入ってきます 一条工務店などの超高気密住宅でも家一軒ではがき一枚分くらいの隙間(C値0.6cm/m)があります 換気扇とかからもはいってくるし |
1400:
戸建て検討中さん
[2021-03-19 15:21:11]
|
1401:
1397
[2021-03-19 20:06:48]
返信ありがとうございます。
うちのマーベックスは、室温設定機能はないので、熱交換式なのか、全熱交換式なのかは不明ですが、やはり匂いまでは除去できないのですね。 マーベックスの公式HPのよくある質問のページには、屋外フィルターの花粉除去について 「花粉は99.8%除去。PM2.5フィルターは花粉を99.8%除去しつつPM2.5を98%除去」 と記載があります。イシンホームの担当者も、喘息が良くなる、空気清浄機なしでも快適に暮らせる、と言われました。 洗濯は洗濯乾燥機を使用しているので室内干しはせず、毎日ルンバを掛けてます。 ただ、換気扇から外の音や風が入ってくるので、花粉は玄関やそういうところから入ってくると考えます。外から着て帰った服にも付着してるでしょう。 1399さんの仰ることが、マーベックスの公式HPの記載と正反対なので、混乱しております。 https://www.mahbex.com/faq/ |
1402:
通りがかりさん
[2021-03-20 01:03:01]
>>1401
屋外フィルターは花粉もPM2.5もカットしてくれるのでそこからは入りませんが、あなたも言ってる通り換気扇や玄関、住人の衣服から室内に入ってきてるんです そして室内に入った花粉は全館換気ではなかなか取りきれません 床や家具に積もったり、ソファや布団、衣服などの布製品にこびりついたりするからです 全館換気で取れるのはせいぜい排気口の近くの空中にある花粉程度です |
1403:
通りがかりさん
[2021-03-20 01:07:52]
マーベックスのアレルゲン抑制排気口フィルターは、キャッチしたアレルゲン物質をそれ以上広がらないように抑制します
でもそれはあくまで「キャッチした花粉」だけです プラズマクラスターやナノイーのように、抑制する物質を放出して部屋の中ごと綺麗にする訳ではありません そして床に落ちたり家具や布製品(カーテンなども)に付着した花粉は換気くらいの風量では動きません |
1404:
通りがかりさん
[2021-03-20 01:14:21]
なので全館換気だけで快適に過ごしたいならば、室内の空気を大きく動かしてやる必要があります
具体的にはサーキュレーター 及びエアコンの常時稼働 サーキュレーターで大きく空気を動かし続けると花粉も効率よく排出できるかもしれません |
1405:
1397
[2021-03-20 09:25:00]
追加のコメントありがとうございました。
サーキュレーターとエアコンの常時稼働という具体的な案、参考になりました。 うちはリビングと寝室1室、子供部屋2室のうち、リビングと寝室しかエアコンは設置しておらず、平日8時から19時までは誰も家にいません。寝室のエアコンも今冬は未使用。朝の1時間と夜の3時間程度は家族がリビングで過ごしますが、その間の(違いを体感できるかわからないような)快適性を求めてエアコンかサーキュレーターを常時稼働させることと、その分上がる光熱費を天秤にかけた上で、検討します。 極端かもしれませんが、全部屋にエアコンを設置してそれを24時間フル稼働するか、全部屋にサーキュレーターを付けた場合に限り、イシンホームで採用している全館換気の効果が最大限に発揮される(と思われる)ということを推測しました。 だとすれば、今のライフスタイルでは、高い光熱費を払ってまで、その全館換気は不要なので、花粉症は薬で我慢することにします。花粉シーズンが終わったら窓を開けて換気を良くして、全館換気に頼らず生活することにしようと思います。田舎の住宅街のため、そもそも外の空気が快適なのです。 どうもありがとうございましたm(__)m |
1407:
戸建て検討中さん
[2021-03-21 08:56:59]
>>1405
全館換気(澄家DC)は、それほど光熱費はかかりませんよ。 電気代は多めにみて月に200~500円程 これに床暖冬涼夏を足すと、ランニングコスト(電気代)+メンテナンスコスト(4,000円/月)が大きくかかります。 他のアレルギーやシックハウスにかかる可能性もあるので全館換気は止めず、なるべく外の空気は吸わないほうが良いと思います。 |
1408:
評判気になるさん
[2021-03-21 10:58:43]
>>1391 通りがかりさん
すいません。 イシンホームで家を建ててないもので! 換気システムが気に入って建築屋さんに導入してもらいました。 気に入ってます。雪国のペンションは、床暖暖房だけで十分暖かいですよ。 ごめんなさい。換気はシステムは理解してるつもりです。 |
1409:
1397
[2021-03-21 15:50:41]
>>1407 戸建て検討中さん
設置しているマーベックスの換気システム自体はただの換気機能しかなく、エアコンのように室温設定機能はありません。マーベックス(換気)を停止すると良くないと思うので、24時間運転しています。これだけの電気代は数百円なので気になりません。ただ、換気システムの効果を最大限発揮させるために、日中ほとんど家にいないのに、各部屋にエアコンを設置して、そのエアコンを24時間フル稼働させて家中快適な温度に保つ必要性は感じません。 365日24時間、全部屋のエアコンを運転していたら、年間のエアコン代を含めた光熱費は、オール電化で1ヶ月の電気代平均1万円の今より確実に上がると思います。 どのような環境条件で屋外の空気を体内に取り込むのか、それがアレルギー発症にどれほど関係があるかは、自分でも調べてみます。 |
1410:
検討板ユーザーさん
[2021-03-21 18:17:37]
イシンホーム検討中。この換気システムを使うと想定した上で気になったこと。
窓を開けて外気を室内に取り込む方法で換気することがコロナ対策として推奨されている。会社や学校でもそうしてる。窓を開けずに換気システムのみに換気を頼ることと、窓を開けて換気すること、家族内で誰が感染していてもおしくないような現状では、一体どちらが良いのか? コロナ禍に、感染予防の観点からすると、全館換気はどう使用するべき?弊害も合わせて知りたいところ。 営業担当に同じ質問したら答えに迷っていたので、実際のところどうなのか気になった。 |
1411:
匿名さん
[2021-03-21 18:27:17]
イシンホームって東京や神奈川ではあまり展開してないんですかね?
|
1412:
評判気になるさん
[2021-03-21 21:03:59]
>>1410 検討板ユーザーさん
我が家は窓は開けません。澄家Sは、 高性能フィルターを通して吸気 高性能フィルターを通して排気 本体で熱交換フィルターです。 玄関に24時間プラズマクラスター25000を設置しています。(KI-LS70) キッチンにはプラズマクラスター25000の除菌消臭を設置してます。(DY-S01) 2階には、プラズマクラスター7000の加湿空気清浄機を設置しました。 窓を開ける必要ないでしょう! 最低でも、玄関に空気清浄機を設置すれば問題なしかと? 換気システムが気に入って装備しました。 |
1413:
検討板ユーザーさん
[2021-03-22 12:37:08]
プラズマクラスターの効果は実証もされていますね。量販店やネットでも買えます。
部屋の広さや構造に対してどの程度の物がいくつ必要か、どの程度の効果があるのか、導入コスト、機器のメンテナンスの頻度や方法、壊れた場合の保証や買い替え・修理費用等、総合的に見て考えます。 他のハウスメーカーも検討中です。換気システムをハウスメーカー選択においてどこまで重視するかも踏まえ、優先順位を考えながら家族と相談してみます。 |
1414:
戸建て検討中さん
[2021-03-23 23:36:46]
神奈川県でお勧めのイシンホームのフランチャイズ店はありますでしょうか?
|
1415:
購入経験者さん
[2021-03-25 14:38:02]
昨年新築したけど、日中も氷点下の大寒波がきた今冬でも電気代が1万円台で済んだ。
家の広さも4倍になったのに、アパート時代より光熱費が安い。 暖房はリビングのエアコン1台のみで家中暖かい。 部屋のドアを締め切るとその部屋は室温18℃とかになって少し寒いので、 少しドアを開けておいてリビングからくる暖かい空気を入れるのがコツ。 誤算だったのは、ドアを閉めていても各部屋の排気口を通して家中に暖かい・冷たい冷暖房の空気が回ると思っていたこと。 換気口からはどちらも出てこない。 エコアイ換気システム本体が出す15℃の空気のみ。 |
1416:
マンション比較中さん
[2021-03-26 18:27:17]
>>1409
そんな常時エアコンをつけておく必要はないよ 夜に人が帰ってきてる時だけ、1階と2階の2つのエアコンを普通にオートでつけておけばいいだけ 1階しかつけていないと2階が寒いので吸気口からはひんやりした風が出てくるから2階も暖めよう(人が家にいる時だけでいい) あと密閉型の床下構造を持つイシンホームでは全館換気は切ってはいけない 無風になるとホコリやゴミがリビングの吸気口から床下に落ちるし、落ちたら多分2度と取り除けない 湿気も空気より重いので下に溜まりやすく、つまり床下にどんどん溜まっていく これも密閉気密型の床下ではどこにも逃げる場所がないので湿度があがり、結露もするしカビるし腐る イシンの床下は24時間全館換気が前提で成り立ってる |
1417:
マンション比較中さん
[2021-03-26 18:29:41]
|
1418:
マンション比較中さん
[2021-03-26 18:32:19]
|
1419:
通りがかりさん
[2021-03-26 18:53:23]
>>1410
換気量だけで言えば窓を開ける方が圧倒的に多い つまりウイルスの排出も窓あけの方が格段に多くなる でもそれは窓を開けている時だけの話なので、開けている(換気している)時間が短ければそれだけ感染の危険性も増す 24時間換気はその名の通り24時間ずっと換気し続けている(空気を動かし続けている)ので、換気量は少なくても一定の効果はあるかもしれない 一番いいのは24時間全て(少なくとも対角線上の)窓を開けっ放しにしとくこと |
1420:
匿名さん
[2021-04-02 09:13:47]
家作りで全館空調システムを採用するメーカーを探しておりますが、こちらの掲示板では大変勉強になるお話しを読ませていただいております。
こちらは電気代が驚くほど安いんですね。 素朴な疑問ですが同じような全館空調を採用する家でもメーカーさんによって電気代は違ってくるのでしょうか。 |
つけたり切ったりしたら話は別ですが
床下暖房は床暖房みたくすぐあったかくなるものではないので基本つけっぱなしです
ゆっくりあったかくなっていきます
けど50度でフルにする必要はないです